以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001383782/RevRate=3,5/より取得しました。


EOS R3 ボディ レビュー・評価

2021年11月27日 発売

EOS R3 ボディ

  • 最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立し、プロやハイアマチュアユーザーから求められる高性能と信頼性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ。
  • 有効画素数約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を搭載している。
  • 「デュアルピクセル CMOS AF II」による、追従性にすぐれた高速・高精度・広範囲なAFを実現。6K/60PのRAW動画内部記録などが可能。
EOS R3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

プロダクトアワード2022

最安価格(税込):

¥648,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥667,616

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥478,500 (15製品)


価格帯:¥648,800¥858,000 (39店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥648,800 〜 ¥712,800 (全国6店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:2670万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:822g EOS R3 ボディのスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R3 ボディの価格比較
  • EOS R3 ボディの中古価格比較
  • EOS R3 ボディの買取価格
  • EOS R3 ボディの店頭購入
  • EOS R3 ボディのスペック・仕様
  • EOS R3 ボディの純正オプション
  • EOS R3 ボディのレビュー
  • EOS R3 ボディのクチコミ
  • EOS R3 ボディの画像・動画
  • EOS R3 ボディのピックアップリスト
  • EOS R3 ボディのオークション

EOS R3 ボディCANON

最安価格(税込):¥648,800 (前週比:±0 ) 発売日:2021年11月27日

  • EOS R3 ボディの価格比較
  • EOS R3 ボディの中古価格比較
  • EOS R3 ボディの買取価格
  • EOS R3 ボディの店頭購入
  • EOS R3 ボディのスペック・仕様
  • EOS R3 ボディの純正オプション
  • EOS R3 ボディのレビュー
  • EOS R3 ボディのクチコミ
  • EOS R3 ボディの画像・動画
  • EOS R3 ボディのピックアップリスト
  • EOS R3 ボディのオークション

満足度:4.71
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:52人 (試用:3人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.71 4.52 8位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.76 4.53 9位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.59 4.28 4位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.27 4.12 9位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.98 4.25 32位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.65 4.39 10位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.66 4.31 4位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.82 4.41 2位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R3 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

鷹の林さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:60人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感4

再々投稿 グリップ感について

仕事で撮影する場合は短くても2、3時間カメラを握りっぱなしで撮影つづき、そんな時でも1Dであれば握った感覚、ボタン配置が手に優しく指先や指関節への攻撃性がありません。
R3はボタンが増え設計上の何かの制約があったのか、右手で握った奥行きがあり日本人の手のサイズで握った感とは違った違和感がありました。
ミラーレスの圧倒的な性能圧勝でもう一眼レフ1D系には戻れません。
ミラーレスの方が軽量で小さく楽なのですが、握った感触、造形は一眼レフの1D系が一番でした。
今さらこんな投稿を書いた理由は、半年ぶりに1DX、1Dmark4を触ってしまったからです。
あぁ、なんて手に優しい造形なんだろ、、、(涙)
あの頃に戻りたい…でも老体には1D系は重い…(涙)

再投稿時のタイトル 「自らのポンコツぶりが露呈しなくなりました」

視線入力時にでフォーカスゾーンの大きさを任意にでき、なおかつフォーカス時に人物認識もできる設定があったことを半年経って自分で気づく。それまで視線入力時は視線入力のポインターの小さな部分でしかフォーカスゾーンは無いと認識してたので、視線入力を使用する状況は限られていました。
取説があまりにも不親切、雑すぎる。
私はスマコンのAF-ONボタンに「視線でAFフレーム移動・AF開始」、シャッターボタンは「AEロック」を割り当ててます。
表示パネル照明ボタンに「視線入力の切り替え」を設定。
これで視線入力の切り替えオンオフでに関わらず、同じ操作性で撮影に集中できます。
なおかつ、他の一眼レフとも相性がよく人間側のポンコツ誤操作にならずに済みます。

---------------------------------------------------------
最初のレビュタイトル
「撮影者は神に君臨できる反面、自らのポンコツぶりが露呈します」
他のレビューとは違う視点で物言います。
ファインダーの中では撮影者が神に君臨したと錯覚するくらいの「無双」ぶり。やりたい放題。。
ただ、従来のカメラ操作に慣れてることや、サブカメラ2台持ちで撮影してるとボタン配列が異なることから操作ミスが生まれ、自らのポンコツぶりが露呈する。
他機種の操作性との相性を考えるとボタンカスタマイズを妥協(R3の機能をデチューン)することも必要になってくる。
メーカーが無双カメラを作ってくれた。あとはカメラマンが悩み自ら、課題解決しないといけない側面がある。
他にも魅力的なミラーレス機はありますが操作性が異なるのは危険です。
キャノンさん、いろいろ開発でやりたいことはあるでしょう。
操作性の異なる機種を乱立するのは控えて欲しいです。

