以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001562311/より取得しました。


35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用] レビュー・評価

2023年 9月21日 発売

35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]

  • 準広角35mmから望遠150mmまでカバーする高解像なポートレートズームレンズ(ニコンZマウント用)。ミラーレス一眼カメラ専用「Di IIIシリーズ」に属する。
  • 大口径F2-2.8で、やわらかなボケ味と高い解像性能を実現。AF駆動にはリニアモーターフォーカス機構「VXD」を採用。
  • 専用ソフトウェア「TAMRON Lens Utility」を利用できる。広角端35mmでの最短撮影距離は0.33m、最大撮影倍率は1:5.7を達成し、高い近接撮影能力を実現。
最安価格(税込):

¥191,410

(前週比:-707円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥194,016

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥195,500 (2製品)


価格帯:¥191,410¥225,500 (37店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥235,000

店頭参考価格帯:¥191,897 〜 ¥192,095 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:35〜150mm 最大径x長さ:89.2x160.1mm 重量:1190g 対応マウント:ニコンZマウント系 フルサイズ対応:○ 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のスペック・仕様

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]の価格比較
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]の中古価格比較
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]の買取価格
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]の店頭購入
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のスペック・仕様
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のレビュー
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のクチコミ
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]の画像・動画
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のピックアップリスト
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のオークション

35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]TAMRON

最安価格(税込):¥191,410 (前週比:-707円↓) 発売日:2023年 9月21日

  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]の価格比較
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]の中古価格比較
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]の買取価格
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]の店頭購入
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のスペック・仕様
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のレビュー
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のクチコミ
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]の画像・動画
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のピックアップリスト
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のオークション
ユーザーレビュー > カメラ >   >  35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]

35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.88
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:6人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.67 4.52 159位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.82 4.51 114位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.53 4.27 333位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.36 4.34 247位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Photographer:ZINさん

  • レビュー投稿数:129件
  • 累計支持数:1681人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
59件
0件
デジタル一眼カメラ
47件
5件
タブレットPC
4件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性4
当機種
当機種
当機種

【操作性】

簡単明瞭

【表現力】

35?域の開放は少し弱いが
その他は開放からガンガン使えるレベルで良い。

【携帯性】

まぁ、デカオモですw

【機能性】

AF性能もたまに迷うことがある程度で問題ないレベル。
速度は条件が悪くなると遅い。

【総評】

Eマウントと同等の値段になってきたらお買い得かな?
まだ少し高目だけれどおススメの一本!

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

こた.さん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:186人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
3件
デジタル一眼カメラ
5件
7件
ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
11件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性4
当機種f5.6 太陽を入れたがゴーストは弱め
当機種f2.8 やや周辺減光してるのがいい感じ
 

f5.6 太陽を入れたがゴーストは弱め

f2.8 やや周辺減光してるのがいい感じ

 

【操作性】太いためリングがやや回しにくいが、基本問題ない

【表現力】想像以上に良い、さすがf2-2.8。
開放ではやや周辺減光が見られるが、私はそれが好みなので好ましい。合焦物は開放でもカリカリのシグマほどではないが、甘くもなく自然。ボケ方も自然。
これまで スナップや旅行用にFマウントの純正 24-70mm f2.8 や 24-120mm f4 を使ってきたが、70mmだと寄り切れない、f4だとボケが弱く平凡、という小さな不満がある場面が多かったが、このレンズだと交換不要でこの不満が解消された
勿論引きが弱いので、現在はこれとZ 24-70mm f4 の2本でスナップ撮影している
現在SONY E用にある TAMRON 20-40mm f2.8 をNikon Z用にも作ってほしいと切に願っている

【携帯性】やや大きく重くかさばるが、表現力を考えると持っていくのにためらわれるほどではない、ギリギリのところ

【機能性】AFがやや遅め、暗所では行ったり来たりでなかなか合わないこともあった ファームウェアのバージョンアップで何とか改善してほしいところ
TAMRONの別売り品でボタンの設定ができるようだが、まだ使ってない

