以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001370237/より取得しました。


フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mount レビュー・評価

2021年 8月 発売

フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mount

  • 富士フイルムXマウント専用として設計された大口径標準レンズ。画像周辺部まで高い解像を保ち、色被りなどの現象も抑制されている。
  • Exif情報、フォーカスチェック、撮影距離連動表示に加え、特定の機種ではボディ内手ブレ補正やパララックス補正にも対応。
  • アウトフォーカス部が自然な描写で、点光源なども多角形ではなく丸く柔らかなボケとなる。レンズ全群繰り出し方式による最短撮影距離は0.3m。
最安価格(税込):

¥58,450

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥42,000 (7製品)


価格帯:¥58,450¥72,182 (13店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥78,000

店頭参考価格帯:¥58,450 〜 ¥58,450 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:59.6x39.8mm 重量:196g 対応マウント:Xマウント系 フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountのスペック・仕様

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountの価格比較
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountの中古価格比較
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountの買取価格
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountの店頭購入
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountのスペック・仕様
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountのレビュー
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountのクチコミ
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountの画像・動画
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountのピックアップリスト
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountのオークション

フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountコシナ

最安価格(税込):¥58,450 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 8月

  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountの価格比較
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountの中古価格比較
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountの買取価格
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountの店頭購入
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountのスペック・仕様
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountのレビュー
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountのクチコミ
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountの画像・動画
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountのピックアップリスト
  • フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountのオークション

フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mount のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:5.00
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:15人 
  1. 4 0%
  2. 3 0%
  3. 2 0%
  4. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.87 4.52 48位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.85 4.51 89位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 5.00 4.27 4位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.19 4.34 305位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

北斗星司.さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
12件
レンズ
1件
7件
デジタル一眼カメラ
0件
5件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4

【操作性】
非常に操作しやすいです。
これまでのVMマウントのレンズよりも回しやすい。
【表現力】
いい写りをします。
開放だとちょっとホワット写りますが、F2.8くらいから解像度が上がり、5.6でピシッとした写りになります。
開放からしっかり写る純正とは違う味わいがあります。
【携帯性】
小さくて軽いです。
しかもアダプター不要! 最高です。
XF 35mmF1.4とほぼ同じ重さですが、短く小さく感じます。
フードのせいかもしれません。このレンズ、フードがめっちゃ小さいんです。
【機能性】
マニュアルフォーカスですから高いとはいえませんが、X-Pro2で使う限り、ピントは合わせやすいです。
フォーカスピーキングの赤を使っています。
ただ、電子接点がX-Pro2には対応していない点は大いに不満です。

【総評】
総じていいレンズですが、キャップが付けにくいのは改善して欲しいです。
大変付けにくく、外しにくい。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった16人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

TO47さん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:310人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
5件
33件
デジタル一眼カメラ
0件
22件
レンズ
13件
7件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性4

X-T5で使うため富士のXF35mm F1.4に追加で購入しました。

【操作性】
フォーカスリングの回転が滑らかなうえ、AFレンズと違って回転量とフォーカス変化量のバランスが適切なためMF操作が快適です。
ただしフード先端に付けたレンズキャップが外しにくいので-1点。

【表現力】
開放F1.2の補正しきれない周辺減光はむしろ魅力なのですが、ソフトな画質を生かすスキルが無いので通常はF1.4に絞って使用。
そのF1.4の画質もXF35mm F1.4にはシャープさやクリア感でわずかに劣ります。ただし最近のデジカメの絵作りはシャープネスもコントラストも強調しすぎのように感じますので、このぐらいの画質の方が好みですね。
さらに絞るとシャープネスとコントラストがぐんぐん向上して現代的な画質になっていきます。

