以下の内容はhttps://yaruonichijou.com/blog-entry-68837.htmlより取得しました。


読者投稿:テツガクカハタノシイトコロダヨ

目次 国際的な小咄 1~5000 国際的な小咄 5001~

2624 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2024/03/11(月) 23:25:39 ID:i8ltWLVg


テツガクカハタノシイトコロダヨ




ーーーとある日ーーー



                 r‐ 、_,,..  ..,,_
             {/´ r‐ 、   `丶
              /   |:.:.:.:ヽ      ,_        なーなー、魂魄論ってあるじゃん?
                /     ヽ:.:.:.:}  fハ l:.:l
            {      `¨´   ヒノ l:.ノ
           r-、         ' ,' _,/         人の魄(はく)ってさ、死んでしまえば葬式が行われて根の国(地中)にて
           {  \, - 、         /
            ',    ヽ }⌒ヽ.  /          虫たちに食われてしまうって現実があるわけだが、
            ∧   /    Y´
             / 丶- '     [l|            この点に着目して古事記における虫たち(八岐大蛇、土蜘蛛)の魂論について
           ,             lノ
           {         /             考えていくの面白くない?
          /⌒}     /_
           /.:.:.:.:.:/ーr-‐ '´:.:.:.:.:)
        〈:.:.:.:.:./    ̄ ̄ ̄             (村上春樹の『かえるくん東京を救う』の影響を浴びた直後)
           `¨´


(なんの検証も経てない、学会で口にすれば全力で殴られる発言です。適当に流してくだせえ)





                                              __
                                           /   ``ヽ、
                                      /∨      /
                             __      _  -‐┐ /         /
                            .、<-{ __.、s≦-_-_-_//      |\__ /
                       /-_-_-_-_-_-_-_-_-_-/--   .,,__」
                        /-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-/_
                   /-_-_-_-_-_-_-_-_-_/-_-_-_-_-_-_- ̄~"'' 、
                  /-_-_-_-_-_-_-_-_>''~:::/-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_>
                     /-_-_-_-_-_-_>''~::::::::::::::{.-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_/         なるほど、それは面白いな(音速理解)
                  /_-_/_-_-.>''~  ‘,:::::/ __{-_-_-_-_-_-_-_-_-_/
              厶_-.{>''~...、V _  V/::::::{__二ニ=-‐ァ-_-_-_->x、
                /-{::/_____.}/ニ\ {_____ :} :::::/_-_-_-_-_-_-_->         根の国にて虫に食われていた伊邪那美の命を見ることによって
                   /-_-_{:{ ∪./ニニニヽ‘,∪   ノ:/_-_-_-_-_-_-_-/
               /-_-_-{:ゝ-‐'{ニニ>‐ ' 、 `'ー=彡〈-_-_-_-_-_-_-./           伊邪那岐の命に「穢れ」が乗り移ったわけだが、「穢れ」を身体についた
                 〈-_-_-.∧ __ `'ー'′         ̄>_-_-_-_く
               ̄ /_-〈   `ヽ、    ''^~ ̄~^>/_-_-_-_-_-_\            蟲と捉えれば、伊邪那美の魄を喰らった蟲に禊という儀式を執り行うことで
                    _厶-_-ヘ     ヽ /      /-_-_-_-_-_-=ニ二
               __.、く_-_-_-_-_\  \  / _.、<-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_``ヽ、        魂を持った三貴神となった……なんて解釈が今の理論を使えば可能となるな
          _、<_-_-_-_-_-_-_-/ /,x、\ ヽ-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-/
        〈-_-_-_-_、-‐ァ-_-_〈__ .、イ  \ __〉-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_.、<
           ̄ ̄   /_-_-_-/ }-}    {-_-_-_-_-_-_-_-_-_< ̄:: :: \
              〈-_-_>''~::.ノ }-}    {-{``ヽ、.-_-_-_-_-_-_-〉:: :: :: :: ヽ        (←ミジュニキの同級生かつ大親友、ジュナイパー氏とでもしとく
                / ̄:: :: :/  /_/   ヤヘ   、\-_-_-} `'ー'" :: :: :: :: :: :’,
             /:: :: :: : 〈. /^ヽ     Vヘ   〉 ::\_-ノ: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ′       哲学的思考、文献読解力、(生物学以外の)他学問の知識量でミジュニキを
               /:: :: :: :: :: /-_-_-}     Vヘ- 、 :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::',
              .゙ :: :: :: :: :/-_-_-./        }_-_-_ヽ : :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ′      圧倒的に上回るやべーやつ。マジでこんな見た目してる)
                {: :: :: :: :: 廴__.、イ         \_-_-_〉:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::}

.





