ロボスタ
-
オンライン授業でAIが生成した講師はアリ? ナシ? ドコモgaccoとデータグリッドのAI動画作成サービスで受講者への影響を調査
ビッグデータ、人工知能、機械学習に関する研修・コンサルティング事業を運営する株式会社データミックスと、株式会社ドコモgacco(大学講座「gacco(ガ…
-
スパイ小説の名作「007シリーズ」がオーディブルに日本語で初登場!『カジノ・ロワイヤル』『わたしを愛したスパイ』など人気10作品を独占配信開始
世界最大級のオーディオブック及び音声コンテンツ制作・配信サービス「Amazonオーディブル」は、本日6月28日(火)より、イギリスの人気小説「007シリー…
-
ラピュタロボティクス 東京・木場に新オフィスをオープン 約400?のピッキングアシストロボット用デモ施設を併設
ロボティクスプラットフォームを提供するラピュタロボティクス株式会社は2022年6月28日、東京都江東区木場に約400?のデモ施設を併設した新オフィスを…
-
電動四足歩行ロボット「Spot」が林業の作業を担えるか?スマート林業の実現に向けた実証実験 下川町、つくば市で実施
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所とソフトバンク株式会社は、電動ロボットの活用によるスマート林業の実現とゼロエミッションに向…
-
日本科学未来館 自由な発想から生まれたロボット技術を体験できる「空想⇔実装 ロボットと描く私たちの未来」7月8日から開催
日本科学未来館は研究開発の「いま」を見せる新シリーズ企画「Mirai can NOW」(ミライキャンナウ)を開始することを発表した。第1弾として「Society」…
-
ソフトバンクがAI・DX人材育成サービス「Axross Recipe」本格提供 AI基礎からBERT/YOLO/GANも 300以上の実践的コースを用意
ソフトバンクは、企業向けのAI・DX人材育成サービス「Axross Recipe for Biz(アクロス・レシピ・フォー・ビズ)」の提供を、2022年6月から本格的に開…
-
5G帯域の電波を選択的に吸収する薄型・軽量の「電波吸収シート」 大日本印刷が開発 2023年までに製品化
大日本印刷株式会社(以下、DNP)は第5世代移動通信システム(5G)の周波数帯であるミリ波帯(28GHz帯)やSub6帯(3.7GHz帯、4.5GHz帯)で、特定の周波…
-
所要時間110秒がAIで2秒に!ソフトバンクがAIアノテーション代行サービス提供開始 高スキル/画像識別AI/チャットで高品質で廉価に提供
ソフトバンクは、教師データを作成するAIアノテーション代行サービス「TASUKI Annotation」(タスキアノテーション)の提供を、2022年6月から本格的に開…
-
ロボットで地域のプログラミング教育を支援「Pepper ふるさと教育支援」を推進 ソフトバンクロボティクスとファインピースが連携
自動車整備機器のメーカー・商社として事業を展開するファインピース株式会社と同グループ(自動車整備補助金助成金振興社、ESG/SGDs導入支援機構)は、…
-
ドコモが富士山頂や尾瀬など国立公園の通信エリア化を推進 山小屋にWi-Fiも 全国各地のレジャースポットで通信サービスを提供
株式会社NTTドコモは、今年も富士山の山開き期間中、富士山頂の剣が峰付近において、広域帯な5G専用の周波数帯(3.7GHz帯、4.5GHz帯、28GHz帯)を用いる…
-
オナラもするし寝言も言う“弱いロボット”「NICOBO」出荷開始!パナソニックがアプリや公式ウェブを公開
パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社は、2022年6月、NICOBO(ニコボ)のクラウドファンディング応募購入者(サポーター)に向…
-
四国電力とグリッドが連携を発表 電力会社向け「デジタルツイン」と「電力需給計画の最適化/自動化AI」の特徴としくみ
四国電力は、AIを活用した電力需給計画立案システムを開発し、本年7月より運用を開始する。具体的には、AIの最適化技術と、仮想空間上に現実空間を再…
-
欧州のガソリンスタンドがPuduの配膳ロボット「BellaBot」「KettyBot」を導入!シェルと連携 その業務内容は
商業サービスロボットの設計・R&D・生産・販売に特化したグローバル・ハイテク企業Pudu Roboticsは、2022年6月24日…
-
ステーションも気軽に移動できる電動バイクから精密造形可能なフィラメントまで 日本ものづくりワールドレポート
6/22(水) 〜 24(金)の日程で東京ビッグサイトにて「第34回 日本ものづくり ワールド」が行われた。主催はRX Japan株式会社。設計・製造ソリューション…
-
分身ロボットカフェ 新型「OriHime-D X01」にアスラテックのロボット操作システム「V-Sido Bilateral」採用 ボディランゲージが可能に
アスラテック株式会社は、株式会社オリィ研究所の分身ロボット「OriHime-D X01」の上半身を遠隔操縦するためのシステムとして、同社のロボット操作シ…
-
アバターが接客するソフトバンクショップがメタバースにオープン 契約、購入、24時間サポート、限定のフォトゾーンやアイテムも
ソフトバンク株式会社は、世界で3億ユーザーが参加するアジア最大規模のメタバースプラットフォーム「ZEPETO(ゼペット)」(運営:NAVER Z Corporation/…
-
ニュースを3行に要約し、複数単語から文章を自動創作する次世代「大規模自然言語AI」の実力を公開 東大松尾研発イライザが開発
「NVIDIA AI DAYS」では、最先端のAI、ディープラーニング技術が集結し、それらがセミナーやセッションの形式で数多く紹介された。そして、ここ最近で…
-
【動画】ソフトバンクが空高く係留した気球の基地局実験に成功 安定通信を実現するフットプリント固定技術とは?
