以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001383782/RevRate=4/より取得しました。


EOS R3 ボディ レビュー・評価

2021年11月27日 発売

EOS R3 ボディ

  • 最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立し、プロやハイアマチュアユーザーから求められる高性能と信頼性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ。
  • 有効画素数約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を搭載している。
  • 「デュアルピクセル CMOS AF II」による、追従性にすぐれた高速・高精度・広範囲なAFを実現。6K/60PのRAW動画内部記録などが可能。
EOS R3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

プロダクトアワード2022

最安価格(税込):

¥648,800

(前週比:-305円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥667,616

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥488,200 (15製品)


価格帯:¥648,800¥858,000 (39店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥648,800 〜 ¥712,800 (全国6店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:2670万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:822g EOS R3 ボディのスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R3 ボディの価格比較
  • EOS R3 ボディの中古価格比較
  • EOS R3 ボディの買取価格
  • EOS R3 ボディの店頭購入
  • EOS R3 ボディのスペック・仕様
  • EOS R3 ボディの純正オプション
  • EOS R3 ボディのレビュー
  • EOS R3 ボディのクチコミ
  • EOS R3 ボディの画像・動画
  • EOS R3 ボディのピックアップリスト
  • EOS R3 ボディのオークション

EOS R3 ボディCANON

最安価格(税込):¥648,800 (前週比:-305円↓) 発売日:2021年11月27日

  • EOS R3 ボディの価格比較
  • EOS R3 ボディの中古価格比較
  • EOS R3 ボディの買取価格
  • EOS R3 ボディの店頭購入
  • EOS R3 ボディのスペック・仕様
  • EOS R3 ボディの純正オプション
  • EOS R3 ボディのレビュー
  • EOS R3 ボディのクチコミ
  • EOS R3 ボディの画像・動画
  • EOS R3 ボディのピックアップリスト
  • EOS R3 ボディのオークション

満足度:4.71
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:52人 (試用:3人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.71 4.52 8位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.76 4.53 9位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.59 4.28 4位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.27 4.12 9位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.98 4.25 31位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.65 4.39 11位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.66 4.31 4位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.82 4.41 2位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R3 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

mamundadさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
9件
レンズ
0件
5件
カメラ用リモコン・レリーズ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

一年弱の使用の感想です。これまでEOS 1DX、EOS Rなどを使ってきました。
主にポートレート、音楽ライブを撮影しています

【デザイン】
流線型のデザインで嫌いではないですが機能的な問題があります

まず R3は1DXには底面にあった縦位置用の金具ががなくなってしまいました。
縦位置のストラップだと縦撮影で邪魔になるので、底面の三脚用のネジに
ブラックラピッドのストラップをつけて運用しています。 以前のようにストラップをつけて
三脚を使用することができなくなってしまいました。底面の金具は復活させてほしいです。
 
【画質】
高感度は非常に良くなりました。RAWでISO 6400あたりでは全然問題ないです。
1DX、Rなどに比べて見違えるようです。暗いライブ撮影ではR3がベストです。

私にとってR3の最大の問題はポートレートの画作りです。
スポーツに振りきったのか、線が太すぎて硬いです。
 
歴代のフラグシップでポートレートを撮影してきましたが、非常に残念で
Capture Oneで現像しても、あまり好きではないです。R5の画作り戻してほしいです。
AWBは非常に優秀になりましたが色再現も黄色・緑かぶりでR5がポートレートでは最も良いです。
短時間で枚数を稼ぐような撮影ではR3が活躍していますが、
枚数が少なくて良いときはR5か他メーカーを使っています。

【操作性】
スマートコントローラーが非常に良いです。
 Ver 1.6.0になるまで、瞳検出が奥の方の目に行ってしまう問題が頻発していましたが、
その場合、シングルに切り替えてスマートコントローラーで枠を合わせています。

コンタクトなので視線入力がうこく動作せず使ってないです。

【バッテリー】
IDXに比べれと持ちなくなりましたが、ミラーレスですから仕方ないです。問題ありません。

【携帯性】
非常に軽くなりました。もう1DXなどが持てなくなりました笑
すばらしいです。他社も見習ってほしいです。 

【機能性】 
 最初からほしい機能はすべて乗っているので満足していますが、
 フリーズが多発しています。ファームアップでだいぶ低減しましたが、
 Ver 1.6.0でも連射で1時間持たずにハングしていまいました。
 仕事の現場では怖くて使えないです。