【携帯性】
XF35mm F1.4よりもひと回り小さくて最高。細くて短いのでX-T5との見た目のバランスも良いです。

【機能性】
MFアシストをフォーカスピーキング レッド(弱)にして、フォーカスチェックはOFFのうえボタンに割り当てて必要な時しか使用しません。通常はフォーカスピーキングだけでX-T5のEVFでも十分にMFができます。

【総評】
絞りリング、感度ダイヤル、シャッタースピードダイヤルとともにフォーカスリングを操作する、いかにも趣味な撮影を本レンズで楽しんでいます。
その一方で手がかじかむ寒い日や指に汗をかく暑い日、速写性が必要な場合はより実用的なXF35mm F1.4にバトンタッチ。
MFレンズで何でも撮ろうとせずに気軽に楽しんでいきたいです。

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

MSB-GUさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:184人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性3
機種不明
当機種
 

 

X-E4で使用しております。街角スナップがほとんどです。

【操作性】
ピントリングは上質でなめらかです。絞りリングのクリック感も心地良く、レンズの奥で絞り羽根が動く様子には、ああ、良い機械だなと所有欲も満たされます。

【表現力】
開放F1.2はやわらかいです。パープルフリンジも強く出ますがクラシックネガなどではうまい具合に隠れて良い味になります。F5.6まで絞るとはっきり・くっきりですが、線が少し太い印象です。

【携帯性】
フルサイズのレンズに比べたら圧倒的に小さいです。

【機能性】
動画撮影の際、ドライブメニューから動画モードを選択して撮る場合には何の問題もないのですが、静止画モードのまま動画レリーズ機能で撮影をすると、一定のサイクルで明滅を繰り返してしまいます。他のレンズではこの現象は起きず、ISO・測光・露出設定等を固定しても発生しますので、せっかくFnキーに動画レリーズを割り当てても気軽に動画撮影ができずちょっと不便です。私のマニュアルの読み込み不足かもしれませんが。

【総評】
カメラを始めて20年で初めてMFのレンズを買いましたが、使い勝手に驚くほど違和感がなかったです。じっくり撮るって楽しいんだと知りました。

絞ったらシャープに写りますと上述しましたが、そんなバキバキに解像した写真とクラシッククロームやクラシックネガが合いません。子どもの頃の写真や写るんですで撮った写真って、ピントが微妙にどこにも合ってないものばかりで、周辺減光も強くて、高精細な現代的な写りとそんな記憶の中の写真がずれるので違和感が出るのだろうなと。

裏を返すとこのレンズを開放近くで撮ると簡単にとても美しく昔の写真を再現できますので、すごく魅力的です。MFだから使えないと心配などせず、ピントがちょっと合ってないくらいがむしろ良い写真になると脱力して手に入れて頂ければと思います。

何よりもかっこいいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

europeanbitoさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:80人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
21件
レンズ
2件
13件
イヤホン・ヘッドホン
0件
4件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種f1.8
当機種f2.8
当機種f5.6

f1.8

f2.8

f5.6

当機種f1.2近接
機種不明見た目がとにかくカッコよい
 

f1.2近接

見た目がとにかくカッコよい

 

とても魅力的なレンズだと思います。
このコンパクトさで開放F1.2を実現しているだけでもすごいのですが、写りも個性的でこのレンズでしか味わえない撮影体験があります。

開放付近は解像力もなく軸上色収差も大きいのですが、謎の立体感を生み出しますし、色乗りもこってりしていて非常に好みです。

ただ、近接撮影は苦手ですね…味と言えば味かもしれませんが、さすがに荒れてしまうかな…と思います。

ここからは、APO?ULTRON35mmと、XF35mmf1.4と実際に比較した際に思ったことを書きたいと思います。

ウルトロンはさすがアポクロマート設計のレンズだけあり、開放f2からキレッキレです。感覚的には、NOKTONのf4に相当する解像力がF2から得られると思いました。
寄れますし。操作感も見た目もよいです。マニュアルでマクロ撮影をするのは難しいのですが、静物中心でマクロをやる方で、スナップもする方には向いているかもしれません。

