ペールカラーが特徴の「AQUOS sense5G SH-53A」をチェック!

既報通り、NTTドコモは5日、オンラインにて「2020-2021冬春 新サービス・新商品発表会 docomo collection 2020-21」を開催し、5Gに対応したスタンダードスマートフォン(スマホ)として「AQUOS sense5G SH-53A」(シャープ製)を発表した。発売時期は来春の予定となっている。

同社では今回から5Gに対応しながらもコストパフォーマンスの高い“スタンダードモデル”をラインアップしており、そのひとつにこのAQUOS sense5G SH-53Aも入っている。現時点では価格は未定だが、ハイスペックモデルではないため、およそ3万円~4万円台になる見込み。またスマホおかえしプログラムは対象外になる予定だ。

本記事では発表会同日にメディア向けに開催されたタッチ&トライ会場にてAQUOS sense5G SH-53Aの実機を試すことができたので、写真や動画を交えながらレポートする。

201105_sh53a_02_960
AQUOS sense5G SH-53Aの本体正面

AQUOS sense5G SH-53Aは今年9月11日にシャープがオンラインで開催した「スマートフォンAQUOS新製品発表会」にて「AQUOS sense5G」として発表されていた製品のNTTドコモ版で、シャープの人気シリーズ「AQUOS sense」における第4世代目であり、かつ同シリーズとして初めて5Gに対応したモデルだ。

前機種の「AQUOS sense3」は出荷台数が300万台を超えた非常に好評だったということだが、その後継機種にあたる「AQUOS sense4 SH-41A」も同時に発表されており、AQUOS sense5GはAQUOS sense4の後に企画され、サイズや外観をそのままにするためにかなり開発は難しかったという。

そのおかげもあってサイズは同じで、外観もアンテナラインなどの微妙な違い以外は同様となっていることからケースも流量でき、性能もほぼ同等のになる模様だ。ただし、AQUOS sense4 SH-41Aが11月中に発売される一方で、AQUOS sense5G SH-53Aは来春発売と少し先の予定となっている。

なお、タッチ&トライ会場でも開発中もしくはデモ用に一部のみ動作する実機が数台用意されていた程度で、今後、AQUOS sense5G SH-53Aについては細かな仕様は変更される可能性もあるとのことだ。

201105_sh53a_03_960
AQUOS sense5G SH-53Aの本体背面。左からライトカッパー、ニュアンスブラック、オリーブシルバー、ライラック、スカイブルー、イエローゴールド、コーラルレッド

ディスプレイは約5.8インチFull HD+(1080×2280ドット)IGZO(TFT)液晶を搭載し、7色展開ではあるが、ディスプレイ周りのベゼルはブラックで統一されている。現時点では本体のサイズや重量は未定とされているが、幅は71mmになる予定だという。

また上述通り、AQUOS sense4 SH-41Aとサイズは同じになるとされているため、AQUOS sense4 SH-41Aのサイズである約148x71x8.9mmと同等あるいは近いものになると思われる。参考までにAQUOS sense4 SH-41Aの質量は約177gとなっている。

本体のカラーバリエーションは7色展開で、メインカラーは「ライトカッパー」。「スカイブルー」「イエローゴールド」「コーラルレッド」の3色はドコモオンラインショップでのみ発売される予定の限定カラーとなる。

201105_sh41a_03_960
こちらはAQUOS sense4 SH-41Aの本体背面。左からライトカッパー、ブラック、シルバー、ライトブルー、レッド、ブルー、イエロー

AQUOS sense4 SH-41Aも同様に通常カラーに加えて「レッド」および「ブルー」、「イエロー」という限定カラーが用意されているが、AQUOS sense4 SH-41Aの限定カラーは鮮やかな色合いが印象的だが、AQUOS sense5G SH-53Aは通常カラーを含め全体的にペールトーンなカラーが多いのも特徴だ。

また通常カラーについてもAQUOS sense4 SH-41AとAQUOS sense5G SH-53Aとも似たような色合いで見分けが付きにくいが、メインカラーのライトカッパー以外はトーンやカラー名も異なっているので、よく見れば見分けることも可能となっている。

201105_sh53a_04_960
本体の左右側面(画像=上)と上下側面(画像=下)

本体正面に向かって左側面にはmicroSDカードおよびnanoSIMカード(4FF)のスロット、右側面には電源キーなどのボタン類、上部側面には3.5mmイヤホンジャック、下部側面にはUSB Type-C端子を搭載している。カードスロットはSIMピンを必要としない仕様だ。

201105_sh53a_05_960
本体背面上部にはカメラ、中央には「docomo 5G」のロゴ


201105_sh53a_06_960
本体背面下部には「AQUOS」ロゴと型番「SH-53A」の記載がある

背面に搭載されているリアカメラは、右上が画角121°の超広角カメラ、左上が光学2倍相当となる望遠カメラ、左下がメインの広角カメラとなっており、詳細な仕様は以下の通り。

・超広角カメラ(光学0.75倍相当)
 有効画素数 約1200万画素裏面照射型CMOS
 F値 2.4[画角121°、焦点距離18mm相当(35mmフィルム換算値)]
 電子式手ブレ補正

・望遠カメラ(光学2.2倍相当)
 有効画素数 約800万画素裏面照射型CMOS
 F値 2.4[画角45°、焦点距離53mm相当(35mmフィルム換算値)]
光学2倍
 電子式手ブレ補正

・標準カメラ
 有効画素数 約1200万画素裏面照射型CMOS
 F値 2.0[画角83°、焦点距離24mm相当(35mmフィルム換算値)]
 電子式手ブレ補正

201105_sh53a_07_960
ディスプレイ上部中央のインカメラと5Gのピクト表示

一方、前面のディスプレイ上部のノッチ(切り欠き)には有効画素数 約800万画素裏面照射型CMOS、F値 2.0[画角78°、焦点距離26mm相当(35mmフィルム換算値)]のフロントカメラを搭載する。

