以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001488834/より取得しました。


EOS R6 Mark II ボディ レビュー・評価

2022年12月15日 発売

EOS R6 Mark II ボディ

  • 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
  • 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
EOS R6 Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

プロダクトアワード2023

最安価格(税込):

¥309,693

(前週比:-6,817円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥278,800 (33製品)


価格帯:¥309,693¥396,000 (55店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥309,700 〜 ¥329,000 (全国705店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様

EOS R6 Mark II ボディCANON

最安価格(税込):¥309,693 (前週比:-6,817円↓) 発売日:2022年12月15日

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディの店頭購入
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.49
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:70人 
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.46 4.52 21位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.79 4.53 5位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.47 4.28 9位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.42 4.12 5位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.24 4.25 27位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.54 4.39 19位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.30 4.31 18位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.73 4.41 6位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R6 Mark II ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

英語塾長さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
0件
3件
自動車(本体)
1件
1件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感5

AE-1以来45年のキャノンユーザー。EFレンズ資産と5D mrk4をしばらく使うと決めていたが、海外旅行に行く直前にキャッシュバックキャンペーンが始まり、当機種とコンパクトなRF超広角Lレンズと望遠Lレンズそして50mmF1.8の3本体制で、総重量が予定していたマイクロフォーサーズ機材一式とあまり変わらないことがわかり、ついに本機とRFレンズ3本を購入。結論的には、もっと早く移行していればよかった。

5D mrk4との比較で気に入っている点は、まずはその軽さ。多少作りがチープだが気楽に機材を持ち出せる。海外でもフルサイズの画質で思い出を残すことができた。次に液晶モニターでの撮影のしやすさ。可動式かつ瞳認識で、特に部屋でペットを撮影しやすくなった。両機種でとった画像を比較したが、高感度撮影での差は明確で、また明るい場所でも画素数が少ないというデメリットは全く感じず、色味は5Dより好み。バッテリーの持ちもいまのところ不満はない。

気になる点は、時々フォーカスが思い通りにいかないこと。対象を動物に設定しても、瞳の認識が遅かったり、犬の瞳ではなく鼻や、手前の物に焦点することがある。また瞳に合焦したシグナルがあっても、実際の写真はピンがはずれている時がある。測距エリアを変えるなど試行錯誤しているが、思い通りにいかないフォーカスにはストレスを感じることがある。また、電源を入れても作動しないときがたまにある。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ゼロニャンさん

  • レビュー投稿数:177件
  • 累計支持数:1696人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
30件
18件
レンズ
26件
0件
デジタル一眼カメラ
20件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種AFだと金網にピントが合うのでMFでピント合わせ
当機種SONYのカメラ&レンズの組み合わせよりもガラスの写り込みが少ない気がします。
当機種天王寺動物園のホウちゃんに飼育員さんがおもちゃ3っ同時に投げ込んだ瞬間

AFだと金網にピントが合うのでMFでピント合わせ

SONYのカメラ&レンズの組み合わせよりもガラスの写り込みが少ない気がします。

天王寺動物園のホウちゃんに飼育員さんがおもちゃ3っ同時に投げ込んだ瞬間

当機種シャム猫みたいな模様になったホウちゃんのボヨヨン飛び!
当機種天王寺動物園のホッキョクグマ舎の上にはサギの巣があります。
当機種水族館でもノイズが少ないので重宝します。

シャム猫みたいな模様になったホウちゃんのボヨヨン飛び!

