以下の内容はhttps://yaruok.blog.fc2.com///blog-entry-5146.htmlより取得しました。


やる夫たちと学ぶ江戸時代 56 「新旧 日本史教科書読み比べ」


6731 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:00:13 ID:mie.qGng0

やる夫たちと学ぶ江戸時代 「新旧 日本史教科書読み比べ」



                    ,斗-、
                 > ´   \
.             r‐、/        \
    _______| |\\          \
  rく         `V〉,\\__       \
  Vヘ           V〉, `ー―┘      _,\
  Vヘ          V〉,        , ≦,斗‐''
   Vヘ             V〉,    , <>'
   Vヘ             V〉,   < /
    Vヘ           V〉 〈//
    Vヘ、 ______  ,∧_/
     Y≦三三三三三三≧厂



6741 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:01:23 ID:mie.qGng0

        ___
      /_ノ '' 'ー\
     / ( ●) ( ●)\
   / :::::⌒(__人__)⌒::::\   今回は「昔と今の教科書の読み比べ」だそうだけけど、
   |       `'ーnl^l^l  |   なんでそんな事をするんだお
   \         l   っ/
             (   ゝ
              i   \


                / ̄ ̄\
            /  ヽ、_  \
           (●)(● )   |
           (__人__)     |  なんでも>>1の家の改築時に1994年の高校日本史教科書が
           (`⌒ ´      |  出てきたのがきっかけだそうだ。
               {           |
             {       /  それで、現在の日本史教科書と読み比べてみようと、思いついた。
            ヽ      く
     ⊂てヽ   /        ヽ
   {三_ ィ `´  /|     ィ  |
         .\__/   |      |  |


6751 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:03:19 ID:mie.qGng0

            / ̄ ̄\
           / _ノ  ヽ、_ \
             | ( ●)(● ) |
             |  (__人__)  │
           |   `⌒ ´   |   読み比べるのは山川出版社の1994年『新詳説日本史』と
              |           |   2014年の『詳説日本史 日本史B』だ。
              ヽ       /
            ヽ      人   2014年版は書店で買ってきたが、>>1は教科書に消費税が
     ⊂てヽ   /        ヽ  かかっていないことを初めて知った。
   {三_ ィ `´  /|     ィ  |
         .\__/   |      |  |  今回、ゲストが二人呼ばれたというが…


6761 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:03:55 ID:mie.qGng0

         ┏┳┓
┏┓ ┏┓┗┻┛
┃┃ .┃┃   .┏━━━┓
┃┃  ┃┃  ┃┏━┓┃
┗┛  .┗┛  .┃┏━┓┃   ┏━┓┏┓
            ┗┛┏┛┃   ┗━┛┃┃
                ┗━┛   ┏━━┛┃
                   ┗━━━┛

             __,,-r=´,,,-r=´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::       / |
________,,,-r=´,,,-r=´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |\    /  |
         | `|´ ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::_| \∧/   |/
         | |:::::::::::::::::::::::_,,.. -‐''"´ ̄`"'' ト、.,_.::::::::::::::::::::::,,--,┐:::::::\
         | |:::::::r-、 ァ'´      _ト、.,__ノ ノ `ヽ,ヘ,::::::::://: /::::!::::::::<    
         | |ノヾ、rァ'  __,ゝ‐i"`y'__]`''ー、'    / `>t,// :/:::::::!::::::::/    よ    
         | |`'(__!r-‐i__」-‐'"´,i  `''ー、」ー-ヘ、イ'"´.!:|||||:::::::/::::::::::\    ば
         | |r‐ァ'´]-‐' '/  !  ハ /!ィ' i `''ー'、/ゝ  |:|||||:::;t'、::::::ミ:::::::>   れ  
         | |ヽ7´ !   !/!メ、!」 レ-rァ''iT7   iヽ」`i´!:!!!」:ノ ! i:::::::::::/    て
     i´ヽ.  | |:::: | .! !   !-rァ'T ┌ '、,_,ノ !__トr┘i>'r'、`'´   ;'::::::::::\    き
   (`ヽ;、 `ヽr、|.└‐'.ゞ┌. '、_ノ -└----⊂⊃ ! ';./ ;'ゝ.,二二7i:::::::::::<    た
   ,.-`ヽ  >  i_,!`ヽ、 /| ⊂⊃--┘r‐-、    /! ! ヽ._」 /      !::::::::/     わ 
   `ー‐ァ (´__,ノ! |   `7!  .i'>,、.,__'--‐',..イ!   i ̄´ノ!       |::/  
     'ーri´ヽ_/7   〈    V7「ヽ7i ̄´'ノ ! '.、  ':、 '、       ;'::::\
      ! |::::://   r-、,ゝ、!__j ';  トー'i i  ',    `ヽ.、'     /:::::::::::\
        ノ.ノ __     ノ   i V / / /!       '.,    _r'ヘ::::::::::::::/       l 7 l 7
       i_|  V   /    ハ./ ;' i i '、 }><{  ン´/!/:::::::::::::::\     |/ .|/
       ヽヽ ∧      / ;'  i  ', ヽ、 i     r'"ン:::::/::::::::::::::::::/    o  o


6771 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:04:34 ID:mie.qGng0

          /           `ー、_
         〈              ヾ 、   `⌒\
        _ヽ____         ノ |       \
       r‐く  f´ ̄ > >‐―ト、二´_ノ        /
       |  ∨   く_´/⌒V-―vく⌒ヽ、     {
      /⌒V::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ヘr、___x'´
     └、___|::::::i:::::::::l::::!::::::/::::::l::l:::::::l:::::::`7 ヽ. く \
         |::::::l::::::l::|:_」__/ |::;イ::ナ::ァ:|:::::::::Tーハ \ \
          "⌒ヽ、ハ|/xく /' x.マ"rリ|::::::::::|:::::::::!.  \ ヽ、
             l:::::ハヘリ     ゞ''|::::::::l:::::::::|  /lフ´ヽ. |
            ./:::/::ハ'       '''' |::::::::::::::::::::l ,/:::|    ソ
           /:::::::/::::;> 、`’,. ィ_,,|::::::::::::::/:::|/::::::!    『動かない大図書館』
          ./:::::::::::::/::::ノ^ヘ r'⌒./::::::::::::/、::::::::::::|
         /::::::::::::::::/ にフト、フ /::::::::::::/ l∨::::::::|    魔法使いのパチュリー・ノーレッジよ
.        〈::::::::::::::::::ト、 レ/レ'/::::::::::::/‐r.  〉::::::::!
         ヽ::::::::::::/〈.  ///::::::::::::::::/ -、 Tソ::::::::::|
            V>‐く  >//、{::::::::::::/    |::::::::::::::i
         く/:「ノ| 〉′/  >rイ , 「 フr''"|:::::::::::::!
        /77::::::::{ 7   く/::ヘ_〉  V⌒ヽ|:::::::::::::|
    r‐「^///::::::::/ /    /::::::::/|      |::::::::::::::|
    /7 |.///l:::::::/ /     /::::::::,' |      |::::::::::::::|
   .//7./// !:::::{ ,′    i:::::::/ |      |::::::::::::::|
  ///'///にフトく '       >rく.   |      |::::::::::::|
 .///,〈〈〈_/:::トノ     く_/::ト、ゝ |      |::::::::::::::l
  \\.\\l::::!         |:::::|  ハ.       ',:::::::::::::!
   \√にfV        ハ:::/  /       '、::::::::::|
    く_/^フ′         }/  ,′        ヽ::::;:|
      `^/ /        | |             V::|


         ____
       /      \
     / ─    ─ \   .|.「「「l_ヽ
    /   (●)  (●)  \ ,:、!j l l l }ヽ
    |      (__人__)     |\/⌒ ヽヽヽ
    \     `⌒´    ,/ 〈/l l l l.} 〉〉   いや、動いてここに来ているお
    /     ー‐    \  |.!JJJ'
                  .|  | ノノ
                  {   |


6791 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:06:26 ID:mie.qGng0

                        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー-、
                      /              / ̄ ̄\⌒ヽ
                 ____|            ̄ ̄\.  ∨ \
                   {___ノ  |    /           }  |\. 〉
                   /〈⌒ー'  ー‐'  ー  |\ー一'′ /'  ∨
                 /⌒}7ー‐'⌒ー‐'⌒ー<  >―一'′   | ̄ ̄}
                  (⌒⌒,':.:|:.:.|:.:|:.:.|:.:.:.:.:\:.:.:.:.`ー'⌒>     ノ| ̄ ̄
                      ⌒}/|:.:.|:.:.|:.:|.:.:|:.:..|:.:\\:.|:.:./:.:.:.\`ー< |  >>1の別スレで他の紅魔館メンバーを勢揃い
                   /:.:|:.:.|:.:.|:.:L.:|___|__,斗r斥:./:/:.: l:.: \_}⌒  させたのに、私だけほぼ出番が無かったから
                   //:.:.∨⌒ハ弋リ`   弋ソ|/:.:/:.|:.:.:.:.:|ー{    呼んだ、とか聞いたわ
                   //:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.∧   、   〃:.:.:/:.:.:|:.:.:.:.:|⌒
             /:.:/:.:.:.:.:.:.:::.:.//:.:.:>、 ニ イ:.:.:.::/:.:.:./: !.:.:.:| 
             ./:.:.:./:.:.:.:.:./ ̄√:.:.:/__ノ__/:.:.:. /:.:.:./:.:.:l:.:.:.:\
           :|\|:.:.:.:|:.:.:./|   ./:.:./   /}/:.:..::.:.:/:.:.:./⌒V:.:.:.:.:.:.:\


やる夫たちは時計館の謎に挑むようです
http://yaruok.blog.fc2.com/blog-category-113.html



       ____
     /_ノ   ヽ_\
   /( ●)( ●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  じゃあ、もう一人も幻想卿の紅魔館からかお
  |     (  (      |
  \     `ー'


6811 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:08:08 ID:mie.qGng0

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<   いいえ、違いますね
  |
  |   「和を以て貴しと為す~」
  \_______



     / ̄ ̄\
   / .ー  ー \
   | (●) (●) |      ___
   |   (__人__) |     / ー ー \    えっ?
   |   `i  i´  |  . / (●)  (●)ヽ、
   |   . `⌒   }  . /.   (__人__)   ヽ
   ヽ       }  |     `i  i´    .|
    ヽ     ノ   .\ _.  `⌒   /
   /      ヽ   /    ⌒    `ヽ、
  /         ヽ, ./  .     ,9mー )
  /  /      }  | .|  |     `ーー‐'゙
 .|  .{.      .|  | ヽ、 \       |
 .|  .|.      .|  |   |\ ヽ     .ノ


