以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001445158/ReviewCD=1740780/より取得しました。


『ニコンD500を引退させられるカメラにたどり着いた。ただ問題も。』 CANON EOS R7 ボディ 寂しがり屋の単身赴任さんのレビュー・評価

2022年 6月23日 発売

EOS R7 ボディ

  • RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
  • メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
  • APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。
EOS R7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥177,590

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥178,108

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥143,400 (51製品)


価格帯:¥177,590¥203,500 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥177,600 〜 ¥197,780 (全国703店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3440万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.8mm/CMOS 重量:530g EOS R7 ボディのスペック・仕様

EOS R7 ボディCANON

最安価格(税込):¥177,590 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 6月23日

  • EOS R7 ボディの価格比較
  • EOS R7 ボディの中古価格比較
  • EOS R7 ボディの買取価格
  • EOS R7 ボディの店頭購入
  • EOS R7 ボディのスペック・仕様
  • EOS R7 ボディの純正オプション
  • EOS R7 ボディのレビュー
  • EOS R7 ボディのクチコミ
  • EOS R7 ボディの画像・動画
  • EOS R7 ボディのピックアップリスト
  • EOS R7 ボディのオークション

『ニコンD500を引退させられるカメラにたどり着いた。ただ問題も。』 寂しがり屋の単身赴任さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R7 ボディのレビューを書く

寂しがり屋の単身赴任さん

  • レビュー投稿数:102件
  • 累計支持数:1472人
  • ファン数:35人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
29件
689件
レンズ
32件
104件
データ通信端末
3件
40件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質2
操作性3
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感5
ニコンD500を引退させられるカメラにたどり着いた。ただ問題も。
当機種100km超で手前に走ってくるバイクにもAF追従性良好
当機種100km超で手前に走ってくるバイクにもAF追従性良好
当機種ファインダーは見易く狙った箇所にピント合わせ易いです。この場合はNINJAの辺り。

100km超で手前に走ってくるバイクにもAF追従性良好

100km超で手前に走ってくるバイクにもAF追従性良好

ファインダーは見易く狙った箇所にピント合わせ易いです。この場合はNINJAの辺り。

当機種ピント精度も高いと思います。
当機種ピント精度は高いと思います。
当機種ゾーンAFだと狙った方のバイクにピント合わせできます。

ピント精度も高いと思います。

ピント精度は高いと思います。

ゾーンAFだと狙った方のバイクにピント合わせできます。

中規模サーキットでバイクの走行会とか撮ってます。

サーキット撮影では、AF性能を最も重視するのですが、AF性能で満足できるカメラはニコンD850、D500、富士フィルムX-T30の2型、kiss M位でした。

R10はAF性能がイマイチで半年程度で売却。

R6は最初気に入ってましたが、段々不満点がでてきたのでポートレート撮影専用カメラにて使用中。

大事な撮影は結局D850やD500、X-T30の2型で撮ってきました。

7D2も悪くはないのですが、AF性能がD500に比べて劣る気がするので使用機会ほぼなしです。

【デザイン】
全体的に悪くないのですが、一つだけ気に入らない箇所があります。

ファインダー右側のぐるぐる回るダイヤルです。

デザインがダサく、小さいので回し辛いです。

それにこのダイヤルがあることで中にあるジョイスティックが使い辛いです。

それ以外はまぁいつものキヤノンデザインで良いと思います。

【画質】
これはかなりがっかり。

APS-Cで3,000万画素オーバーの弊害が明らかに出てます。

パソコン画面でパッと見た瞬間は良いのですが、画像を拡大すると、特にピクセル等倍に拡大すると、コンデジのような写りです。

昼間撮影でISO100での画質です。

まぁコンデジ程と言うのは言い過ぎですが、現代の水準とは思えないガッカリ画質です。

画質だけなら、同じAPS-Cで言うとX-T30に2型やkiss M、D500、α6400の方が良いです。

R10もイマイチ好きな画質ではなかったですが、R7よりは良かったです。

フルサイズ4,000万画素オーバーカメラを3台使用中ですが、フルサイズは4,000万画素を超えでも高画素化による画質面の弊害は感じません。

APS-Cは2,500万画素前後がベストバランスなんですかね?