次に、XF35mmですが、開放のふんわり感はNOKTONに近いものがあります。ただ、シャドウが硬調で渋い写りをするな、と思います。
AFで使いたい人ならやはりこちらが候補でしょうか、値段も安いですし…

この2本と比べても、NOKTON35mmは揺るぎない個性を持っていると思います。
F1.2で発生するゴースト、フレアは他のレンズでは絶対に味わえないでしょうね…

標準域をMFで撮っていると、なんだかリラックスできるんですよね、ファインダーを覗いたあと、景色を見返したときの、なんとも言えない心地よさ。
このレンズはそんな気持ちにさせてくれるレンズです。

私はX-E4と組み合わせていますが、見た目もかっこよくて常に付けていたくなるレンズです。
本当に素晴らしいので、Voigtlanderデビューにも強くおすすめします。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

gadgetmaniaさん

  • レビュー投稿数:95件
  • 累計支持数:626人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
13件
レンズ
15件
5件
スマートフォン
15件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種決め打ちしやすいのが純正35mmにないメリットです。
当機種開放の近接域では滲みの描写をしますがそれもまた味だと思えます。
当機種開放ではヘッドライトの輪郭が変になりましたが、F1.8では解消されました。

決め打ちしやすいのが純正35mmにないメリットです。

開放の近接域では滲みの描写をしますがそれもまた味だと思えます。

開放ではヘッドライトの輪郭が変になりましたが、F1.8では解消されました。

当機種開放では寄らなくても大きなボケが得られます。
   

開放では寄らなくても大きなボケが得られます。

   

発表時から気になっていたレンズでしたが、35mmは既にXF35mmF2R WRを持っていたため予約はしませんでした。
それからマップカメラの作例を見てやっぱり欲しいと思ったものの、新品はもちろん中古も入荷してはすぐ売り切れる状態が続きようやく春に入手できました。
使用ボディはX-Pro3ですが、小型軽量なEシリーズの方が色々と相性が良いかもしれません。Proシリーズと組み合わせた時の外観は素晴らしいですし、当然合わないということではありませんが。

【操作性】
絞りリングはやや軽めですが、クリック感があり快適です。意味もなく回してしまいます。
フォーカスリングはヘリコイドらしいですが詳しい話は分かりません。それでも非常に滑らかに動き、微調整も容易です。純正レンズでもMFで撮ることがありましたが、このレンズを買ってからめっきり減りました。
電子制御だと反応が鈍く、回転も引っかかるような重みを感じたためです。
これ以上操作性について改善できるようなところはないと思います。

【表現力】
開放付近だとにじんだ柔らかい写りをします。この辺は好き嫌いが分かれるところですが、絞ればくっきり写りますし最近は絞りによる描写の変化が少ないレンズが多くなりました。
良い面ももちろんありますが、撮っていて楽しいかという観点から言えば物足りなくも思います。そういう方にはドンピシャでしょう。XF35mmF1.4Rが今でも人気なのは写りの良さだけでなく、写りの変化による面白さがあるからなのだろうと思われました。

【携帯性】
F1.2という大口径で金属鏡胴なのにも関わらず200g弱という軽さ、XF35mmF2と同程度の大きさです。
これを大きいと思う人はまずいないはず。機能性にも当てはまりますが、防塵防滴でないということはサイズ感の面ではメリットに働いています。

【機能性】
絞りは機械式で電源を入れなくても羽根の動きが分かります。これを見るのがまた楽しい。
X-Pro3では視差補正にも対応しているので、OVFでも快適な撮影ができますし距離指標があるのでノールックでも撮れます。
唯一の欠点は先に挙げた防塵防滴非対応ということくらいです。このサイズだから仕方ないと思う一方で、雨の日に何の不安もなく使いたいという思いもあり少々複雑です。
Eシリーズであればボディも非対応なので割り切りやすいでしょう。そういう意味で相性がいい気がします。