【特記】新品を買ったがレンズ内にホコリが1つ入っていた。返品しようか迷ったが、翌日からの旅行に持って行きたかったのでそのまま使用。MADE IN CHINAの限界を感じてしまう…検品体制を強化してほしい

【総評】Nikonにない 35-150mm、f2.8以下のスペック その名に恥じない実力を出してくれる

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Nanigashi300さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性3
表現力5
携帯性3
機能性4
当機種150mm f/2.8 合焦点からのボケのグラデーションです。
当機種150mm f/2.8 こういう被写体だと、マニュアルフォーカスを使うことになります。
当機種133mm f2.8 手前の干し草やお尻の毛並みなど、とても柔らかな質感のボケ味です。

150mm f/2.8 合焦点からのボケのグラデーションです。

150mm f/2.8 こういう被写体だと、マニュアルフォーカスを使うことになります。

133mm f2.8 手前の干し草やお尻の毛並みなど、とても柔らかな質感のボケ味です。

Eマウントで発表されてからというものの、ずっとZマウントでの互換を待ち望んでいましたが、まさかTAMRONのZマウント参入の2本目で来てくれるとは。良い意味で驚きでした。
姪と甥の家族と一緒に、都内のファミリー向けの水族館に持ち出してみました。その時の使い心地は……肯定的な感想から順序にレビューしていきます。
ボディはZ6iです。(まもなくZfに買い替えの予定)

・描写 ★★★★★
これを真っ先に期待して購入しました。ピントが合焦し徐々にフォーカスアウトしていく際の幻想的な画作りは、TAMRONの伝統芸とも言えます。特に後ボケは非常に甘く溶かされ、官能的だとも言い表せます。このボケ感は、歴代のタムキュー(TAMRONの90mmマクロ)と似ていますね。
撮れば撮るほど面白い、素晴らしい写真体験をもたらしてくれます。この点に関しては★6つくらい、満足しています。
・スペック ★★★★★
このスペック(ズーム域・F値)を同時に求めるのなら、現状このレンズを選ぶしかありません。TAMRONの「レンズ屋」としてのプライドが感じられる、大変優秀なプロダクトです。拍手。
・フォーカシング ★★★★☆
無限遠でのオートフォーカスは全くストレスフリーでしたし、十分早いと思います。一方、最短距離では、オートではかなりの迷いがありました。が、TAMRON Lens Utilityを使えば3段階(3段階も!?)のフォーカス域設定が出来るので、これを利用すればかなり融通が効くを思います。ただ、それでも全てのシャッターチャンスに間に合わせられるかどうかは分かりません。
・重量と質量 ★★★☆☆
Z6が軽すぎるのもありますが、さすがの常識はずれの大口径ズームなので、かなり重心が前寄りに持っていかれる印象でした。左手でピントリングを慎重に操作している時には、右手中指にズッシリとストレスが掛かりました。質量に関しては、「超」大口径とも言えるスペックなのもあり、カメラバッグを慎重に選ぶことになりました。ポートレートを撮るためのレンズだとしても、やはり太く長く、大きいです。
とはいえ、何本分の単焦点レンズがこの一本に収められているのかを想像すると、この点はトレードオフかと割り切れます。
・その他の評価、感想
重いズームリングが手前に、軽いピントリングが奥にあります。「それは逆だろ!」と思う人もいるでしょう。まあしかしながらこれは全く新しい「ポートレートズーム」である為、「焦点距離を予め決めておき、次に慎重にピントを合わせる」という使い方が狙いで、この配列になったのかと思います。
単焦点レンズにズームリングは付いてませんよね。まさに「最初にいくつかの単焦点レンズからひとつ選ぶ」というような贅沢なズーミングが想定されているのかもしれません。一枚一枚ずつ、時間を掛けて撮るようなレンズだと思います。
ですから、パタパタ走り回ってすぐにどこか行ってしまうようなお年頃の子供を撮るには、実は適してません笑
しかしながら、他の使い道は無限にあります(特に広角端)。まるで、使う人のアイデアを引き出すようなレンズだなと感じます。
使い込む程「良くなっていく」レンズだと思うので、★★★★★です。

