以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001569665/より取得しました。


Z f ボディ レビュー・評価

2023年10月27日 発売

Z f ボディ

  • 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用。
  • ピクチャーコントロールには、従来の「モノクローム」に加え、異なる階調特性を持つ「フラットモノクローム」と「ディープトーンモノクローム」を搭載。
  • 「H.265 10bit」の内部記録に対応し外部レコーダーを使用せず本格的な動画撮影ができる。6Kのオーバーサンプリングによる高画質な4K UHD画像生成に対応。
Z f ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥253,809

(前週比:-391円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥255,300 (30製品)


価格帯:¥253,809¥299,400 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥253,810 〜 ¥288,000 (全国707店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:630g Z f ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

作例

当機種暗所も綺麗で安心
当機種モノクロの写真が気軽に撮れるのがいい
当機種明暗差があっても安心

暗所も綺麗で安心

モノクロの写真が気軽に撮れるのがいい

明暗差があっても安心

当機種動体ものもバッチリ
当機種防塵防滴なので、雨の日も安心
当機種マニュアルレンズとの相性良し

動体ものもバッチリ

防塵防滴なので、雨の日も安心

マニュアルレンズとの相性良し

【デザイン】
文句なく格好いい

【画質】
Z6IIを使っていたこともあって、似たような傾向で馴染みのある感じ

【操作性】
フルマニュアルでの操作感も良いですが、普通の使い方もできるので問題なし
私は絞り優先で撮ることが多いのですが、違和感なしです

【バッテリー】
思ったより良くない Z6IIより弱い気がします

【携帯性】
Z9持ちとしては、その携帯性は文句のつけようが無い

【機能性】
手ぶれ補正も強いので、オールドレンズでも安心です

【液晶】
見やすい

【ホールド感】
そのままだと不安 私はSmallRig製のグリップを使ってます

【総評】
総じて大満足なカメラです Z9と2台持ちですが、もうこれ以上カメラに対する物欲がなくなったような気がします(Z6IIIが出たら心変わりするかもしれませんがw)

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
スポーツ

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

eddyvanさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:59人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
レトロな感じは好みが分かれると思います。
【画質】
画素数は少ない方ですがなかなか良いです
【操作性】
上部で露出についての操作が完結するようになってます。これは素晴らしい。
【バッテリー】
特に悪くはないです。
【携帯性】
少々重いのは難点かも。まあ許容範囲でしょうか。
【機能性】
αシリーズと比べて特に劣ってもないし優れてもない感じです。
【液晶】
液晶の解像度はとても良いと思います。
【ホールド感】
別売りのグリップがないと、ちょっと不安ですね。これは欠点の一つかもしれません。
【総評】
ここ5年ほどSONYのαシリーズを使ってきました。α7?→α7R?→α7? 、α7c?併用と、αシリーズで継投してきましたが、Z24ー120F4の画角に魅力を感じzfを購入しました。
 一度z5とz24ー200購入したことがありましたが、AFの遅さ、24ー200の写りの暗さ(F値の関係で仕方ないですが)が原因ですぐに手放してしまいました。
しかし、zfは別物ですね!AFはα7?やc?と普段使いでは違いを感じません。Z24ー120F4もなかなか良い。Fマウントの24ー120を使ったこともありますが、良い意味で全くの別物ですね。明らかに解像度が違います。αシリーズは全て売却して乗り換えようと思っています。ミラーレスに乗り遅れていた感じのあったニコンですが、技術が追いついてきたのでしょうか。特にAFが良くなっているのを感じ、驚いております。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった59人(再レビュー後:59人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

knuknuさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:83人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感無評価
別機種あ)では被写体検出が上段に
別機種い)では被写体検出が下段に
 

あ)では被写体検出が上段に

い)では被写体検出が下段に

 