【総評】
元々ノールックで撮るようになり、AFだと思うようにフォーカスが合わずMFではどの辺りにピントが来ているか分からずというところから購入を考えたレンズでした。
距離指標の読み方が分かってからはXF35mmF2よりも歩留まりが上がり、今では使用頻度が最も高いレンズとなっています。スナップを撮る方、全てマニュアルで撮りたい方、柔らかい描写が好きな方は即決する価値のある銘玉です。

比較製品
富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [ブラック]
レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

nobw2001さん

  • レビュー投稿数:159件
  • 累計支持数:807人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
69件
2件
デジタル一眼カメラ
22件
5件
コンバージョンレンズ・アダプタ
8件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性無評価
当機種けっこう寄れます
当機種玉ボケが気持ちいい
当機種光芒も綺麗

けっこう寄れます

玉ボケが気持ちいい

光芒も綺麗

当機種開放だと柔らかすぎてピントがわからなくなる
   

開放だと柔らかすぎてピントがわからなくなる

   

小さいけど、金属感と重量感があっていい感じです
絞ればシャープ、開放だとどこにピントが合ってるのか分からなくなる
見た目はレトロ調だけど、収差もなく今風に写ってくれる

X-T4で撮影すると絞り、ISO、SS、フォーカスも含めてフルマニュアルになるので、スナップが楽しいですね

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
スポーツ

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まるぼうずさん

  • レビュー投稿数:150件
  • 累計支持数:1902人
  • ファン数:37人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
1313件
スマートフォン
7件
467件
レンズ
38件
364件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力3
携帯性5
機能性4
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

写りについては他の方のレビューを参考にしていただき、その他のことを。

気に入った点
 1 X-Pro3に合わせると格好いい
 2 小型軽量なのにF1.2
 3 ピントリングの質感が最高
 4 電子接点があるので、ファインダー内のフレームが連動するし、
   EXIFも記録される

気に入らない点
 1 ピントリングの回転方向が慣れ親しんだ方向と逆
 2 絞りリングが奥(先端側)にあるので、ピントリングと間違える
 3 開放で撮ると眠い感じになる(味とも言えますが・・・)

おおむね満足していましたが、最近はXF33やXF18mmF14等が開放からシャープな絵が撮れるようになってきているので、開放で眠いこちらは味とは言え、使いにくく感じます。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヒババンゴーさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:651人
  • ファン数:22人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
558件
レンズ
18件
80件
デジタルカメラ
1件
49件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種金属の質感
当機種生地の質感
当機種石の質感 ローソク火にフリンジ発生

金属の質感

生地の質感

石の質感 ローソク火にフリンジ発生

当機種開放のゴースト 上に光源
機種不明遠景も十分解像してる
別機種デザインは秀逸

開放のゴースト 上に光源

遠景も十分解像してる

デザインは秀逸

X-E1でXユーザーになり、T1、T2、T3、T4と歴代のTを歩みつつ、メインはPro2というフジッ子です。
X-Pro2には対応してないのはわかってて、本レンズを使ってみましたが、イマイチだったのでPro2を売ってPro3を買って、ようやく幸せになれました。

Xマウント対応のMFレンズでは、TTAritisansや七工匠など35mmF0.95やF1.2の明るいレンズが出ていますので、このレンズがスペック的に飛び抜けて優れているというわけではありません。
しかしながら、F1.2の明るさを誇りながら、小さく、軽く、造りが良い、というバランスは、他を圧倒しています。
特筆すべきは、電子接点に対応することで、EXIF情報はもちろん、ピント操作で即拡大表示など、非対応のMFレンズとはまったく別物の使い勝手です。
電子接点非対応のX-Pro2では、ファインダー内が暗すぎて、電子小窓のERFが見にくく、使い難かったですが、対応しているX-Pro3においては、ファインダー内明るく、ERFでピント山もばっちりつかめ、パララックス補正にも対応していますし、非常に満足できる使い勝手です。
レンズフードまで含めたサイズが、OVFでぎりぎり邪魔にならない点も秀逸。
X-Trans第4世代の、エテルナやのクラシックネガなど、NOKTONの描写と相性の良いフィルムシュミレーションが使える点でも、Pro3が良いように感じます。

