株式時価総額、20年で10倍超!驚異の成長続く「フィリピン株式市場」

ウィズコロナ、アフターコロナを見据えて、海外を活用した投資が活発になりつつあります。対象となる国は色々とありますが、「投資適格国世界第1位」と世界から注目を浴びたのがフィリピンです。低成長を歩んできた2000年代の日本に対し、かたやフィリピンはこの20年で急成長を遂げてきました。みていきましょう。
【関連記事】なぜ世界の投資家は「フィリピン不動産」に熱視線を送るのか?
投資家が注目する「フィリピン」の成長力
経済成長の鈍化、人口減少……そんなネガティブな状況から、日本だけでは資産を守ることはできないと、海外を活用したポートフォリオの構築に急ぐ富裕層。投資対象としてさまざまな国が挙げられますが、そのなかでも支持されている国のひとつがフィリピンです。
なぜフィリピンなのかというと、よく言われているのが、労働者人口が数、比率共に増え続けることを表す「人口ボーナス」。現役世代が増え続けるということは、それだけモノを生産できるということであり、消費もされるということ。国の成長との関係が深い値として知られています。日本や欧米では人口ボーナス期が終了しているといわれ、東南アジアの国々では、2030〜2050年ごろまで続くとされています。
そんななか、フィリピンはというと、人口ボーナス期が終わると推測されているのは2062年といわれ、ほかの新興国よりも安定的な経済成長が長く続くとされているのです。
このような可能性が注目され、米国の『U.S. News & World Report』誌は、2018年版の「投資するのに適した国々(Best Countries to Invest In)」という記事において、ナンバー1に「フィリピン」を選びました。
現在、フィリピンの人口は1億1100万人で世界第13位。その規模と将来人口から推測される経済成長に大きな注目が集まっていますが、実際、フィリピンはどのような国なのか、もう少し深堀してみましょう。
まずGDP。国連が発表した2019年時点の実質GDPは、フィリピンは3,756億1,200万米ドルで世界33位。アセアン諸国の中では16位「インドネシア」27位「タイ」に続く、第3位。ただ1人当たりGDPになると、世界128位と下位に沈みます(2020年国際通貨基金より)。ただ2001年1,004米ドルだったのが、3,323米ドルと約3倍に。日本がその間1.1倍にしかなっていないので、投資家がフィリピンの成長性に期待するのもうなづけます。
また実質GDP成長率も、コロナ禍の2020年は−9.57%と世界の中でも大きなダメージを受けた国のひとつでしたが、アジア通貨危機以降、成長が落ち込んだのはリーマンショック時の2009年のみで、5〜6%の安定した経済成長を続けていました。
そして世界経済フォーラム(WEF)による国際競争力ランキングでは、2019年に世界64位。10年前の2009年と比較すると15位ほどランクアップしています。アセアン諸国のなかでは、1位「シンガポール」27位「マレーシア」40位「タイ」50位「インドネシア」56位「ブルネイ」と、ちょうど中盤に位置します。
フィリピン株式市場に注目!20年で10倍以上の成長率
安定した経済成長が今後も続くよ期待されるフィリピン。投資対象として、まず支持されたのが、人口増加と関連が深い不動産でした。そして昨今、注目を高めているのが株式。内需の拡大もあり、フィリピン企業も成長。グローバル展開で成功をおさめる企業も増えつつあります。
世界銀行によると、フィリピンの株式市場取引高は世界で32位。また株式時価総額は28位です。
【「株式市場取引高」世界トップ10】
1位「中国」31,580,656百万米ドル
2位「米国」23,192,149百万米ドル
3位「日本」6,337,219百万米ドル
4位「韓国」5,190,693百万米ドル
5位「香港」3,069,359百万米ドル
6位「イギリス」2,036,249百万米ドル
7位「インド」1,945,317百万米ドル
8位「ドイツ」1,814,089百万米ドル
9位「台湾」1,543,418百万米ドル
10位「ブラジル」1,373,596百万米ドル
*********************
32位「フィリピン」32,738百万米ドル
出所」世界銀行2020年データより
※アメリカは2019年データ
【「株式時価総額」世界トップ10位】
1位「米国」33,890,828百万米ドル
2位「中国」12,214,466百万米ドル
3位「日本」6,718,220百万米ドル
4位「香港」6,130,420百万米ドル
5位「フランス」5,443,948百万米ドル
6位「ベルギー」4,701,705百万米ドル
7位「カナダ」2,641,455百万米ドル
8位「インド」2,595,466百万米ドル
9位「サウジアラビア」2,429,102百万米ドル
10位「ドイツ」2,284,109百万米ドル
*********************
28位「フィリピン」272,790百万米ドル
出所」世界銀行2020年データより
※アメリカとベルギーは2019年データ
まだまだ世界との差は大きいですが、この20年を比較すると、株式市場取引高は3,014百万米ドルから32,738百万米ドルと約10倍に、株式時価総額は21,245百万米ドルから272,790百万米ドルと約12倍も成長しています。
その間、日本では株式市場取引高が約3倍、株式時価総額は3.2倍に拡大。日本も安定的な成長を示しているものの、その割合からいうと、やはりフィリピンに軍配があがるでしょう。
もちろん成長性だけが投資判断とはなりませんし、リスク分散の点からも、資産のすべてをフィリピンにというわけでもないでしょう。ある程度のリスクをとりながら、高いリターンを目指す部分については、やはりフィリピンは魅力のある国だといえそうです。