天王寺動物園のホッキョクグマ舎の上にはサギの巣があります。

水族館でもノイズが少ないので重宝します。

EOS R6初代をドナドナしてEOS R6 Mark IIに買い換えました。
普段はSONY系カメラをメインで使用していて、α1やα9IIIで使用レンズは400mmF2.8や600mmF4です。
サブとしてその他のズーム域を補完する形でα7cII、α7IIIやCANON R3やR6IIとR10を使っています。
(動物園や水族館などでの暗い場所やガラスの映り込む場所用、高倍率ズーム24~240mmクラスを付けっぱなしにして用途に応じて忍者レフみたいなフードを付けるサブカメラ的な運用です。)
EOS R6初代と比べて動物認識が良くなっています。ノイズ耐性も良くなっている気がします。
個人的には手が小さいのでグリップ感は良くないです。ボディがデカすぎてグリップ奥まで手が届きません。(SONYの方がしっくりきます)
水族館や動物園ではピントが合わない時はマニュアルフォーカスを多用するのですが(AFだとガラスや金網にピントが合ってしまう場合など)AFとMFの切り替えが面倒で、絞り込みボタンにAF停止を割り当てMFでピント合わせしています。
SONYのカメラ&レンズの組み合わせよりもCANONのカメラ&レンズの組み合わせの方がガラスの写り込みが少ない気がします。連写性能と追従性能も良好です。写真3と4に見本あり。(この点はα7IIIよりも重宝します)

※サンプルは全てJPEGで撮ったままで、トリミングや加工は一切していません。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

naonaonaona333さん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:618人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
89件
自動車(本体)
5件
34件
レンズ
12件
20件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5

【デザイン】
EOSらしいデザインで可もなく不可もなく
ただ、若干、プラスティック感があるので高級感という観点ではマイナスかも?

【画質】
文句無し!これで、どこに不安があるのか?というくらい画質は満足、高感度時の画質も納得感があるノイズ耐性
勿論、欲を言えば、このままの画質でもう少し画素数があればトリミング耐性が上がるだろうけど、それは、EOS R5mkIIに期待するところ

【操作性】
特に違和感もなく、各種ダイヤル類やボタンの位置など不満もないし、トルクなども適切に調整されていると感じる、ボタンの押しにくさも無い印象

【バッテリー】
バッテリーの待ちにも不満は無いが、他メーカーの同機種より、若干、待ちが悪い気もする
一方で、最近のニコンと違って、互換バッテリーも許容してくれるので使うバッテリーの選択肢は広がるので助かるのは確か、勿論、自己責任の範疇

【携帯性】
この手の機種としては、比較的軽くてコンパクトな方だと思う

【機能性】
AF性能は下剋上を起こすのか?と言うほど、EOS R3をやや凌駕している部分も見られる程良好な性能を示す、ライバル機のα7IVと比べても遜色は感じず、寧ろ、優っている様な感じもする
特に、認識系は安定感が高く、画面内の外乱の影響は少ないのはキヤノン機らしい
後、手ぶれ補正もよく効いておりソニー機、ニコン機を確実に凌駕している印象で、安心感はすこぶる高い印象
それと、とにかく、撮像素子にゴミが付かないのは素晴らしい!ここは、EOS R5から気が付いたのだが、ソニー機やニコン機と明らかに違って、ほぼ撮像素子上のブロア吹きすら要らないというのは本当に驚き

【液晶】
EVFは、ニコンに比べるとまず暗いのが残念で、ここはニコンを見習って欲しいところ
背面液晶は、特に他社との差は感じられなかった

【ホールド感】
全く問題ないホールド感で、重いレンズでも安定して手持ちで撮影できるのはこのグリップのお陰様だと推察

【総評】
万人にお勧めできるし、不満も少ないと思う
2022年末の発売日に手に入れて、正直、最初の半年はダメで、使い物にならないと言っても過言では無い状態・・ハングアップや、電源ONからの起動に時間が掛かることが多く発生して、正直、辟易としていた
後、電源OFFで保管しても1週間で電欠するという不可解な現象が発生して、これもストレスに
それが、2023年秋ころのバージョンアップで徐々に改善されて、2024年3月現在では大分、安定感が増して、ほぼ問題がなくなり、ようやくまともになった印象、バッテリーも入れっぱなしでようやく問題なくなった
一方で、やはり、ハングアップはいまだに稀に発生するという感じなので、更なるファームアップデートでの対応に期待
何れにしても、バランスの取れたフルサイズなのでオススメできます!