またカスタム高速連写がファームウェアアップで搭載されましたが、
撮影中、ブラックアウトしたままので、不安すぎて使っていません。
RAWで撮れるのは良いのですが、駒とびで良いのでライブビューがみたいです。
 ファームも他社に比べて地味な機能追加で寂しいです。
 まずフリーズ問題を解決してほしいです。

【液晶】
良いです。問題ありません。

【ホールド感】
右手の親指のくぼみが深すぎる。そして、親指を置いた延長線上に
モード/コマンドダイアルの位置がないため、手が届かなくて回しづらくなっています。
ボディで絞り、ISO、シャッターの3つを割り当てられるのがキャノンの利点でしたが、
それが失われていると思います。

【総評】
実質的なミラーレスのフラグシップということで購入し、瞳AF、サイレント撮影など
 ミラーレスの恩恵を十分に感じて満足しています。もう1DXには戻れないです。

 ただ、前述の画作りの好みがあり気合の入った撮影では使えないなという感想です。
 あくまで仕事など枚数を稼ぐ撮影を目的としは申し分ないです。
 ただし、フリーズの問題だけは、絶対にメーカーにも声は届いているはずですので
 今後も継続してファームアップで解消するようにしてほしいです。

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ジュニアユースさん

  • レビュー投稿数:61件
  • 累計支持数:519人
  • ファン数:92人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
1404件
レンズ
19件
1016件
三脚・一脚
4件
84件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性2
機能性4
液晶4
ホールド感5
機種不明現在のメイン機
   

現在のメイン機

   

長年キヤノン機を使ってサッカーを撮ってきました。時代がミラーレス機へ移行するに従い、動体撮影向けのR3が発売されたので、購入して使ってみましたので、あくまで私見のレビューを書かせていただきます。

動体に対するAFに関しては、「EOS iTR AF X」のトラッキング性能を使うことがデフォルトだと思われます。それは、たとえ1点指定のAFにしたとしても、従来機のAFフレームの大きさよりかなり大きく、それで動体(私の場合サッカー選手ですが、選手と選手が重なり合うシーンが多い)を正確に追うのは難しいです。「EOS iTR AF X」を使えば、カメラ側が自動でAFフレームの位置・大きさを任意に変えてくれます。つまり、R3で動体撮影する場合、この「EOS iTR AF X」の使いこなしがキモとなると思われます。
詳しく書くと長くなりますので、気になる方は私のブログを見てやってください。

あと、1D系のように連写速度を任意に変えられないのも不満点かな。
画質的には十分満足しています。ただ、私はRAWで撮ってDPPで現像していますが、RAWが従来のCR2からCR3になったので、現像に際してパソコンにパワーを要求されます。故に現像時間が従来より倍近くかかります。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
スポーツ

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ふたと割れなべさん

  • レビュー投稿数:122件
  • 累計支持数:1549人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
60件
0件
デジタル一眼カメラ
40件
0件
ビデオカメラ
8件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感5