【デザイン】
好き嫌いではなく、このデザインで製品化した企業姿勢を高く評価。

【操作性】
撮影できなくなるような致命的な問題ではないものの、iメニュー関連に検討すべき点が多い。例えば以下の2つの動作に対する反応。

あ)iボタンを押す→「AFエリアモード/被写体検出」をハイライト表示→メインまたはサブコマンドダイアルを回転

い)iボタンを押す→「AFエリアモード/被写体検出」をハイライト表示→OKボタンを押す→メインまたはサブコマンドダイアルを回転

一般にiメニューでOKボタンを押すと該当項目の詳細設定に入るようだが、このケースでは「詳細」にあたるものがなく、どちらの場合も調整対象は同じ。
したがって、表示も操作も同じなのが自然だが、実際はあ)い)で調整対象の表示位置が上下入れ替わるうえ(写真)、ダイアルを回した場合の反応も異なる。
こうする意味はあるのか?
個人的な感覚では、あたかもデジタルコンパクト用の既存システムと他のミラーレスカメラ用のシステムとを突貫工事で無理矢理繋げて作ったかのような不自然さを感じ、なんとも気持ち悪い。
iメニュー関連には他にも気になる点が多く、詳細はサポートに連絡済み。

それ以外は、良くも悪くもニコン。

【バッテリー】
EN-EL15シリーズは複数持っているので使い回せるのはありがたい。
バッテリー持ちは当然ながら使い方に大きく依存し、頻繁に設定を変えたり画像確認を行いながらの場合、驚くほどの早さで減っていく。もう少し粘ってほしいが、それだけの仕事をしてくれていると思えば許容できる範囲。
公式が、モバイルバッテリーの情報更新を怠っている点は不満。

【携帯性】
十分コンパクトで、持ち運びが容易。
見た目より重く感じるが、デザインと相俟って機械であることを実感させてくれて寧ろ好ましい。

【機能性】
動画でなく、写真での感想になるが、概ね満足。
手ブレ補正の進化やピーキング機能によって、眠っていた旧レンズに新たな活躍の場が与えられたのも嬉しい。
ただし既に何人かの方が述べられているように、露出ディレー、MF時のシャッター半押しによる拡大解除機能など、あったらいいなと思う機能が複数存在することも事実。

【ホールド感】
FE,F3の頃からこの形に触ってきているので、問題ない。

【総評】
全体に満足度はとても高く、写真を撮りたくさせてくれる不思議なカメラ。
ファームアップによる機能追加と、それ以上に操作系の「洗練」を強く望む。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
室内
その他

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

よしべいさんさん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:730人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
18件
22件
デジタル一眼カメラ
9件
24件
デジタルカメラ
3件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感3
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
機種不明

フジフィルム時代FM2からNikonを使い続けていますが、浮気したフジフィルムXもOM-DシリーズもPen-fも大変良いカメラでした。今価格高騰しているフジフィルムを全て売り払いZfを買いました。(8年前に新品で買った価格で売れるレンズもあった)久々にNikonオンリーに戻ってきました。どのカメラも比較は出来ず、このZfが完璧かと言ったらそうではないと思いますし、せわしない撮影時やイベント頼まれた時は多分Z7持っていきます。

満足感は相当高いカメラかと思います。趣味のカメラですから性能云々も大切だけど満足感が1番。

Zf購入記念に大学時代からずっと気に生っていた標準レンズPlanar T* 50mm f1.4を中古で同時購入した。さっき届いて、まだ全く使っていませんが、取り敢えずペットをバチバチ。早速プラナー全開の写りにニヤニヤでした。

レベル
アマチュア
主な被写体
夜景
その他

参考になった41

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ステルス迷彩さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:90人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質無評価
操作性無評価
バッテリー無評価
携帯性無評価
機能性無評価
液晶無評価
ホールド感無評価

フルサイズカメラとしての基本性能の高さに惹かれ購入。しばらくは追加グリップや革製カバーなしで使うつもりだった。グリップがなく持ちずらいのは初めから了承済みだった。(その分コンパクトになるし良いところだと思います)

ただカメラ底面の耐久性に不安を感じる(プラスチッキーだ)
カメラの重量に対しての土台となるカメラ底部のビルドクオリティはなんともいたしがたいハリボテ感を感じられずににいられない。重量バランスの面でも良くないと感じる
ついでに底面の艶あり加工の表面はギズが目立ちそうだ。

個人的にはニコンさんに底面カバーのプレート(グリップ無しのやつ)を1500円ぐらいで出して貰いたい。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった45人(再レビュー後:45人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Pepperoni 0724さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:201人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
19件
レンズ
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種試し撮り1
当機種試し撮り2
当機種試し撮り3