参考になった18人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とらとごまさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:115人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
41件
レンズ
2件
11件
スマートフォン
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5

発売したときはR6から買い替えすることもないかな?と思い購入しませんでしたが、AFの性能がかなり良くなったとのレビューと、五万円キャッシュバック、関西の店舗で月1回ある10%引きもあり実質27万で購入出きるとの事で、買い替えました。 確かに先代に比べAFが良くなり食いついたら離さないようになっていました。 小さな野鳥も、ちゃんと認識して凄い! 

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

サンスケサンタさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
20件
レンズ
0件
3件
PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
安定のキャノンデザイン。
気を衒わず保守的だけど使いやすい。
長年のキャノンユーザーにはありがたい。

【画質】
とても良い。
キャノン機の叩き出すカラーに馴染んでいるので安心感があって良い。
それに高感度時のノイズ耐性は素晴らしく、薄暗いシチュエーションでの撮影で重宝してます。

【操作性】
R6の買い替えなのですが、
日常R5との2台体制で運用している事に起因する起動スイッチの操作ミスの癖が抜けない。
出来れば新しい機種を出す時に起動スイッチの位置の変更はしないで欲しい。
それ以外は総じて使いやすく快適。

【バッテリー】
R6に比べて大分持ちがよくなったような気がする。
ようやく他社並みくらいにはなったのかな?

【携帯性】
ミラーレス機としてはコンパクト言うほどでは無いが、軽いので気負いなく扱えて助かってます。

【機能性】
ピントの合致が素早く、追従性もかなり良い。
動体の撮影に大変助かっている。
前機種のR6と比べてもその安定感は段違いに感じる。

【液晶】
特筆する所は無いかな。
過不足無く十分に使える。
老眼なのであまり詳細な液晶でも恩恵を授かりづらい事もあり、あまり評価対象と考えていない。笑

【ホールド感】
キャノンのカメラは総じてグリップの形状が優れていて、軽く指を引っ掛けるように待っても滑り落ちるような気配を感じない。
自分の手の大きさにも合っているためか、他社のボディでは感じることのできない安心感がある。

【総評】
スチルカメラとしては秀逸だと思いますよ。
マウントアダプター経由でEFレンズを上手に組み合わせて使用すればコストも抑えられるし。
ただし動画撮影を前提にするならやはりソニーαには総合力で敵わないかな。

どちらにプライオリティを置いて考えるかによって良いカメラにもなるし、足らないカメラにもなる。
活かすもも殺すも使用目的次第って所ですね。

当たり前か。笑

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
その他

参考になった6人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

skytrekkerさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:103人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
4件
デジタルカメラ
6件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性2
液晶4
ホールド感5

 最新ファーム以降の状況です。
 とりあえずWi-Fi・Bluetooth接続での充電不具合は無くなりました。
 しかし相変わらずスマホと連動するGPSは繋がり難く、私の仕事では使い物になりません。R5やコンデジのG7X3では問題なくGPSが接続されますが、当機種ではスマホ連動GPSはかなりの確率で繋がりません。
 発売当初、無線機能をオンラインにしていると起動が遅かったり、下記にあるような充電の不具合など、どうにもこの機種は発売を急ぎすぎた未完成機のように思います。

 次のファームウエアアップデートがあるかは分かりませんがGPSの記録が必要不可欠な方にはオススメできません。画質は良いだけに大変残念です。発売して一年以上経つ中、無線関係にいつまで経っても何かしらの不具合があるので満足度はそのままとさせていただきます。
ーーーーーーーーーー

 発売日に購入しました。スマホと連動したGPSなどは個人的に必須なので、とりあえずWi-Fiやbluetooth関連は最初に設定しました。
 初代Rの時からUSB-Cからの充電をしていたのでこの機種でも同じ条件で充電を試みました。寝る前にPD-E1に繋いで、翌日朝に充電の状態を確認するとなぜか70%ほどしか充電されていませんでした(一旦100%にはなるようです)。その他にも市販のPD対応機器にて試しても状況は変わらず販売店で相談。キヤノンにも連絡を取ってもらい初期不良の可能性もアリという事で新品に交換してもらいました。