【デザイン】
R5やR6?などよりEOS-1系に近いフォルムとなっており、レフ機より流線型ボディとなっており、αやZとは差別化が出来ています。
【画質】
キヤノン初の積層型DPCMOSとなっており、低感度〜高感度領域でR5より更に向上しています。
高感度領域は1DX3と同等か少し改善しておりISO12800は常用出来る感覚です。
しかし、1DX3より光の表現が悪く感じます。これは1DX3はGD LPFでR3は従来のLPFとなっている所が大きいのだと思います。
【操作性】
EOS-1系とR5系統の間の子の感じです。1DX3からのスマートコントローラーがあることでフォーカスポイントを動かすのはR5などと比較すると圧倒的にやりやすいです。
【バッテリー】
1DX2からのLP-E19となっているのでミラーレスとしては持ちが良く2000枚撮影して残42%でした。
R5やR6よりは持ちますが流石に1DX3と比較すると概ね1/3ぐらいしか撮影出来ないです。
【携帯性】
1DX3より大幅に軽いです。
【機能性】
キヤノン初の積層型CMOSや6K60P動画なのどハイスペックモデルとなっています。
メカシャッター12fps/電子シャッター30fpsと電子シャッターは速度こそR6?の40fpsより劣りますが、R6?はローリングシャッターが強く、バッファーも少ないのでやはり圧倒的にR3のほうが優位です。
AF性能は非常に高くR5/R6を突き放してしまいました。
R6?/R7と比較するとゆっくりとした被写体であればほぼ同じ様な挙動ですが、高速で動く被写体に対しては流石に積層型センサーの演算処理速度の差でよりキビキビとした感じとなっています。
また、EOS-3などに搭載されていた視線入力AFが復活しました。EOS-3のものは中々安定してくれなかったのですが、R3のものは使ってみると動態撮影時には狙った被写体を見つめるとフォーカス位置が変わるのは便利かつ時代が追いついた感じがします。
しかし、ミラーレス全般的に言えることですが1DX3と比較するとAFの反応速度や安定性に欠けており、ここぞというところで変な挙動したりすることがあるので、まだメイン機としては据え置けないのが実情です。
【液晶】
構図確認には十分です。
グリップ一体型としては初のバリアングルモニターですが、動画撮影の際やローアングルでは重宝します。
【ホールド感】
R5/R6?よりも格段にいいです。ボディが軽いので1DX3よりも負担は少ないです。
【総評】
発売から1年1ヶ月の間主にスポーツ撮影の仕事で使っていますが、1DX3と併用した使用した率直な感想としては1DX3の安心感、信頼性には及ばないというのが結論です。
最大の問題は1DX3ではあり得ないタイミングでAFがあらぬところに行ったりすることです。Z9やα1よりR3の方がAFは安定しているのですが、それでも1DX3よりじゃじゃ馬と感じるのは否めません。
また、CFexpressとSD(UHS-?)のデュアルスロットとなっており昔の1D3や1D4などと同じで、あまりに速度差があるメディア同士なのでR3の性能を引き出すことを前提とすると実質シングルスロットと変わらないというのが残念です。
メカシャッター12fpsと何故かR5/R6?と同じとなっています。
1DX3はLv時メカシャッター20fpsが出来るのに‥
散々文句言いましたが、ミラーレスとしては使いやすく、レフ機では不可能な低照度領域などでもAFが効くなどR3でなければ撮影出来なかったものもあることは事実なので、得手不得手を心得た上で1DX3とR3を併用を続けて行きます。

レベル
プロ
主な被写体
人物
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった31

このレビューは参考になりましたか?参考になった

zi-ziさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:145人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
5件
デジタルカメラ
1件
3件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

2022年2月に購入、2万ショットほど使用
人物、静物、動体、風景など、満遍なく撮影
他にR6所有、R5は半年ほど使用して手放した

【画質】
ローパスフィルター付きのフルサイズ24MPとしては、標準的な画質
高感度耐性含め、他社と比べて差は感じられない

【操作性】
測距点が多いミラーレスにおいて、スマートコントローラーはとても使い勝手が良い
マルチコントローラーは測距点をセンターに戻す時以外は使わなくなった

バリアングルが180度開かない(160~170度程度)ので、横位置ローアングル撮影は本当に撮りにくい
多軸チルトが好みだが、せめてきちんと180度開くようにするべき

【バッテリー】
R6にバッテリーグリップをつけてLP-E6NH2本使用時より、少しもつかな?程度

【AF】
基本的には優秀なAFだがR6との差は体感できず
瞳認識は一旦左目を捕捉しても、撮影を続けると勝手に右目に移ることがしばしば起こる

【EVF】
自然で見やすいがR5と同程度
SONYのα1のように、シングルショットでもブラックアウトフリーにならないのはマイナス

【電子シャッター】
R3を使う上で最大のメリットは電子シャッター
ローリングを抑えフリッカーレス機能搭載の電子シャッターは常用可能で、ショット数を気にする事なく撮影できる
ストロボも1/180までシンクロ可能

【熱処理】
25度程度の室内でも撮影時間が1時間を超えると熱警告が出るので、こまめに電源を切る必要がある
実際に停止した事はないが、予備機は必須

【動画】
4K動画は、R6とほぼ同等
Panasonic・SONYと比べて絵作りの方向性は違うがやっと対等に勝負できるものを載せてきた
動画AFは精度も良く、なによりフォーカスの動きが自然であり、他社に対して頭ひとつリード

6KRAW動画は、後処理の幅もあり高精細だが、いかんせんファイルサイズが大きく、高性能なPCを使っても編集が重いので、常用は非現実的

【総評】
6D,5D系と1D系ほどの差は無く、R6の性能を2割増した印象のカメラ
予算が許すならR3を買って間違いないし、予算が限られているならR6を購入し、残りの予算をレンズに回す事をお勧めする
2割増の性能分は、工夫でカバーできる程度
唯一R6が敵わないのは電子シャッター
電子シャッターが必要ならばR3、必要なければR6