試し撮り1

試し撮り2

試し撮り3

当機種試し撮り4
当機種真岡鐵道C12
当機種新幹線小田原駅通過

試し撮り4

真岡鐵道C12

新幹線小田原駅通過

購入して半年の再々レビューです。
Zfcと同様に最初はこのデザインに魅かれての購入でした。
ところが使い込んでいくうちにAFの食いつきの良さ、出て来る絵の繊細さに改めて感動しました。
【デザイン】
写真で見るとペンタ部がもう少し大きくても良いかと思ってました。実機を見ると写真とは印象が異なり気になりません。この半年間ずっと見ていても全然飽きが来ません。むしろどんどん愛着が深まっています。
【画質】
立体感と抜けの良さは前に使っていたZ6以上。細部の繊細さにちょっと感動してしまいました。
これがZ8/9に搭載されている画像処理エンジンEXPEED7の性能なのか!素晴らしいです。
【操作性】
問題なし。自分的(ジジイ)にはむしろアナログダイヤルでの操作の方がやりやすいです。
Fnボタンはもう一つ欲しいと思っていましたが、カスタムボタンの機能の割り当てが多項目あり今は二つ目のFnボタンはあまり必要ないと思っています。
(ちなみにZfcとFnボタン・カスタムボタンの機能を共通設定しようとしたところ、Zfcは選べる項目が少なくて共通化出来ず思わず苦笑い)
特筆すべきは白黒へ切り替えられる専用レバーが付いたこと。
これは本当に便利でありがたい。白黒写真を撮る回数が増えました。
他にもZfは多項目でカスタマイズする事が出来て本当に使いやすいです。私の撮影スタイルでは操作性は悪くなく問題ないです。

AFは食いつきの良さと精度が素晴らしい。特にAF被写体検出に乗り物が追加され、Zレンズは当然として、試しに使ってみた旧300f4でも同様の食いつきの良さと精度で驚きました。TC-14E IIも試してみましたがほぼ同様でした。なお旧300f4はZfで使うとVR付になってお得です。(笑)
【バッテリー】
バッテリーチャージャーやACアダプタが別売りなのは流石に不親切。
USB TypeC→Cのコードしか付属してなくて途方にくれる初見の人がいそうですよね。
バッテリーの持ち自体は普通ですかね。
EN-EL15bが使えるのは助かりますがEN-EL15cに比べると持ちは良くないです。
【携帯性】
初めてミラーレス機のZ6を買った時は軽くて感動したのですがZfはZ6とほぼ同じなのに何故かズシリと重く感じました。
小型になったので密度が濃くなったからでしょうか。この重さが心地いいです。
この心地よさのためこの重さが必要なのだと思いました。
【機能性】
ケーブルレリーズ未対応なので使えるようにするのに若干手間がかかる事以外は問題なし。
むしろこの手間が楽しいのですが。
(※クチコミの「ないならば、自分で作ろうレリーズブラケット」を参照してください)
【液晶】
ほぼ画像再生でしか使用していませんが相変わらず綺麗です。
【ホールド感】
持ち心地はとても良いです。小さなグリップがついていますが、完全なフラットボディでも私には問題なかったかと思います。
Zfcより重いので念のためエクステンショングリップも同時購入しましたが、エクステンショングリップなしで標準ズーム使用しても特に困ることはありませんでした。
望遠系のレンズ使用時はエクステンショングリップを付けた方が安定するかと思います。
【総評】
初期不良はなかったのですが、一度だけメモリーカードの読み込みエラーが起きました。推奨されてないメモリーカードだったので、すぐに推奨カードのSanDiskに交換し以後はエラーは出ていません。

デザイン第一で購入したZfでしたが、この価格でフラッグシップのEXPEED7を体験出来ると言うのは嬉しいサプライズでした。
操作性も良く楽しく写真が撮れています。
Zfは趣味のカメラとしては文句なしに最高だと思います。
このカメラのお陰で毎日が楽しいです。これが半年間Zfを使ってみた私の感想です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった84人(再レビュー後:29人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

虹の谷のにゃんたろうさん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:414人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
25件
4件
デジタル一眼カメラ
6件
3件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性2
バッテリー5
携帯性2
機能性4
液晶5
ホールド感1
機種不明かわいいボディ
   

かわいいボディ

   