 しかし、2台目でも同じ状況が続き、無線の設定を機内モードにすると100%まで充電される事が判明。キヤノンに問い合わせ、無線機能を繋いだ状態でのUSB充電の検証をしてもらう事になりました。何度かやりとりしていると、キヤノン側からも同じ状況が確認できたとの報告が来ました。この報告があったのは2023年1月20日でした。キヤノン側からは
「この不具合については改善まで長い目で見ていただきたい」との回答でした。

 これが初期ロットだけの不具合なのかは分かりませんが、キヤノン側には早急な対処をお願いしたいです。
 旅先でUSB充電を多用するものとしては、はっきり言って使い物にならない製品です。機内モードやチャージャーで充電すれば良いのでは?というご意見もあるでしょうが、今までのRシリーズの使い方に慣れている者にとってはやはり面倒です。

【デザイン】
 デザインはR3譲りの精悍な雰囲気があり悪くありません。
【画質】
 必要にして十分。仕事でA1まで引き伸ばしますが、全く問題ありません。
【操作性】
 先代R6も使用していた為、問題なく移行できました。
【バッテリー】
 上記の通り、不具合が続いています。
 非常に面倒です。(最新ファームで改善されました)
【携帯性】
 ミラーレス一眼としては程よい大きさだと感じています。
【機能性】
 デジタルテレコンが意外と使えます。(×2まであたりですが)
 AFも非常に優秀です。
【液晶】
 R5も使ってますが、やや劣ります。ただ十分に美しいです。
【ホールド感】
 全く問題ありません、良いです。
【総評】
 デザイン、機能面は気に入っています。画素数も程よく普段使いしたい機種です。しかし充電関連の不具合から使うのを躊躇ってしまいます。決して安い機種ではないので、本当にこのような事がないようにして頂きたいです。
 今後のファームで修正されることを祈ってます。(充電の不具合は解消されました)

参考になった34人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アラサー騎士さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
1件
スマートフォン
0件
3件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感4
当機種せっかくなので作例を。R6M2でしか撮れない画というわけではありませんが。
当機種雨天のアーケード街の中で片手で撮ったのですがちゃんとブレずに撮影できました。
当機種RF35F1.8 F5.6、ISO1600、SS1/80

せっかくなので作例を。R6M2でしか撮れない画というわけではありませんが。

雨天のアーケード街の中で片手で撮ったのですがちゃんとブレずに撮影できました。

RF35F1.8 F5.6、ISO1600、SS1/80

パナソニックのG9 PRO を使っておりましたが、サードパーティー製アクセサリーの選択肢のなさに辟易してしまいR6M2に乗り換えしました。ただ、G9PROは使いやすく画質も必要十分でカメラとしては大変気に入っていたカメラです。

【デザイン】
エッジが効いてて好きなデザインです。これでR5みたいなメタリックな質感なら満点だったのですが。

【画質】
他社マイクロフォーサーズ機(Panasonic G9PRO)からの乗り換えの感想です。とにかく解像感の高さと暗所性能に驚きました。撮影した画像をスマホで等倍表示してもカリッカリに解像してます。レタッチで暗部を持ち上げたときの色の戻り具合はマイクロフォーサーズと比べものになりません。知識では分かっていても いざ体感してみると驚愕しますね。ただ唯一、撮って出しの色味についてはパナ機のほうが好みでした。

【操作性】
他社からの乗り換えなのでまだまだ慣れず確認しながら操作してます。パナ機の右人差し指の範囲にWB、ISO、露出が一列に並ぶボタン配置は使い易かった。あとデフォルトの状態では連写のON/OFFすらボタンではなくメニュー画面からの設定になり戸惑いました。カスタム前提なのでしょうが。

【バッテリー】
めちゃくちゃ保つ方だと思います。主に家族写真をメインに使用しておりますが、一日使ってもバッテリーはほとんど減ってなかったりします。1泊2日の小旅行程度ならバッテリー1本で十分なんじゃないでしょうか。予備バッテリー買わなくてもよかったかも…