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
室内
スポーツ
その他

参考になった41人(再レビュー後:36人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

自分は自分ですさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:50人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
20件
自動車(本体)
2件
11件
レンズ
1件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性3
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
最近のミラーレスの流れを汲んでいる感じで、良いと思います。

【画質】
2410万画素のセンサーですが、大きく引き伸ばすわけではないので、満足しております。
むしろ、暗所に強いところが気に入っております。

【操作性】
操作しやすいです。縦位置にしても操作感が同じところがありがたいです。
ダイヤルなどは、R5と共通の操作性で使いやすいです。
特に、M-Fn2ボタンで「被写体追尾(トラッキング)」を切替えできるのが良いです。
私だけかもしれませんが、がたいが大きい分、レンズの脱着が若干しづらい感じがしております。

【バッテリー】
私は鉄道写真を撮影しておりますが、バッテリー1本で間に合っています。
設定も、特に省電力を意識した設定にもしていません。
このため、予備は購入しておりません。(単価が高いというのもありますが)

【携帯性】
一体型縦位置グリップにより、R5より約60mm縦方向に大きくなり
入るカメラバッグが限られるため、現在新しいバッグを探しています。
携帯性は他のRシリーズに比べると、あまり良くありません。若干、重いです。
ストラップで肩からぶら下げる分には、R5と比較しても大きく変わりはありませんが、
グリップ下部にストラップを付けることができれば、さらに良かったと思います。
ただ、付属のストラップは他のRシリーズよりも太く滑りずらい仕様のため、使いやすいです。

【機能性】
AF性能が一番のお気に入りです。R3より、サーボAFに設定すると、AFエリアにかかわらず
被写体を捉えてくれるようになりました。特に、被写体追尾(トラッキング)にすると、
AFONボタンを押しっぱなしにしなくてもピントを合わせ続けてくれるので楽です。
スマートコントローラーは使いやすい。R5・6で液晶画面でAFポイントを動かすよりも
操作性が良いです。AF-ONの時にAFポイントが不用意に移動することもありません。
視線入力は今一つ安定が動作しないので、シーンによって使い分けています。(メガネ使用)
鉄道写真だとあまり、必要性を感じないかもしれません。
サングラスでもキャリブレーションできたのには、ちょっとビックリしました。
通信系は、他のRシリーズと統一して欲しかった。
特に、電源オフの状態でも、Bluetoothでスマホなどと通信できると、使い勝手が良かった。

【液晶】
ファインダー、背面ともに見やすいです。

【ホールド感】
グリップの形状は、R5と比較しても大きく変わりはないと思いますが、
握る部分がディンプル加工されているため、R5よりグリップ感は良いです。

【総評】
電子シャッターと暗所耐性、連写性能を期待し、R6を下取りにして購入しました。
ローリング歪みを感じないので、購入からメカシャッターは一度も使うことなく、
すべて電子シャッターで撮影しております。

動画は撮影せず、静止画の連写は1、2秒程度なので、記録メディアはSDで十分足りています。
本体のバッファ容量が大きいのか、高速書込みも必要ありません。
ISO51200まで使えるので、夜間でもきれいに撮影することができます。

スマートコントローラーはたいへん使いやすいですが、R5にはない機能ため、
併用して使用する際は、ちょっと使い勝手が悪いので、
もったいないですが、現在はOFFにしています。

機能、操作性の割には、ちょっと高い気がしますが、おおむね満足しております。
(R6でもよかったのでは?と思う気も少しありますが)

最後に、やっぱりちょっとデカイ。(個人的意見)

レベル
アマチュア

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Ryo1983-さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:131人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
22件
レンズ
3件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5
機種不明
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

犬を主に撮ってます。

動体撮影のための機材遍歴は1DX2→R5→R3です。

連写時のAFのトラッキングは、R5の電子シャッターかつ1.6倍クロップ時と変わりないと思います。(元々R5から、かなりの信頼性という意味です。)


R5の電子先幕とメカシャッターでは、連写時のトラッキング精度が悪いため電子シャッターを使わざるを得なかったのですが、電子シャッターのフルフレームではローリングシャッター歪みが酷くて1.6倍クロップで運用せざるを得ずASP-C機的存在でしたが、R3では画角いっぱいに全力疾走のウィペットを撮っても全く歪みが気になりません。