レベル
プロ
主な被写体
人物
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった42人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

きゅーちゃん(^・^)さん

  • レビュー投稿数:118件
  • 累計支持数:841人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
52件
0件
デジタル一眼カメラ
16件
29件
デジタルカメラ
5件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】いいですね まあカメラのデザインはどれも似たようなもの

【紛失注意】マルチアクセサリーシューのカバーがすぐに取れてしまう 
装着してパーマセルテープで止めるといいと思います

アイカップもすぐに取れてしまうので パーマセルテープ止めをおすすめします


【画質】
素晴らしい 扱いやすい 
R5とはちょっと違うけど、私にとってはより良い
ダイナミックレンジは最強でしょうね R5の時に驚いたダイナミックレンジ R3はその上

【操作性】
細かい設定を決めればとてもいい
AFonボタンで動かせるのがいいですね 動き過ぎるので 敏感度は下げた 
出来ればR7もこれが欲しかった
逆にマルチコントローラーはオフへ
ストロボの使用も普通 新しいトランスミッターどうするか考え中 EOSR併用予定なので微妙

【動体撮影】1DXと比べても格段にいい 毎日わんちゃん撮ります 動物瞳AFも最高
モータースポーツも撮ります ほんとに最高 
R7も発売同時に購入 R7のAFもかなりいいですがR3の方がいい 当たり前ですが
R7のコスパには驚愕 R3もR7も絶対おすすめカメラ


【バッテリー】
LP-E4Nも使用可能 (実はR3の充電器でLP -E4Nも充電できている キャリブレーションも)
もちろん1DXと比べるのは間違いだと思うけど 思ったほどよくはない
現状LP-E4Nが予備電池ですがもう一個必要かと LPE19注文 LPE19二個+LP -E4N一個で十分

【フリーズ】ミラーレスはどうしてフリーズがある  電池脱着で対応

【携帯性】1DXに比べるとかなり軽い 劇的に軽くなった

【周辺機器】
ブラケットはSmallrig 横はいいけど縦撮りには不安定 結局1DX用のブラケット使ってる 笑
おそらく1dx系のブラケット使えます 現実的にはRRSがいいらしい しかし高い

【純正ストラップ】純正ストラップ 少しだけですが緩むように感じます いつも首かけでブラケットつけてるので重いのもありますが  ストラップは常に締め直しチェックしてください 
 追記 やはり少しずつ伸びる(緩む)
抜けないように ストラップは定期的に締め直しをおすすめします

【アイカップは欠点です】
アイカップのゴムが弱い感じ またゴムの下部が抜けてくることが数回
外れやすくテープで止めています  しかし紛失しました

アイカップ紛失注意 またアイカップゴムの破れに注意
※重要  今のうちに予備を注文しましょう 現状では在庫なし かなり待ちのようです

【機能性】
最高ですね
【液晶】
素晴らしい
【ホールド感】
抜群
【総評】
最高ですね

追記 2024 01 15日 
そろそろR1の噂 来月発表は確実 R1購入時のR3下取り価格には期待したい
現状40万くらいか?

比較製品
CANON > EOS-1D X ボディ
CANON > EOS R5 ボディ
CANON > EOS R7 ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
スポーツ

参考になった14人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

NFcrownFMNさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
0件
6件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
丸みを帯びていてスッキリとした印象です。好みのデザイン。

【画質】
2400万画素と少し控えめな画素数ですが、その分高感度に強く躊躇なくisoを上げられます。
また、AWB変な色かぶりもなくすっきりとした色味です。

【操作性】
グリップ一体型は初めてですが、R3は縦位置でも横位置でも同じボタン操作(絞り込みボタンとM-fnボタン)ができるので良いです。

【バッテリー】
2時間で1500枚撮影しておよそ60%残りました。自分の使い方だと予備バッテリーは必要なさそうです。バーテリーの持ちは撮影枚数より、起動時間に依存しているみたいです。

【携帯性】
大きいので今まで使用していたリュックだと窮屈です。でも携帯性は重視していないので気にしてません。

【機能性】
AFが優秀です。初速がとても早く被写体認識もバッチリ効いています。AFの調整は細かく設定ができるので、煮詰めれば素晴らしい性能を発揮します。
ボタンカスタマイズも種類が多いので、3つのボタンに用途別にAFボタンを割り当てて撮影の状況が変化しても瞬時に対応可能できるように設定しています。