約1年ほどLマウントを使用しております。

このたびZマウントのTAMRON35-150mmレンズが欲しくなり、現存するNikon機の中から購入可能な価格帯&写真撮影でサクサク撮れると人気のフルサイズカメラZfを選択。(7年ほど前にD500を使用して以来のNikon初ミラーレスです)

しかしながら、重量級レンズを取り付けるにはアンバランスなZf。そこで社外品「SmallRig L型グリップ 4262」を取付け。それでも片手持ちは少し厳し目ですが、最近は左手でレンズの中央あたりを下から持ち、右手でカメラを握り持つ事で慣れてきました。


実際に使ってみて、サックサクな動きにめっちゃ感動!
メインで使用しているLUMIX S5IIカメラは動きがもっさりすぎて(特に写真撮影において)、撮影で外出するのも減っていただけにNikon Zfの撮影体験は感動でした!!

ちなみに、他社(α7?やS5IIなど)とは違ってレンズをカメラ本体に取り付ける際の回転方法が逆なので戸惑います。レンズリアキャップも回転方向が逆です。まだ慣れません汗


<<良かったポイント>>
・全体的にキビキビ動く!撮影が楽しい!
・想像以上に素早く動くAF(めっちゃ早くてビックリです!)
・見るたびに気分が上がるレトロ調の外観!とにかくカワイイ!
・人物の肌を豊かな階調で表現するリッチトーンポートレート最高です!!
・瞬間をより確実に捉えるプリキャプチャー機能めっちゃいい!
・低照度環境でもスムーズなピント合わせ(S5IIは低照度でピント迷いがち)
・バッテリー残量を%表示可能!バッテリーの劣化度も確認できる(確認は、ボタンを押下する必要があります)
・Wi-Fi接続で写真をPCへ容易に転送することが可能!SDカードをわざわざ取り外す必要がなくて便利!
・マニュアルフォーカスでも瞳を検出できるのでピント合わせがスムーズ(オールドレンズでの人物撮影が容易に!)


<<残念なポイント>>
・Wi-Fi接続で動画をPCに転送できない!(このカメラで動画を撮る事はほとんど無いと思うけど、動画撮影後SDカードを外す手間が面倒)
・再生ボタンや、削除ボタンが(カメラ本体裏側の)左上にあり使いにくい。
・割当変更できるボタンが少なく、ボタンに割当できる項目自体も少ない。
・バッテリーの蓋が開けにくい!
・バッテリーや、microSDカードが取外しにくい!
・バリアングル液晶…このデザインであれば個人的にはチルト液晶が良かった。
・動画10bitでH.265以外も選べるようにして欲しいし、何より4:2:2が無くて悲しい。
・動画試写で結構なコンニャク現象が見られたので残念。
・デザインありきで設計されているせいか、操作性はあまり良くない。
・SDカードをフォーマットすると、保存したメニュー情報も同時に消されてしまう。(保存したメニュー情報だけは保持して欲しい)
・バックアップ保存モードにも関わらず、動画は指定したカードスロットにしか保存されない。(動画も同時記録できるように選択肢を広げて欲しい)
・動画時、暗いところから明るいところへ移る場合に数秒ほど画面が真っ白な状態で時間がかかる。写真撮影時はサクサク優秀な動きなだけに残念。
・(S5IIと比較して)長時間連続使用時など高温になりやすい。冷却ファン搭載のS5IIと比べるのは酷かもだけど、同クラスの金額帯なので比較してます。


バッテリーの持ちは、SONY α7?やLUMIX S5IIと同レベルくらいだろうと思います。(連続試写での体感)

面白いなと思ったのは、AFの動きです。初めはとまどいましたが、動きが分かれば無問題です。
「AF-C」は、シャッターボタンを半押し(し続けている間のみ)被写体の動きに合わせてピントを追い続けます。それ以外ではフォーカスがロックされています。…ここがSONYやS5IIとは異なっていたので、知らないうちは戸惑いましたが慣れました。
動画用に「AF-F(フルタイム)」モードがあり、常に被写体の動きや構図の変化に合わせてピントを合わせ続けてくれます。半押しでフォーカスをロックします。…Nikon動画は初めてで、このモードの存在を知って納得しました。



ボタン類などの操作性はフラグシップ機のようには良くないかもしれないけれど、使い慣れれば味のあるカメラとして、また、個人的に大好きなタムロン35-150mmレンズを使用できること、そして何よりもストレスフリーでサクサク「写真撮影」ができるので総じて満足です!