動き物をとられる方で1.6倍クロップが許容できる人はR5で十分で、大口径単焦点の大きなボケが欲しい人はR3使うしかないと思います。(僕はこれが目的でした。)

あとは30連写が必要かどうかですね。

裏面照射なので暗所ノイズが酷いかと思っていたのですが、かなり綺麗で予想外でありがたかったです。


瞬発力命の動体撮影メインでは、中央1点AFでトラッキングスタートさせるか瞳AFに頼りっぱなしです。

このため半押しAFしようとするとAFフレームが動いてしまうスマートコントローラーは邪魔なのでOFFにしてるし、視点入力も出番がないです。

気に入らないのは、R5と違ってシャッターボタンで動画撮影がスタートできない点と、LOCKモードでトラッキングで動いてしまったAFフレームを元に戻せないので、結局ONにするしかない点でしょうか。RATEボタンも昔から他の割り当てできず嫌いですけどね!

レベル
初心者
主な被写体
スポーツ

参考になった14人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Photographer:ZINさん

  • レビュー投稿数:129件
  • 累計支持数:1672人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
59件
0件
デジタル一眼カメラ
47件
5件
タブレットPC
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5

【デザイン】

個人的には好きなデザインです。

【画質】

画素数で語らなければ安定した良い画をだします。
画素数で語ると少し物足りないでしょうね。

【操作性】

キヤノンの操作系は使いやすいと思います。
とくにメニュUIはよく考えられている。

【バッテリー】

普通に使っていれば公称値の三倍は撮影できるかな。
バッテリー持ちに関しては心配しなくてもいいと思う。

【携帯性】

このクラスでは軽くてイイ感じ。
これが重いならグリップ一体型は買わないで下さい。

【機能性】

視線入力も昔より格段に精度が良く使える機能になった。
今後にさらに期待。

【液晶】

綺麗だが進化はあまり感じれない。
EVFもスペックほど見やすくもない。
見やすさはニコンのZが上。

【ホールド感】

当然だが握りよい。
しっくりくる感じ。

【総評】

値段も安い?
高いと言えばカメラとしては高いかもしれない。
しかしながら、安いと感じる人は多いだろうと思う。
視線入力だけで価値があると私は思う。
無双・・・良いカメラだ!

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

くちだけさん

  • レビュー投稿数:91件
  • 累計支持数:1345人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
22件
410件
レンズ
25件
80件
デジタルカメラ
2件
47件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5


α1を使っていて、
 ・電子シャッターでのフリッカーレス
 ・電子シャッターでのフラッシュ撮影
の便利さにまいってしまい、
R5が、画素数的には満足なのだが、R3なら、上記2点が使えるということで、
買い増しました。

画素数が少ないので、トリミング前提の撮影が出来ないのは不満ですが、
AFや電子シャッターは、ソニーに追いついてくれて、非常に助かります。
ズームの回転方向と、電源スイッチの位置が不満ですが、
ソニーと同等に使えるようになりました。

操作性に関しては、1D系を使ったことのある人は、違和感ないでしょう。
視線入力も、フイルム時代に使ったことはありますが、使い物にならなくてOFFしてました。
R3では、十分使えそうで、高速で被写体チェンジしたい撮影には便利です。

あと、スマートコントローラーでのAFポイント移動も非常に便利
ポイントがぬるぬる動かせるのが、今までにはなかった感覚です。

そのまんまの性能で、画素数が多いR1が出てきたら、おそらくは買い換えるでしょうけど、
それまでは、しっかり使いたいと思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

la_pavoniさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:181人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

その他カメラ関連製品
4件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
ビデオカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

これまでEOS-1D X Mark IIIを使っていましたが、今後を考えこれを機にミラーレスへと移行予定です。

握りやすいグリップ、1D系を渡舟した操作系でありながら1D X Mark IIIよりも400g以上の軽量化を果たし、とても軽いのが気に入っています。
視線入力もフィルムカメラ時代と違い、AIの被写体認識と組み合わせて使えるので実用性がとても高く、フォーカスポイントを親指で動かすことは自分的には無くなった感じです。

現時点でこの出来なので、グローバルシャッターを採用したEOS-1Rの登場が待ち遠しくなります。

レベル
プロ
主な被写体
人物
報道

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R3 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R3 ボディ
CANON

EOS R3 ボディ

最安価格(税込):¥648,800発売日:2021年11月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R3 ボディをお気に入り製品に追加する <713

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001383782/RevRate=4/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14