心に余裕を持ってアフレコに臨める。櫻井孝宏が6つ子キャストに抱く信頼

大人になった6つ子の姿を描いた、TVアニメ『おそ松さん』。2015年の第1期放送時から、ニートでダメすぎる6つ子たちの姿と、ドタバタな日常劇で人気を集めた。

第1期のDVD&Blu-ray1巻の売り上げは、発売初週であわせて約8万枚を記録し、2016年には新語・流行語大賞にノミネートされたほどだ。その人気に応えるように、2017年には第2期も放送された。

そして2019年3月に、劇場版となって再び描かれる。3月15日に公開される『えいがのおそ松さん』は、6つ子が不思議な世界に迷い込み、18歳の自分と出会う、自身を見つめるストーリーだ。

ライブドアニュースでは6つ子キャストから、櫻井孝宏(おそ松役)、福山 潤(一松役)、入野自由(トド松役)の3名にインタビュー。

アフレコ現場の居方について櫻井は、キャストたちの姿を「『みんな頑張っているな〜』『いいよいいよ〜』って見ていることが多いかもしれません(笑)」と語る。一歩引いたところで全体を見ているのは、おそ松に共通する、櫻井の長男らしさなのかもしれない。

・一松役・福山 潤のインタビューはこちら
・トド松役・入野自由のインタビューはこちら

撮影/祭貴義道 取材・文/渡邉千智 制作/iD inc.

“キャラクター”だった6つ子に、人間らしい奥行きが出た

完全新作の劇場版と聞いたときの心境を教えてください。
劇場アニメ化にはそんなに驚かなくて、やっぱり気になったのは内容でした。『おそ松さん』なので何をやってもいいわけじゃないですか。TVシリーズでも“可能性”を打ち出すように自由にやってきましたし(笑)。
ただ、劇場版ということもあって、個人的にはドラマ仕立てのものがいいなと思っていました。たとえば『ドラえもん』の映画だとジャイアンがいいヤツに見えるみたいな、TVシリーズとは違ったかしこまった感じがあったほうがいいんじゃないかと。
脚本を読ませていただいたら、そういったドラマ仕立てになっていた…ことはもちろん、ちゃっかり劇場版を意識したスケール感になっていて。
今作は6つ子が不思議な世界に迷い込み、18歳の自分たちに会う…という劇場版ならではのドラマチックな内容ですね。
奇想天外な話も面白いんですけど、6つ子の人間性や、6つ子としての時の流れ、移り変わりを見ることができたのは面白かったです。ここまでファンタジックな方向に振るとは思っていなかったですが。
劇場版ならではの気づきもありましたか?
TVシリーズは基本的にショートで見せるものが多くて、話数またぎでも2、3話程度。こうした長編で彼らの人生の流れというか、そういう瞬間が垣間見られて……彼らにもこういう人生があったんだなあと感じました。
というのも、TVシリーズのときは、そういうことをまったく考えていなかったので。
そうだったんですね。
そうです。だって平気で死んじゃうじゃないですか。そういう世界観で生きているキャラクターなので、時間の流れとか過去とか気にならなかったんですよ。せいぜい、「いつから十四松(声/小野大輔)はあんなふうだったんだろう」と気になる程度。
劇場版は彼らが今、ちゃんと生きている時間を起点として物語が作られているので、6つ子に人間としての立体感が出た感じがします。
6つ子にも、ちゃんと高校生時代の積み重ねがあって…ということですね。
そうです。“六者六様”のキャラクターだったものが、外見だけじゃない成長も変化も見ることができて、人間としての奥行きが感じられたと思います。それは、見てくださる方にもそう思ってもらえるんじゃないかな。
劇場版で、おそ松に対する発見はありましたか?
これがないんですよ。もちろん若さは感じましたが。
映画では、18歳の彼らが、自分たちが周囲と違うことに気づきはじめて、キャラクターが変容していくさまが描かれています。ただ、6つ子なのは逃れられない事実であって、そこに答えはないんですよね。一生懸命向き合おうとした結果、互いの場所を取り合うような感じになっていくんですが……。
おそ松って、その時点で“一丁上がり”っていうか。できあがっているんですよね。そのあたりは長男っぽさだなと感じました。
多感な18歳の頃と、TVシリーズの二十歳を超えたときとで、変わらないところがおそ松の魅力だったり?
魅力なんですかねぇ。そのへんは僕の言葉を押し付けたくないのと、それぞれに“推し”がいると思うので、観客のみなさんに任せちゃおうと思います(笑)。

