以下の内容はhttps://studyhacker.net/shunsuke-takahashi-interview02より取得しました。


10年後のキャリアが変わる「学び方」。できるビジネスパーソンは「独学力」が高かった

勉強をしているイメージ

ビジネスパーソンのキャリアは数十年に及びます。そのなかで長く活躍し続けるには、「学び」が重要な要素のひとつになるでしょう。しかし、なにをどのように学べばいいのかと悩む人も多いはずです。そこでお話を聞いたのは、キャリア形成や人材マネジメントを専門とする、元慶應義塾大学SFC研究所上席所員の高橋俊介さん。学びの前提として、「主体的に学ぶ」ことが最重要だと語ります。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
高橋俊介(たかはし・しゅんすけ)
1954年生まれ、東京都出身。1978年に東京大学工学部航空工学科を卒業し、日本国有鉄道に入社。1984年に米国プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニ-東京事務所に入社。1989年に世界有数の人事組織コンサルティング会社である米国ワイアットカンパニーの日本法人・ワイアット株式会社(現ウイリス・タワーズワトソン)に入社。1993年に同社代表取締役社長に就任。1997年に社長を退任後、個人事務所・ピープルファクターコンサルティングを通じて、コンサルティング活動や講演活動、人材育成支援などを行なう。2000年に慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。個人事務所による活動に加え、湘南藤沢キャンパスのキャリア・リソース・ラボを拠点とした個人主導のキャリア開発や組織の人材育成についての研究に従事。2011年より、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授。2022年より、慶應義塾大学SFC研究所上席所員。2024年4月からは特定組織への所属はなく、個人として活動。キャリア形成、人材マネジメント、リーダーシップ、働き方改革などに確かな知見を有し、本質を見抜く目に定評がある。沖縄県那覇市にも事務所兼住居をもち、1年のうち3割は沖縄で暮らしながら仕事をしている。主な著書に『キャリアショック』『新版人材マネジメント論』『21世紀のキャリア論』(以上、東洋経済新報社)、『人材マネジメント革命』(プレジデント社)、『自分らしいキャリアのつくり方』(PHP新書)などがある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「独学力」=「学びの主体性」を構成する3要素

これからのビジネスパーソンは、「独学力」の重要性が増していくと考えています。私が言う独学力とは、「学びの主体性」を意味します。

学びの主体性は、3つの要素で構成されると考えます。

  1. 「学びのWhy」
  2. 「なにを学ぶのか」
  3. 「学びのHow」

順に解説していきます。

1の「学びのWhy」は、人から言われたからではなく「なぜ学びたいのか」という自らの動機です。2は、「なにを学ぶのか」という「学びのWhat」であり、つまり学ぶテーマのことです。3は、「いかに学ぶか」という「学びのHow」です。いまはYouTubeなどの登場もあって、かつてと比べて学ぶ方法の選択肢が大きく広がっていますよね。

そして、1~3を自ら主体的に決めることが重要なのです。「このテーマをこういう理由でこのように学んでいこう」という思いが自分の内側から湧いてこなければ、学びが長続きせず成果につながる可能性が低下してしまうからです。

これら3要素が満たされていない例を挙げてみましょう。いま、時代の変化の激しさから、いわゆるリスキリングを推し進めている企業も多くあります。50代などのベテラン社員たちに対して、「これからDX人材になってもらう」と勉強をさせるようなケースです。

でも、当のベテラン社員たちからすれば、「学びたいと思ってもいないことを無理やり勉強させられている」に過ぎず、モチベーションが上がる学びとは言えません。学びの主体性の3要素すべてが欠けているため成果につながることもないでしょうし、企業からしても投資効果がほとんどないのです。

だからこそ、これからの時代を生き抜くためには、誰かに言われて勉強をするのではなく、主体性をもって学んでいくことが不可欠なのです。

「独学力」=「学びの主体性」を構成する3要素について語る高橋俊介さん

キャリア後半に必須な専門性よりも優先すべきは「仕事の質」

その主体的な学びには、いくつかの段階があります。まだ若い社会人の場合、「目の前の仕事に直結した学び」という段階にあります。いまの仕事で成果を挙げられないのに、仕事と無関係のことを勉強してもほとんど意味はありません。まずは、いま携わっている仕事の質を上げていくための勉強が最優先です。

すると、私が「仕事のスパイラルアップ」と呼ぶ現象が始まります。仕事の質を上げるために勉強をして、学んだことをアウトプットします。すると、お客や上司などの期待感が変わるため、より困難な仕事を任されるようになり、今度は新たな課題にぶつかります。そこでまた学んでアウトプットし、さらに課題を見つけて学んでいくというふうに、改善の繰り返しによって継続的な仕事力の向上につながるのです。

次の学びの段階が、「専門性を身につける学び」です。「これは10年、20年と追い続けていきたい」と思うテーマについての学びを意味します。それが、キャリアの後半で仕事の広がりを生んでくれるのです。

私の場合は、人事の仕事がそれでした。会社経営をするうえで、どのような戦略を立て進めていくかは重要です。しかし、その戦略を実行するのは結局のところ人間です。そのため、人のマネジメントについて理解していなければ、経営マネジメントそのものが理解できないだろうと考えたわけです。その結果、人事は私の生涯の学びのテーマになり、キャリア形成や人材マネジメントなどいまの仕事のテーマにもなったのです。

私が出会った、IT企業に勤める人は、フィッシング詐欺を学びのテーマとして追い続けてきました。「お年寄りを食い物にするなんて許せない!」という思いから選んだテーマだったそうです。現在も、ITのスキルをベースにしながら、フィッシング詐欺対策構築に奮闘しています。

そのようにして数年間にわたりひとつのテーマを追い続ければ、キャリアはなんとでもなります。いま勤めている会社でそのテーマに関わる仕事がなかったとしても、別の会社からすぐに引き抜かれるでしょう。あるテーマに精通している人を社会は放っておきません

キャリア後半に必須な専門性よりも優先すべきは「仕事の質」だと語る高橋俊介さん

「問題意識」をもっていまの仕事をやり続ける

そのような、専門性を身につける学びのテーマを見つけるにはどうすればいいのでしょうか。おすすめは、常に「問題意識」をもっていまの仕事をやり続けることです。そうすれば、手っ取り早く学びのテーマを見つけることができます。

先に、目の前の仕事に必要な学びを続けていくと、「仕事のスパイラルアップ」が起きるとお伝えしました。でも、そうして成長していくうちになんらかの壁にぶつかるときが必ず訪れます。

そのときに問題意識をもっていれば、「根っこに大きな問題がありそうだぞ」「このことは、ちょっとやそっと勉強したくらいでどうにかなるような話じゃない」という考えに至ります。そうして見つかった問題こそが、自分が10年、20年と学んでいくべきテーマです。

もちろん、これは第1段階の「目の前の仕事に直結した学び」を主体的に続けてきたということが前提となります。「上司や先輩から言われたから」といった受け身の学びだけをしている人に、10年、20年と学んでいきたいと思えるテーマが天から降ってくるようなことは絶対にありません。

10年後のキャリアが変わる「学び方」についてお話しくださった高橋俊介さん

【高橋俊介さん ほかのインタビュー記事はこちら】
自分に “本当に向いている” 仕事の見つけ方。重要なのは業種・職種ではなく「〇〇選び」
一流ビジネスパーソンが「リベラルアーツ」を学ぶ理由。「求められる人材」には専門性がある

  • 作者:高橋 俊介
  • 東洋経済新報社



以上の内容はhttps://studyhacker.net/shunsuke-takahashi-interview02より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14