【携帯性】
カメラ本体はコンパクトな印象ですが、結局のところRFレンズが太重すぎてシステムとしてゴツイ印象。どうしても前機種のマイクロフォーサーズ機と比較してしまい億劫になってしまいます。これは私が標準レンズにRF24-70F2.8を使っているので余計にそう感じるのかもしれません。

【機能性】
下手くそなのに調子に乗ってR6M2を買いましたので手に余る状態です。

【液晶】
背面液晶、電子ビューファインダー、ともに前機種からグレードアップしているので画質には満足してます。ただ子供の撮影をする際にローアングルを多様するのでα7R?の4軸マルチアングル液晶モニターが便利そうで羨ましいです。

【ホールド感】
手は大きくないので全く問題ありません。

【総評】
私の腕前からすると完全にオーバースペックではありますが、出てきた画像を見ると買って良かったと思えます。私の用途的にはR8でも良かったのかも知れませんが、ボディー内手ブレ補正とバッテリーグリップが欲しかったのでこちらにしました。でもバッテリーグリップはデカくなりすぎてあまり使ってない笑

あとボタン配置や撮って出しの色味について所感を書きましたが、これってプロやハイアマチュアのユーザーが多いがゆえの仕様なんだと思います。長くなりましたが素晴らし機種ですので末永く愛用したいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

にょろにょろ♪さん

  • レビュー投稿数:322件
  • 累計支持数:3273人
  • ファン数:11人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
37件
69件
タブレットPC
31件
22件
プリメインアンプ
10件
27件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

主に飛行機撮影に使っています。少々お高い買い物でしたが、清水の舞台から飛び降りました・・・

【デザイン・ホールド感・携帯性】
手に持った感覚は良好。グリップ感はよく握りやすい。デザインはいかにもCanonって感じ。R7よりやや大きく少々重いですが、しっかり感があります。

【画質】
いいですねぇ。R6Mark2はフルサイズで有効画素数約2420万画素。画素数を欲張っていないところに好感が持てます。色やノイズ耐性はさすがと言わんばかり。

【操作性】
使い慣れてきたこともありますが、実に考えられた操作性。指とボタンの位置が絶妙です。

【バッテリー】
LP-E6NH。これまで使用してきたLP-E6Nも使え、購入選択の一つにもなっています。バッテリーのもちはまずまず。PD充電器を本体に接続して充電できるので、移動中の車内で充電できるのが良いです。

【機能性】
R7もそうですがAFは最高。いやぁすごいですね。猫の眼や飛行機のコクピットにAFが食いつきます。
クロップ操作をカスタマイズでボタンに割り当て頻繁にx1.6に切り替えています。画素が下がるのでどうかな・・と思いましたが、画はまずまず。

【液晶】
液晶はまずます。EVFは大変きれい。

【総評】
R7もまずまずでしたが、ノイズ感や色の深みに物足りず、フルサイズ機を物色していました。以前使用していたRを買い戻そうとも思いましたが、AFの進化が顕著でやはりパス。R8はバッテリーが違うし、まだ新品の購入できるR6かな・・とも思いました。が、後で後悔しそうなので、清水の舞台を飛び降りました。

当初、操作感がこれまで使ってきたCanon機と違うので戸惑いましたが、慣れたら実にしっくりくる。ネックは高価なこと。でも、今、後悔しない選択だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった26人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ASD1155さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

期待通りの性能でとても満足しています。
オートフォーカスでの飛行機撮影や電車撮影の追加ということでしたがとても素晴らしいものでした。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tubasa888さん

  • レビュー投稿数:72件
  • 累計支持数:832人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
21件
39件
レンズ
39件
12件
三脚・一脚
1件
6件
もっと見る
満足度1
デザイン5
画質4
操作性1
バッテリー4
携帯性5
機能性1
液晶3
ホールド感5