6821 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:08:56 ID:mie.qGng0

  私は、豊聡耳神子

  あなた方のいう「聖徳太子」です

  この先、若干の本編出演予定があるのですが、先行して
  登場させていただきました

\________  _______________/
             )ノ
                                                           |{
                __ ィ⌒                                  l{
                  ( ̄( ( ̄`ヽ                              ‘,_j{_ 。’
                  \ \\(( 、           __     ,   )ィ_      \ /   \ /
               ゝー\ `ヾ`ヽ\(、_    __) _ - ――--<_ -―‐ 、____/     //ハ___
               ⌒ヾ::.. ` ー\ \ 辷ミ、/厶-=―_ `¨¨¨´ ̄_ -= ⌒ヾ ¨¨¨¨¨l   ./////l¨¨¨¨¨
                    \:::....  > ´厂`Y⌒ー‐< ̄、__  -=ニ=--=ミ、\   _-¨\//////¨-_
                   ´ ̄/`ヾ// /〃.:爻、 ':,.  \__> ‐       ー―   ./ |`¨¨:| \
                   ////l:!: :|:l:| {:| 从  ':,    ゝ/|                    | _.:|
                     {:///八 :|从从  斗ヘゞ  |//|                  __|j〇ヾ_
                      丶/从 ):抖=㍉  ィ埓ミ、ヽ 乂ノ                /o    oヽ
                  ー=彡'//ハゞ弋ソ   弋ソ| \| ` ー                 ) o   o (
                      ⌒V乂l j\ゝ       人⌒\⌒ヾー            └__ ○__r┘
                        )ノハ:个 . ⌒ .イ\ \  \(_\                , ⌒ヽ:|__
                      ´_厶,斗   |(_ ,>く⌒ヾ⌒         ___/ .人r'‐ '!
                          }::}:::::::::::(_/::::::::/::::;rく)__..... - ―――/厂 ̄{/{ ノ {ニニj
                         ノ::ム:::::/ハ\::::::/::/.::´           ......::| 迅:ー)八::_| └┬ '           _
                      /// ̄{ ./| ! }/{ ̄,: -....―――.. ..---.....‐ '⌒¨¨¨¨¨¨´: |   |          / ― \ r‐ 、
                         ´ /}=:_ レ__| し \ ー/                      |   |         /´    } V 0 |
                           ,: |  }: : :{ \ :::::/ー―━ァ                      |   |         /′      `¨ー '
                         j |  }@:{   \′                         |ノ\|      //
                         / ,  j : : {   :::; `¨¨¨°                     | °|======彡
                     / .;{  {£ {   :::{                            |\ノ|
                     , ' 仄〔 _j : : {_  ::入                        |   |
                       / ./ ∨\{:_:_:_{ ̄辷彡'l、                 r~ ''7   _|   |
                   / .∧r∧____j O {__ノ \_ _ __ ┌‐┐_厶―く\ノ~ |   |_r 、__
                      ; / .:Vr∧/@:八  ‘,  _j:::{ 寸⌒´__∨//////////∧___,|ノ\|/ (_/ (
                   / ./ .:/:∨r∧ r‐┐ヽO‘,⌒!/  \´    `¨¨ヽ///////////:| °|\ノ⌒ ヽ
                  ノ ./ .:/  :∨ rヽ_j厶、‘, \つ -=  ̄ ̄ ̄   ー廴_/// //////|\ノ|/∧


6841 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:09:37 ID:mie.qGng0

            ____
         :/    \:
        :/ _ノ iiiii \. \
       /  (○)  (○)  \
      : |    (__人__)    |:
        \   ` ⌒´   /
        / ⌒ /⌒Y⌒ヽ ヽ
       :|  \|  .i  イ |   ええっ?聖徳太子本人!?
        |\ /   人  .\!
        |  \___/  \__/:
         |        /
         |         /



                     / {
                    /  |
                 /   人        _ __ _ノj
                   .'      Y    /´      リ
              i        i   /      /
            トv八        l /       . '
            人   \     }/      /X´
             \      メ ⌒ <´ ̄ ̄(
              /´ ̄ >       <⌒ヽ
                /  /           <⌒ フ
                 / /  / /j    、 \  \  <
               j/   / .! !     Y  \  \  \
               / /   i  | | l   i   }  ヽ  ヽ ∨´
           / /i    |┼┼i K   i __ ム ハ  Ⅵ
             / /{ハ   .N!.八 \\ | jルハ  i リ {人
              jN.人 \ |人 ___,.   )ノ _ __, 从 ル' 人 \
             |\j !  ≧='     ̄ / }  ノ  \´   ふふ、そうです
                从ノ 八 jト、r=≠=:. イ  メ`Y  リ⌒
               x<)N  {     |ニ>x .jノル'
             x<∧二ニ\i|    l|二二/⌒V
           /´  ∨∧二二ヘ     l|二..7/  .
             i    }V∧二二ヘ    l|二7/!   i
             |     リ V∧レ'⌒ ヘ  l|⌒Y∧  |



        / ̄ ̄\
     /  ヽ、_  \
    (―)(― )   |
    (__人__)     |
     (`⌒ ´     |
   .l^l^ln       |   (いや、こいつは確か現実的な厩戸皇子そのものでなく、
   .ヽ   L       ノ   聖徳太子の伝説・奇説部分の化身みたいなのだったのでは)
     ゝ  ノ    ノ
   /   /     ヽ
  /   /      |


6851 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:10:03 ID:mie.qGng0

            ____
          /      \
        /         \
      /   _ノ   ヽ、_   \
      |   ( ●)  (● )  |  ところでいつもの解説のニャル子さんはどうしたんだお
      \    (__人__)    /
       γ⌒  ` ⌒´   ⌒\
       /  (___    __) \


            / ̄ ̄ \
            __ノ `⌒   \
         (●).(● )    |
           (__人___)    |
         , =二ニニヽ、   |   ああ、携帯の留守電に伝言があった
       /  二 ヽ、`,┘   ト、
       /   -、 }、j┘  イ ⌒ヽ
        /    /{_/_ ,/      }
     /     ノ∧        ィ  }
     |   | /  i        |  |


6871 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:11:13 ID:mie.qGng0

私しばらく、世界各地の『GODZILLA』上映……でなく不逞邪神、
宇宙人の査察にいってきます。経費で。

それにしても日本はなんで7月上映にしちゃったんでしょうか。
同じ東宝のポケモン映画とバッティングして食われるじゃないですか

\__________  ________________/
                 | /
                 | /

           _____________________
         /_____________________\
         | |           | |
         | |           | |
         | |           | |
         | |           | |
         | |           | |
         | |           | |
         | |           | |
         | |           | |
         | |______________________| |
         |      ○       |
         \_____________________/






                                      ____
  ━━┓┃┃                        /⌒  ⌒\
      ┃   ━━━━━━━━            ../(_)  ( ̄ )\
      ┃               ┃┃┃      / :::⌒(__人__)⌒::::::\
                           ┛ ゚ 。゚ 三 ≧     ゚'ゝ    |
                              -== 三       ≦。   /
                           。 -=≦        ,ァ-
                          ゚ ・ ゚。  三<       、,Jト
                            ≦ ッ       ッV´≧
                          ・ 。 ゚ 。 ミ´    、、 ハト・。゙i ゚

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. | u.   (__人__)   というわけだ
  |     ` ⌒´ノ
.  |         }   ゲストのお二方、頼む
.  ヽ        }
   ヽ     ノ
    i⌒\ ,__(‐- 、
    l \ 巛ー─;\
    | `ヽ-‐ーく_)
.    |      l


6881 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:11:48 ID:mie.qGng0

        ,ヘ /;;;ノ ―-、_
        {;;_;;r‐"ヘ,,_  ´ `ヽ、
       ,/´ : : : :、 : :`ヽ_(( ,ヽ   
        |l : :| : iT :|ヽ-ヘ: l :`、ノソ__  では私が20年前の教科書を読むわ
      ヾヘ:|: .:!弋i ┬-、,、: :i:<;;;〈  
          ヽ : i、   ゙‐'j |l : l :| Y  幻想入りはしてなくて、むしろ一般世間ではこっちの
        _| : l::〉ーr' ̄__,ソ :l>ァ< !  認識の方が強いでしょうけど
       /´l_><}ャ| | ,ヘ_j.:ソ    
       /   l : :l l |`| |´ -‐_ `!   
       /    リノ | l |_.」、./   |    
     〉-‐_,.、_'′!/....   \  }   
    l三二ニ=、」j/::::::::...../´ ヽ ヽ、 
  ノ二二三_ハ_三三二二二ニ、  } 
   ̄ ̄ ̄ ̄`´ヾニ二二二二二ゝ j



         i'V、 ...:::::::....:.. 'ヽ ,   ,__ノ   .:.    /
        'ヽ_''.;;::::::::,.....-ー──'-...、...:.:.::.:.:.:.:.:./、
          ',  /           \     ,'
          ∨ /          ` 、  /
          ノ   | /ヽ  l|   |  ヽ  Ⅵ
            〈rヘ  У⌒ )ノソ⌒Ⅵ   〉 八
       ,. -─┤ノィ'冬、   ィ'仡ミx 〃⌒ヽ ヽ   私は、今年の教科書を読ませてもらいましょう
        〈//////!.ハ 弋j    弋rり 〉|{ 禾ロ}| }
       ∨////| 抓   .      ノノ乂_,ノ 从
          Ⅵ///|,ハ込、  ー '   . イ|   八乂
          Ⅴ//,| j,,从` r- イハ八从ソ
            Ⅶ/,!  ___,ノ   |、___
           Ⅶ,| /´|///|  /////⌒ヽ
.          〈´ ̄`ヽV《ニロニ》/////   |
.            }、   ∨,ハУ///    /
           / `ァ=、 \/´ ̄ /     /
          《 ニヽ〉,ハ   \  /    ,:《


6891 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:12:31 ID:mie.qGng0

          ,. -──=- 、_
       r'´、    ___,.) i`ヽ、「7へ
     ,.!>_,.へ-‐-rゝ、__ノ  く>'_,,..-〉
     L>'r_,.-''`ー'ー-'ー、ヘ_イ____!ンiヽ
      `Y´ /., ,  ハ 、 . ヽヽ、へ_レ'
       i  i レ_Lィ/ Lハ、!__i、i ヽハ/    まずは縄文時代よ
       レ!ヘ_iT_;j`  ´T_;j'Lハ_.! |
         ! !"       "ハ. /| !     1994年の教科書ではこうなっているわ
     ______ ! iヽ、  ⌒ _,..イ ! //
    くヽ.:::::::`ヽ、ヽ`:ニ:r=''7/  /イ
     ヽヽ.::::::::::[>k7''⌒ヽイ<}、ン´
      >、ヽ::::::::::/   ヽiム ト!
      ! `フ、::::/     !ヽ./ i
      rゝイ´ン    /  