視線AFもとても使いやすいですね。常に使うわけではなく、画面内に複数の被写体が混在する場合に重宝しています。眼鏡をかけていますが、何度もキャリブレーションすれば問題なく使えます。

電子シャッターが非常に優秀で、メカシャッターを使用することがなくなりました。
ブラックアウトフリー、歪みなし、ストロボ同調可能、フリッカーレス等など、電子シャッターだけで十分運用できます。
ただ、電子シャッターの音を変更できるといいですね。あまり好きな音ではないです。

【液晶】
綺麗です。ピントチェック、色、明るさの確認、全て問題ないです。

【ホールド感】
グリップの形状やラバーがよくできていて、手に吸い付くように握れます。
当方手が大きいですが、しっかり握れます。

【総評】
購入して1ヶ月弱ですが、本当に買ってよかったと思えるカメラです。
ボタンが多いので、自分好みのボタンカスタマイズが可能ですし、AF周辺の設定も充実しています。
また、レリーズのレスポンスもいいので気持ち良くシャッターがきれます。
ようやくすべての設定が煮詰まったので、これからどんどん使用していきます。
素晴らしいカメラです。


参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

gogoまきさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:56人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

掃除機
3件
0件
電動丸ノコ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

予約して半年、なんとか来ました。額が額なので妻には相談できません。だまってためたへそくりとボーナスの一部を使ってなんとか一括で。持ちやすい、とても持ちやすい。若干バッテリー消費は速く感じる。輪郭の表現がとてもよく、望遠でもかなりくっきりです。視線入力、さすがです、撮りたい被写体がわかっています。画素数は突出していないが、それ以外の部分が優秀。手振れも強力。まだ完全に性能を使い切っていませんが、見るだけでわくわくしてしまいます。

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tagosakuMk-2さん

  • レビュー投稿数:101件
  • 累計支持数:573人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
17件
57件
レンズ
25件
21件
天体望遠鏡
3件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

購入して一年半以上が過ぎたので、再レビューしてみる。

 画質に関しては何も言うことはない。必要十分な画素数で半切に伸ばす程度では画質の破綻はない。トリミングが前提なら3000万画素は欲しいところだが、R3のユーザー層を考えると正確なフレーミングが当たり前と思うので重箱の隅をつつくような議論は必要ない。高感度にも強く文句なし。

 使い勝手の面でEOS-1系と比較していくと、MODEボタンとダイヤルが有る関係でサブ液晶が小さい。EOS-1系はもっと大きな液晶で情報量も多かったと思うが、ここはマイナスポイントと思う。また、モード変更もR5等と同じ形にしてしまったのでEOS-1系で3ボタン+メイン電子ダイヤルでMODEやISOなど簡単に設定できていたのが崩れてしまった。ここもマイナスポイントと思う。とはいえRFレンズはコントロールリングにISO変更を割り当てたり出来るので、慣れや使い方次第というのも有る。
 シボ皮のデザインはいいが昔のシボ皮の方が滑りにくいと思う。
 ファインダーは非常になめらかで見やすいが視線入力を搭載しているせいか接眼部がボディから大きく飛び出しており、カメラバッグ・ザックへの収まりは良いとは言えない。プリズムファインダーでは無いから全高は低くなったため、その点ではEOS-1系より収納しやすい。
 ミラーレスで一番問題になるのはバッテリーの持ちだが、大型バッテリーを採用しているのでスチル撮影なら丸一日じゅうぶん持つ。それはいいのだが、付属してくる充電器はEOS-1系と同じ「2個同時充電できるタイプ」のドデカい充電器で、これが非常にかさばる。2個同時充電が必要な人は限られていると思うので、1個充電タイプを開発・デフォルトにして欲しい。バッテリーが2個有れば、1つ使用中にもう1個は充電できるわけで。
 素晴らしいのは重さで、EOS-1Dmk3と比べれば425gも軽量。これはEOSR10一台分の重さとほぼ同じで、首から提げただけで「軽い!」と感じた。ただ、RF24-70mmを装着して持ってみると、ややフロントヘビーになった感じはする。24-105mmf4や70-200mmf4などであればバランス的に最高と思う。

 R3では、メカシャッターを搭載しているものの電子シャッターがデフォルトになっている。高速で動くものを撮ってもローリングシャッター歪みはあまり感じられない。実用レベルの電子シャッターとなった。メリットはこれだけでなく、シャッターショックが無いことがあげられる。ミラーレス機なのでミラーショックも無いため、シャッターを切る際の機械的なブレの原因が一切無くなったのだ。レフ機なら、大型三脚のカメラを固定、ミラーアップして、アイピースシャッター閉めてレリーズでシャッターを切る・・・なんてのが風景写真のスタンダードだったが、R3ではそんな面倒もいらず、ボディが軽量化されたことも相まって、軽い中型カーボン三脚で十分間に合っている。