2647 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2024/03/12(火) 00:13:34 ID:p6sntzEA


ーーーまた別の日ーーー


           _ ,  -―-  .
         /:::::::ノjl       `ヽ _         授業おつかれー。ところで最近思うのが哲学が自然を捉え損なって
         {_./ U   , ‐- 、  ',:::::}
         /  ,~~ {::::::::::::::}   V         自然を知りたいなら科学やった方がいい現状になってしまったのって
           |    , '  ` ‐- ' ~~ |
         ',      /⌒l  ' , '/           やっぱアリストテレス形而上学が実体概念に基づいたカテゴリー論を
          ヽ           /
           (⌒'⌒l_/⌒'⌒)              自然の世界の探求に持ち込んだからだよなぁ…
          /⌒l       く\ _ /`!
        __(__,ノ        }_/__`ヽノ
       \:::::`{         j 〈__ン          自然の世界は定義域(入力)と値域(出力)の関係からなる関数によってしか
            丶:::>、       ノ
          /:::::::>---<::::::\            知りえないっていうのが答えだったんじゃないかな?
           (((_/       \_)))


(哲学者の内で通じるジャーゴンです。適当に流してくだせえ)





                                              __
                                           /   ``ヽ、
                                      /∨      /
                             __      _  -‐┐ /         /
                            .、<-{ __.、s≦-_-_-_//      |\__ /
                       /-_-_-_-_-_-_-_-_-_-/--   .,,__」
                        /-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-/_
                   /-_-_-_-_-_-_-_-_-_/-_-_-_-_-_-_- ̄~"'' 、
                  /-_-_-_-_-_-_-_-_>''~:::/-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_>
                     /-_-_-_-_-_-_>''~::::::::::::::{.-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_/
                  /_-_/_-_-.>''~  ‘,:::::/ __{-_-_-_-_-_-_-_-_-_/         実際そうだぞ(彼が既に理解していた事柄)
              厶_-.{>''~...、V _  V/::::::{__二ニ=-‐ァ-_-_-_->x、
                /-{::/_____.}/ニ\ {_____ :} :::::/_-_-_-_-_-_-_->
                   /-_-_{:{ ∪./ニニニヽ‘,∪   ノ:/_-_-_-_-_-_-_-/        例えば金属と非金属を分けるっていう化学的分類っていうのは
               /-_-_-{:ゝ-‐'{ニニ>‐ ' 、 `'ー=彡〈-_-_-_-_-_-_-./
                 〈-_-_-.∧ __ `'ー'′         ̄>_-_-_-_く           アリストテレス論理学的に考えれば、「自由電子を持っている」という性質に
               ̄ /_-〈   `ヽ、    ''^~ ̄~^>/_-_-_-_-_-_\
                    _厶-_-ヘ     ヽ /      /-_-_-_-_-_-=ニ二          よって区別されるとされてしまうが、
               __.、く_-_-_-_-_\  \  / _.、<-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_``ヽ、
          _、<_-_-_-_-_-_-_-/ /,x、\ ヽ-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-/       そんなんで無機化学ができるわけないだろう(当然の指摘である)
        〈-_-_-_-_、-‐ァ-_-_〈__ .、イ  \ __〉-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_.、<
           ̄ ̄   /_-_-_-/ }-}    {-_-_-_-_-_-_-_-_-_< ̄:: :: \
              〈-_-_>''~::.ノ }-}    {-{``ヽ、.-_-_-_-_-_-_-〉:: :: :: :: ヽ       もっと詳しい話をすると、dしゅいういえfkじゅふぃいじぇydsjdしsjhfけyけいえい
                / ̄:: :: :/  /_/   ヤヘ   、\-_-_-} `'ー'" :: :: :: :: :: :’,
             /:: :: :: : 〈. /^ヽ     Vヘ   〉 ::\_-ノ: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ′                                       えぇ…?>ミジュニキ
               /:: :: :: :: :: /-_-_-}     Vヘ- 、 :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::',
              .゙ :: :: :: :: :/-_-_-./        }_-_-_ヽ : :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ′    (詳しい無機化学か量子化学だかの話を繰り出されて付いていけなくなる)
                {: :: :: :: :: 廴__.、イ         \_-_-_〉:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::}

.


