以下の内容はhttps://studyhacker.net/shunsuke-takahashi-interview01より取得しました。


自分に “本当に向いている” 仕事の見つけ方。重要なのは業種・職種ではなく「〇〇選び」

自分に向いている仕事を見つけて、楽しそうに働いている雰囲気

キャリア形成において、「自分に向いている仕事」を見つけるのはとても重要です。満足度や幸福度が上がるだけでなく、向いている仕事であればストレスを感じることもなくパフォーマンスも向上するでしょう。同時に、よりよいキャリアを形成できる可能性を高めてくれるはずです。では、肝心の自分に向いている仕事を見つけるにはどうすればいいのでしょうか。キャリア形成や人材マネジメントを専門とする、元慶應義塾大学SFC研究所上席所員の高橋俊介さんに聞きました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
高橋俊介(たかはし・しゅんすけ)
1954年生まれ、東京都出身。1978年に東京大学工学部航空工学科を卒業し、日本国有鉄道に入社。1984年に米国プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニ-東京事務所に入社。1989年に世界有数の人事組織コンサルティング会社である米国ワイアットカンパニーの日本法人・ワイアット株式会社(現ウイリス・タワーズワトソン)に入社。1993年に同社代表取締役社長に就任。1997年に社長を退任後、個人事務所・ピープルファクターコンサルティングを通じて、コンサルティング活動や講演活動、人材育成支援などを行なう。2000年に慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。個人事務所による活動に加え、湘南藤沢キャンパスのキャリア・リソース・ラボを拠点とした個人主導のキャリア開発や組織の人材育成についての研究に従事。2011年より、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授。2022年より、慶應義塾大学SFC研究所上席所員。2024年4月からは特定組織への所属はなく、個人として活動。キャリア形成、人材マネジメント、リーダーシップ、働き方改革などに確かな知見を有し、本質を見抜く目に定評がある。沖縄県那覇市にも事務所兼住居をもち、1年のうち3割は沖縄で暮らしながら仕事をしている。主な著書に『キャリアショック』『新版人材マネジメント論』『21世紀のキャリア論』(以上、東洋経済新報社)、『人材マネジメント革命』(プレジデント社)、『自分らしいキャリアのつくり方』(PHP新書)などがある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

「自分に向いている仕事」を決める2つの基準

仕事を選ぶときにはさまざまな基準がありますが、多くの人が抱いているのは、「好きなことを仕事にしたい」という思いです。しかし、好きな仕事や憧れの仕事は、そのまま自分に向いている仕事とは限りません

なぜなら、どんな仕事も、実際に携わってやってみないと、その中身がどのようなものなのかがわからないからです。例えば、服が好きだからとアパレル関連の仕事に就いてみたら、「思っていた仕事と違った」と想像とのギャップを感じるのはよくある話です。

では、どうすれば自分に向いている仕事を見つけることができるのでしょうか。そういった仕事かどうかが決まる基準は、大きくふたつあると考えています。ひとつは、「仕事に対する価値観」です。つまり、仕事にどのような意味を感じられるかということです。その仕事が社会的に、お客さまに、あるいは自分の成長にとってどのような意味があるのか。自分の価値観に照らし合わせてその仕事に大いに意味を感じられるのであれば、業種や職種を問わず、その仕事は自分に向いていると言えます。

もうひとつの基準は、「内的動機」です。人にはそれぞれに自分が自然にやってしまうことと、意識的に努力しないとできないことがあります。そのうち前者が、内的動機と大きく関係しています。

世のなかには、営業職に携わっている人はたくさんいます。しかし、その内的動機はそれぞれと言えます。「達成動機」が強く、誰もが諦めるようなハードルの高いお客を相手にした際、「自分が落としてやる」とやる気が出てくる人もいます。「理解動機」が強く、「お客さまの気持ちを理解したい!」と考える人もいます。

こういった考えをもつのは、意識的にしているわけではなく自然とやっていることですから、そこが仕事と合致さえすれば高いモチベーションを維持できます。すると、業種や職種を問わず向いている仕事になりえるというわけです。

「自分に向いている仕事」を決める2つの基準について語る高橋俊介さん

好きな仕事をするのではなく、好きなスタイルで仕事をする

あるいは、仕事の内容にかかわらず、「自分のスタイルを選択する」こともできます。好きな仕事をするのではなく、好きなスタイルで仕事をするのです。

営業の仕事は、もちろん法に触れるようなことはご法度ですが、極端なことを言えば、営業成績さえ残せるならそこに至るプロセスは問われません。私は「勝負能力」と表現していますが、「自分の得意技」で営業成績を上げればいいのです。そのように、自分に合ったスタイルで仕事を進めるのは、営業に限らず多くの仕事でできるでしょう。

向いている仕事、向いていない仕事を考えるとき、つい業種や職種で考えがちです。でも、そもそもの話をすれば、同じ業種や職種であっても会社によって仕事のスタンスややり方はまったく異なります

「お客さまは神様」「お客さまの言うことは絶対」というスタンスの会社もあれば、その分野で優位性が高く、お客のほうから「ぜひお願いしたい」と請われて仕事をしている会社も存在します。

ですから、業種や職種を選ぶのではなく、「会社選び」が重要なポイントだと言えます。就職ではなく、「就社」するのです。もちろん、それ以前に、先にお伝えした自分の価値観や内的動機を認識したうえで、それらが満たされる会社を選ぶことが前提となります。

好きな仕事をするのではなく、好きなスタイルで仕事をすると語る高橋俊介さん

自己分析により自分の価値観と内的動機を知る

ですから、「会社選び」を念頭に置きながら、過去の自分の行動や思考を振り返り、自己分析をしてください

社会に出る前の学生時代のことも含めて振り返るのがいいでしょう。社会人として仕事を経験する以前の、より本質的な自分の価値観や内的動機が行動や思考に表れていることも多いからです。

これまでに自分らしくいられて喜びを感じられ、なおかつそれがいい方向につながったのはどのようなときだったのか。その逆に、自分らしくいられずに物事が悪い方向に向かったのはどのようなときだったのかを思い出してみましょう。そこであなた自身の、価値観や内的動機が見えてくるはずです。

いまなら、「価値観ワード」といった用語でネット検索をしてもいいでしょう。「到達・創造・成長・感謝・変化・つながり……」など、たくさんのキーワードが見つかります。深く考えずにそれらを眺めてピンとくるものが、あなたの価値観や内的動機につながる可能性が高いと言えます。

あるいは、自分に近しい知人に聞いてもいいと思います。自分のことは自分ではわからないこともありますから、家族や親友などに「私はどういうことに価値を置いていると思う?」「どのようなときにやる気になっているかな?」と聞いてください。

自分では思ってもみなかったことを指摘されハッとするかもしれませんが、それが自分に向いている仕事を見つけるヒントになるのですから、大いに活用してほしいと思います。

自分に “本当に向いている” 仕事の見つけ方についてお話しくださった高橋俊介さん

【高橋俊介さん ほかのインタビュー記事はこちら】
10年後のキャリアが変わる「学び方」。できるビジネスパーソンは「独学力」が高かった
一流ビジネスパーソンが「リベラルアーツ」を学ぶ理由。「求められる人材」には専門性がある

  • 作者:高橋 俊介
  • 東洋経済新報社



以上の内容はhttps://studyhacker.net/shunsuke-takahashi-interview01より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14