「人々は集団で力をあわせてはたらき、収穫物はみんなで公平に分け合った。
このような生活の中では、個人的な富や権力の集中をうながすような余剰生産物の
蓄積は不可能であり、集団の統率者はいても、貧富の差や階級の区別は無かったと思われる」



          i'V、 ...:::::::....:.. 'ヽ ,   ,__ノ   .:.    /
         'ヽ_''.;;::::::::,.....-ー──'-...、...:.:.::.:.:.:.:.:./、
           ',  /           \     ,'
           ∨ /          ` 、  /
           ノ   | /ヽ  l|   |  ヽ Ⅵ
.          〈 r' У⌒ )ノソ⌒Ⅵ   〉 八
          `y ノィ'冬、   ィ'仡ミx 〃⌒ヽヽ   これが2014年の教科書では丸ごとなくなっています
.            ノ ハ 弋j    弋rり 〉|{ 和}|, }
            〈   抓   .      ノノ乂__,.. -‐-、
           )ノl,ハ込、  -   . イ| , 八    !
              j,,从` r- イハ八从 ソ´   /
              ___,ノ   |、___./   , '
            /´|///|  /////    /
  .         /  V《ニロニ》'////!  , /


6901 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:13:08 ID:mie.qGng0

           _,,,,─── 、    /ヽ
         /´   _    `ヽ / /
        /     ⌒ヽ`'     \´ ̄ヽ
       /      iヽ__ノ /      ト
      __|       ヽ─´  ´ノ\\>  ノ
    /∠、 く ̄ヽ──´ ̄ヽ─i´ v /フ`\
    ヽ/ト/ ヘ|ヽ ト」Τ┤┐_i ヽ ヽ/\/
       | i イT \  _,,,ィ1 ノ ::人  |     また1994年の教科書では簡単にこうなってる記述が、
      L人ヽイ┬j  弋__ソ|/ ::: |\人     2014年では大幅に変わって説明も増えているわ。
         ヽヽ-    ,,,,,, ノ ::  人
         ヽ \゙゙ 、   j ノ   人  \   1994年のはこうよ。
          |  ``ーr‐'´<   ノ   \ \
          | / / /´/´ ̄`\   | \ \
      ┌v-ノ  //  /      |   \  \ \
       |.| | | |´   |   /   人    ∧  \
       |.| | i ∧  /  /  ハ ∧ヽ   ヽ::::
 nヽ    r´ヾ.| / /\ /  /  ノ .V | `\ ヽ::\
nヒノ 〉   | /''\y|::r フヽ/`´\__,,_,、_ノ\ ヽ: \
ヽソ |   _/^  `|::| |::/ /    ::::::::::::::::::::::\ ゝ |:



「この時代の動物や植物資源の獲得は自然条件に左右されることが多く、生産力は低く、
人々は不安できびしい生活を送っていたと考えられる」





              ト、/    |  ,. ''"´       }/|
              | '      ハ∠、        ' ./
              _.ゝ_.. -‐──- 、       /
          (ゝ-‐'´ '´           `' < イ -‐ァ
           >'" /           ヽ、 \. /
        ./    {       `ヽ     '   ∨
        /  /  .∧     ト、_」ニ、|  ,ハ ,r'.二ヽ|
        | l {.   !‐ァ 、   |'´ ん' ハ∨  //:::::::::':,!
        |八 \  |「lヽ `ヽ}  j_zソリ ハ | |::::::::::::l|
          \ レハ{ り       "7 /  | .!:::::::::/.!
          {7 l7"  '        レヘ  ヽ.  ̄ ∧     これが2014年ではこうなります
            ,| 八          リ  ノ ` ̄´  \
              レ'}  \   `     / イ    ハ  , )
              / _ノノヽ、_   イ  八、 ,.イ' )/レ′
           レ'´ ∨`ヽ,人|     ト、{ ___)ノ_ ソ
                  __,.r'‐ァ'"´/:::::::::::::::::::::::ヽ.
                /´|\::/ムイ/::::;:/´ ̄`ヽ:::::ゝ
              / 、/  /::::|::::|:::://      .}'´
           /  ;' /:::::::!::::!:イ  l 、    .!


「採取するばかりでなく、クリ林の管理・増殖、ヤマイモの保護・増殖、さらにマメ類・エゴマ・
ヒョウタン・などの栽培もおこなわれたらしい。
また一部にコメ・ムギ・アワ・ヒエなどの栽培が始まっていた可能性が指摘されている」

「丸木舟が各地で発見されており、伊豆大島や南の八丈島にまで縄文時代の遺跡が
みられることは、縄文人が外洋航海術をもっていた事を物語っている」


692名無しのやる夫だお2014/06/22(日) 22:14:50 ID:gsRcre6U0
大体、教科書に書かれる事って
最新の学問から20年ぐらい遅れる


693名無しのやる夫だお2014/06/22(日) 22:15:28 ID:tlOAH/860
>>689-690
考古学の遺跡発見が進んだか


6911 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:14:17 ID:mie.qGng0

               ____
            /      \
    i⌒',   /   ⌒    ⌒\
    |  つ / u  ( ○)liiil( ○) \   20年で縄文人の文明レベルの評価がものすごく上がっているお
    |  | |        (__人__)   |
    |  | \       |r‐- l u./
    |   ̄ ̄   ,- 、 `ー'´   \
    \____  ヽ  ヽ___)   |

               /7
                 //
             //
       __    //
.    /ノ ヽ\ .//
.   / (●)(●〉/
  l    (__人_,//l
.  |    `⌒// ノ
   l       // ./    1994年の教科書でも一応補足として「原始的農耕が行われた可能性が
.   ヽ r-‐''7/)/     指摘されている」とあるが、現在では本文で詳細に解説されるまでに
    / と'_{'´ヽ     なっている
    /  _.、__〉 ト,
    {  、__}  |.i
    ヽ _,.フ  .|.|


6941 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:16:12 ID:mie.qGng0

 ヽ、', ` 、                      _ -"./=<    ,'./ l
  ゙,`ヽ  `>‐- 、ヾ、_        .,, , -‐ ´   ___, -‐´,'   ./
   ',      、_  `  ヽ、     / "   -‐ ´      ,'  /
  ヘ、',      ヘ ` ‐    二ヽ,_,' , -,                 / ./
   `ヾー──   、‐-── ´` `´ "ー- 、_ メ     -フ  ソ
     ',` ‐      ヽ,> ./  i!        く  _, -´  /
     ',       ./   l     ヘ   ヽ   ̄ .ノ   ./´
     ヽ、.   /   /.  l      ヘ    ヘ  ';゙ヽ、  彡
     ゙ヾニ ∠´   ,'  .,',.    __ ヽ、 ヽ  ',. |: ∧ ',
       `=,. i!    | .,'_!=',   ´ ', ', ̄` `゙   l |:;' lハ l
        / .i!    l-´ ヾ、 ', ,、   l !___    ,'' l:"i',: l ゝ   続いて私の時代ですね
        ̄ソ_ノl .l  ', ァ,=;-、 " ヽ ,イ"::::::::',゙', /  i!:オ l,'',
        ´l',: :',. ', ', ', l、::::゙l   ゙'弋:::::::ノ/',/   |: :i/ ヽ、__  なんだか「聖徳太子の存在は教科書ですら
       _.ノ, ヾi!゙ .ヘ 、ヽヾン 、   `"´/    iヾ/   < , 否定されていると」そそっかしい方がしばし
       -=ソ ,',l、  iヘ//      ,",_ 、 ノ  ' "  ., ,'ー‐'  言っていますが、そんなことはありません。
        "゙l  ,, ヽ、,、 `-  . ´ _ イ  "_ノ, -,,,// ソ
          ゝ"ヾ/"ヾヾ,..<,'` ´  '、:ヽ´ " ヽ '       ただ書き方のニュアンスは変わっています。
           _, -=<´:::::::::::ヽ___ ノ:::::::ヽ ミ/`ヽ
          .}'ヾ::::',\:::::::::::::/ l.lヘ:::::::::::::::;゙>' /´` i
          |   `>、..`ヾ::/ l | ';:::::::/イ,`<__ /´_',
           ',   / ヾ、:../ _,'l |_ノ;:/,イ"ヘ',、、>t ´__ -、
             l.  /   Vヾ:l l | |//  l: : :`‐ニヽ  \
           ', l    ', ,'___', '‐ン",'    iヽ、: : : : ,'゙ー‐゙
             l ', 、    l ', へ./l ,'   ,! `ー=イ




             _,..- ‐ -.._
          iγ‐ソ   ,..、    ヽiシヽ
        ,.i ̄ミミi´ ,、/ フヽ_    >コ
       i.└</~ il :: / ::/>ァ'´ ヽ )ーァ
       ヽ_/ノ / :::: | ̄ニ=/ レ| :::: iヽ‐'
        ̄フ / :::: ⊂)  ̄ ̄ ,. ニァi
        / :: i':::::::::::|ヽ、 ./ ̄ミミヽ.っ'-ァ
          l :::: >_:::::::::レ'    `''/''´.;'    1994年ではこうよ
          ! :::: <_ ~~i=-ッ、    / / ;'
       ヽ:::::::i::::i=<~ /-ァ'   / /_ノ
        ヽ,-'´'  ヾ'iノ`ヽ、,.../_ソ''i
         <     l><l i i il><l  |
          ー、   i__i_i_i_i_>_,./
           `~~ヽ-'∨  ∨


「聖徳太子(厩戸皇子)を摂政とし、国政を担当させた。太子は大臣の蘇我馬子と協力し、
内外の新しい動きに対応して国政の改革にあたることとなった」


6951 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:16:59 ID:mie.qGng0

ー- 、       )\}   、
\  } ;ト、     {  ヽ :. ,
  ) ⌒`ヾ\ト、)kノ  ノ ::: }ノ}  ,f⌒7
ヾ⌒ヽ   ,. -‐宀ァ…=ミj::;丿/  j{  {
 \_ ーッ'゛  /.::/:.  . ⌒ヾ{   j{  {
 ⌒`ーア  /.;:: ,人,_...  :. :. \, j{  {
 ブj/厶イ/.:/.::/.:::::/:::::::::;}:.ⅰ:.. ,j{  {
  ノ {和}从/州トkj;{::::/::/_}:::}:::::::::}{  {
 ⌒人 : : : )竓羔ミjノ/,弍/.:ノ::/{  {    これが2014年の私についての記述はこうなります
. / __ \/′!{ドッ'゛( (ッ'/.:/八{j{  {
{_/: : \\人\ 、__ '  ノ{くノ//j{  {
 \: : : : : :`\) }ぅー<{:::{八_/j{  {
,__ \_;_;_;_;_:_:.\}⌒>⌒V@jノj{  j′
: : : : : : : : : : : :\@====彡く: :j{  {′
: : : : : : : : : : : : : /!   ヾΧヽ:} j{  {、
: : : : : : : : : : :./ ‘,  }_,以fー…ァ\
_:_:_:_:_:_:_:_; イ゙∧  'ー '゛〕引i}__,ノ: : : :\



「蘇我馬子や推古天皇の甥の厩戸王(聖徳太子)らが協力して国家組織の形成を進めた」





        ____
      /      \
     /⌒  ⌒    \
   /( ・ ) ( ・ )    \
    |   (__          |   ええと、これはどういうこいとだお
   \   _l        /
   /  ー        \