ソフトバンク株式会社は、成層圏から通信ネットワークを提供するプラットフォーム「HAPS(High Altitude Platform Station)」で安定した通信エリア(フ…
-
「BMWのデジタルツイン工場」の衝撃 それはどのようにして作られたか NVIDIA AI DAYSでASKが解説
国内最大級のAIオンラインイベント「NVIDIA AI DAYS 2022」が6月23日に開幕した。初日の23日、株式会社アスクは「NVIDIA Omniverseによって実現するパ…
-
そばロボットがJR山手線沿線にやってきた!「いろり庵きらくそば 五反田店」で稼働開始 ロボット導入店舗を増加予定
ロボット大好きなお蕎麦ファンの人には朗報だ。ついに山手線内に「えきそぱロボット」がやってきた。このところ、飲食店への来店が増加傾向にあり、今…
-
ソフトバンク 自動運転サービスの早期社会実装を目指してMay Mobilityと業務提携 走行実績は31万5,000回以上
ソフトバンク株式会社は米国ミシガン州を拠点に北米および日本で自動運転サービスを検証・展開するMay Mobility, Inc.(メイモビリティ)と5G(第5世代移…
-
ウミトロン AIスマート給餌機「UMITRON CELL」でハマチ養殖に成功 全国くら寿司で「特大切り AIはまち」として販売
ウミトロン株式会社は回転寿司チェーン「くら寿司」を運営するくら寿司株式会社の子会社、KURA おさかなファーム株式会社と協働し、AI・IoT技術を活用…
-
【連載マンガ ロボクン vol.221】かわいいベイビークラッピー
これはちょっと未来(3年後くらい)のお話。マンガ家 YASCORNのもとに近未来ロボット「ロボクン」がやってきた。ゆるくて楽しいロボットライフ、はじ…
-
5Gモバイル通信のリモートでアニメCGの制作実験に成功 エヴァ制作のスタジオカラーとNTTドコモ等がMEC環境で挑戦
モバイル環境でリモートからアニメCGを制作できないか、そんな取り組みが「NVIDIA AI DAYS 2022」で紹介された。この挑戦はスタジオカラー、ワコム、…
-
サイバーエージェントとNVIDIAがデジタルヒューマンの開発で協業 仮想世界での体験価値向上、新たなビジネス機会創出を目指す
株式会社サイバーエージェントとNVIDIAは高品質なデジタルヒューマンの開発および3DCG技術の拡充、コンピューティングインフラストラクチャ構築を目的…
-
「Atmoph Window 2|Star Wars」第四弾はスター・ウォーズ エピソード2より「コルサント」の風景 摩天楼やスピーダーを再現
世界とつながる窓「Atmoph Window 2」を開発・販売するアトモフ株式会社は、ウォルト・ディズニー・ジャパンとルーカスフィルム監修のもと開発・製作…
-
A.L.I.がドローン運航管理システムを標準化へ 運航管理・制御システム「C.O.S.M.O.S.」で物流を見据えた飛行実証に成功
株式会社A.L.I. Technologiesは、ドローン運航管理システム(UTM)の国内普及の第一弾として、株式会社エアロジーラボ(AGL)の機体に同社で開発している…
-
MSTが人協働ロボットCOBOTTAで独自の前処理自動化システムのPCR検査を7月より開始
エレクトロニクス・ライフサイエンス・⽣化学分野の受託分析サービスを行う、一般財団法人材料科学技術振興財団(MST)は、人協働ロボットを用い…
-
「デジタルツインとコネクテッドこそがDXで重要な技術」 アクセンチュアのインダストリーXチームに聞く「最適予測と自動化」の未来
デジタルツインは実際に重要な技術となるのか? 企業はどこから着手していけばよいのだろうか?そんな質問に対して、アクセンチュアの河野氏は「DXが話…
-
「NVIDIA AI DAYS 2022」まもなく開催 Jetson「EDGE DAY」も併催、「NVIDIA ロゴ付きワイヤレス充電器」プレゼント情報
オンラインイベント「NVIDIA AI DAYS 2022」がいよいよ数日後に迫った。日程は2022年6月23日(木) と24日(金)。参加費は無料(事前登録制)。AIとGPU、デ…