2628 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2024/03/11(月) 23:27:05 ID:i8ltWLVg


ーーーまた別の日ーーー



           _,,..    ._
      r―ァ'"´        `丶
      |::;         _     \ー、        よっしゃーーーーーーーー!!!!!
      l/ /⌒ヽ /´   `ヽ , - 、  '::::|
       ;   ,   ヽ __,ノ   }   !/
        { ' ,   }7¬ー--rァ '  , |         C言語の宿題、授業時間内に終わって楽できるぜー!
     r=、     V´ ̄ ヽ /   ,  /
     |  \- 、  ヽ._,/    /          流石共通教育!論理パズルみたいで楽しいなぁ!!
     ',    \\⌒ヽ_/⌒Y ⌒⊥ _
      ヽ   /         く     ノ
       \_/  //⌒ヘ   ',__,/        ジュナイパー君!一緒にパンでも買って食おうぜ!
      /i⌒ヽ く  l   ノ ヽ   |
     〈ヽ..:::::::::::l  ゝ   r一'  |
      ヽ::::::::::::|    ̄ ̄     /
         \:;;;:j>、_     _/            (←たまたまジュナイパー氏と同じ授業を受けてる)
         /::::::::`厂l:::::::::ヽ
        /::::::::::::::/  |::::::::::::l
       く:::::::::::::::/  {::::l::::|::|
         ̄ ̄    ヽ--‐'




                                              __
                                           /   ``ヽ、
                                      /∨      /
                             __      _  -‐┐ /         /
                            .、<-{ __.、s≦-_-_-_//      |\__ /
                       /-_-_-_-_-_-_-_-_-_-/--   .,,__」
                        /-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-/_
                   /-_-_-_-_-_-_-_-_-_/-_-_-_-_-_-_- ̄~"'' 、         それは良いんだが、君はいくつ変数を用意して
                  /-_-_-_-_-_-_-_-_>''~:::/-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_>
                     /-_-_-_-_-_-_>''~::::::::::::::{.-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_/          最後の問題を解いた?
                  /_-_/_-_-.>''~  ‘,:::::/ __{-_-_-_-_-_-_-_-_-_/
              厶_-.{>''~...、V _  V/::::::{__二ニ=-‐ァ-_-_-_->x、                          結局4つくらい変数作ったな>ミジュニキ
                /-{::/_____.}/ニ\ {_____ :} :::::/_-_-_-_-_-_-_->
                   /-_-_{:{ ∪./ニニニヽ‘,∪   ノ:/_-_-_-_-_-_-_-/         俺は3つだったけど、2つにまで減らせるような
               /-_-_-{:ゝ-‐'{ニニ>‐ ' 、 `'ー=彡〈-_-_-_-_-_-_-./
                 〈-_-_-.∧ __ `'ー'′         ̄>_-_-_-_く             気がするので、別解を求めてみたい
               ̄ /_-〈   `ヽ、    ''^~ ̄~^>/_-_-_-_-_-_\
                    _厶-_-ヘ     ヽ /      /-_-_-_-_-_-=ニ二                     必要な情報量的に無理じゃないのか?>ミジュニキ
               __.、く_-_-_-_-_\  \  / _.、<-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_``ヽ、
          _、<_-_-_-_-_-_-_-/ /,x、\ ヽ-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-/        なら、それを論証して確かめてみたいんだが
        〈-_-_-_-_、-‐ァ-_-_〈__ .、イ  \ __〉-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_.、<
           ̄ ̄   /_-_-_-/ }-}    {-_-_-_-_-_-_-_-_-_< ̄:: :: \                          面白そうだな!乗ったぜ!>ミジュニキ
              〈-_-_>''~::.ノ }-}    {-{``ヽ、.-_-_-_-_-_-_-〉:: :: :: :: ヽ
                / ̄:: :: :/  /_/   ヤヘ   、\-_-_-} `'ー'" :: :: :: :: :: :’,
             /:: :: :: : 〈. /^ヽ     Vヘ   〉 ::\_-ノ: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ′      (課題のプログラムは2変数で回すことに成功することになるが、
               /:: :: :: :: :: /-_-_-}     Vヘ- 、 :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::',
              .゙ :: :: :: :: :/-_-_-./        }_-_-_ヽ : :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ′      複雑すぎて流石に点をもらえないだろうということで結局没になってしまった)
                {: :: :: :: :: 廴__.、イ         \_-_-_〉:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::}

.


2629 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2024/03/11(月) 23:28:04 ID:i8ltWLVg