            / ̄ ̄\
          /_ノ  `⌒ \
    _     .| (● ) (● ) .|
    | !    | (__人___)   |
    | !    |  ` ⌒ ´    .|   つまりだ、現在では当時の呼び名であろう「厩戸王」の方を
    | !   ,.-,|          |   優先した扱いにしている。「聖徳太子」の呼び名が成立した
  ._,ノ ┴、/ ,/ .|        /   のはかなりの後だ。
  .r `二ヽ ) i ヽ        /
  .|  ー、〉 /   〉      <     また昔の教科書では聖徳太子が政権を主導したような
  .|  r_,j j / ̄   '' ̄  ⌒ヽ  書き方になっているが、現在ではあくまで政権メンバーの
  .|   ) ノ/ {       ィ,  }  一人というニュアンスになっている。
  ノ   ,/   |         |{  |


6961 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:18:32 ID:mie.qGng0

         ;ヽ、                 //
        、)  \ ,                  ノ  (
        < '    V(               ノ   ヽ
          'ヽ .    ' ヽ        , '--'      ')
          i'V、 ...:::::::....:.. 'ヽ ,   ,__ノ   .:.    /
         'ヽ_''.;;::::::::,.....-ー──'-...、...:.:.::.:.:.:.:.:./、
           ',  /           \     ,'
           ∨ /          ` 、  /
           ノ   | /ヽ  l|   |  ヽ Ⅵ
.          〈 r' У⌒ )ノソ⌒Ⅵ   〉 八
          `y ノィ'冬、   ィ'仡ミx 〃⌒ヽヽ
.            ノ ハ 弋j    弋rり 〉|{ 和}|, }    「憲法十七条」も、昔の教科書では私が……
            〈   抓   .      ノノ乂__,.. -‐-、   「聖徳太子が制定した」と書かれていますが、今の教科書では
           )ノl,ハ込、  -   . イ| , 八    !   特に誰が制定したとは書いていません。
              j,,从` r- イハ八从 ソ´   /
              ___,ノ   |、___./   , '
            /´|///|  /////    /
  .         /  V《ニロニ》'////!  , /
          /   / ヽ,ハУ// ヽ _/
           /   〈  /::::|´ ̄      ,'
  .       /   ∧くr-、j        /
        ヽ.    l  |:.:.:l      /
          \  |  l.:.:.l    〈
            ヽ !  |:.:.:l     ヽ


698名無しのやる夫だお2014/06/22(日) 22:19:37 ID:tlOAH/860
>>696
ただのスローガンっぽいしろものだしな


6971 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:19:21 ID:mie.qGng0

                             __
                       , -───┴- 、〉ハ
                 /             |'ノ
                 , ─く.        x┐ノ⌒マl
             /   ヽ   _ / ̄ ̄ ̄ヽ┘
              └┬ァー-', 〈r'⌒´    |\ |   一般でも「昔と説がかわった」といわれてるのが、
               , -f´  _レ丿  ト、 __ N ーN   「鎌倉幕府の成立年の定義」ね
              く.  {  / ーヘ   ィ´ヽ_'´ tリ|\
              Y´< V   ∨  kュチ!   パー==ー、  1994年の教科書ではこうなってるわ
                    [>|     ∨ 人`¨´ ' ,〈  \  `\
               /|   | ヽ  ヽTニ´- ',、   >‐──┐
              /__/    ノ  \  マ、ミヽヘ\ /     /-‐┐
          ,  ´ ̄__/   , '´ \     | | \〉', |     l_//
         / , イ /  /      \ ____xヘ,   |,└── ァハ )
        / ./ /    ∧       〈__ 只<  /     / 〉イ \
          | / /    ┌‐>ヘ ̄}     〈_| Y  〈-── -'、 /)/\/
          |.| /    └'´凵`´      ヽ 〉 /`ー‐、──'く´\__
         、 |V     〈__    _, -、_lニロコ´     ト _   ',ー




  「(源頼朝は)1192年についに念願の征夷大将軍に任ぜられた。
  ここに武家政権としての鎌倉幕府は成立した」


6991 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:20:33 ID:mie.qGng0

          ヽ    /    ! ,! | | i   |   i     ヽ  /
           ヽ  /   ! /| i   |. i  .iヽ  |      i /
            ヽ/   .! .!|! ヽ  | ヽ___|,ヽ、|  |   .iノ
             i i  .!||.!.!__ヽ / .-´ ヽi   |  |    |
             从  !| !! ,-、     ,.-.,-.、  .| / ̄ ̄ヽ
                  ノ  i /.r::イi     .i;;;;ゝiヽ| |::イ;.r┐::|   これが現在の教科書ではこうなっています
                 ヽ   .!.! ヾ_丿    ヽ ノ .| .|:::木.|_,j::|
                   レ .!    ,       从 ヽ__ノ
               /   ヽ.           .|   ハ ヽ
               | ハ  ヽ.    _    /ヽ从)ノ ヽノ
               レ ノノ   ` ー-┬ i ´   i:::::ヽ
                      ./:::::::ヽ     /::::::::i-、
                     ./ヽ::::::::::::ヽ   /::::::::://>、


「(1185年の守護地頭の設置で)こうして東国を中心とした頼朝の支配権は、西国にもおよび、
武家政権としての鎌倉幕府は確立した」

「1190年には念願の上洛が実現して右近衛大将となり、1192年、後白河法皇の死後には
征夷大将軍に任ぜられた」





                  / ̄ ̄\
                / _ノ  .ヽ、\
                |  (●)(●) |   昔と違って、鎌倉幕府成立のボーダーラインとして
.                |  (__人__) .|   征夷大将軍就任は重視されていないんだな。
                 |   ` ⌒´  ノ
.           r─一'´ ̄`<ヽ      }    また右近衛大将就任も征夷大将軍と並んで書かれている。
.          `ー‐ァ   ,    )     , -'~⌒ヽ、
           ノ   {.   ,ヘ    ,l. ゝ、_ .'ヽ).
.            /, 、 _   /. |    . ',  . ..  .ヽ、
           (/ / // / / ...|      ...|\..\\ \_)
             / // / /         . . \_\_)、_)
            ー' {_/ノ              ."´


7001 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:21:23 ID:mie.qGng0

                          /\ /\
                    _,, -‐=ンヘノ\_.::::\
                     //       _ :::::::`ヽ/
                     ノ /  ..::::;;::::::.... ヽ\:::::..:::∨ ̄ ̄`l
               r‐'::::〈::ノ  _r、:::::::::::l |::::::: l|、 ̄ト、/
              r-‐─〉 ::::::r‐-、__〉 l\゙ー' ノ、: ;: l::::ヽj゙、 〉  そしてこのスレの主題の江戸時代よ。
             // /|ヽ_〉 / l l |! l l ̄ l (_ ハ/ ∨
            \/∧ノ_ノ! l l,,_|_l |l ! |_,,,_ト l l   |       まずは基本的な身分制度だけど、1994年の
               _ノノ\_〉、ハ〈こ>リV゙´匕j 〉  !ヽ ヽ、      教科書ではこうなってるわ。
          , へヽ;;;;;`ヾミ`ヽ、⊥_   l    /_ノ>-─┐、
          〉   l;;;;l;\;;;`ヾ三、ミ`ヽー/ 二三‐二二ニ⊥、\
          ⌒T´::l;;;;l;;;;;;;`'';;ヽ、;;;`ヽ〉//二 -─..''.. ̄ ̄;//  `'' ー-、
         ,,, -─'''>、.l;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;;ヾニィ´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//\_  、 \
      /,   /く ィュ|::l;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;|:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;// ノ  `> ヾ ヽ
 __〈∠l _//| `::ノ.::l;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;l\〈\;;;;∩;;;;;;;r─-、;;;;//'' ィ、 |  l |、 |
´         ̄ `Y .:::::l;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;ト、ヽ〉 ヽノ |´∨:::::r‐ノ;;//  \r''  | l ∨
       ............... | ::::::l;;;;:ー-.、;;;;;;;;\    l::::_ノl/ 〈;;;;//l >| ̄丿 ノ!/
           :::::\.. :: ̄ >、;;\;;;;;|\    〉! 、  `ヾ、ヽ:ヽ_ 〈



「幕府や藩は、支配を維持し強固にするために、社会秩序を固定しておく必要があった。
そのために士農工商という身分の別を立てた制度を定め」





              i        i   /      /
            トv八        l /       . '
            人   \     }/      /X´
             \      メ ⌒ <´ ̄ ̄(
              /´ ̄ >       <⌒ヽ
                /  /           <⌒ フ
                 / /  / /j    、 \  \  <
               j/   / .! !     Y  \  \  \
               / /   i  | | l   i   }  ヽ  ヽ ∨´
           / /i    |┼┼i K   i __ ム ハ  Ⅵ   これが現在ではこうなっています
             / /{ハ   .N!.八 \\ | jルハ  i リ {人
              jN.人 \ |人 ___,.   )ノ _ __, 从 ル' 人 \
             |\j !  ≧='     ̄ / }  ノ  \´
                从ノ 八 jト、r=≠=:. イ  メ`Y  リ⌒
               x<)N  {     |ニ>x .jノル'
             x<∧二ニ\i|    l|二二/⌒V
           /´  ∨∧二二ヘ     l|二..7/  .
             i    }V∧二二ヘ    l|二7/!   i


「(武士などの支配身分の説明の後)、被支配身分は、農業を中心に林業・漁業など
小規模な経営(小経営)に従事する百姓、多彩な種類の手工業に従事する職人、
商業や金融、さらには流通・運輸を担う商人を中心とする都市の家持町人の三つを
おもなものとした。以上のような社会の秩序を「士農工商」と呼ぶこともある」


7021 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:22:19 ID:mie.qGng0

      _____     ━┓
    / ―   \    ┏┛
  /ノ  ( ●)   \  ・
. | ( ●)   ⌒)   |
. |   (__ノ ̄    /  なんか、士農工商の説明がえらく回りくどくなっているお
. |         /
  \_      _ノ\
    /´         |
.    |  /      |


7041 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:23:01 ID:mie.qGng0

              / ̄ ̄\
         rヽ  / ノ  \ \
         i !  |  (●)(●) |
      r;r‐r/ |   |  (__人__)  |   それが、そもそも「士農工商という江戸時代の社会制度」というのは無いんだ。
      〈_L (`ヽ .}  |   ` ⌒´  ノ
     l` ( ``/ .  |        }
     ヽ   l  .  ヽ       }
      |,.   l   /⌒   ー‐  ィ ヽ