総合的に感じるのは、やっぱり「1」ではなく「3」なんだな、ということと、プロ・アマ問わず「3」で十分すぎるだろうということ。「3」に文句は無いが、キヤノンがこれを「1」としない理由は分かるというか・・。五輪に合わせてR1が出ると思うので、そちらにも注目したい

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった34人(再レビュー後:20人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

佐伯・ゼッターランド・博子さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:198人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
9件
レンズ
10件
2件
コンバージョンレンズ・アダプタ
2件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明私のR3。
   

私のR3。

   

【デザイン】
一目見て?コレは撮れる?と感じた。洗練された意匠。ステルス戦闘機の気配。ルイジ・コラーニの魂が再び宿った。美しい。
大型ファインダーの出っ張りが懸念されたが、ボディがすこぶる薄いため、杞憂だった。

【画質】
超高画素が流行りだが、EOS R3の2410万画素は高感度耐性が高く、ISO 102400でもノイズが出ない。私はポジ上がりなので、トリミングはないものとして撮る派。

【操作性】
T-90以来のキヤノンエルゴノミクスデザインの集大成と思えるEOS R3。右親指でラクに押せる・転がせるスイッチ達。

【バッテリー】
同梱のバッテリーチャージャー LC-E19は流行っていない旧タイプ。EOS R3と唯一のミスマッチ。バッテリーパック LP-E19は他社の同等機のと比べ高価なだけあり、よく持つ。

【携帯性】
質量1015g、体感では800gかと感じる。とにかく軽い。ボディが薄く、EOS-1D X Mark IIIより1回りは小型。デジイチによくあるデブっとした所がない。スッとしている。

【機能性】
視線入力はフィルムカメラのEOS 5 QD (31年前、1992年11月発売)で初搭載された。6年前の2017年、その機能に今さら興味を持ち、中古で入手。驚いた。見た所にサッと合焦するではないか!遊びじゃなかった。私はキヤノンにこの機能の業務実用性の高さを文書にして提出し、お礼の文書をいただいた。

【液晶】
他社の同等機がバリアングル採用を渋る中、あっさりと搭載してくる所は、CINEMA EOS SYSTEM EOS C300 Mark II他、スチルのみならず、シネマカメラ/レンズも設計・製造販売しているキヤノンならではの英断である。

【ホールド感】
新外装で更に増した握りの確かさ。

【総評】
いいカメラはいい顔をしている。EOS R3は意匠的にまとまっている。ボディは薄く、保持しやすい外装。オシャレなカメラパーソンなら欲しくなるカメラ。無双を掲げる真意を垣間見れる。

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ツナにさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1件
レンズ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー2
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4
機種不明EOS 1D-X、EOS R3、EOS 1D-X Mark II
   

EOS 1D-X、EOS R3、EOS 1D-X Mark II

   

【デザイン】従来の縦グリップ一体モデルよりも一回り小さくすっきりして好感を持てます。

【画質】従来のフラッグシップ機同様に画素数が抑えられている分、光のトーンが美しいです。R3はフラッグシップ機ではないようであるようで歯切れの悪い位置付けですが、画質は従来のフラッグシップ機に見られる余裕を感じさせる画質です。

【操作性】目視なしに指を伸ばして行える操作性の高さはこの機種利用者の特権と思いますが、唯一、RATEボタンの位置に不満があります。撮影しながらフレキシブルゾーンAFのサイズを変更したいときに、右手で操作したいけど指が届かない為、カメラを構えながらのシームレスな操作が行えません。RATEボタンがSETボタンの左下(電源の上)辺りに位置していたら良いのにと思うことがあります。

【バッテリー】レフ機との比較になりますが、バッテリー消費が激しいです。ミラーレスの欠点のひとつと思います。感覚的ではありますが1DXシリーズの3倍くらい消費が速いです。背面モニター、GPS、通信機能を使えうと更に消費が速く、せっかくボディが軽くなったのに予備電池を常時携帯することが不可欠になり複雑な思いです。

【携帯性】従来の縦グリップ一体機よりも小さく軽くなり携帯性は非常に良くなりました。ただし、バッテリー項目にも書きましたがレフ機比較でバッテリー消費が激しいので予備バッテリーを常備する事を考えるとカメラ本体の携帯性が良くなってもその良さを発揮しきれないのではと思ってます。

【機能性】1D-X mark iiからの買い替えになります。従来機よりも細かな設定が行えるようになった箇所が増え更に高機能になってます。一方で最初の設定で戸惑いました。EOS共通の類似する箇所が多くありながらも中身は全く別物といった機能性の進化をしっかり感じられるカメラです。