#追記 添付画像についてですが、いずれも望遠端・F値開放・高ISO値になってますので、解像度の参考にはならないかもしれませんが、ボケ味に関してはよく記録できたと思うので、一応載せておきます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SMBTさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:724人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
485件
スマートフォン
20件
282件
レンズ
7件
144件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性3
機能性4

以前にEマウントの70-180mmを持っていましたが、引きの画が撮れずにもどかしい思いをしていました。
Zマウントに移行後、欲しかった本レンズを購入。
画角、開放F値共に私にドンピシャのレンズです。
本日、2000枚ほど試写できましたのでレビューです。

描写力について、開放での描写は少し柔らかいですが必要充分と感じます。
光量を確保できるのであれば是非1段は絞って使いたい。
Z8で使っていますが、AFは爆速という程ではないと感じました。
ズームレンズは硬めで、私としてはもうちょっとスムースだと助かりますが、意図せず画角が変わることがないと前向きに捉えます。

主要焦点距離の何本分も、この一本で、この明るさでカバーできるのが本レンズの一番のメリットです。
でかい、重いをデメリットとして挙げるのは野暮ですし、開放でのカリカリの描写やとろけるようなボケ味は他のレンズの領域です。

欲を言えば、
・Eマウントと価格と発売の足並みを揃えて欲しい。
・最大撮影倍率0.2倍は欲しい。
といったところでしょうか。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まるぼうずさん

  • レビュー投稿数:152件
  • 累計支持数:1922人
  • ファン数:37人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
1318件
スマートフォン
7件
467件
レンズ
38件
366件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

ポートレート撮影目的での購入です。

これまではZ8にZ70-200mm、Z7?にZ24-70mm/2.8Sの2台持ちで撮影していました。
大変重いです・・・。
このレンズで1台持ちでいけるのではないかとの思いで購入しました。

Z8にこのレンズを付けポートレート撮影してきました。
TAMRONが公式に謳うようにまさに「ポートレートズーム」。
ポートレート撮影でよく使う焦点距離が網羅されており、レンズ交換することなくリズム良く撮影出来ました。

描写力は作例のとおり、ボケや解像感も満足出来るものです。
また浮かび上がるような立体感のある写真が撮れます。

ズームリングがやや重めではありますが、撮影時には全く気になりませんでした。
重めのほうが簡単に動かないというメリットがあるようです。

AFも近景から一気に遠景、あるいは逆の場合はもたつくような感じがありますが、
ポートレート撮影時において遅いとか、瞳AFしないとかは全くありませんでした。
使用感はNikon純正と変わりません。

サーバパーティー製と言うことで純正との色味の違い等気になっていました。
同条件で撮り比べたわけではありませんが、写真を見ても違和感は感じず、杞憂でありました。

大口径レンズなのでズームレンジの割には重いレンズですが、2本を1台にまとめることで身軽に移動・撮影出来ます。
ポートレート撮影用として大変お勧めできるレンズだと思います。

モデルは、
カワコレ
https://kawaii-collection.jp
あゆぽぽさん
https://kawaii-collection.jp/?mode=f881
価格コムへの掲載許可を得ています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Berniniさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:2444人
  • ファン数:209人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
825件
デジタルカメラ
5件
407件
レンズ
12件
223件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種35-150 Pic.ctl. Graphite / Contrast -2
当機種35-150 Pic.ctl. Monochrome / Active D-lighting L
当機種35-150 Pict.ctl Standard

35-150 Pic.ctl. Graphite / Contrast -2

35-150 Pic.ctl. Monochrome / Active D-lighting L

35-150 Pict.ctl Standard

当機種35-150 Pict.ctl Standard
   

35-150 Pict.ctl Standard

   