写真撮影は★★★★★(星5)の評価です。
動画撮影は ★★★★(星4)の評価です。
 ※動画で「AF-F」を設定すればピントを合わせ続けてくれるという事を知り、動画撮影の評価が★★★から上がりました。これにより、総合評価を星5個に変更しました。



あと、勢いでMegadap ETZ21 Proを購入!Nikon非公式との事ですが、EマウントレンズをZマウントに利用でき(AFも普通に動くので)、まるで夢のようなアダプターです!Zマウント購入の一つのキッカケでもあるのでNikonさん!どうかファームアップで排除されませんよう心よりお願い申し上げます!

SIGMA Contemporaryシリーズ for Eマウントで動作検証を行いましたが、写真は普通にAFしました。反面、動画ではAFの動きが怪しいです。Zfは写真撮影用として使うので無問題ですが。

近くZ6III発表の噂も出ているようですが、そのスペックと価格によっては入替えもありかなと思っています。(安定したホールド感が欲しい笑)

参考になった24人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

shuu2さん

  • レビュー投稿数:116件
  • 累計支持数:1104人
  • ファン数:55人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
38件
5834件
デジタルカメラ
10件
1081件
レンズ
50件
999件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種昭和記念公園 日本庭園
当機種世田谷 九品仏紅葉
当機種東京ミッドタウン日比谷

昭和記念公園 日本庭園

世田谷 九品仏紅葉

東京ミッドタウン日比谷

当機種ゲートブリッジ夜景
当機種上野東照宮ぼたん苑
当機種2024年 CP+ Nikonブースにて

ゲートブリッジ夜景

上野東照宮ぼたん苑

2024年 CP+ Nikonブースにて

クラシックデザイン(ヘリテージ)でDf、Zfcに続いて3台目となるZfを手に入れました。
Dfが発売された10年前の経験を活かして、殆ど不満が無い様な仕上がりになっています。
NikonZfは撮っても眺めていても楽しくなるカメラです。

【デザイン】
フイルム時代を思い出させる「FM2」の様なデザインで、まるでそのカメラで撮っているような錯覚に陥るカメラです。
デザインで楽しむカメラはそんなに多くありませんが、Zfはフイルムカメラの様な感覚で撮れて最新の機能で楽しめます。

【画質】
ピクセルシフトの撮影が出来32コマでは約9600万画素という圧倒的な高解像度が得られます。
低感度から高感度までノイズが少なく奇麗です。

【操作性】
ダイヤル操作なのでどんな設定になっているかダイヤルを見れば分かります。
Z8の様なクリップが無いので、指のスライドとダブルタップで簡単にタッチFnで操作することが出来ます。

【バッテリー】
Z6,Z7、Z8等と同じバッテリーなので使いまわしが出来ます。
撮り方にもよりますがカタログデーターの倍以上の枚数は撮れると思いますが、沢山撮る方は予備のバッテリーを用意した方が安心です。

【携帯性】
この位の大きさ重さの方が撮っている時に安定感がありて、バランスのいい大きさかと思います。
シャッターを押す時に手振れなど起きにくい重さです。

【機能性】
MFですが瞳AFの様にピントが出来るので簡単にピントの山がつかめます。
白黒などもスイッチ一つで変えられ、今迄あまり撮らなかった白黒も撮る機会が多くなります。
外見はレトロな感じですが中身は使いきれない程の沢山の機能があり、長く使えるカメラに仕上がってます。
リッチトーンポートレートやディープトーンモノクロームの様な今迄に無いピクチャーコントロールも楽しめます。
被写体が画面内のどこにあっても、フォーカスポイント付近のブレを抑えることが出来るフォーカスポイントVRが使えます。

【液晶】
太陽の下でも大変見やすく奇麗です。
ファインダーもとても見やすいです。

【ホールド感】
50mm前後の単焦点レンズは小さなグリップでも撮りやすいです。
ズームレンズや望遠レンズを使用する時は別売りのグリップを付けた方が無難ですね。
若干は重くなりますが常時付けていたほうが、底のキズも付かなくなるので安心です。