【液晶】非常に綺麗です。ファインダー及び背面モニターの色調を「暖-標準-寒1-寒2」の4段階で設定でき、ファインダーに限っては色調の微調整も行えるので、レフ機からの変更であってもレフ機との併用であっても大きな違和感なく使える品質と機能と感じてます。

【ホールド感】悪くないですが、非常に良いとも感じません。使い手によって異なると思いますが、薬指小指の掛かりが不十分と感じます。またメモリカードスロット下部分がホールド感を悪くしていると個人的に感じます。決して悪いものではないですがもっとホールド感は改善出来ると思います。

【総評】R3は撮影する道具として非常に進化を感じるものです。特に「全域AFエリア」「視線入力」「サーボAF」「トラッキング」を上手く組み合わせると今までにない別次元の撮影が行えます。従来通り「道具に合わせて使う感覚」はありますが、その中に、「道具が俺に合わせてる感覚」が見え隠れするカメラです。もうカメラの大きな進化はそれほど無いと思ってましたが物凄い進化です。遠く無い将来にカメラと会話しながら柔軟な撮影が行えるようになるのかなと本気で想像させられます。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
スポーツ

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

zakkie-zakkieさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:85人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
2件
レンズ
4件
0件
三脚・一脚
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種CP+キヤノンブースにて
当機種CP+キヤノンブースにて
 

CP+キヤノンブースにて

CP+キヤノンブースにて

 

【デザイン】
キヤノン伝統的なデザインです。RFマウントは少しエッジがありカッコいいと思います。

【画質】
R5と比べ、画素数が少なく、トリミング耐性はないですが、高感度に強く、使い分ければいいです。

【操作性】
縦グリップ一体型でどちらでも概ね同じ使用ができます。スマコンgoodです。

【バッテリー】
R5と比べ2倍以上もつ感覚です。1D系は持っていなのでどのくらい悪くなったのかはわかりませんが、航空祭の展示飛行をR3に100-500をくっつけて7000枚ほど撮影しましたが余裕がありました。同じくR5に15-35をくっつけて500枚ほど撮影もしていましたが、1回電池交換してあと少しで電池切れでした。

【携帯性】
四角いですから当然かさばります。バッグも入るサイズの新しいトローリーバッグを買いました。楽チンです。

【機能性】
AFすごいです。R5も使っていますが、その比でないです。特にライブビューでは放しません。視線入力もたくさんの人の中から一人に焦点を合わせるのには非常に重宝します。

【液晶】
普通に綺麗です。

【ホールド感】
とても持ちやすいです。そして新しい素材のグリップはちょっと高級って感じです。他の方のレビューにもありますが、握りやすいからか重さをあまり感じません。R5より軽く感じます。

【総評】
一昨年の夏頃からレンズも増え、R5だけではレンズ資産が活かしきれなくなってきていました。現時点で
RF15-35 F2.8L IS USM
RF24-70 F2.8L IS USM
RF70-200 F4L IS USM
RF100-500 F4.5-7.1L IS USM
RF85 F1.2L USM
RF100 F2.8L Macro IS USM
RF135 F1.8L IS USM
EF24-105 F4L IS USM
EF70-200 F2.8L IS USM II
で、主に人物、飛行機を撮ってます。オールレンジに耐えられるカメラでR3を購入。初めてのフルサイズデジタル一眼5D4で撮影したとき以上の感動でした。幸いにも値上がり前に購入でき非常にお買い得感がありました。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ポンタ1001さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:144人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
洗濯機
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