ずっと使ってきたメーカーで、好きなメーカーなのだが、初めて悪いという評価をつけました。

いまだに閲覧が多いので、購入当初いろいろ問題もあったのだが、購入後1年近くということで、

せめてここは、改善してほしいということで、アップしてみます。

当初、R3を売却して、これを2台購入するか、

最悪でも、EOSR3のフルサイズのサブとして期待したのだが、基本性能が悪すぎてあきらめました。

ただ、フルサイズでありながら、使わないけれども、パノラマ撮影、フォーカスブラケット撮影を

カメラ内で処理完了できるのは魅力的で、なんとか我慢して使おうかと思ったがあきらめました。

また、電子シャッターでは、フリッカー軽減処理設定が使えず、メカシャッターに切り替える必要があります。

安価なカメラでは当たり前のようで、説明を見ると小さく記載がありますが、購入当時あったのだろうかと思います。

R3では、そういう制限がないので、はじめ故障かと思いました。

屋外で撮影していても、照明があるところだと、その光にも、電子シャッターだと影響をうけたことがあったので、がっくりしてしまった。

設定する項目がある以上、どのような設定をされても、正常にとは言わないまでも、

少なくとも、遅くとも普通に動作する内容で、設定項目をおく必要があると思う

この設定をすると、別の機能ができなくなる。

最悪カメラがフリーズしてしまうような、変な設定があるのかと思いました。

かなり高額なカメラなので、せめて、価格に見合った性能は確保してほしいと思う。

電子シャッターで、最高速の高速連写性能が、ほんの数秒しか継続できない

SDカードしか使えない影響もあるのかもしれないが、

書き込み処理でフリーズ処理してしまうのは問題があるかと思う。

しかも、フリーズしている時間が長すぎる。


**********

以下は、当初の評価のままです。


【デザイン】いつものデザインです。親近感はあります。

【画質】良いほうだと思います。

【操作性】

いろいろ不具合がでるのと、設定により不具合が発生するというか、動作不良になるので、

機能としては良いのだけれども、もっと、正常動作するかの、検証を十分してから、

発売開始してほしかったと思います。

【バッテリー】キヤノンとしては普通。

【携帯性】フルサイズとしては、小型、軽量。

【機能性】機能性は、普通に動けば、5以上の評価なのですがだが、

 多機能すぎて、問題がでているのではないかと思い1とします

【液晶】キヤノンとしては、普通。

【ホールド感】良い。


参考になった118人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

デジパパママさん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:361人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
64件
タブレットPC
10件
11件
SoftBank(ソフトバンク)携帯電話
1件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
慣れ親しんだデザインでcanonらしさを感じます。
【画質】
画素が少ないという意見も聞きますが、記録された画像からは画素の少なさを感じません。十分に綺麗です。高画素に伴う高データ量で書き込みに時間がかかると困るので、今の画素・画質で満足です。
【操作性】
Rシリーズで操作性が異なるのでそれぞれに慣れが必要ですね。でも基本的なことは同じですし、モニターに出るメニューも同じ感じなので使いやすいと思います。
【バッテリー】
レンズ手振れ補正、ボディ内手振れ補正、EVFだとやはり減りが少し早いのかな?と思いました。でも今のところ私のスタイル、2〜3時間ほど森林公園を散歩しながらの撮影では1個でも十分使えます。サブ機のR7、80Dと同じバッテリーなので助かります。
【携帯性】
フルサイズの割に軽いと思いました。レフ機の80Dと比べても小さく携帯しやすいです。
R7よりも大きく重いですが、それにより所有欲を満たしてくれています。
【機能性】
いろいろありすぎて手に余っています。AF一つでも機能がいろいろあり、設定次第で使いやすいように突き詰められるのがいいと思います。
【液晶】
綺麗で見やすいのですが、老眼が始まった私にはもう少し大きいと助かります。将来のモデルには今のベゼル分ぐらいまで表示できることを願います。
【ホールド感】
自分にはしっくりきます。
【総評】
フルサイズにあこがれていましたが、やっと手に入れることができ満足しています。
今まで所有してきたcanonデジタル一眼は本当に長持ちしています。このカメラも大切にし長く使えたらと思います。
canonは国内での特許数は他カメラメーカーと比べてはるかに多いです。というか、国内でほぼトップです。開発に余念がないと思います。ゆえに販売価格が高くなるのも頷けます。
マウントの変更など云々言われていますが、英断だと思います。
これからも純粋なカメラメーカーとして信頼し応援しています。