【操作性】
キヤノン一眼カメラは15台以上使ってますから、特に迷うことはないです。

ただデザインのところで書きましたが、ファインダー横のダイヤルは好みではありません。

【バッテリー】
ミラーレスカメラとしては良く持ちます。

連写多用で夏場なら4,000枚以上撮っても、多少バッテリー残量あります。

同じバッテリーを使うR6よりも明らかに長持ちします。

後で書きますが、R10とR7を比べると明らかにAF性能が違うのですが、もしかしたらバッテリー性能の差も影響しているかも知れません。

LP-E6系は5D2から使ってます。LP-E6系は数えたら9個持ってました。

今も5D2、7D2、5DsR、R6と共用できるのが凄く便利です。

【携帯性】
一眼カメラとしては小型です。

レンズ交換式カメラは、レンズの方が携帯性に影響しますので、カメラだけの携帯性評価はあまり意味がありません。

【機能性】
AF性能について書きます。

AFは非常に多彩です。

ただ、色々試し撮りしましたが、結局被写体認識、特にヘルメット認識はまだ合格レベルではないです。

R7ではポトレ撮影したことないですが、以前からあるミラーレスカメラでもポートレート撮影での顔認識や瞳認識は十分に実用レベルにあります。

対してバイク認識やヘルメット認識は一応ファインダー覗いている限りでは機能しているように思えますが、撮影後に拡大表示するとピントが甘い結果が多いです。

またヘルメット認識とバイク認識は撮影中に頻繁に切り替わるので視点が定まらず、結局見辛い、撮り辛いです。

感覚的な数字ですが、コーナーの入り口から出口まで一つのバイクを連写で追い掛けた場合、バイク認識が80%程度、ヘルメット認識が20%程度です。

アウト側かイン側かで比率は変わりますが、アウト側から撮った場合、ヘルメットが見え辛いので更に比率は低下します。

それと複数のバイクがファインダー内にある場合、自分が撮りたいバイク以外を一度認識してしまうと、なかなか他のバイクに切り替わりません。

結局ゾーン枠での撮影が一番撮り易くてピント精度も良いと思います。

ヘルメット認識はまだ歴史が浅いので、これから性能アップすると期待してます。

なお、AF性能は個人的に4つの切り口で評価してます。

AFスピード、AFピント精度、AF動体追従性、AFの多彩さの4つです。

R7、4つの項目でほぼパーフェクトです。

唯一多彩さの項目であるが、被写体認識はまだまだこれからと思ってます。

ただしAF性能で言えば、ようやくD500から置き換えるカメラを得たと思ってます。

ちなみにAF追従性やピント精度、それと画質はXーT30の2型の方がR7よりも上だと思ってます。この点は多分誰も信じないでしょうが、私にとっては事実です。

【液晶】
全く使ってません。

常にバリアン液晶は閉じてます。

常にファインダーを覗きっ放しです。

撮影直後の画像チェックも全てファインダー内で済ませます。

基本晴天昼間の撮影が多いので、液晶モニターでは見辛いです。

すぐに次のバイクが走ってきますので、撮影チャンスを逃がさないためにも、ファインダーだけで全て済ませてます。

それと地味に気に入っている機能ですが、ファインダーに焦点距離が表示される機能、結構便利です。

以前は直接距離目盛りを見て焦点距離を確認してましたが、今はファインダー内に表示されるのでいちいちレンズの距離目盛りを見る必要がなくかなり便利です。

【ホールド感】
R10もそうでしたが、深みもあってしっかりしたグリップは好感度高いです。

【総評】
自分が付けた項目別評価を見ると結構低い項目もありますね。

ただ何だかんだ今のメインカメラになりそうです。

AF性能はほぼパーフェクト。

バッテリーも良くもちます。

EF70-200mmF4L ISやRF100-500mmとの相性も最高。

特にEF70-200mm F4L ISとの組合せだと、かなりの小型軽量でサーキット撮影ができます。

今後はD500の出番が減ってR7メイン、X-T30の2型サブでサーキット撮影をする予定です。

レベル
初心者
主な被写体
人物
スポーツ

参考になった30

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R7 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R7 ボディ
CANON

EOS R7 ボディ

最安価格(税込):¥177,590発売日:2022年 6月23日 価格.comの安さの理由は?

EOS R7 ボディをお気に入り製品に追加する <948

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001445158/ReviewCD=1740780/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14