・結論


                 _,.  -―――-  .,_
           , -―ァ ''"´            `¬、――- 、
        /:::::/    ノ         、    \:::::::::::|
        {::〃ァー= く           /`,ニ=-く \::::j
        l/ f´::(  )::::',/´ ̄ `丶、  {:::(   ノ::\ ヾ
       /ノ;;;;;;;;`¨´;;;;;/: : : : : : : : : :ヽ /;;;;;;`¨´;;;;;;;;;;}   ',        うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!
       ;'{:: :○::::::0::: {: : : : : : : : : : : :} {:::○:::::::::::O:::)  |
       |ノ⌒'ー 、__ ノ ヽ: : : : : : : : : :ノ 丶 _r -‐ヘ  |
       |    ノ_ ‘  ` ー---‐ '´  ‘  _\   ヽ. |        俺が求めていたものの全てがここに揃っている!!!!!
       ',  ノ/ ∨`ヽ--、__ , -‐'´ ̄ ̄ ̄ ∨ ヽヽ   V
       、 ノ {   ___       ___    } )  /
        \ 〈 /´       ̄ ̄       `V ( /          哲学科ってすげえええええええええ!!!!!!
          >>―/⌒ヽ‐--―-/⌒ヽ -― '  /
           / / _/    |      l    ',-く⌒\
            ゝ/´      /ー---‐|    ',- 、  }               「俺が大学に求めていたもの一覧」
            ∧.     /     ',         ', ノ
           / 丶 __/       ヽ      } ヽ                  ・哲学的な話ができる環境、友達
           /      /´ ̄`;\  \ __ ノ  ',
        i     / ;    ,'   \        l                  ・哲学に囚われず科学的な話ができる友達
        {    〈  {     {     〉       }
         八      \ ',     ',  /          /                  ・半ば宗教チックな話を受け入れてくれる友達

.


2631 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2024/03/11(月) 23:28:36 ID:i8ltWLVg




                , ‐- 、 __
            /::::::::/´     `> .
             , 'ー='´           丶
          /                 \
         ハ                   ',、
        ,    __                  i:::.、
        |  (  ・ )|  _           |:::::〉
        .  ,   ̄  /´.:.:.:.:`丶           |::/           こんな出会いがあって、哲学の毒に染まらないなんて
        ∧  ,  '  { .:.:.:.:.:.:.:.:: } ノ__     !'
         / 丶-- 、   丶 __ ノ (  ・ )  /             あるわけないだろ!!!!!!
     /⌒ヽ      ', / |     '  ̄,   /
     {   ',    !  ̄  _   '    /
     ∧    |     ` ー'´   `ヽ-‐ァ<_               というわけで俺はどっぷり哲学の研究室に肩まで入り浸って
     | \__,ノ . -―- 、        /    丿
     |   /  ノ   ハ     r_≦ニ-‐ ´                いる状況にあるんだ
    、  \_,/   / }     ;:::/
   , ヘ、  く    ∠._ノ    /´
  /:::::::::::::>、  丶-'       /                       俺が思うにどこの哲学科でも、こういう人がたまにいると推測できる
 (::::::::::::/   ` ー---rー=≦:\
   ̄´         丶 ::::::::::::)                       ので、変人マニアの人は強く哲学科をオススメするぞ!
                   ` ̄´



~~~おわり~~~


2634 : 尋常な名無しさん : 2024/03/11(月) 23:30:18 ID:3IA6t6wg

おっつおっつ
いい学生ライフを送ってらっしゃるようでなにより(満面の笑み)


2635 : 尋常な名無しさん : 2024/03/11(月) 23:30:47 ID:DljnIyf.

投稿おつ
居心地が良すぎて外(社会)が辛くなるやーつ


2636 : 尋常な名無しさん : 2024/03/11(月) 23:31:36 ID:KYTQ8.jI


楽しそうで何よりです
金属は割と業界によって認識が変わるから難しいね


2639 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2024/03/11(月) 23:36:17 ID:i8ltWLVg

>>2636
業界によって金属の扱いって変わるんや…知らんかった(量子化学的に一定の閾値が設定されてるものやと…)


2638 : 尋常な名無しさん : 2024/03/11(月) 23:35:59 ID:3IA6t6wg

そうでしたか
じゃあ科学史と科学哲学と記号論理学を や ら な い か
そこから社会科学の世界をもう一回めぐって見ましょう


2641 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2024/03/11(月) 23:42:32 ID:i8ltWLVg

>>2638
科学哲学と記号論理学、入院試験で必要なのでやってるんだなぁ…(だいたい一階述語論理あたりは使える)
…科学史はどうだって…?、、、遠隔作用、微分積分、オイラー、うっ頭が

ところでこのルートを通過点として社会科学に突入した場合、レオシュトラウスに行き着くので出てくるの
ホッブスとシュミットに関する議論やぞ…?危険すぎない…?


2640 : 尋常な名無しさん : 2024/03/11(月) 23:40:20 ID:KYTQ8.jI

>>2639
以前話してて気付いたが物性屋はバンド論的な自由電子、
材料屋さんは展性の有無を重視するとこがある


2642 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2024/03/11(月) 23:46:03 ID:i8ltWLVg

>>2640
確かに物性屋と材料工学家の違いって感じの違いやな。ためになるなぁ

では夜も遅いので落ちます、ノ


関連記事
[ 2024/03/21 23:39 ] 語り人総合 読者投稿 | TB(0) | CM(0)



以上の内容はhttps://yaruonichijou.com/blog-entry-68837.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14