201105_sh53a_08_960
前面下部のホームキーは指紋センサーを兼用

ディスプレイ下部のホームキーは指紋センサーとしても動作する。また長押しで電子決済アプリを起動する「Payトリガー」にも対応している。指紋センサーでロックを解除してから決済アプリを立ち上げて素早く決済することが可能だ。「Payトリガー」は初期設定では「d払い」になる予定とのこと。

201105_sh41a_09_960
AQUOS senseシリーズのバッテリー容量とディスプレイサイズの変化

またAQUOS sense4 SH-41Aと同様にAQUOS sense5G SH-53Aも4570mAhのバッテリーを搭載する予定だ。単純に大容量のバッテリーを搭載しているだけでなく、消費電力をコントロールするシステムや省エネディスプレイのIGZOとの組み合わせにより、電池持ちの良さも継承する。

201105_sh53a_09_960
左が「設定」画面、右が「AQUOS便利機能」画面


201105_sh53a_10_960
左が「セキュリティ」画面、右が「優先ネットワークの種類」画面


201105_sh53a_11_960
左が「ストレージ」画面、右が「デバイス情報」画面

OSはAndroid 11、チップセット(SoC)はQualcomm Snapdragon 690 5G mobile platform(2.0GHz×4+1.7GHz×4のオクタコアCPU)、内蔵メモリー(RAM)は4GB、内蔵ストレージ(ROM)は64GBを搭載する。

モバイルネットワークは5G NR方式で下り最大2.1Gbpsおよび上り最大218Mbps、4G LTE方式で下り最大1Gbpsおよび上り最大90Mbpsに対応し、無線LAN(Wi-Fi)はIEEE802.11a/b/g/n(Wi-Fi 4)/ac(Wi-Fi 5)、Wi-Fiでのテザリングは最大10台まで可能だ。またBluetoothはVersion 5.1に対応する。

生体認証機能として指紋認証に加え、フロントカメラによる顔認証にも対応し、おサイフケータイ(FeliCa)、IPX5・IPX8の防水性能、IP6Xの防塵性能を備える。なお、ワンセグやフルセグ、赤外線通信機能やワイヤレス充電には非対応となっている。その他、大きなアイコンで見やすい「かんたんモード」にも対応している。

201105_sh53a_12_960
ホームアプリの選択画面

5Gのサービスインに合わせてラインアップされた春夏モデルの6機種は、いずれも10万円を超える高価格帯のハイスペックモデルだったが、AQUOS sense5G SH-53Aは5Gに対応したスタンダードモデルという位置づけのため、従来の4Gスマホのような機能や初心者向けのかんたんモードに対応し、販売価格も安価にすることで、より多くの人が手に取りやすい5G普及機といえる機種となっている。

最後に会場の説明員に主な特徴などを聞いてみたので、その動画を紹介する。



【ドコモ スマートフォン「AQUOS sense5 SH-53A」の主な仕様】
機種名AQUOS sense5G SH-53A
サイズ[高さ×幅×厚さ/㎜]未定
質量[g](電池含む)未定
OSAndroid 11
ディスプレイ[サイズ、解像度(横×縦)、方式]約5.8インチTFT液晶
Full HD+(1080×2280ドット)
IGZO
約1677万色
HDR表示
SoCSnapdragon 690G 5G mobile platform
CPUオクタコアCPU
(2.0GHz×4+1.7GHz×4)
内蔵メモリー(RAM)4GB
内蔵ストレージ64GB
外部ストレージ(最大対応容量)microSDXC(1TB)
リアカメラ[有効画素数/F値]トリプルカメラ[約1200万画素CMOS(F2.0、広角レンズ)+約1200万画素CMOS(F2.4、超広角レンズ)+約800万画素CMOS(F2.4、望遠レンズ)]
フロントカメラ[有効画素数/F値]シングルカメラ[約800万画素CMOS(F2.0、広角レンズ)]
バッテリー容量4570mAh/17.28Wh(内蔵電池)
連続待受時間(静止時)[4G(LTE)]未定
連続通話時間(LTE)[VoLTE/VoLTE(HD+)/VoLTEビデオコール]未定/未定/ー
電池持ち時間[4G(LTE)]未定
充電時間未定
接続端子USB Type-C
ワイヤレス充電(Qi)
5G(NR)通信速度(受信時/送信時の最大速度)2.1Gbps/218Mbps
4G(LTE)通信速度(受信時/送信時の最大速度)1Gbps/90Mbps
VoLTE/VoLTE(HD+)○/○
WORLD WING[対応ネットワ−ク:LTE/3G/GSM]○/○/○
テザリング同時接続数[Wi-Fi/Bluetooth/USB]10台/4台/1台
Bluetooth○(5.1)
防水・防塵○(IPX5、IPX8)/○(IP6X)
ワンセグ/フルセグー/ー
FMラジオ○(ワイドFM・ハイブリッドラジオ対応)
おサイフケータイ[FeliCa/NFC(FeliCa搭載)]−/○
生体認証○(指紋、顔)
ハイレゾ
スグ電
SIMカードnanoUIM
本体カラーライトカッパー、ニュアンスブラック、オリーブシルバー、ライラック、スカイブルー、イエローゴールド、コーラルレッド
メーカーシャープ



追記(2020/12/25 17:14:19)
記事初出で4Gの送信時の最大速度を75Mbpsとしていましたが、NTTドコモより訂正が入ったので修正しています。

記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
AQUOS sense5G 関連記事一覧 - S-MAX
このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ :