以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001403297/より取得しました。


α7 IV ILCE-7M4 ボディ レビュー・評価

2021年12月17日 発売

α7 IV ILCE-7M4 ボディ

  • 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
  • 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
  • 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。
最安価格(税込):

¥287,912

(前週比:-1,154円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥288,745

JP-TRADE plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥253,000 (50製品)


価格帯:¥287,912¥376,321 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥287,912 〜 ¥339,000 (全国708店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:573g α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの中古価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの買取価格
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの店頭購入
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの純正オプション
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビュー
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのクチコミ
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの画像・動画
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのピックアップリスト
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのオークション

α7 IV ILCE-7M4 ボディSONY

最安価格(税込):¥287,912 (前週比:-1,154円↓) 発売日:2021年12月17日

  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの中古価格比較
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの買取価格
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの店頭購入
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのスペック・仕様
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの純正オプション
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビュー
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのクチコミ
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディの画像・動画
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのピックアップリスト
  • α7 IV ILCE-7M4 ボディのオークション

α7 IV ILCE-7M4 ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.50
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:93人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.12 4.52 36位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.59 4.53 19位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.19 4.28 17位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.97 4.12 19位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.06 4.25 28位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.50 4.39 19位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.00 4.31 31位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.18 4.41 25位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

浩介0203さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質無評価
操作性無評価
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

主に写真を撮るために購入、動画はそんなに撮る予定はないです。
まだ十分に使いこなしていないので初発の感想になります。

液晶画面が他機種のようにもう少し大きく画質がいいと申し分ないのですが、これでも十分なので☆4つにしています。
グリップの深さがかなりあってしっかりホールドできるのは嬉しいです。
カスタマイズできるいろいろなボタンはこれから頑張って設定します。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

へるしぃさん

  • レビュー投稿数:83件
  • 累計支持数:319人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
3件
12件
スマートフォン
5件
10件
マウス
5件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

α7iiから買い換えましたが、さすがに2世代違うとセンサーの性能が大きく違います。
AF速度が非常に速く、アマチュアのスナップ用途としては完全にオーバースペックな感じはします。
発売されてかなり経つのでそろそろ後継モデルの声も聞こえてきそうですが、私はこのモデルでしばらくは満足です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

_shallow_さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
無線LAN中継機・アクセスポイント
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種50-400mmで撮って出し
当機種20-70mmの35mm部分、毛並みまでよく見えます
当機種晴れの日の桜撮影も苦にしないダイナミックレンジはお見事

50-400mmで撮って出し

20-70mmの35mm部分、毛並みまでよく見えます

晴れの日の桜撮影も苦にしないダイナミックレンジはお見事

当機種20-70mmの20mm側、普段使いならこれだけあれば十分かと
   

20-70mmの20mm側、普段使いならこれだけあれば十分かと

   

Canon EOS80Dからの乗り換えです。
EOD80Dに以下のレンズをメインに使っていました。
・EF-S18-135 IS USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

今はα7?に以下のレンズを購入しています。
・FE 20-70mm F4 G SEL2070G
・50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)

【デザイン】
ファインダー部分がカクカクのαらしいデザイン、αシリーズの代名詞かと思います。
好みはあるかと思いますが、個人的には可もなく不可もなく…ですかね。デザインだけならやはり王道の一眼レフの方が好きです。

【画質】
APS-Cからフルサイズへの乗り換えでしたが、想像以上に良いです!
ディテールが鮮明で、ノイズも少ないですし、クロップしても鮮明な画が楽しめます。APS-Cに比べて望遠側が弱くなるなぁと思っていましたが、心配無用でした。

【操作性】
EOS80Dと比較して、ダイヤルも多いため、少し慣れるのに時間がかかりそうです。
AF場所を指定するスティックの操作感が独特ですね。こればっかりはどのメーカを使っても「慣れれば使いやすい」に落ち着くのではないかとは思いますが、現状は3で。
メニューのショートカットなどが多数登録できるのは良いかと思います。

【バッテリー】
ミラーレスはバッテリーの減りが早いとは聞いていましたが、やはり早いです(笑)
EOS80Dと比べて、持ちは半分程度くらいのイメージ。丸々一日は持つけど、2日ぶっ続けで使うのは怖い感じですかね。とはいえ、Type-C端子で充電できるので、予備バッテリーを常に抱える必要はないかな、という印象。

【携帯性】
ミラーレスなので、通常の一眼レフに比べれば小型ですが、重さはしっかり。
エントリーモデルのAPS-C機一眼レフと同じくらいでしょうか。

【機能性】
クリエイティブルックである程度決まった質感を出せるのはGood。
現像もしやすいですね。スマホとの連携もスムーズ、EOSはWi-Fi接続するのも一苦労でした。
瞳AFなども、やはり最近の機種だけあって、かなり早いですね。高速連写もあり、子供を撮るときには助かっています。

【液晶】
人混みで上から撮影する際にハイアングルや、時々ローアングルでの撮影もするので、バリアングルは必須でした。やはり便利。

【ホールド感】
ボディが小型なので、EOS80Dよりは少し落ちた感じはありますが、そこは仕方ないかなと。

【総評】
5年以上使ったAPS-C機からの乗り換えということもあり、とにかく画質の向上に驚きでした。
風景や物を撮るときはじっくり設定、子供を撮るときはシャッターチャンスを優先してオートでガシガシ撮る感じで、十分満足しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

aka05さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

使用用途は主に写真です。
私のような初心者でも扱いやすく、特にクリエイティブルックは撮って出しでSNSに載せられて便利です。
まだ十分に使用できていないのでこれからが楽しみです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Mr.六無斎さん

  • レビュー投稿数:114件
  • 累計支持数:472人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
0件
デジタル一眼カメラ
7件
0件
三脚・一脚
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4

α7R、α7?、α7R?、α7?、α7R?、α71Vと使い続けているが、3000万画素になった関係もあるのか写りが良くなったように思える。その他に確実に変わったと感じたのは、新アプリのせいもあるがスマートフォンの接続と操作が良くなったこと。これは便利。もう一つは、LA-EA5マウントアダプターに完全に対応しているため、ほとんどのAマウントレンズが使えること。サードパーティレンズは少し遅いが、純正レンズは十分使える。むしろEマウントで使った方がレンズの解像度が良くなっているようにも思える。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

SX4さん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:128人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
298件
レンズ
2件
106件
デスクトップパソコン
0件
27件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性無評価
バッテリー無評価
携帯性無評価
機能性3
液晶3
ホールド感3
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

【デザイン】
まあ普通かな‥
SONYのデザインって感じ‥
カメラらしくないって言えばそんな感じ。

追加、微妙かな‥悪くはない
昔の一眼のがかっこいいかな。
ミラーが無くなったからね‥色んなデザインに出来るのかな‥

【画質】
悪くないと思います、
まだ触り始めたばかり。

追加、
昔々、α507si に始まり α350 α700 EOS 40 50 7D など使って来ましたが
最近の進化は凄いですね‥
AFの性能、ノイズ除去ですか‥
安くはないが使いやすいですね。

【操作性】
これは覚えるしか無いですね‥

【バッテリー】
どうなんですかね‥
予備は必要だと思います。

【携帯性】
そんな事気にしてたら撮影に行けないでしょ‥

【機能性】

【液晶】
昼間外は見にくい‥当然かと

【ホールド感】
これこそ普通でしょ‥
昔ながらの一眼が好きな方は微妙だと思うよ。
上に小さな液晶欲しいな‥

【総評】
追加、

今回、城南島海浜公園に行って来たので数枚UPします。
やっぱ画質綺麗ですね。
AFも良いですね。
使いやす、昔のカメラ10〜20年前かな‥比べると段違いかと‥
今回撮影レンズはFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
動画も練習で撮影‥
動画は三脚使いましたが難しいですね‥
スマホのが簡単かな‥両手で持って撮影するから被写体を追従出来る
三脚だと雲台っていうのかな棒を左右に上下に‥
慣れが必要‥後音声で自分の息等が入ってしまう、
マイクが必要なのか‥
やってみて分かることが多いいです。

旧、
カメラ歴短くて
時間も少ないがミノルタが初めてのカメラで
α507si~α350~α700〜
キヤノンで40D 50D 7D など

一年前にα6400を購入‥ほとんど使えず α7?を買ってしまった。

なかなか良いと思う、
初撮りが手探りの花火撮影でした。
解像度は有りますね‥
α6400より使いやすいと思うな‥大きさ。

後は連射とAF追従‥飛行機撮影‥どうなのかな
まあ10年前より良くなってるのは確か。

※サードパーティ製のレンズが割りとあ有るのが助かる
予算が有れば純正の高いのが買えるが‥

キヤノンもいいと思ったがレンズがお高い白レンズしか‥手が届かないよ。


※動画、写真のUP旨く行かず‥

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった12人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

なにわのぷろかめらまんさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感4

【デザイン】
デザインでも写りでも選んだ訳ではないが、角がぶつかると痛いということ以外は、安っぽくもないしいいとおもう。


【画質】
悪くない 3300万画素がちょうど良い


【操作性】
輝度調整ダイヤルとかいう死にダイヤルがフリーになったことで露出調整が楽に。はなまる


【バッテリー】
1000枚くらい持つ(クリップオン+jpeg+RAW)


【携帯性】
重たいグリップオンをつけても比較的軽いので結構取り回しもよくて良い


【機能性】
クリエイティブルックの登場でjpeg撮って出しでもとっても綺麗な色が出ます。


【液晶】
正直ピントが合ってるのか合ってないのかわかんないくらいには荒いので、ちょこちょこファインダーで写真確認してたりもします。

スチールでしか使わないのでバリアングルは微妙なところもありながら、たまにお願いされてローアングルで撮ることもあるので一長一短。

【ホールド感】
ミラーレスとこのサイズということを考えればよくできていると思う。


【総評】
ポートレート機として取り回しもよく非の打ち所がないカメラ。
ただし連射があんまりなのと電子シャッターの歪みはかなり目立つ。メカシャッター推奨。

ダブルスロットでありながら3300万画素の安心感
プロユースにも耐えうるカメラであると思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

遊Kさん

  • レビュー投稿数:90件
  • 累計支持数:410人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
189件
自動車(本体)
1件
90件
レンズ
13件
77件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種35m無印
当機種50mmマクロ
当機種85mm無印

35m無印

50mmマクロ

85mm無印

当機種20-70G
当機種70-200G?
当機種200-600G

20-70G

70-200G?

200-600G

α7?を2019年から使ってきて、1年ほど前に
こちらのボディを追加しました。

【デザイン】

基本的にオリジナルから続くデザインで、細かい
部分でサイズや形状、ボタン等が変更されてます。
バッグへの出し入れ等で少々引っ掛かりますが、
見た目は悪くありません。

どことなくミノルタα-7000を彷彿とさせるような
気もします。

【画質】

2,400万画素から3,300画素になりましたが、ノイズは
同等に抑えられている感じで、画質は向上しています。
色合いが変わったのと、クリエイティブルックによる
画作りで、α7?では出せなかった味を表現できますが、
意外なことにα7?の良さも再認識しました。

【操作性】

ややこしかったα7?をカスタマイズして、ようやく
慣れたのに新しいメニュー形式…かえって戸惑いました。

ハンディカムを使ってきた身としては、録画ボタンの
位置はα7?のほうが良かったです。動画は一切撮らない
ので、結果的には別の機能に振り分けられ、α7?では
録画ボタンになっている箇所は、α7?にしかない美肌
機能に置き換えました。α9?で録画ボタンがほぼ元の
位置に戻っており、将来α7?を買い増しした時には
どちらを残すか、ちょっと考えるかもしれません。

いつの間にか動いてたりしたα7?の露出補正ダイヤルが、
新たに後ダイヤルRとなりましたが、Lもボディ上部に
なったので、ファインダーをのぞいたまま操作すると、
最初は混同することもありましたね。

前ダイヤルに角度が付けられて回しやすくなっていたり、
ボタン類が大きく変えられたり、各所に細かい点での
改良が認められます。

【バッテリー】

α7?に比べると、特にメニュー操作時の電力消費が
増えた感じです。後述するBIONZ XRの消費電力も、
恐らく増えたのでしょう。少し持ちが悪くなりました。

【携帯性】

微妙にサイズが大きくなってますが、それでも比較的
コンパクトで軽量です。

【機能性】

AF速度が大きく上がりました。α7?でも十分早く、
『スッ!』という感じでしたが、α7?だと『ス!』
です。20-70Gや70-200G?だと、動作したかどうか
わからないぐらいで、BIONZ XRの処理速度が早く
なったからだと思います。

リニアモーター以外のレンズでは、50mmマクロの
AF動作がα7?よりも迷わなくなりました。

動き物の撮影や連射をほとんどしないので特に不満は
感じないのですが、α7RV以降装備されたAIAFには
興味があります。まあ、DMFやマニュアルフォーカスで
撮ることも多いので、α7?をのんびり待つとしましょう。

スロット1がCFexpress対応となり、RAW絡みの記録も
連射枚数にほぼ制限がなくなりましたが、SDカードの
高速なものでも、一般的には十分かと思います。

手ブレ補正は強いほうではないですし、飛び抜けて
ハイスペックなところはないのですが、バランス良し。
無印α7シリーズの良さは、ここに尽きると思います。

【液晶】

ファインダーのドット数がα7?より増えて見やすく
なってます。液晶モニターも若干向上したようですが、
ピント合わせと構図確認ぐらいしか使いませんので、
画質はα7?のものでも足りてました。個人的にこの
部分は、それほど重視してません。

【ホールド感】

グリップ形状が変更されましたが、α7?に慣れたからか、
こちらのほうが握りやすい…とまでは感じられません。
他社のボディのほうが優れていますし、Aマウントの
頃のαのほうが、この点は良かったですね。

【総評】

発売当初はα7?からの中途半端な改良に思え、『4』
という忌み数も気になって見送るつもりでしたが、
レビューを色々読んでいくうちに惹かれてきました。
ボディ2台体制にしたいこともあり、発売後1年弱で購入。

全体的に1ランク改善された感じで、無印7シリーズの
中庸の良さが着実に進歩。BIONZ XRの恩恵が大きいと
思いますが、色合いを変えてきた点も面白いです。

一つ残念だったのは、AIAFがこの機種の後のα7R?からの
搭載となった点です。α7?でも十分改善されたAF性能に
不満はないのですが、レビュー等を読んでいると使って
みたくなります。

その後α7C?にも搭載され、こちらを買い増ししようか
と考えた時期もありましたが、電源スイッチの指かかり
を始めとする操作性の違い、マウントリングの固定ネジ
からもわかるボディの虚弱性等から見送り。

サブ機として小型軽量のレンズのみで使うことも考えたの
ですが、そうもいかないケースもあり、AIAFにはとても
惹かれるのですが、ここはα7?を待とうと思います。
その時に残すのはどちらか…きっと悩むでしょうね。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内
その他

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kn259259さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
ボイスレコーダー・ICレコーダー
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感4

ダミーバッテリーと大きめのモバイルバッテリーで撮影いたしました。
ライブ撮影でしたので、7000枚くらい撮影いたしましたが、余裕でした。
ダミーバッテリー(カプラー?)で使用すると、警告出ますが、それが気にならないならおすすめです。

メニューはなんか複雑でよくわからず、とりあえず使用したい機能だけなんとなく見つけました。
Nikonからの移行でしたので、色々不慣れでいきなり本番でしたので、かなりオートに頼りましたが、結構優秀で、サイレント撮影というか、無音撮影は最高です。

静かな演劇やクラシックなどでも撮影できそうです!
測光方式やAFのモードなど、理解すればもっと使えそうです。

取り急ぎしばらく無音撮影専用で使用しますが、求めていた機が完璧に手に入りました。

レベル
プロ
主な被写体
室内
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

うまうまたてがみうらしまたろうさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:142人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
39件
レンズ
3件
2件
デジタルカメラ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種紅葉スポット
当機種

紅葉スポット

当機種景勝地
当機種
 

景勝地

 

【デザイン】

 質感は相変わらずいいです。ソニーらしいです。

【画質】 
 OM−1に買い換えましたが、ハイレゾ画像よりa7?の方が拡大しても精細ですし、色味もいいです。だからa7?を買い戻しました。
      
【バッテリー】
 メニュー画面をいじっている時の方が減りが早いです。たくさん撮る場合は予備が必要です。

【携帯性】  
 やはりフルサイズにしては小型軽量だと思います。

【機能性】
 縦位置動画が撮れてスマホのSNSにあげられるのがありがたいです。さすがソニー。

【液晶】
 普通ですが、日差しの強い日では見づらいです。

【ホールド感】
 とてもいいと思います。

【総評】
 SNSに投稿するのに適した縦動画が撮れるのが大きな利点です。静止画も動画もバランスよく撮れるのでハイスタンダードカメラで好きです。ただやはりシャッターフィーリングだけモッサリしていて
切れ味がないのがもったいないのが残念なくらいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった24人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

北野三四郎さん

  • レビュー投稿数:213件
  • 累計支持数:1850人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
92件
0件
デジタル一眼カメラ
24件
8件
メモリー
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
別機種α7IV ∞手前の距離表示
   

α7IV ∞手前の距離表示

   

風景撮影にはマイクロフォーサーズシステムで十分と持論してきたが、星景写真をやりたくなり購入してしまった。
高ISO撮影に強いフルフレーム、国内外最多のレンズ数から選べるαEマウントでもある。2021年12月初出

☆実際に使用してみて使いやすいと思ったのが、
・星景撮影での難関の一つにMFでの∞設定があるが、MF画面で表示されるフォーカス距離を参考にするのが便利です。取説には「画面に表示されるフォーカス距離は目安です。」とありますが… 敢えて… 参考写真は、MFでの∞直前の距離表示です。
数値表示から∞方向へのフォーカシングを2〜3回試しフォーカシングの「あそび」の感触を掴み、次に数値が∞へと切り替わったところでフォーカスリングをテープで固定、レンズヒーター装着にも備えます。試し撮りをして、液晶モニターで拡大表示、ピントを確認します。
注意すべきは、レンズによっては、更に∞方向へと回さないと星ピントとならないレンズメーカーがあります。
一方、カメラメーカーによってはバー表示のみで距離が表示されないカメラもあります。
・暗所でのフレーミングでは「ブライトモニタリング」が便利です。ファームウェアVer2では「インターバル撮影:入」の状態では「ブライトモニタリング」ができない仕様なので、カスタムボタン3に「インターバル撮影」、カスタムボタン4に「ブライトモニタリング」を設定しておくと暗闇での撮影段取りがスムーズです。
・「インターバル撮影機能」の詳細は設定メニューからでないとできませんが、撮影間隔:1秒から設定できて好ましい。撮影後の後処理で比較明合成する際に撮影間隔が短ければ短いほど円弧軌跡がスムーズに繋がります。メーカーによっては2〜3秒必要なカメラもあるらしい。

★高ISO撮影でのノイズがやや多いように感じられる。有効画素数約3300万と多いためか。気のせいか。

☆「カメラの電源を切ったときにシャッターを閉じる機能が追加された」と謳われており、これもセンサー保護という意味で安心材料です。


星景撮影用としてはα7IIIでも良かったのかも知れません。程度の良い中古があって、有効画素数約3300万に誘われてIVとしましたが、上述の使いやすさには好評価です。尚、星空の撮影場所はそこそこあるものの、星景撮影となると極めて少ないことに気づきました。


レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

☆美木多☆さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明台湾 台北  カメラ博物館 的な場所
機種不明台湾 十分   「にゃつバテ」
機種不明台湾 花蓮「修理工が暮れた夏」

台湾 台北 カメラ博物館 的な場所

台湾 十分 「にゃつバテ」

台湾 花蓮「修理工が暮れた夏」

機種不明台湾 台北101  展望台からの夜景
機種不明台湾 高雄   「朽ちる美」
機種不明台湾 龍山寺  「長い願い」

台湾 台北101 展望台からの夜景

台湾 高雄 「朽ちる美」

台湾 龍山寺 「長い願い」

2023/ 7月にヨドバシカメラ梅田で購入。

◆先に自己紹介◆

◎過去のカメラ歴はなし。

使い捨てカメラの「写るんです」や、スマホでの撮影のみ。


◎カメラ好きの友人が何人かいるので、写真と動画を撮りたいなら「SONYのミラーレス」や「α7 IVが良い」等の声が多かったので、YouTubeなどのプロのレビューとかも沢山見てからコレに決めました。



◎α7 IVのような本格的なカメラは始めてとなりますので、専門的な用語や設定など全然わかってない為、このレビューが参考になるか…すみません(^_^;)、、

ただかなり気に入ったので、このサイトで初レビューさせて頂きます☆




◆購入までの経緯◆

他社のあらゆるお店を回り見積もりを沢山出して頂き、ヨドバシカメラも5回くらい訪れて実機と色々なレンズも触って…

何度も通ってたら店員さんにも顔を覚えて頂き、カメラがめちゃくちゃ欲しいという気迫を感じて貰えたので 笑(*^^*)、

最終的にどこよりも安い価格でヨドバシで購入出来ました。


ポイントも10%付与。キャンペーン期間だった為 SONYから30000円キャッシュバックも貰える予定。

最高のカメラなので金額面でも大満足です☆




【デザイン】

カッコいいです。

飽きもなく長く使えるデザインだと思っています☆




【画質】

◆α7 IV本体購入した後、6-7本レンズを試しましたが、10年以上前のレンズ(ソニー、タムロンなど)を使っても、本体の性能が良いからか、何も不満なく綺麗に撮れます。



◆目的は社交ダンスのパーティーや競技会など、早い動きのスポーツ等の撮影がしたくて購入しました。

マニュアルでシャッタースピードさえ設定すれば、撮りたいと思っていた写真が何でも綺麗に撮れる感じ。



◆全てJPEGで撮影。家にパソコンがないので 笑、law撮影??とか編集とかわかりません(°▽°)



◆まだ写真で現像はしてないですが、iPhoneで画像を拡大して見ても粗くもないので、多分普通に大丈夫なのでは?と思っています。



◆動画はまだほんの少ししか撮ってないので、レビュー出来る程ではないですが、こちらも綺麗だと思います。

ただ動画はiPhoneの方が撮り慣れていて、いつも携帯してて軽くて気楽で綺麗な画質なので、しばらくα7 IVは写真専門でいく予定です 笑(*^^*)


(動画のレビューは他の人のを見てくださいm(_ _)mお役に立てずすみません、、)





【操作性】

まだ2ヶ月で数回しか使ってないので慣れてはいませんが、使いやすい方だと思います。

他のメーカーとの比較はほとんどしてないのでわからないです(^_^;)


ただα7 IV購入後、SONYではα7?、α6000、NEX-6、NEX-5NDなど触りましたが、それらと比べたら使いやすいしわかりやすい感じだと思います。

アプリを使って、すぐにiPhoneに画像転送出来るのが最高です!





【バッテリー】

2日連続で結構撮り続けてもまだ余裕があったので、持ちはかなり良い(普通以上)だと思います。

α7?などと比べたら圧倒的に良くなってると思います。


ただ【バッテリーの充電器は、α7 IV 本体のカメラに付属してない】ので、別で購入しないといけない。

ここだけ唯一の不満です…





【携帯性】

本体は軽い方か普通くらいだと思います。

ただ、望遠のレンズと一緒に使うことが多いので、結局重たいです(°▽°)キャー





【機能性】

私みたいな素人でも、比較的理解しやすく設定画面の説明に色々記載されてたりするので、使いやすくて良いと思います。

もっと専門的な知識が増えたら、よりカメラの機能を使いこなせて楽しめるのではないかと思っています☆





【液晶】

大きさも程よく、画面も綺麗だと思います。角度も変えれるのでめちゃくちゃ便利!!




【ホールド感】

掴みにくいとか滑るとかも全くなく、握りやすく撮りやすいと思います。





【総評】

プロの方々もオススメするくらいですから、私みたいな素人にはもったいないくらい最高のカメラだと思います。



30万円前後でこのクオリティーということがわかったので、

80万円・90万円のカメラってどんなの?!と思いますし、逆に10万円・20万円のカメラはどうだろ??と気になってる感じです(>_<)



ちなみに最初に購入したレンズがタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)でした。

これで暗い場所も、ある程度遠い場所も撮れるので、何本か使ったレンズの中で現時点では1番好きなレンズです。



ただ、2023年8月 台湾へのカメラ練習旅で「もうちょっとだけ近くと遠くも撮りたい…」となったので、

次はTamron 50-400? F4.5-6.3 を購入したいと思っております。

(購入して使ってから、そのレンズのレビューの方に書き込みたいと思います。)




友人にはSONYの純正レンズを勧められますが、高くて手が出ないですし、サードパーティ(というのかな?)のレンズでも、撮りたいものは現時点では全て撮れてるので私はこれで十分という感想です。




カメラ素人の一般人には30万円前後の「高い買い物」にはなりましたが、

5年10年以上楽しんで使える?と思えば間違いなく「元を取れる」し、

いつか「安い買い物だった」と思える日が来ると、今から確信出来るような素晴らしいカメラだと思います。


(ゆーて数年内にまた良いカメラ出るだろうから目移りはするだろうけど、、(^_^;)初めてのカメラなので意地でも大切にすると思います)



あとは専門用語とか設定をきちんと勉強しないといけないなと思っております(>_<)




まだ購入を迷われている人、特に私みたくカメラ初心者さんについては、

【絶対後悔しないカメラ】だと思いますのでオススメ致します☆



(※レビュー欄の写真は全て、Tamron 70-180mm F2.8のレンズ。設定はオートとか、マニュアルで少しイジったくらいで撮ってたと思います。JPEG。詳しい数値とかわからずすみません、、)

参考になった33人(再レビュー後:26人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cr250さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:141人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
167件
レンズ
6件
64件
一眼レフカメラ(フィルム)
0件
37件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性2
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感2

シグマ14mmf1.4が使いたくてsonyのフルサイズ入門機として、初めてのsony機を購入しました。
とてもいいです。
心配していた色も全然いいです。解像感高くノイズもすくないです。
sony純正レンズをまだ持っていないですが〜
AFは言うほどではない感じです。C社のほうがいいと感じます。
普通に使う分には十分ですが、鳥撮りは・・・・
純正レンズでは違うのかもです。
シャッターボタンの位置?角度?が私に合わないのか、レリーズ時に光軸を中心として回転方向へぶれます。とてもきになります。C社のは気にならなかったのですが・・・
目的はシグマ14mmf1.4を使うことですので三脚での使用がほぼほぼですので〜今のところは問題ないです。
細かな設定もできて便利ですが、わからないことも多くあり現在は勉強中〜挑戦中です。
20-70f4を一緒に購入しようと思ったのですが〜20mmではけられているようですので見送りました〜レンズ補正にて対応している?ユーチューブでみました〜間違っていたら教えてください〜
代わりにタムロン20-40f2.8を購入して使ってますがいいですね〜70-180f2.8も検討してます。
特にメーカーにこだわることはなく写真ライフを楽しんでます〜
購入前によく検討していないで購入しましたが大変気に入っております。
買ってよかったです〜


参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ITrevolutionさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:140人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
4件
デジタルカメラ
0件
2件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶2
ホールド感3

約1年間使ったため、レビューします。
私は、今までiPhoneでのレジャー中心の写真撮影しか行っていない写真初心者です。
ただフルサイズ一眼に憧れがあった、実生活にVlogを取り入れたかった、という思いで当機種を購入いたしました。


まず率直な感想ですが、
この機種を使ったからと言って、途端に自分の写真が良くなるようなことはありませんでした。
現代ではスマートフォンのHDR、コンピューティングフォトグラフィの進化が目覚ましく、私の目がビビッドに編集された写真を見慣れていることもあり、深く考えず撮影した素の写真では、スマホで撮影方が綺麗に撮れる事が多い印象を受けました。
ただ、さすがの3300万画素であり、写真の高精細さは眼を見張るものがあり、写真をPCやスマホで拡大表示した際も解像度が高い状態を保てます。また暗所にも強く、スマホでは難しい夜景での写真撮影も行うことができます。

また、良くも悪くも、当機種で撮影した写真はフラットで、色としては青白く、キレイだが面白みのないノーマルな写真が取れる印象を受けました。
スマホの色に目が慣れているためか、色やぱっと見の見栄えでは、退屈さを覚えます。
比較対象がおかしいかとは思いますが、初心者による意見ですのでご容赦ください。

【デザイン】
金属調で、安っぽさはなく、メカメカし過ぎないブラックな筐体です。
昔ながらのカメラ!といった雰囲気はありませんが、個人的には好みです。
ただ、マット調で角ばっているので傷は付きやすそうに感じます。

【画質】
10年ほど前のマイクロフォーサーズや、5年ほど前のAPS-Cを使っていましたが、それらやiPhone13miniと比べ段違いに高精細です。
高感度とのことではありましたが、意外にノイズに弱く、ISOが3600超えてくるとノイズが気になるように感じます。
動画に関しては、ピクチャープロファイルが本当にいい色合いを出してくれます。
ただ、サードパーティー製のレンズを使うと、途端に手ブレ補正が弱くなり24fpsを手撮りで撮影は難しくなります。
動画を検討しているならソニー製のレンズを使うか、ジンバルを使うことになるように思います。

【操作性】
多くのボタンが有り、設定で各ボタンに各種機能をユーザー側で振り分けられるため、自分好みの設定を作れるあたりがGood
動画と写真で設定を切り分けたり、シームレスに設定を同じにさせたり、一括に撮影設定を読み出せるボタンを配置するなど
写真を取る機械がよく考えられてることを知りました。
使い慣れるまではボタンの多さに戸惑うことが多いですが1年も使ったら、各種ボタンが便利でたまりません。

【バッテリー】
まともに写真撮影される方は、予備は1つ程度必要かもしれません。
旅行で当機種を持ってスチル・動画をレジャー撮影する分にはバッテリー交換無しで1日持つか持たないかくらい。
逆に4.2.2 10bit 24fpsの動画を30分程度撮っても、バッテリーが消耗しきらないあたりはアクションカメラと違うし、昔と変わったなと強く感じます。

【携帯性】
他社のフルサイズ一眼に比べれば、サイズは小さい方か。特段大きくは感じません。
ただ、角ばっており、黒塗装のマット調なので、傷は付きやすそう。
そんなことよりレンズがとにかく大きい。。初めてフルサイズを買う方は、レンズの大きさに注意してください。。
APS-Cやマイクロフォーサーズと比べ、だいぶ大きくなります。。

【機能性】
なんと言ってもクリエイティブルック。
撮って出しの色合いが、カメラ本体で色々と調整できて、その後編集をサボれるのでとても楽しいです。

【液晶】
EVFも液晶も残念感あり。
当機種購入前に、α7iiiSを見ていたからか、精細さとなめらかさ(リフレッシュレートの違い?)が明らかで
写真を撮っているときの楽しさは多少落ちてしまっているように思いました。

【ホールド感】
しっかり握れて、握る部分は革の風合いがあり、グリップ感は持っていて気持ちがいいです。

【総評】
初のフルサイズ機ですが、多分初心者の自分に必要な機能や性能は備えているように感じます。
値段相応なのかは別にして、買って損はしなかったと思っていますし、所有欲も満たされています。
上位機種と比べて外観が大きく異ならないのも、αシリーズのいいところですね笑
ただ、30万もの値段をかけて購入した中での満足度でいうとうーんという感じ。

とにかく、初めてのカメラに期待されている方に伝えたいことは
写真撮影するのにあたり、スマホほどの手軽さはありません。
編集には結局PCが必要になるし、本体以外に本体と同じくらいの大きさ・重さのレンズが必要になるし、白飛びや黒つぶれなどの撮影設定の管理はある程度自分で行わなければなりません。
しかし、そこを自分で管理するからこそ自分なりの写真作品が作れるという写真撮影の楽しさがあるように感じます。

何も考えずに、入門フルサイズ機が欲しいとのことであれば、当機種は買って損はしないように思います。
ただ、コスパや、深いことを検討される場合は他にも選択肢は有るかとは思いました。


全くまともなレビューではなく、長文でお目汚し失礼いたしました。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった60人(再レビュー後:25人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

monmaromeさん

  • レビュー投稿数:125件
  • 累計支持数:405人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
107件
レンズ
29件
4件
カメラバッグ・リュック
6件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4
当機種鳥
別機種近景
当機種遠景

近景

遠景

機種不明飛びもの
当機種鳥瞳
当機種追尾

飛びもの

鳥瞳

追尾

再レビューです。
1年半使用して本機を手放しました。静止画9割、動画1割の比率でした。バランスの良い非常に良いカメラです。画質については3300万画素あることで解像感とダイナミックレンジのバランが取れているんだと思います。操作性はカスタマイズ性が高いので自分好みの設定できます。動画と静止画が分かれているのも使いやすいポイントですね。携帯性はボディはともかくフルサイズはレンズが大きくなる傾向にあるので、欲しいレンズとの全体重量を考慮する必要があります。小型のレンズを使用する分にはボディの小型軽量さも相まって軽快に使用できます。機能は全てがバランスよくまとまっている感じがあります。普段普通に使用する分には困ることはないと思いますし、実際に困ったことはないです。連射速度がもう少しあればと思いますがピンが来ていない写真を量産するよりはガチピンの写真がきちんと揃う方が良いです。液晶とEVFは必要十分ですが、並行で使用していたLumix S1と比較して思う、残念ポイントです。このカメラの価格ならもう少しどうにかできなかったのかと思います。
総合的には、高次元でバランスがとられているソニーが謳う新しいスタンダードという言葉は間違いなくその通りだと思います。
あえて不満点を挙げると、JPEGの品質が悪いこと。あとファームアップデートで機能が強化されないことくらいかな。新機能が欲しいなら新機種を購入するというのがソニーの考え方のようです。
もし次このタイプのカメラを購入することがあるなら、今ある機種ならα7RVかな。


再レビューです。
画質はJPEG撮って出しには不満があるものの、RAWから現像する分には文句ないです。Appleの写真でRAW現像できないのが唯一の不満点です。どうして出来ないんだ?
画素数が多い分、ファイル容量が増えますが、望遠でさらにその先の画角が欲しい時のトリミング耐性には助けられました。さらにレンズを購入予定なので、手に入り次第、再度レビューしたいと思います。(予約購入したレンズが発売延期されたので、まだまだ先になりそうです。)


【デザイン】
αシリーズの定番のデザイン。好みではないですが、世代ごとに極端にデザインが変わるよりは、デザインが安定している方が良いです。そいう意味では好ましいです。

【画質】
精細だし、RAWも扱いやすいです。JPEGなどは緑被しているように思います。JPGの撮って出しで使えるのが一番ですが、RAWでないと始まらないのが残念ポイントに感じます。このあたりはもう少し使い込んで再評価したいです。

【操作性】
旧メニューより見渡しやすくなくりました。設定したい項目まで到達しやすいです。

【バッテリー】
静止画機として使用しているので、十分なスタミナです。

【携帯性】
私が動画のメイン機として使用しているLumix S1 + Sigma 24-70に比べれば小型軽量でハンドリングが良い小型機です。
小さなカバンにすっぽり入ります。

【機能性】
静止画の手ぶれ補正は効きが悪いように感じます。静止画モード、動画モード、S&Qモードのレバーは使いづらいように感じます。これらの使いづらい箇所を差っ引いても、オートフォーカスが優秀なので相殺されて余ります。特に重量級の超望遠レンズを使用しているときにはほぼ迷わないオートフォーカスは、構えている時に削られていく体力消耗を最小限に抑えると思います。

【液晶】
EVFはピーキングが解る程度。背面液晶は水平を測るためにつけてくれたと感謝しています。

【ホールド感】
グリップは小さいながらホールドしやすいです。Sigma 150-600装着時にもしっかりと構えられます。

【総評】
オートフォーカスが速いのは正義だと思います。動き物を静止画で撮影する場合は特にそうだと思います。

比較製品
パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった13人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7 IV ILCE-7M4 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7 IV ILCE-7M4 ボディ
SONY

α7 IV ILCE-7M4 ボディ

最安価格(税込):¥287,912発売日:2021年12月17日 価格.comの安さの理由は?

α7 IV ILCE-7M4 ボディをお気に入り製品に追加する <1959

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001403297/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14