参考になった9人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぽむぽむ太郎さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:215人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
5件
デジタル一眼カメラ
2件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感3
機種不明Z8のストロボ撮影時の表示シミュレーション機能
   

Z8のストロボ撮影時の表示シミュレーション機能

   

半年使ってみての再レビューです。

まずフリーズについてですが、他社の新製品に比べて頻繁に起こります。
参考までに、フリーズ回数ですが
α7? 0回/16万回シャッター
Z8 0回/9万回シャッター
☆R6 mark? 4回/3万回シャッター

少し古い機種ですと、
α7? 6回/13万回シャッター
α7? 2回/18万回シャッター

*バッテリーを抜かないと改善しないフリーズ回数
*極端な環境(寒冷/高温)を除く
*メモリーカードは最速
*連写ではなく常に単写

このように、他社の10年前の機種と肩を並べる動作不安定感があります。
ファッション撮影がメインのため1分ほど待ってもらいすぐに撮り直しすることができますが、決定的瞬間を繰り返せない報道・スポーツなどのフォトグラファーには向いていないと思います。

次にストロボコマンダー装着時の表示シミュレーションですが(添付写真はZ8の該当機能)、Sony・Nikonはコマンダーを付けると自動で露出シミュレーションがオンになるのですが、CANON機はその設定がありません。
環境光とストロボ光の設定をプリセットすることで回避できますが、いずれにしても不便であることに変わりはないです。

RAW現像のしやすさ(特にトーンカーブへの反応)は随一です。
環境光でホワイトバランスをオートにした場合はマゼンタ・レッドが強すぎる場合がありますが、許容範囲です。


以下前回レビューです
SONY α7?、Nikon Z8をメインで使用していました。

人物と洋服の撮影が主で、
SONYは操作性・AFが素晴らしく、細かい点ですが無線でテザー撮影をする際に2MのJPEGを転送できたり、ゆとりのあるカスタムボタン仕様で気に入っています。動画のScineもとても良い色です。
Nikonは堅牢なフィールと絶対に写してくれるという安心感を気に入っており、出てくる画も力強いものがあります。
しかし、この2社の製品のRAW現像(LRc)する際、スキントーンの出方とトーンカーブの調整に時間をかけなければなりませんでした。細かく追い込めば理想に近いグレーディングにできるのですが、異なるシチュエーションでのカット数が多い場合など、どのカメラプロファイルを適用してもシーン毎にグレーディングをするのは骨が折れます。

色味の塩梅は好みによるところが大きいと思いますが、今回R6 Mark2(レンズはRF24-105 L)を数回使い、メジャーな雑誌や広告のフォトグラファーがCANON機を好んで使用しているのに納得がいきました。
とても素直で透明感のあるスキントーンを煩雑なグレーディング無しで手に入れることができます。
自分のライティングを組めない場合も上手いバランスで良い色味の落としどころを見つけてくれます。
今までの作業時間は何だったのかと思うほどです。

人物以外は撮らないため、他のトラッキング性能はわかりませんが、人物を撮っているうえで(動く被写体も含め)AFで気になることはありません。
カメラアクセスポイントの無線転送も電源を落とさない限りiPadとつながり続けてくれます。

他社ボディからの乗り換えでCANON機特有だと感じたのは、
・カードスロット部分を開けると操作が効かない点
・トラッキングの癖がある(AI フォーカスにすると他社ボディと似た挙動にできる)
・ジョグダイヤルが親指の届きにくい場所にある(R3はちょうどよい場所にある)
・縦横判定の反映先を選べる
・ストロボコマンダーを付けても自動で表示Simulationが変わってくれない。(SとN社は自動で切り替えてくれる機能があります)
上記の点は慣れが必要でした。