      ___
    /     \
   /   _ノ  ヽ、_\
 /.   ((●)三(●)\   えっ??
 |      (__人__)   |
 \    ヽ |r┬-|/ /
 /      `'ー´   \


7051 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:23:24 ID:mie.qGng0

               /7
                 //
             //
       __    //
.    /ノ ヽ\ .//
.   / (●)(●〉/
  l    (__人_,//l   つまりだ、士農工商というのは「職分」をあらわす江戸時代のずっと以前からある
.  |    `⌒// ノ  儒教の標語の類であって、社会制度の類ではない。
   l       // ./
.   ヽ r-‐''7/)/   また、士とそのほかの間には身分の上下はあっても、農工商の職業間には上下は
    / と'_{'´ヽ   ない。上下があるとしたら、もっぱら自前の経営基盤を持っているか、そうでないか
    /  _.、__〉 ト,  ということだな。
    {  、__}  |.i
    ヽ _,.フ  .|.|


707名無しのやる夫だお2014/06/22(日) 22:24:41 ID:tvA8uLXM0
>>705
農の部分だと庄屋と小作みたいなもんか。


7081 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:24:48 ID:mie.qGng0

     ., ──‐、
    /     \
    |     _ノ  ヽ
   |     ( ●) (●)
   |       (__人__) , -―ーっ
    |     ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄   だから、江戸時代の書籍や言行に「士農工商」というは確かに
   . ン         }  |. |      よく出てくるが、それは現代でいえば「ホワイトカラー、ブルーカラー」
  /⌒        ノ  .|,  |     「一次産業、二次産業、三次産業」と言っているような物で社会制度や
 /   ノ   _ィ ´ー‐ィ'  |     上下関係の話ではない。
../   /    r_____ ノ
/   /      |i            それを昔は、社会制度・上下関係の話と勘違いしていたんだな。



         _ ―   ̄ ̄  ― - _
      /                ヽ
     l                _  \
   _ ノ      ー _― - 、  ⌒ヽ`'、  `、   あとね、昔から「士農工商犬SF」というように、士から、農、工、商と
   i  -  ̄ ´  イ ̄ /; ` ―、」 ヽ、   ) }  ヽ  順番に身分が下がっていくという説明だけど、昔の教科書も実は
   |/  ∠-― ´  / ,'   / |`、ー‐'′ノ - }  そんな説明はしていないわ。
__<_  / /  __/_ ,'  /__|__ `‐一 ´、__ /
\__>! /! ̄___,'/ ___,,,,   /|\ `ヽ、 「農民や町人でも上下の秩序は厳格だった」とはあるけど、それは
  /  ,' /l ̄「::::::::::7   |:::::::::::::ノ/   |  \/  補足で「本家と分家、都市における家主と店借、職人社会における
  \ / /.l ハ `―‐'    `―‐'´ __. l\_>   親方と徒弟、商家における主人と奉公人」のこととなっているわ。
   Y  | ̄ ̄ ̄`ヽ. _ ,. -―  ̄    |  ̄',
   /   .|       | | 筒井康隆   .|   ',   それと、昔の教科書でも、農工商の職業は完全に固定されていたと
  /  /⌒ヽ.      | |       /⌒ヽ.  ',    いうような説明は無かったわね。秀吉の兵農分離政策のところでは
                              そうして分離と固定がおこなわれたとはあるけど。


709名無しのやる夫だお2014/06/22(日) 22:25:15 ID:tlOAH/860
郷士なんてのもいたし、農工商に上下ないし転職もできたし


7111 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:27:14 ID:mie.qGng0

               ., ──‐、
           /     \
          /  ヽ、_    |
         (●) (● )    |
    ⊂ー―- , (__人__)     |
    . ̄ミ_と ) (`⌒ ´      |   「ない」といえば「慶安の御触書」もそうだな
       |   |゙ {           |
       |   |. ヽ       人
        |   ト─、,ト      ⌒\
      .ヽ__ ゝ       ヽ  ヽ
            |      ヽ  



           rヽへ___
        iヽ、ィ'i// > `"'ー- 、ヘ
       rイノ-rへ-く、____,    `ヽ、
       >! ,ン-‐'- 、.,,_イ`"'r-、,   i
       Li´ /, ; , ヽ、`"''ヽ、/`ヽ/
        | | L、!_ハ  i ヽ   `ヽ、_>、
        l_.ハレ'|┰ `L ハ__!     !ン    1994年の教科書ではこうなってるわ
          i´  " 7.イ   i   |
     _______ __,..ヘ. 、   / /!/i  /      慶安の御触書の具体的内容まで引用提示されているわ
    くヽ.:::::::`ヽ、::::>-イ/ //  イ
     ヽヽ.::::::::::[>k7''⌒ヽイ<}、ン´
      >、ヽ::::::::::/   ヽiム ト!
      ! `フ、::::/     !ヽ./ i
      rゝイ´ン    /  /ン'
      く/  i'    ./ ,〈´
     ,.-‐-ゝ、.,_____,./    ',
    /ヽ.,rイ/}><{´      


「領主は農民がぜいたくをして没落するのをふせぐために、日常生活にまできびしい制限を加えた。
1649(慶安2)年に幕府が出した、慶安の御触書には、農業技術の指導とともに、衣食住など農民の
生活に対するこまかい規定が示されている」


7131 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:28:23 ID:mie.qGng0

  ゙,`ヽ  `>‐- 、ヾ、_        .,, , -‐ ´   ___, -‐´,'   ./
   ',      、_  `  ヽ、     / "   -‐ ´      ,'  /
  ヘ、',      ヘ ` ‐    二ヽ,_,' , -,                 / ./
   `ヾー──   、‐-── ´` `´ "ー- 、_ メ     -フ  ソ
     ',` ‐      ヽ,> ./  i!        く  _, -´  /
     ',       ./   l     ヘ   ヽ   ̄ .ノ   ./´
     ヽ、.   /   /.  l      ヘ    ヘ  ';゙ヽ、  彡
     ゙ヾニ ∠´   ,'  .,',.    __ ヽ、 ヽ  ',. |: ∧ ',
       `=,. i!    | .,'_!=',   ´ ', ', ̄` `゙   l |:;' lハ l
        / .i!    l-´ ヾ、 ', ,、   l !___    ,'' l:"i',: l ゝ   それが現在の教科書ですと、このようになっています
        ̄ソ_ノl .l  ', ァ,=;-、 " ヽ ,イ"::::::::',゙', /  i!:オ l,'',
        ´l',: :',. ', ', ', l、::::゙l   ゙'弋:::::::ノ/',/   |: :i/ ヽ、__
       _.ノ, ヾi!゙ .ヘ 、ヽヾン 、   `"´/    iヾ/   < , 慶安の御触書は本文から外され、補足に「そのような
       -=ソ ,',l、  iヘ//      ,",_ 、 ノ  ' "  ., ,'ー‐' 法令としては1649(慶安2)年に幕府が出したとされる慶安の
        "゙l  ,, ヽ、,、 `-  . ´ _ イ  "_ノ, -,,,// ソ    御触書が有名であるが、その存在には疑問が出されている」
          ゝ"ヾ/"ヾヾ,..<,'` ´  '、:ヽ´ " ヽ '       とだけあり、慶安の御触書の具体的内容まで引用も無くなって
           _, -=<´:::::::::::ヽ___ ノ:::::::ヽ ミ/`ヽ      います。
          .}'ヾ::::',\:::::::::::::/ l.lヘ:::::::::::::::;゙>' /´` i
          |   `>、..`ヾ::/ l | ';:::::::/イ,`<__ /´_',


  「寛永の大飢饉のあと村々へ出された法令にみられるように、日常の労働や暮らしにまで
  細々とした指示を加えている」





          / ̄ ̄\
        /   ⌒  \
      |    (● )(● )  慶安の御触書というのは、江戸時代前期に出された幕府の法令というように
      |.      (__人__)  旧来は信じられていたが、実際にはずっと後に、実際には幕府の法令でない
      |      ` ⌒´l   ものが、いつの間にかそうであると信じ込まれて広まったものという説が
      |          }   有力になった事を受けてのものだな。
      | _        }
     ,l(  ゙)    ,ノ )
     |/   |`ー一"  |
      ヽ  /    ヽ ノ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


          ,. -──=- 、_
       r'´、    ___,.) i`ヽ、「7へ
     ,.!>_,.へ-‐-rゝ、__ノ  く>'_,,..-〉
     L>'r_,.-''`ー'ー-'ー、ヘ_イ____!ンiヽ
      `Y´ /., ,  ハ 、 . ヽヽ、へ_レ'
       i  i レ_Lィ/ Lハ、!__i、i ヽハ/
       レ!ヘ_iT_;j`  ´T_;j'Lハ_.! |
         ! !"       "ハ. /| !
     ______ ! iヽ、  ‐  _,..イ ! //   あと教科書では昔も今も、「指導をした」とはあるけど、俗説で
    くヽ.:::::::`ヽ、ヽ`:ニ:r=''7/  /イ   よく言われる「それで厳格に支配していた」というようなことは
     ヽヽ.::::::::::[>k7''⌒ヽイ<}、ン´   書いていないわ。
      >、ヽ::::::::::/   ヽiム ト!
      ! `フ、::::/     !ヽ./ i     そもそも実態としては、農民はそんな指示をバカ正直に守って
      rゝイ´ン    /  /ン'     なかったようね。
      く/  i'    ./ ,〈´
     ,.-‐-ゝ、.,_____,./    ',      「慶安の御触書」なんて実際に広まった江戸時代後期では、
    /ヽ.,rイ/}><{´      !     農民の実際の生活と乖離しきっていたとも言われているわ。
    ! ヽ「/イ          ,.:  ハ、


7141 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:29:18 ID:mie.qGng0

      _,,,, --──-- ,,,__
    , '´     __     `ヽ、,ヘ
 くヽ_r'_ヽ 、 ,、_) ヽ ,______r'´イ´
  ['、イ_,-イ、ゝ,_, ,イ_,-,_ゝヽ、__〉
   ,! 、!-|ーLλ_L!ー|-i、| 〉',ヽイ
   i_ノL.イr;-;、  ,r;─;、!_イ  | |´   俗説で現在でも言われている割に、教科書では昔から
   ヽ! |.i' 'ー'    'ー ' ' | ! |  |   そのようなことは書かれていないといえば、「参勤交代の
    | ! ', "   __   "",! ! .|  |   目的」もそうね。
    |  |`' 、   , .イノ i .|   .|
    || .| !r,  ̄y´、,/ /入、 . |
    ヽiノr´ヽイr-r-,iノイ/>ヽ. |
    〈ノイ Yiー-/イ [ヨ_> .', .|
    |,Yイ イ〉:::〈イ  イy    ', |
     / i 〈イ::::イ〉   i.    ',|
 「||||「 ̄i  イ〉::〈イ   イ|.    i
 | ||||   | . 〈イ::::イ〉   〈     .|