最高です。
2400万画素を足りないと感じる方は、どうぞ他機種へ。
僕は仕事で駅貼りポスターやビルボードなどに使われる撮影もしていますが、1DX、1DX2で画素不足を指摘された事は一度もありません。
レタッチャーからも2000万画素クラスが必要十分と聞いています。
高画素だと、使用サイズ以上のアラが目立って、無用な修正が増えるためです。
そしてR3はセンサーが刷新されて更に高画質。
トリミング耐性などのバッファーを求める方は、データが重くて全てにレスポンスが悪くなり、レタッチ費用もかさむ高画質機を保険として使って下さい。
画素を気にする方は、その方が幸せになれます。
僕はトリミング前提のフレーミングはしませんし、画素が足りない場合は中判にスイッチします。
画素の話はここまで。
その他の使用感は1DXシリーズの直感的な操作感を更にブラッシュアップした感じで文句なしです。
その上、実質600g近く軽量なので「軽っ!」と感じます。
シャッターは電子シャッターでも歪みが気にならないレベルになっていますし、無音です。
ただ、切った感触はやはりメカシャッターの方が撮ってる感は遥かに上です。
それは音だけではなく、クッと押した時の引っかかりの感触です。
電子シャッターではそれが無く、スイッチをムニュッと押す感じなので、撮った感じがあまりしません。
まぁ、コレは慣れですね。
しかし、電子シャッター用に出せる電子音は全く好きでは無いので、使わず無音にしています。
スマホの「カシャ!」と変わらず興醒めです。
縦グリップも1DXシリーズ同様使いやすいです。
日常ブラブラ待って歩く類の使い方はしないので、大きさもコレがベストです。
5系にバッテリーグリップを付けたらサイズも重量も大差ありませんね。
僕は小さいカメラをわざわざ大きくする使い方はしないので、5系は素で使ってますが、、。
次にレンズですが、RFを使うともうEFは使えなくなります。
同じゾーンのレンズなら、コントラスト、解像感がカメラモニターですら違いが確認できるほどの歴然とした差があります。
フィルムで撮ることもあるので、EFも保持しますが、デジタル撮影は全てRFにチェンジするつもりです。
マウントアダプターでEFを使うのは、商品が届くまでの応急処置、もしくはコストセーブの目的以外、RFを使わない理由がありません。
しかし、標準ズーム系は差が少ないかもしれないです。
いずれR1が出るでしょうが、言い過ぎだろうって思っていた「無双」は大袈裟では無いなぁと感じました。

視線入力も精度抜群ですが、僕は使わないです。
シャッターを切るまで隅々をチェックするのですが、その際にもポインターがついて回るのが邪魔なんです。
技術は素晴らしいです。

動画も熱問題が解決されたようで、ようやく実用として使えるようになりました。

追記
サッカー、バスケ、ラグビーなど、複数のプレーヤーが入り乱れて不規則な動きをするスポーツ撮影では、視線入力が最強でした。
瞬時にターゲットをキャッチして、フォーカスロック後はガッチリ追尾。
そして次のターゲットにも瞬時でスイッチ!
手でポインター動かすなんて作業には、もう戻れないです。

参考になった107人(再レビュー後:53人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

miccccoさん

  • レビュー投稿数:102件
  • 累計支持数:231人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
6件
0件
ヘッドセット
6件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

子供を主に撮影しています。
なかなかに動き回る子供のため、ピントを合わせるのに苦労しますがやっぱりいいですね。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

小吾さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
20件
三脚・一脚
0件
6件
デジタル一眼カメラ
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種画素数がR5などより低くとも、SNSにアップロードする程度ならこれで十分です。
当機種ISO6400でも低ノイズ。全域AFがカワセミの飛び込みにもしっかり対応してくれます
当機種急なホバリングにも背景抜けすることがありません。

画素数がR5などより低くとも、SNSにアップロードする程度ならこれで十分です。

ISO6400でも低ノイズ。全域AFがカワセミの飛び込みにもしっかり対応してくれます

急なホバリングにも背景抜けすることがありません。

当機種陽の当たらない暗いところでも質感をたもったまま撮影してくれます。
   

陽の当たらない暗いところでも質感をたもったまま撮影してくれます。

   

【デザイン】
さすがのフラッグシップ機。
所有する喜びを掻き立てる良いデザインです。
毎日写真を撮りに行きたくなります。

【画質】
買う前はeos r5と比較して画素数が低いことを心配していましたが、
使ってみて心配無用ということがわかりました。
せいぜい最大A3サイズにプリントする程度の使用使途なので
今の画素数にまったく不満はありません。
r5やr7よりノイズが少なく電子シャッター歪みも少ない、
今の自分の使い方に最適なカメラです。

【操作性】
欲しいところに欲しいボタンがあります。

【バッテリー】
1日使用してもカラになることはありませんが
残量が減ると連写性能がおちるところは気になります。

【携帯性】
重いことは重いが、グリップも大きいので
他の機種と比べて気になる、ということはありません。

【機能性】
食いつくAFと30コマの連写性能。
R5を使用していたころはカワセミのホバリングが
何度も背景ぬけして悔しい思いをしていましたが
R3にかえてからいまのところ百発百中です。
また、全域AFでしっかりトラッキングしてくれるところが最大のポイント。
写真が上手くなった気になります。

【総評】
私のようにカワセミが大好きで撮影している人間にとっては
やはりR3が最適解だと思います。
R5、R6、R7全て使ってきましたが
R3を買ってからこれが一番だと感じました。
値段のバイアスもあるかもしれないですが笑

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あぅ。さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:216人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
211件
レンズ
5件
13件
フラッシュ・ストロボ
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