本番ではさらにギアを上げてくる。キャストのプロ魂

キャストのみなさんと、久しぶりに肩を並べてアフレコした感想は?
何の感慨もなかったですね、普段通り(笑)。「頑張ろうぜ!」みたいなものもなくて。集まったら自然と空気ができあがるので、変に力んで空回りするよりは、そのほうがいいですよね。
1クールの作品だとアフレコの期間も短いので、慣れ親しんだ頃に作品が終わってしまうなんてこともあります。そういう意味でいえば、これだけ長くやらせていただいていると、意識せずとも集まっただけでパッと空気ができあがって。それはとてもハッピーなことだと思います。
『おそ松さん』は会話のテンポ感で見せる部分も多いと思います。そういう意味では、6つ子キャストのみなさんを信頼しているから、掛け合いでも背中を預けられる感覚があるのでしょうか?
それはもう、大前提であります! いい意味で頼りがいがあるというか、自分が遊んでもフォローしてくれると感じるというか。心の余裕を持ってアフレコにも臨むことができています。
収録のときはテストのときから、本番さながらの意気込みでいくんですが、みんな本番になるともうひと段階、ギアを上げてくるんですよ。とくに神谷(浩史/チョロ松役)くんなんですけど、「精度を高めてきたな…」って思う。神谷くんに限らず、みんなあるんですけど、そういった互いの姿に触発されてグッと高まる。
みんなプロとしてやっていて、お芝居のそれぞれの味や、裏打ちされたものを見るのはとても楽しいですね。
その姿を目の前でご覧になっているんですもんね。
本当に、最前列で見ているようなものですよ。生々しくできあがっていくさまをプロセスとして見るのは勉強にもなるし、人となりが見られるのも面白いですよね。
神谷くんとか中村(悠一/カラ松役)くんは、(脚本の)松原(秀)さんに対してよく冗談を言っているのですが、やりとりが面白いですよ(笑)。
「このセリフはどうなの?」みたいな?(笑)
「こんな大変な脚本書きやがって!」って(笑)。もちろん冗談で言っているんですけどね。そこからコミュニケーションが生まれて、また会話が続いていく、みたいな。そういうのも面白いですね。
そういったなかで、櫻井さんはどんなポジションなんでしょうか。一歩引いて見守っている…というような?
どうなんだろう?(少し思案したのち)……あぁ、でもそうかもしれない。「みんな頑張っているな〜」「いいよいいよ〜」って見ていることが多いかもしれません(笑)。
このなかでは僕と神谷くんが年長なんですが、神谷くんがいると現場がキリッとするので、そういう点では「ありがたい」「尊い…」って感じているし、任せてる部分があるかもしれません(笑)。

スーツを着て満員電車で通勤…働くみなさんを尊敬してます

「俺たちいつから大人なの?」っていうキャッチコピーが印象的ですね。
これだけ見ると感動できるっていう。この素晴らしいキャッチコピーには騙されますよね(笑)。
でも、本当にその通りだと思います。6つ子たちを見ていても思いますし、自分も年齢は大人ですけど、中身は想像していたよりも幼いので。
中学や高校の頃は、やらなければならないことが全部決まっているじゃないですか。「この時間は数学をやります」とか。それが、高校3年になると、学校を出たら大学へ行くとか、働くとか、自分の進路を決めなくちゃいけない。
大人になるにつれて、自分で選択しないといけないことのステージが上がる気がしています。
櫻井さんはその18歳の頃に、声優の道へと進むと選択されたわけですが。
それが、当時はとくに夢もなくて。ぼんやり「(高校卒業したあとは)どうしようかな」と不安を抱えていたこともあったんですけど。
「声優になる」と、はじめから心に決めていたわけではなかったんですね。
子どもの頃から、自分のなかにいくつかの“点”があって、それが高校3年生のときに一本の線になったんです。それをきっかけに突然「声優になる」と決めてその道に入っていって。だから、偶然が重なって今の僕があるのかなとも思うんです。
ただ、自分の感覚は中学くらいの頃からあまり変わってないです。それなりの経験や知識を得てはいますが、当時からの価値観や考えって薄まっていなくて。いまもそこを基盤にして生きている気がします。
では、櫻井さんが、「大人になったな」と感じるときは?
ひとり、バーで飲んでいるときとか…。カウンターで寿司とかもよく言いますけど。そういうところでわかりやすく感じます。
感覚で味わうのはあまりピンと来ないですね。声優の仕事も“遊び”が必要だったりするじゃないですか。40歳を超えても高校生の役をやることはあるし、どこか瑞々しさじゃないけれど、そういった感覚は必要だし持っていたい。
だからこそフラットな状態というか、“装飾品がない”状態でいたいと思うと、どこか感覚的には幼くなってしまうんですよね。ガキっぽいことを言ってすごく恥ずかしい思いをすることもあるし…。それを仕事のせいにしたくないけれど、言い訳にしようとしている俺もいるな、みたいな。自分、ズルいですね(笑)。
声優として活動しはじめてから、「もし別の仕事に就いていたら…」と考えることはありましたか?
自分にはこの仕事が向いているなとは思いました。サラリーマンのみなさんはスーツでビシッと決めて、毎日電車でギュウギュウになりながら通勤して、お仕事をして……って尊敬します。本当に、頑張って働くみなさんのおかげで日本は成り立っているんだと思いながら。
自分が「やれ」って言われたらムリですね。生活リズムも違うし、そもそも僕はスーツが苦手なんです。普段はまったく着ないですし、ゆる〜い格好がいい(笑)。
そういう部分は、おそ松に雰囲気が近いですね(笑)。
あはは! だから彼の「めんどくせ〜」って感じはよくわかります。でも人間誰しも彼らのような部分はありますよね。ただ、彼らが“最たるダメな例”っていうのがわかっているので、みんなは社会人として頑張って働いているのだと思うのですけれど(笑)。