        、)  \ ,                  ノ  (
        < '    V(               ノ   ヽ
          'ヽ .    ' ヽ        , '--'      ')
          i'V、 ...:::::::....:.. 'ヽ ,   ,__ノ   .:.    /
         'ヽ_''.;;::::::::,.....-ー──'-...、...:.:.::.:.:.:.:.:./、
           ',  /           \     ,'
           ∨ /          ` 、  /
           ノ   | /ヽ  l|   |  ヽ Ⅵ
.          〈 r' У⌒ )ノソ⌒Ⅵ   〉 八    いまだ俗説では「参勤交代は大名に金を使わせて
          `y ノィ'冬、   ィ'仡ミx 〃⌒ヽヽ   弱らせるのが目的」と思われていますが、実際には
.            ノ ハ 弋j    弋rり 〉|{ 和}|, }   「将軍と大名の主従関係の確認」が目的であって、
            〈   抓   .      ノノ乂__,.. -‐-、  教科書には昔も今も「参勤交代を義務付けられ、
           )ノl,ハ込、  -   . イ| , 八    !  妻子は江戸に住む事を強制された」「多額の出費を
              j,,从` r- イハ八从 ソ´   /  伴う」としか書いていません。
              ___,ノ   |、___./   , '
            /´|///|  /////    /
  .         /  V《ニロニ》'////!  , /
          /   / ヽ,ハУ// ヽ _/
           /   〈  /::::|´ ̄      ,'


7151 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:30:19 ID:mie.qGng0

       / ̄ ̄\
     /     _ノ ヽ
     |     ( ●) |
     |      (__人)
     |        ⌒ノ   ただ、現在の教科書をみても、昔と変わりが無く、「ここはそろそろ更新した方が
     ン        ノ    いいのではないか」という点も目に付くな。
    /⌒ヽ、    _ノ
   /   ノ \__ィ ´      例えば「貧農史観」といわれるものだが、これが昔とほとんど変わりが無い。
  /  /    '|.
 (  y      |.
   \ \    |
    \ィン、__)、
     .|     ij ,ノ


7161 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:31:02 ID:mie.qGng0

                  ト、
      ___        } \
.      `\   `  、    / : . .ヽ
         \ : . . ´ ̄ ̄ ̄  : .`\
        iトミ : . . .         ヽ
        八                ゚,
.          >                |
         /  八  |          |i   今の教科書でもこうなっていますね
.        | / ./⌒\           从
.        Ⅵ  |////ハ         トヽ  「多くの百姓は(中略)雑穀が中心で米はまれである」
         乂 \////}   |       |
           ` -≧=く  i|  ト、       「衣食住すべてにわたって貧しい生活を強いられた」′
              r≦ヽ,ノヽ∧ \/
             i|  ||三三三〉
.             | | ̄ ̄ |




          / ̄ ̄\
       /   _ノ   \
       |   ( ●)(●)
          |     (__人__)   地域にもよるだろうが「米はまれである」はさすがに言いすぎだろうと思う。
        |      ` ⌒´)   大まかな傾向としては「雑穀多く混じった米」ぐらいが妥当だと思う。
          |         }
        ヽ         }   また「衣食住すべてにわたって貧しい生活を強いられた」ともあるが、
          >       ノ   これもさすがに言い過ぎではないかとも思う。
       /         \  /て⊃
       |  ィ     |\  `´ ゞ _三}
          |  |      |   \__/


7171 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:31:21 ID:mie.qGng0

            / ̄ ̄\
           / _ノ  ヽ、_ \
             | ( ●)(● ) |
             |  (__人__)  │  江戸時代の初期ぐらいの話かとも思ったが、中期に差し掛かったぐらいの
           |   `⌒ ´   |   「経済の発展」の項でも、商品作物が盛んになり貨幣を得ることが盛ん
              |           |   になったとはあっても、農民の全体的な生活水準の向上については
              ヽ       /   全く触れられていない。生活水準や経済力が上がったのは、ごく一部
            ヽ      人   の富農だけという扱いだ。
     ⊂てヽ   /        ヽ
   {三_ ィ `´  /|     ィ  |
         .\__/   |      |


7181 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:32:13 ID:mie.qGng0

          ヽ    /    ! ,! | | i   |   i     ヽ  /
           ヽ  /   ! /| i   |. i  .iヽ  |      i /
            ヽ/   .! .!|! ヽ  | ヽ___|,ヽ、|  |   .iノ
             i i  .!||.!.!__ヽ / .-´ ヽi   |  |    |
             从  !| !! ,-、     ,.-.,-.、  .| / ̄ ̄ヽ   また、江戸時代中期以降の惣百姓一揆に
                  ノ  i /.r::イi     .i;;;;ゝiヽ| |::イ;.r┐::|   ついても「幕府や諸藩は要求を一部認める
                 ヽ   .!.! ヾ_丿    ヽ ノ .| .|:::木.|_,j::|   こともあったが、多くは武力で鎮圧し、一揆の
                   レ .!    ,       从 ヽ__ノ   指導者を厳罰に処した」とあるのですが。
               /   ヽ.           .|   ハ ヽ
               | ハ  ヽ.    _    /ヽ从)ノ ヽノ
               レ ノノ   ` ー-┬ i ´   i:::::ヽ
                      ./:::::::ヽ     /::::::::i-、
                     ./ヽ::::::::::::ヽ   /::::::::://>、


    / ̄ ̄\
  /   _ノ  \
  |    ( 一)(●)
  |     (__人__)    これも>>1は、保坂智氏の研究などが根拠だが「指導者は厳罰に処されるが、
   |     `⌒´ノ    要求が通った率は7割ぐらい」という見解の方が妥当ではないかと思っている。
   |   ,.<))/´二⊃
   ヽ / /  '‐、ニ⊃   また、教科書の書き方では、はっきりそう書いているわけではないが
   ヽ、l    ´ヽ〉    惣百姓一揆がまるで武力闘争みたいなニュアンスで書かれているが、
    ,-/    __人〉    実際はかなり秩序だった”デモ”というニュアンスを強調した方が
   / ./.   /    \    よいのではとも思っている。
   | /   /     i \
   |"  /       | >  )
   ヽ/      とヽ /
    |       そ ノ


7201 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:34:09 ID:mie.qGng0

          / ̄ ̄\
        / _ノ  ヽ、.\
          |  (●)(●) .|
        !  (__人__)  |
          , っ  `⌒´   |   それぞれの政権についての記述については、今後の本編でも述べていく
       / ミ)      /
      ./ ノゝ     /
      i レ'´      ヽ
      | |/|     | |



      _,,,, --──-- ,,,__
    , '´     __     `ヽ、,ヘ
 くヽ_r'_ヽ 、 ,、_) ヽ ,______r'´イ´
  ['、イ_,-イ、ゝ,_, ,イ_,-,_ゝヽ、__〉
   ,! 、!-|ーLλ_L!ー|-i、| 〉',ヽイ
   i_ノL.イr;-;、  ,r;─;、!_イ  | |´   ただ、本格的に扱うのはかなり先の話になるけど、よく言われる「教科書では
   ヽ! |.i' 'ー'    'ー ' ' | ! |  |   田沼の改革の扱いが軽い」「田沼が悪政扱いで、松平定信が善政扱いされて
    | ! ', "   __   "",! ! .|  |   いる」ということは、1994年の教科書も見ても特にそんなことは無く、同じだけ
    |  |`' 、   , .イノ i .|   .|   解説されているし、善政悪政といった評価も無いわ。
    || .| !r,  ̄y´、,/ /入、 . |
    ヽiノr´ヽイr-r-,iノイ/>ヽ. |   田沼時代に、賄賂などの問題が大きかったのも、それ自体は事実だし。
    〈ノイ Yiー-/イ [ヨ_> .', .|
    |,Yイ イ〉:::〈イ  イy    ', |
     / i 〈イ::::イ〉   i.    ',|
 「||||「 ̄i  イ〉::〈イ   イ|.    i
 | ||||   | . 〈イ::::イ〉   〈     .|


7241 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:36:56 ID:mie.qGng0



.      / ̄ ̄\
     /ノ  ヽ、_  \
.     (●)(● )   |
.    (人__)      |
      |⌒´      |
.       |        /   では、すでに終わっている綱吉政権についてとりあえずみてみよう。
.      ヽ      /
.      ヽ.     /
        ,-‐)__, /⌒l
.     /;─ー〉》 /l
.     (_ンー‐-,r'´ . |
      |      |




         r─-、__
      __/´  r-     `ヽ、__
    /  ─ ,.-、_n ,.-、    _,、 `ヽ、 /:.:.:>
     | ,.--、>i /二 .<_r>_ヽ i   レ/:.:./‐
    >ノ   /´ ̄`ー─‐、_ノ .ノ  !./:.:./:.__
  _,.-|_ /:.:/.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.ヽ‐‐'ヽ、} .ヽi‐'´
 く./ >/ |//:.:/__/、:.:.:.,.-─‐-、\:.〉ゝ |-‐
 く / {:.:.:|:./!!_!_ヽ `ヽ_!,!-!-!、_!|:.i:.:ヽ-‐'ヽ    1994年の教科書ではこうなってるわ
     |:.:/.:|.{ Vソ  ´ 弋ソ}i:.:|:.:.:i:.:i:.ヽ   r'
     i:.|:.:.:.:|""      .""i:|:.|:.:i:.:.i:.i:.:.:ト‐'    はっきりそう言ってるわけではないけど、正俊の暗殺後は、
     /:.:i:/.:.i>.   一    ./i:.|:.:|:.i:.:.:i:.i:.:.:.i     引き締めなどを怠り無軌道な政治をするようになったとも
    i:.__:i:i.:.i:.:.:.:.>-.  _,.イ /_i:.:.:i:.|:.|:.i:.:i:.:.:.i     読めるニュアンスになっているわ
   「`! .i:|:.:.|:.:/ヽ !-、,.-‐'// !:.:/:.:!:.|:.:i:.:.i:.:.:i
   | .i .i:.|:.:.:!:.!、{ } /\/ ./イ:.:i:./:.:.:.:.|:.:.|:.:ノ
   | i .i、_!、:.:.:.| {/./\ i  |:.レ:.:.:.i:.:.i:.:i.i´
二ニ__」  \_/ |//|o| ヽ,i |:.:.:.:.:/:./:/ i
_./ヽ、\__/   〉:.':'ヽ  _r' ヾ_∠_ i
 / /  / /!   /┌-.;_>'"_,レ-'、 \__/ i
./ /  / //:|  /|:.:.〉‐' / く|:.:.:.! \  >  i
. /  / / .||:.i / |:.:.レイ / ア-ヽ_     i
/  / / i ヽ}:| |:.:| .!_V___>|_|__二ニ‐‐i
  / // ./   /  |:.:! |:.:.|〉  r':.:.| ヽ \─‐


「綱吉ははじめ堀田正俊を大老に用いて政治の細部にまで目を光らせ、不正のあった大名や
旗本を多数処分して幕政を引き締めたが、正俊が暗殺されたのちは側用人の柳沢吉保を用い、
独断で政治をするようになった」


7251 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:37:52 ID:mie.qGng0

            トv八        l /       . '
            人   \     }/      /X´
             \      メ ⌒ <´ ̄ ̄(
              /´ ̄ >       <⌒ヽ
                /  /           <⌒ フ
                 / /  / /j    、 \  \  <
               j/   / .! !     Y  \  \  \
               / /   i  | | l   i   }  ヽ  ヽ ∨´  これが2014年の教科書ですと、このように、
           / /i    |┼┼i K   i __ ム ハ  Ⅵ   政権の主導者が変わっただけというニュアンスに
             / /{ハ   .N!.八 \\ | jルハ  i リ {人  なっています。
              jN.人 \ |人 ___,.   )ノ _ __, 从 ル' 人 \
             |\j !  ≧='     ̄ / }  ノ  \´
                从ノ 八 jト、r=≠=:. イ  メ`Y  リ⌒
               x<)N  {     |ニ>x .jノル'
             x<∧二ニ\i|    l|二二/⌒V
           /´  ∨∧二二ヘ     l|二..7/  .
             i    }V∧二二ヘ    l|二7/!   i
             |     リ V∧レ'⌒ ヘ  l|⌒Y∧  |
             |    /  V∧  jレ'´ ̄_}. ノ ∨ !