現在、EOS R6とR3併用しています。

【デザイン】
グリップのパターンが幾何学的でカッコ良い。また、なだらかな丸みを帯びたボディーは他社との違いをアピールしていて、縦グリップ一体型にしては、コンパクトにまとまっている。

【画質】2年振りに子供の運動会で連写、視線入力を使って本気撮影してきました。またモーターサイクルショウでバイクやコンパニオンさんも、撮影しましたが、2400万画素で画質も充分綺麗です。

【操作性】
グリップ一体型が初めてなので戸惑いもありましたが、動画の切り替えなんかは7D2、5D4と一緒で懐かしいです。
老眼が進行したせいか右肩の液晶表示パネルはEOS Rと同じなのに細かいところは見えなくなりました。
トホホ(^^;;

【バッテリー】
めっちゃ持ちます。充電器が同時二個充電できるので予備BATも買いました。

【携帯性】
グリップ一体型初めてで、ショールームで1DX3と持ち比べた感じでは、はるかに軽いと感心したが、R6に比べるとズッシリきます。100-500mm付けると腕が辛くなるので、一脚利用必須です!

【機能性】
やはり視線入力でしょう!暗い部屋、明るい部屋、明るい屋外とキャリブレーションを重ねる度に精度があがります。
今年、娘の運動会でこの視線入力を使いましたが、あらゆる操作系より直感的で大満足です!ポートレートでもクローズアップしたい目を狙えるので重宝してます。
何気にEVFに焦点距離が出るのが嬉しくて、100macroなんかSAコントロールの値まで表示されます。
こういったところは高額機種だけあって、R6と違います。

【液晶】
あまり精細感の違いは分からないですが、大きくなった分見やすくなりました。

【ホールド感】
グリップ一体型だけあって、最高です。
縦グリ専用のボタン配置もポートレートには強い味方です。
これはR6のBATグリップと比べても歴然です。

【総評】
重さデカさ除けば、スポーツ向けとポートレートに実力を発揮してくれる万能機です。
あくまで個人的見解ですが(>_<)

参考になった22人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

コメツブツメクサさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:619人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
12件
81件
レンズ
26件
10件
自動車(本体)
3件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

AFと視線入力に惚れこんで
サブカメラとして2台目買っちゃいましたw
メイン、サブとR3でヒコーキ撮影していきます


【デザイン】
縦グリ機!って感じですね。
【画質】
R5よりは劣るかなぁ
【操作性】
R5と同じ感じ。
【バッテリー】
レフよりは悪い!
【携帯性】
ミラーレスの中では悪いんでは??ただ、軽いです。
【機能性】
必要以上です。
【液晶】
これ、綺麗すぎる!
【ホールド感】
今までのカメラの中で一番持ちやすい。
【総評】
本日懇意のカメラ 屋さんより予約して、引き取ってきました。数カット撮ってみましたが、高感度はR5より遥かにいいですね。コレから使い込んでみますが、楽しみなカメラ であるのは間違いありません。
Z9の影に隠れちゃった感はありますけどねー。
でも、質実剛健なカメラ だと思いますよ。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった48人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