Z14-24、Z24-70 f/2.8、Z50 f/1.2、Z70-200とZ8/Z9で人物撮影をよく行っています。
ワンオペで撮影機材をミニマルにしたい時や足場が悪く撮影位置に制約を受け動けないところでも広いレンジをカバーする明るいレンズが欲しくて購入しました。

人物撮影でストロボをよく使っています。カメラ露出設定、ストロボ出力設定はマニュアルで行っているので焦点距離によりF値が変動するズームレンズは使ってこなかったのですが、b7:絞り値変化時の露出維持機能がZ9/Z8で実装されてからは拘らなくなりました。

絞り値が変化した際カメラがISO感度を変更し露出をキープしてくれる設定にするとストロボ出力をその都度変える必要がなくなりました。
撮影位置に制約を受ける場合でもズームリングの回転角が小さいため全身、バストアップ、アップと一旦露出を決めたら後は構図に集中してガンガン撮影できるのでいいですね。レンズ交換やストロボ出力調整をすることなく撮影を継続できるため、モデルとの撮影リズムを壊さず撮れるので重宝します。


【表現力】
開放から全域十分にシャープ。かといってカリカリではなく人物撮影では好ましい印象。
F/2.8で固定しZ70-200と拡大して比較してみると35-150の方がZ70ー200より近接では若干甘くなることがありますがブラインドテストではわからないと思います。
デフォーカス部分へのつながりは良くボケが綺麗です。

【携帯性】
Z50 f/1.2及びZ70-200を常用しているので個人的には普通という感覚です。

【操作性】
ズームロックスイッチOFFでもレンズの自重で鏡筒が伸びることもありません。ズームリングの剛性感及びトルク感がとてもしっかりとして良いと思います。

35-150はズームレンズといてっても開放F2始まりのズームレンズなので単焦点レンズのような使い方をしたくなります。
人物撮影において焦点距離は被写体との関係性がもろに写真に出るものだと思っています。親しい関係性のイメージなら被写体と撮影者の距離がパーソナルスペース程度まで寄り被写体の撮影者に対する意識が強くなる35mm、あまり撮影者を意識させないイメージなら被写体から撮影者の意識がほどよく薄くなる中望遠域を使うといった具合です。

実際の撮影では撮りたいイメージをまず思い浮かべレンズの焦点距離を選択します。選択した焦点距離に応じた撮影位置に入ってレンズの焦点距離指標をセットし撮影します。その時セットした焦点距離が手が軽く当たったぐらいで変わるのは嫌なのでこれくらいのズームリングの固さが良いと思っています。

【機能性】
AFは静かでスッと合います。
2日間雨の中でずぶ濡れになって撮影しましたが全く問題ありませんでした。
Fnボタンが3方向についており撮影中左手でボタンが押しやすい位置にあります。クロップを使えば35-225mmの幅広いレンジをカバーできます。


【総評】
ZマウントでZ8/Z9のような高画素機が登場し単焦点レンズがクロップによりちょっとしたズームレンズのような使い方ができるようになってきました。また逆にこの35-150のように準広角F2スタートで望遠まで明るく描写の優れたレンズが出てくると複数単焦点レンズを使い分けするような使い方もできるようになったと思います。私は自分でよく使う焦点距離の35mmF2、50mmF2.2、100mmF2.8、135mmF2.8の単焦点レンズを持って現場に入ることができるようになった感覚になりました。
絞り値変化時の露出維持機能が実装されたおかげでストロボの出力調整を気にせずF値変動レンズが使えるので各焦点距離を行ったり来たりするのも楽です。

ポートレート、家族写真、ウエディング、七五三、カップルフォト、取材、コスプレ撮影などをされるカメラマンにはもってこいのレンズだと思います。

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]
TAMRON

35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]

最安価格(税込):¥191,410発売日:2023年 9月21日 価格.comの安さの理由は?

35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]をお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001562311/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14