「綱吉の政治は、大老の堀田正俊が補佐しておこなわれたが、正俊が暗殺された
のちは側用人の柳沢吉保がこれにかわった」


7261 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:38:28 ID:mie.qGng0

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: : :: : : : :
:::::::::::::::::::: :: : : :: : :: :   _,,.. ---─--,. -‐- 、_
::::::::: :: : : :  .r' ̄>''"´        '"´`ヽ. Y、
::::::: : : : :  「`Y´            ト、.,__,.ノ  i `ヽ,_/i`ヽ、_
::: :: :    ノ⌒ヾ、_,.-、.,__,ゝ'´ ̄`ヽ、_,ゝ、.,___,,.ノ r‐ァ'  |/ !
:: :    i⌒ヽ、__/ヽ、.,_ノ´⌒ヽ、r-'、   7ー-、 |/  -‐ヽ、 /
:     ヽ、_!/    / /  ,     ヽ-、」_____/-ト、,________!/
        .i /   ハ-十 /|  /|   、   `ヽ.! ヽー-、ヘ_」
       | i   /r-r-=、.|_/ |. _ト、 !  i   Yヽ、___/ヽ.
       Lヘ.__,ハ  ! c!   L_」二L_ハ   i  `ヽ.__i
           /7,,` `'''´    ´ i  'cヽ!  ,ハ|     |ノ   また綱吉の文治路線については、古い教科書では
         ./ .!           `'ー''´レ' i.     |   学問奨励のことは書いてあるけど、他のことは触れて
         /  ノヽ.          ""//  |   i  |   いないし、生類憐みの令の解説もこんなのだわ。
        ,'   i  \  `     _,.イ./   |   l  |
        i      i'`7ァ-r‐ 7´/ ,'   .|   l  |  
        ヽ、 i  ./イ ヽ、!__/!7     !   !  !
        く__〉ーァ'´ /|ヘ/-:、  |     ,ハ.、 |  ',
        ,!く7´|  rY / / iヽ.,ハ i   ,イ   `ヽ.  〉
       rく__,.ヘハ i7 / ,' i i7 「二7<]     Y
       ヽr-、,.ヘ、r/ / .,'  ! |」 / ハ|        !ゝ、
        `7⌒'ー'i ,'  i  l  Yヘ_rヘ._」    ヽ,   ヽ、7


  「生類憐みの令を出して犬や鳥獣の保護を命じ、それをきびしく励行させたために、庶民の不満を募らせた」







                / レ'7      ノ)‐ ''"  /
              ト、/    |  ,. ''"´       }/|
              | '      ハ∠、        ' ./
              _.ゝ_.. -‐──- 、       /
          (ゝ-‐'´ '´           `' < イ -‐ァ
           >'" /          ヽ、  \. /
.          /               ',    Y
.        .,.:' / /  ;'   !    i    ',    `、
       / /   /;'   ∧   ト 、  ハ |  |.二ヽ | |
.       ; ;'  ;' | r -、 ヘ   | ,∨ァー 、!  !:::::::::':,! |
.       レ i   | 7 ァ'iヽ `ヽ} ァ'iヽ `Y!  |:::::::::::l| |  これが2014年の教科書だと、文治路線の具体的内容の
        |   ! |、 弋zリ     弋zリ ノ|  ;:::::::::/.! !  記述が増えたりかわったりしています。
        ヘ、.| |  ー    ,    ‐ '' |  / ̄∧ ノ
         \_」                ヽイ |   ト、く  また、本文外のコラムでも生類憐みの令と服忌令について
.           /  人      ‐--‐'    /:| |  |  | \ 解説しています。
          ,' ,:'  `>,、       ,. イ:::/ ハ | ノ  , )
.          |r‐| /|  _/`7Tて´./`く;:イ レ'l/ヘ/レ'
.          ∨ ´ ̄  /ヘ_/:::::::::::::`::ヽ 、
               /´:::::: |/::::::::::::::::::::::::::;;;;\
.              /::::::::::::||::::::::::::::::::::/ ̄  ̄';



「朝廷儀式のうちいくつかを復興させたり、禁裏御料も増やし、朝幕協調した関係を築いた」

「20年余りにわたり生類憐みの令を出して、生類すべての殺生を禁じた。この法によって、
庶民は迷惑をこうむったが、特に犬を大切に扱っ

たことから、野犬が横行する殺伐とした状態は消えた」

「神道の影響から服忌令を出し、死や血を忌みきらう風潮をつくり出した。こうして、戦国時代
以来の武力によって相手を殺傷することで上昇をはかる価値観はかぶき者ともども完全に
否定された」


7281 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:40:41 ID:mie.qGng0


   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. | u.   (__人__)
  |     ` ⌒´ノ  ただ「生類すべての殺生を禁じた」という記述は明らかに誤解を招くな。
.  |         }  正確には「生類の殺生にかかわる事をきびしく規制した」。魚や鳥など
.  ヽ        }  食えたし、農地の獣の殺処分も手続きは面倒だが必要ならできたのだから。
   ヽ     ノ
    i⌒\ ,__(‐- 、  あと重要であったはずの、人間の子供や老人、病人の保護については、
    l \ 巛ー─;\ なぜか触れられていない。
    | `ヽ-‐ーく_)
.    |      l   あと、貨幣改鋳政策についての記述は相変わらずだ。



              ト、/    |  ,. ''"´       }/|
              | '      ハ∠、        ' ./
              _.ゝ_.. -‐──- 、       /
          (ゝ-‐'´ '´           `' < イ -‐ァ
           >'" /           ヽ、 \. /
        ./    {       `ヽ     '   ∨
        /  /  .∧     ト、_」ニ、|  ,ハ ,r'.二ヽ|   2014年の教科書でも「多大な増収を上げたが
        | l {.   !‐ァ 、   |'´ ん' ハ∨  //:::::::::':,!   貨幣価値の下落は物価の騰貴を引き起こし、
        |八 \  |「lヽ `ヽ}  j_zソリ ハ | |::::::::::::l|   人々の生活を圧迫した」とはあっても、社会に
          \ レハ{ り       "7 /  | .!:::::::::/.!   必要な貨幣量の確保がなされたという重要な
          {7 l7"  '        レヘ  ヽ.  ̄ ∧   はずのことは、いまだ触れられていません。
            ,| 八          リ  ノ ` ̄´  \
              レ'}  \   `     / イ    ハ  , ) この貨幣量の確保と経済活性化のことは、
              / _ノノヽ、_   イ  八、 ,.イ' )/レ′江戸時代後期の大御所時代の部分でも、
           レ'´ ∨`ヽ,人|     ト、{ ___)ノ_ ソ    全く触れられていません。
                  __,.r'‐ァ'"´/:::::::::::::::::::::::ヽ.
                /´|\::/ムイ/::::;:/´ ̄`ヽ:::::ゝ
              / 、/  /::::|::::|:::://      .}'´


7291 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:42:33 ID:mie.qGng0

        _____
       /    .r┐ヽ「|
     /  r-、  | .| ./ l l゙l
   . / .__,ノヽ ゙、_,ノ '-' .|,,/ |   実は現在の教科書を読んでも、江戸時代の「インフレ」の問題は
   |   (●)ヽ     ノ ´/   たびたび触れていても、「デフレ」の問題についてはなぜかまるで
    |       〉      〈_,,.-、 触れていない。
    .|    (__人{         .r''´
    .|     ´ ⌒|    _,.-i'´    この先の話になるが、デフレの契機になったという新井白石主導の
   . .{       l-‐'''''''ーl }     政策でも「社会の混乱を引き起こした」としか述べられていない。
    {   .   |´ ̄ ̄``l }
     {      .|     |.}



  ヘ、',      ヘ ` ‐    二ヽ,_,' , -,                 / ./
   `ヾー──   、‐-── ´` `´ "ー- 、_ メ     -フ  ソ
     ',` ‐      ヽ,> ./  i!        く  _, -´  /
     ',       ./   l     ヘ   ヽ   ̄ .ノ   ./´
     ヽ、.   /   /.  l      ヘ    ヘ  ';゙ヽ、  彡
     ゙ヾニ ∠´   ,'  .,',.    __ ヽ、 ヽ  ',. |: ∧ ',
       `=,. i!    | .,'_!=',   ´ ', ', ̄` `゙   l |:;' lハ l    吉宗の政治もなぜか「年貢収入も増大して
        / .i!    l-´ ヾ、 ', ,、   l !___    ,'' l:"i',: l ゝ   幕府財政はやや立ち直りを示した。さらに
        ̄ソ_ノl .l  ', ァ,=;-、 " ヽ ,イ"::::::::',゙', /  i!:オ l,'',    米価の上昇によって武家の財政を安定
        ´l',: :',. ', ', ', l、::::゙l   ゙'弋:::::::ノ/',/   |: :i/ ヽ、__ させようと、大坂の堂島米市場を公認した」と
       _.ノ, ヾi!゙ .ヘ 、ヽヾン 、   `"´/    iヾ/      ,だけ書かれていて、大きな問題だった
       -=ソ ,',l、  iヘ//      ,",_ 、 ノ  ' "  ., ,'ー‐'慢性デフレの問題は無視されていますね。
        "゙l  ,, ヽ、,、 `-  . ´ _ イ  "_ノ, -,,,// ソ
          ゝ"ヾ/"ヾヾ,..<,'` ´  '、:ヽ´ " ヽ '       さらにこのデフレ脱却のための大きな政策で、
           _, -=<´:::::::::::ヽ___ ノ:::::::ヽ ミ/`ヽ     大成功だった、貨幣の再度の改鋳による貨幣量の
          .}'ヾ::::',\:::::::::::::/ l.lヘ:::::::::::::::;゙>' /´` i    確保という吉宗政権後期の政策も、完全に無視
          |   `>、..`ヾ::/ l | ';:::::::/イ,`<__ /´_',   されています。
           ',   / ヾ、:../ _,'l |_ノ;:/,イ"ヘ',、、>t ´__ -、