お股せ119さん

  • レビュー投稿数:58件
  • 累計支持数:633人
  • ファン数:11人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
27件
499件
レンズ
11件
21件
デジタルカメラ
0件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
以前の1DX系列に近いフォルムを継承しながら、やや丸みのある優しいデザイン。
1DXを男性的というなら、R3は中性的な感じ。
【画質】
1DXMk?から400万画素増加。暗所にも耐えられる範囲で、カットしても少し余裕があると感じます。
【操作性】
1DX系とEOS R5を掛け合わせたような感じ。左肩は1DX、右側はR5に近い。
【バッテリー】
カタログからするとR5の倍程度となっていたので、すぐ切れるかと思いましたが、
10日近くしてバッテリーを再充電。1日2000枚以上の撮影に十分耐えられそうです。
【携帯性】
大きさは縦横150?前後で1DXから10〜15?小さくなっています。
重さは空の場合800g台で5DMk4と同じくらい。本体が大きいので中身が空なのか不安になるほど、
軽量化されてます。
光学ファインダーでは暗い場合でも増感されたEVFで捕捉できるので曇り、雨、雪でも撮りやすいです。以前なら70−200?はF2.8でしたがEF70-200mmF4L IS USMを使ってます。カメラ、レンズ共に軽量化できているので散歩でも使える手軽さです。
【機能性】
普段はメカシャッターを使い、秒間20〜30枚撮りたい時は電子シャッターにする予定。
視線入力は私の場合、7割の適合率と感じます。大体近いところには来るがジャストではないです。
そのためカットすることもあります。まだカメラが学習段階なのでしょう。
【液晶】
撮って出しの画像を迅速に綺麗に表示してくれます。
【ホールド感】
5D系より1DXに近いですが少し小さい感じ。1DMk?を思い出します。シボでしっかりしたグリップ感を感じます。軽いことも相まって楽な感じです。
【総評】
1DXMk?と同等の常用感度102400、メカシャッターで秒間12枚電子シャッターで秒間30枚の連写性能を達成しながら軽量で持ち歩きやすいカメラになりました。
まだ試していませんが電子シャッターでの1/64000の高速シャッターも魅力です。
それとCFexpressカードだけでなくSDカードも使えるのは便利です。どこでも入手でき、カメラ店でのプリントにも直ぐ使えるからです。CFexpressカード、XQDは読み込めるお店がありません。
最後に、設定していく中でレリーズ回数1000以下を確認しました。新品なので当たり前でしょうが、
レリーズ回数表示は1DX系のみに見られた機能なのでR3はフラッグシップなのかもしれません。
1Ds系と1D系の2系統だった頃に近い感じがします。
追加:港の近くを通って鳥に追従できるか試しましたが、雪の後の曇天の割にはついていけました。
追記2:快調に撮影できたいたが使いやすいFVモードで何も表示できずブラックアウト。
マニュアルなどで長秒露出でも設定したかと思ったが、他のモードにすると撮影はできる。
ISO感度、シャッタースピードなどの設定ができなくなった。アップデートのためかわからないが、
設定を初期化した。自分の癖などデータを蓄えて写しやすくなっていたのが最初に戻った。

参考になった33人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ハイパーかずんさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:286人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
3件
レンズ
2件
2件
シェーバー
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

購入経緯
 あまりにも高額なので、躊躇しましたw
2月1日にキヤノン直販で予約を入れ、先日7月20日に6.5か月にて到着!

個別の項目評価は、皆さんの感想とほぼ同じなので、率直な感想をたらたらと書きます

ファーストインプレ
 とにかく軽い!と思いました。 大きさも1DXに比べたらコンパクトです!
R5にグリップ装着したら、R3のほうが軽い! 体感的にもすぐにわまります!

R5+縦グリ+バッテリー2個 = 1,138g
R3+バッテリー = 1,007g
※両方ともカードなし 

横位置のグリップ感はすごく手になじみます。ボタン、ダイヤルの配置は絶妙
縦位置にすると、ダイヤルまで若干遠くなるので回しずらいかなぁ

全体に滑り止めラバー樹脂で覆われているのですが、これ劣化しないんですかね? 
よくゴム系コーティングされた商品は、皮脂や汗で年数経つとベタベタし始めますが、ちょっと心配ですね。 現状新品ではすごくフィットして心地よいですけど。

視線入力
 私が一番の購入ポイントにしていたところです。
 私の場合、メガネ使用なのですが言われているほど悪くないですよ!
 初期に入手された方の意見は、メガネはダメみたいな意見が多かったので心配していましたが、OPのアイカップ使用して、ちゃんとキャリブレーション行えば、ちゃんと反応します。 キャリブレーションはいろいろな状況で、繰り返しカメラに覚えさせることは必要ですが、かなりこの機能はアドバンテージと感じました。
OPのアイカップはちょっとデカくてかっこ悪いんですけど、これ逆光などでも余計な光が入ってこないので、私的には最高です!

スマートコントローラー
 これ最高です! R5にも装備してほしかったですね
 余計な力はいらず、本当に素直にフォーカスポイントを移動させることができます

スピーカー
 電子音出す穴が、ボディ背面の右下にあるのですが、これ縦グリ使っているときにふさいでしまうことがシバシバ 次回は位置の見直しが必要かもしれませんね

熱問題
 やはり長時間屋外で使用しているとグリップが熱くなってきます。
 R5程ではないのですが、ちょっと心配です。

総評
 はっきり言って、私が求めていたカメラです。
 ピントを合わせたいところに視線を送れば、瞬時にカーソルが飛びます! そこからの微調整はスマコン使えるし、もういうことなしです。
まだまだ、使用し始めたばかりですが、画像に関しても2500万画素で申し分ありませんでした。むしろR5よりもデータが軽くて済むので良いです。
価格は大変高いと思いますが、買ってよかったと思います。
視線入力が可能になったことで指の無駄な動作が減りました! 満足

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R3 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R3 ボディ
CANON

EOS R3 ボディ

最安価格(税込):¥648,800発売日:2021年11月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R3 ボディをお気に入り製品に追加する <715

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001383782/RevRate=3,5/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14