【総評】
デザインが注目されますがそれ以上に機能満載のカメラです。
サブカメラの様な感じのカメラですが、十分にメインカメラになります。
この様なカメラは値崩れしないかと思うので、気になる方はなるべく早く手に入れて楽しんだ方がいいかと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

クレソンでおま!さん

  • レビュー投稿数:149件
  • 累計支持数:704人
  • ファン数:15人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
8件
949件
タブレットPC
4件
436件
デジタル一眼カメラ
6件
340件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】FM2に思い入れはないけど大昔恰好良いなぁと思ってたカメラなので、Zfでオマージュされて、個人的には気に入っています。

【画質】D7500からの乗り換えなので非の打ちどころがありません。

【操作性】軍艦部のダイヤルはあまり使いませんが、ニコン操作に慣れていれば問題ないレベルでしょう。

【バッテリー】意外と持ちます。D7500のバッテリーや充電器が使えたので良かったです。

【携帯性】こんなもんじゃないかと。

【機能性】多機能です。

【液晶】綺麗です。まじ綺麗。

【ホールド感】ありません。後付けのグリップ付けています。

【総評】デザインが好きで購入しました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

☆のんびりさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
デスクトップパソコン
1件
0件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感3

Zfのボディ手ブレ補正機能は8段分の効果が有るという事でしたが、Fマウントの70−200mmf4 VRで試したらやく3.5段分で、調べたら「手ブレ補正効果の段数はレンズの手ブレ補正効果の段数と同じです」となっており、レンズのVRスウィッチをOFFにすると手振れ補正がOFFになります。
せっかく強力なボディ手ブレ補正機能が有るのですから、レンズのVRをOFFにしてもボディ手振れが使えるようにして欲しいですね。

[ワイドエリアAF(C1)]または[ワイドエリアAF(C2)]の変更方法
オンラインマニュアルでは<[ワイドエリアAF(C1)]または[ワイドエリアAF(C2)]を選ぶとAFエリアのサイズを設定できます。↑↓矢印で縦方向、← →で横方向のフォーカスポイントの数を変更できます。>と書いてありますが、大きさの変更方法が分からず困りました。
このエリアの変更方法はインフォでAFエリアモードをワイドエリアAF(C1)を選択すると、下にOK鉛筆のようなマークが表示されますので、そこをタッチするとエリアの大きさ変更画面が出てきます。

2023/11/27に予約注文を入れて2024/2/5に入荷して入手しました。
レンズまではお金がたまらずFTZIIを購入して、D750で使っていた24-85と70-200を付けました。
グリップが小さいのでオプションのグリップは必須と言う方もいますが、私はレンズを左手で抱えて操作する方が多いので苦になりません。有れば便利と言うところでしょう。

重量、サイズ感ともD750と殆ど変わった感じがしませんので(100gほど軽い)、負担が増えたとは思いませんが、FTZIIの分だけ慣れない長さと言う感じです。

マニュアルは67ページとD750の説明書の511ページからは簡素化され、意味不明なところはネットで確認しつつ自分に合った設定をしています。
画素数がD750とほぼ同じなのですが、 EXPEED 7のおかげでAF速度、ISO感度、動画性能、手振れ補正などミラーレスの長所を生かしながら大きく進歩していて驚きます。
Zfにしたのはレトロに加えて3Dトラッキングが追加されたのが大きいです。私は鉄道写真を撮影しますのでD750時代から3Dトラッキングはどうしても欲しいスペックだったのです。

カスタム設定の選択やファンクションボタンが少ないとは言え、じっくりと設定を決めて撮影するので問題は感じない。

購入後、充電しようと思ったらPCからのUSB充電が出来なかったので焦ったが、D750用の充電器MH-25aはEN-EL15cを含むEN-EL15シリーズのバッテリーを充電できるという事で、これで充電しました。
USBからはEN-EL15cは、最大13.5Wの充電が必要と言う事でUSB 3.1 Gen 2: 最大5V / 3A (15W)やUSB Power Delivery: 最大20V / 5A (100W)の出力が必要という事です。


参考になった16人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z f ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z f ボディ
ニコン

Z f ボディ

最安価格(税込):¥253,809発売日:2023年10月27日 価格.comの安さの理由は?

Z f ボディをお気に入り製品に追加する <674

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001569665/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14