7301 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:43:45 ID:mie.qGng0

     / ̄ ̄\
   /   _ノ  \  ( ;;;;(
   |    ( ─)(─  ) ;;;;)
   |      (__人__) /;;/
.   |        ノ l;;,´
    |     ∩ ノ)━・'   現在の政治経済でも、インフレは過剰に忌避するのに、デフレの問題は
  /    / _ノ´     軽視で、「値段が安くなるならそれでいい」という勘違いすら横行して
  (.  \ / ./   │     いるのとか、金融政策への軽視や忌避が問題になっているが、そういう物の
  \  “ /___|  |     見方が歴史教科書にも根強いようにみえる。
.    \/ ___ /

      ___
    /     \
   /  _ノ '' 'ー \
 /  (●)  (●)  \   政治経済の教科書はどうなっているんだお
 |      (__人__)    |
 \      ` ⌒´   /


  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<  そちらはまだ調べていない
  |  
  \_______


7311 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:44:10 ID:mie.qGng0

      /´            ,    イ l ´  _ , /
      /-          ,.-‐‐、i      ヽ `‐'´/  i=
    _イ          /:::::::::::ヽソ /  `  ̄´/ヽ .iヽ
   ,ヽ、_ヽ ,/ /i  ,r、.  ノ:::::::i::::::::::` '‐'' ´ヾ、  ,iヽ、i l ヽ
   / /,_    i::::: ̄:::::::::::::l:::::::::l:::::::::l:::::::::`ヽソ:::::`ヽソ
   `ヽ_イ、:::::`ー‐´:::::::::l::::λ:::::l:::::::::iヽ:::::ト、::::::::::i::::::::::::::lミ
      i::::::::::::::l::::::::::::l::::iヽ:::::ト、:::::ヽi:::::lヽl::::::イi:::::i:::::::::l/
      i:::::::::::',::i::::::::::_ヽヽ:::i ,ヽ,--ァ‐‐ァソ:´:l:::::::i:::i::::イ
      i:::l:::::::::i::i:,ィ´ィ;;:::テヾ    i:''´;;;;;ノ i:::::::l:::::::i::::i::::l    とはいえ、そこら辺の一般向け歴史入門本などよりは
      ヽi::::::::::i::::',.ヽ、_ソ     ` ゙゙ ´ i:::::::l:::::::i::::i:::::l    ずっとまとまっているし、概ね無難に現行の学説が反映
       レヘ::::::i::::ヽ ""  ,    ""  ,i:::::::l::::::i:::::i::::::i    されているわ
         ヾ、ゝ::::ヽ   _,    /i:::::::l:::::i::::::i:::::::i
          i:::::::/::i:` 、 _   ,イ::::::i::::::l:::::i::::::i::::::::i    教科書と馬鹿にせずに読んでみる事をお勧めするわ
          ,i::::::ノ::::i::::::::l r、    ,l::::::::i:::::l:::::i:::::::i:::::::::i
         /::::/:::::/::::i:::トソ ト、_ノ ̄ヽ,::::i::::l:::::i::::::::i:::::::::i
           /::::::::::::/i:::::i:::l , .-介=-、_ i:::::i:::l::::::i::::::::i::::::::::i
    r---、_/:::::::::/:::::::/::/ヽ,/卅i イソ i:::::::i:l::::::i:::::::::i:::::::::::i
   l`ヽ、ミヽ、::::/::::::::::/::/ ,ヘリ ハ´,,..-‐''"´ ̄ `ヽ、:::i:::::::::::i
   i: : : :` ' ‐、`ヽ、::::/:::/ゞ ,,..-‐''"´ ,,..-‐''"´  ̄ ´ l:::::i:::::::::::i
 ,ィ´l: : : : : : : : `ヽ 、` '‐‐' ´ ,.-‐''"´: : : : : : : : : : : : l:::::i:::::::::::i
,/:/::::l: : : : : : : : : : : : `==´: : : : : : : : : : : : : : : : : : l::::::i:::::::::::i
i::ハ:::::l: : : : : : : : : : : : : l; ; ; ;l: : : : : : : : : : : : : : : : : : : l::::::i:::::::::::i


    ―――  終  ―――


7321 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:44:37 ID:mie.qGng0
本日の投下はこれで完了です


733名無しのやる夫だお2014/06/22(日) 22:45:46 ID:tlOAH/860


貨幣に対する認識って昭和50年代の歴史学者が書いてることがいまだに教科書に載らないのは問題


735名無しのやる夫だお2014/06/22(日) 22:48:27 ID:gsRcre6U0
乙でしたー。
元文の改鋳がまるっと無視されている状況は
何とかならんかなあ。
あれが無いと、吉宗は経済政策に失敗して
政権投げ出したみたいに思われるんだ。
「風雲児たち」が、そんな記述だったよね?


736名無しのやる夫だお2014/06/22(日) 22:48:36 ID:Hleex0cA0

昔の教科書の記述もそこまで古くは無かったという印象
現場の教師の説明でその時代のイメージが大分違ってそう


737名無しのやる夫だお2014/06/22(日) 22:50:05 ID:qB5TzJ9g0
乙でした。
今の学校の教科書は復習として読んでみたい気持ちはあるなあ。


7381 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:53:09 ID:mie.qGng0
元文の改鋳に関しては、この前のBSの「英雄たちの選択」でも、本職の研究家以外のゲストは
そろいもそろって、直前に「金融政策によるデフレ脱却は失敗する」と予想を立てて、実際の
成功という結果が提示された後もいまいち納得していないような様子でした。


739名無しのやる夫だお2014/06/22(日) 22:53:51 ID:IvmfnoKw0
乙でした
身分制度に関して、江戸時代でも結構色々な身分というか職業になったやついるしなあ
さすがに最上徳内レベルはそういないにしても


740名無しのやる夫だお2014/06/22(日) 22:54:11 ID:2SRTjsTs0
乙でした
本屋で山川の間違い~とか保守系の人の本が最近よく並んでるけどあの手のはアテになるのかな?
あと某幕末扱ってるスレを見てると、商は明らかに立場弱いだろ!って同情したくなっちゃうw


7411 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 22:56:55 ID:mie.qGng0
>>740
他の本を買いにいったときに見かけたのですけど、表紙だけでも余りに地雷くさくて
中身を見もせずに帰って、帰ってから著者名を検索したら、その著書以外でも問題が
山のように指摘されていて、予感は大当たりとしかいいようがありませんでした。


744名無しのやる夫だお2014/06/22(日) 23:08:31 ID:RlXdupv.0
おつでした

そもそも教科書に載る歴史の内容って誰が決めるの?


7451 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/22(日) 23:31:26 ID:mie.qGng0
>>744
検索してみて各部署の仕事の内容と完成までの流れがよくまとまってそうだったのが、こちら

http://www.nippon.com/ja/in-depth/a00701/


749名無しのやる夫だお2014/06/23(月) 00:11:41 ID:wbje7QVE0
乙でした
二宮尊徳みたいに一応士分への取り立てもあったし、勝海舟は先祖が旗本株買ってるし、結構そういう人材が歴史の表舞台にもいるんだよなあ
あと、百姓一揆に関しては某ハイスクールの授業で>>1みたいな説明してたな


750名無しのやる夫だお2014/06/23(月) 00:29:13 ID:KFtoycy.0
乙。
教科書よりも絵付きの資料集とか国語便覧の方が面白かった。
あんま重視されないけど。


754名無しのやる夫だお2014/06/23(月) 09:18:52 ID:MoZRV.eo0
乙です
参勤交代でよく分からんのだが、
「主従関係の確認」という名目で出費を強要する意図はないと言えるのか?


756名無しのやる夫だお2014/06/23(月) 11:12:08 ID:K520vXDI0
出費だけでいいなら現金上納命じたほうが早いだろ
組織の長として対面主義にこだわるのはわからなくもないだろ


757名無しのやる夫だお2014/06/23(月) 11:18:54 ID:MoZRV.eo0
でも不合理な政策が行われることって今でもあるじゃん?
始めた人が権威持ってると神聖化されて改善されなかったり


758名無しのやる夫だお2014/06/23(月) 11:28:17 ID:mm.PJUgE0
逆だろ。主従関係確認のために必須な儀式だけど費用かさむ
からだんだん簡素化していったのに


760名無しのやる夫だお2014/06/23(月) 11:59:49 ID:ZCCLPI0k0
出費の強要だったら、お手伝い普請押し付ければいいだけだしな


761名無しのやる夫だお2014/06/23(月) 12:02:39 ID:MoZRV.eo0
参勤交代でググっても具体的根拠が乏しい気がするんだよな…
本で調べようにも、その本が正しいかも確認できないし
まあ歴史は「諸説あるが」が一番疲れない捉え方かも知れんけど


7621 ◆jSbj2zyy3Q2014/06/23(月) 12:26:30 ID:ZygWEeMU0
基本、学会ではずっと以前から、主従関係の確認が主目的という見解がほぼ定説で、
「出費を強いて弱体化させるのが目的」という見解は、ほぼ無いようです。
参勤交代については山本博文氏『参勤交代』(講談社現代新書)あたりが基本。

それと「大名の弱体化」が目的なら、有事の際の子飼いの戦力である譜代や親藩にも
同じ負担を与えるのはおかしなことになります。どこかの地方で何事かあれば、率先して
軍事出動してもらわなければならないのが、弱体化していたら話にならない。
特に水戸徳川なんて東北方面の守りの要のはずなのに、参勤交代どころかほぼ常駐で
さらに出費がかさんで苦しみ続けていたのですし。
さらにいうと譜代全般も当初は江戸常駐が基本傾向で、寛永の飢饉で領国の直接経営の
必要が認識されたことから参勤”交代”になった

むしろ幕府は、大名統制がきびしかった家光の頃にわざわざ、米を支給して経費を補填したり、
従者の数を減らして経費を節減するよう指示を出したりさえしてます。
あとこれも誤解が多いようですけど、参勤交代で多額の費用がかかるのは江戸での勤務であって
往復の行列の費用ではないです。また江戸は、非生産者である武士が大量にいるのに、
必要な品の生産能力は髪型と比べてずっと貧弱で、供給の多くを遠方の上方に頼っていた
ため、余計に物価が上がって、大名や幕府の財政をさらに圧迫していたという事情もありました。

なお、山本博文氏はこの前本屋で見かけた本でも、こういう「幕府は常に策謀を張り巡ら
せて大名の弱体化やとり潰しを執拗に狙っていた」という昔から根強い見方を、
「徳川陰謀史観」として批判していました。


763名無しのやる夫だお2014/06/23(月) 12:30:39 ID:mm.PJUgE0
鎌倉以来、諸侯は原則定府だったのが領地経営の必要から
国元に一年ごとに帰れるようになったんだと思ってた


764名無しのやる夫だお2014/06/23(月) 12:58:47 ID:bRB17kpM0
面子の重さが今よりもすっごい重かったみたいだもんな…



関連記事

category 歴史 > やる夫たちと学ぶ江戸時代
comment

4

edit
edit



以上の内容はhttps://yaruok.blog.fc2.com///blog-entry-5146.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14