とにかく人物を撮るうえで(特に女性を撮るうえで)当機を使うデメリットはありません。
たまに耳にするフリーズ現象は今のところありません。
R8はジョグダイヤルが付いていない時点で自分の使い方では選択肢に入りませんでした。
レンズの選択肢の少なさの話はよく挙がりますが、正直だいたいのフォトグラファーが24ー70と70ー200、24-105で十分かと思います。他マウントでサードパーティの面白そうな焦点距離のズームレンズなどは手に入れても銭失いで結局純正の王道レンズが欲しくなって終わりです(SIGMAのARTは別ですが)。

4軸ティルトとファインダーの性能が良い後続機・または上位機がCANONから出た場合、他のマウントから完全に乗り換えようと思っています。
おすすめです。

【デザイン】
質感はチープです

【画質】
高画素沼にはまっていなければ満足できます

【操作性】
慣れれば不便はありません

【バッテリー】
普通です。電源をつけっぱなしでテザーする場合、2時間半で一本なくなりますので予備入れて三本あれば安心です。電源をこまめに管理して、テザーなどもしない場合一本で一日持ちそうです

【携帯性】
ちょうどよいです

【ホールド感】
どうしてもボディのテクスチャが好きになれません

【総評】
人肌と色の再現性を重視する方には本当におすすめです

レベル
プロ
主な被写体
人物
室内

参考になった54人(再レビュー後:18人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mario135さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:160人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
6件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
ノートパソコン
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

アマチュアレベルで有るが、先にR8を買ったが、内容はほとんど変わらず。
しかし、値段なりの違いは有る。
約10万円ほど価格が違うが、R6Mark?とR8の違いをしっかり検討して頂きたい。
バッテリーの違い、本体ISの搭載、SDのダブルスロット、特にSDのダブルスロットは有り難いと思う。
みなさんには、是非とも熟慮して頂き、このレビューを参考にして頂ければ幸いです。
ただし、R6Mark?+Lレンズを旅行に持って行くには重すぎます。
旅行にはR8+銀帯レンズを持って行くのが個人的には最適かと思います。
また、R6Mark?とR8の解像度のテストをブログにしましたので、興味の有る方はどうぞ。
https://ameblo.jp/starmie135/
結果、センサーの解像度は同じでした。

参考になった41人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tomatsui88さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
カーナビ
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
キャノンらしいデザインで気にいっています。
【画質】
EOS R6からの乗り換えですが、解像感が上がっています。2420万画素と最近のミラーレスの中では低画素ですが、十分です。
【操作性】
キャノンユーザですので、とても使いやすいです。R6から電源ボタン位置やEVモニタ内の情報表示が変更されていますが、ユーザーのニーズが反映されています。
【バッテリー】
EOS R6と比べると非常にもちが良くなっています。半日つけっぱなしでも余裕でもちました。
【携帯性】
あまり小さくはないですが、ホールド感も含めると良いサイズです。
【機能性】
キャノンユーザですので、迷うことなく使える機能と、高度な機能も盛り込まれています。トラッキング能力が非常にあがっており、正確にとらえる能力は最高です。
【液晶】
あまり解像度はありませんが、奇麗に見えます。
【ホールド感】
EOS R6に比べると右手のグリップ感が上がっています。転んでもカメラだけは落としませんでした。
【総評】
EOS R6から乗り換えましたが個人的には非常に性能が上がっていることが認識できました。特にトラッキング能力が向上した点は評価できます。細かな仕様も変更、増強されており、満足しています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぱいおうかんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

以前のDシリーズに比べて、かなり小さくなって、女性の私は持ちやすくなった。
追従機能もかなりいい。
ただ、レンズ(24-240等)、ストロボ(EL-5)を装着すると、ボディーが小さいのが逆にアンバランスで重心がとりにくい。
レンズもストロボもコンパクトになるといいなあ。

レベル
プロ
主な被写体
人物
子供・動物
室内
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R6 Mark II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R6 Mark II ボディ
CANON

EOS R6 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥309,693発売日:2022年12月15日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1283

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001488834/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14