地元の同窓会には、一度も参加したことがないんです

本作は6つ子が同窓会に参加したことからはじまります。
ニートである彼らが、同窓会に参加するのは意外でしたね。「いいよ、そんなもん」って言いそうなのに。まあ、女の子が目当てだったり、おいしいものが食べられるからとか短絡的な発想である気がしますけど。
櫻井さんは同窓会に参加したことはありますか?
養成所に通うために上京したときから、「実家には帰らないぞ」っていう気持ちだったので、地元の同窓会には一回も参加したことがないんです。
意外です。
20代の頃は行きたいとは全然思わなかったです。でも40歳を超えてくると、「ちょっと会いたいな」って思いはじめる。そんなに友達が多いタイプではなかったのですが、クラスメイトのみんなはどうなってるんだろうと気になってきて。収録中に想像することもありました。
もしかしたら地元の同級生がこのインタビューをご覧になるかもしれません。
どうなんでしょうね。ただ、もしタイミングが合うようなら、顔を出してみたいなって思います。
櫻井孝宏(さくらい・たかひろ)
6月13日生まれ。愛知県出身。A型。1996年に声優デビュー。主な出演作品に、『コードギアス 復活のルルーシュ』(枢木スザク)、『PSYCHO-PASS サイコパス』(槙島聖護/雛河 翔)、『ダイヤのA』(御幸一也)、『モブサイコ100』(霊幻新隆)、『からくりサーカス』(阿紫花英良)、『鬼滅の刃』(冨岡義勇)など。

    出演作品

    『えいがのおそ松さん』
    3月15日(金)ロードショー
    https://osomatsusan-movie.com/

    ©赤塚不二夫/えいがのおそ松さん製作委員会 2019

    サイン入りポラプレゼント

    今回インタビューをさせていただいた、櫻井孝宏さんのサイン入りポラを抽選で1名様にプレゼント。ご希望の方は、下記の項目をご確認いただいたうえ、奮ってご応募ください。

    応募方法
    ライブドアニュースのTwitterアカウント(@livedoornews)をフォロー&以下のツイートをRT
    受付期間
    2019年3月12日(火)12:00〜3月18日(月)12:00
    当選者確定フロー
    • 当選者発表日/3月19日(火)
    • 当選者発表方法/応募受付終了後、厳正なる抽選を行い、個人情報の安全な受け渡しのため、運営スタッフから個別にご連絡をさせていただく形で発表とさせていただきます。
    • 当選者発表後の流れ/当選者様にはライブドアニュース運営スタッフから3月19日(火)中に、ダイレクトメッセージでご連絡させていただき3月22日(金)までに当選者様からのお返事が確認できない場合は、当選の権利を無効とさせていただきます。
    キャンペーン規約
    • 複数回応募されても当選確率は上がりません。
    • 賞品発送先は日本国内のみです。
    • 応募にかかる通信料・通話料などはお客様のご負担となります。
    • 応募内容、方法に虚偽の記載がある場合や、当方が不正と判断した場合、応募資格を取り消します。
    • 当選結果に関してのお問い合わせにはお答えすることができません。
    • 賞品の指定はできません。
    • 賞品の不具合・破損に関する責任は一切負いかねます。
    • 本キャンペーン当選賞品を、インターネットオークションなどで第三者に転売・譲渡することは禁止しております。
    • 個人情報の利用に関しましてはこちらをご覧ください。
    ライブドアニュースのインタビュー特集では、役者・アーティスト・声優・YouTuberなど、さまざまなジャンルで活躍されている方々を取り上げています。
    記事への感想・ご意見、お問い合わせなどは こちら までご連絡ください。