レンズの造りに関して、シルキーなピントリングの操作性、絞りリングのクリック感はあるけどまったく音はしない点、高級感のある塗装、レンズ付け外し時に感じる堅牢性、など最高峰のビルドクオリティです。
コスパの良さで、いろいろ手を題してしまう中華レンズが、大して使ってないのにバルサム切れを起こしたり、いつの間にか塗装ハゲができているのに比べて、なんとも安心感が違います。

描写については、手放しで褒めるわけではないです。
XF35mmF1.4と比べて、開放の描写は、シャープネス、ボケの滑らかさ、ゴースト、パープルフリンジ、わかりやすく全て劣ります。僅差ではなく明確に。
甘い開放描写がオールドレンズぽくて良い、と言われる一方で、夜や室内に低ISOで撮りたい、APS-Cでもめいいっぱい背景をボカしたい、という方は素直にXF33/1.4やXF35/1.4を買うべきです。
とはいえ、F2以上絞れば途端に現代的な写りになってくるので、実用性も兼ね備えているのが、その辺のオールドレンズとは違うところ。
F2でゴーストもフリンジも解消され、F2.8でキレッキレの質感がわかる素晴らしい描写になります。
開放も遠景だと甘さを感じないですね。F8くらいまで絞っての風景描写もGOODですよ。

デザインに関しては、かっこいいですよね。T系よりレンジファインダー型のPro系、E系に合います。
レンズ本体とフードの間に46mmのフィルターを付けられます。付けてもケラレは発生しません。
レンズ+フィルター+本体の統一感を出すために、フィルター外枠の塗装は気をつけてください。
私はKenkoのZXにしましたが、塗装色は同じなれど金文字なのはNG。富士謹製のPRR-46が一番似合いそう。

いろいろ書きましたが、X-Pro3との組み合わせで、大満足しています。
たまに息抜きのマニュアルフォーカスではなく、日常の記録として普段遣いでストレスのないマニュアルレンズです。
X-Pro3をOVFにして、電子小窓ERFでフォーカス位置にピーキング表示をさせる使い方にはまってます。
光学ファインダーなので目が疲れにくく、構図を切り取る楽しさは唯一無二、出てくる絵は少し意外性もありつつ、おおむね狙ったとおりで、趣味で撮るカメラとしての楽しさに溢れていますよ。

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

NORICK01さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:284人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明X-E4+NOKTON 35mm F1.2
当機種開放f1.2で撮影
 

X-E4+NOKTON 35mm F1.2

開放f1.2で撮影

 

【操作性】
ピントリング、絞りリング共に非常に上質な操作性。
トルク感に高級感が滲み出てる。
ビルドクオリティは極限レベルまで高められており非の打ち所がない。
絞りリングのクリック感も素晴らしいの一言に尽きる。
手に触れただけで『凄いレンズ感』を感じる。
何より撮ってて『楽しい!』と思わせてくれる。

【表現力】
最新式でありながらノスタルジックな描写も楽しめる二刀流レンズ。
『NOKTON』=『夜』というだけあって開放での明るさは凄まじい。
ハイスピードシャッターが切れるので手ブレ補正はもはやいらないくらい。
夜間撮影時に威力を発揮。
開放f1.2で撮るとオールドレンズで撮影したようなノスタルジーな雰囲気になりAPS-Cとは思えない位ボケる。
f1.4から絞り値を上げて行くに連れてシャープネスがどんどん上がり最新レンズへと早変わり。
このハイブリッドスタイルはフィルムシミュレーションとのコンビネーションで無限に楽しめるのが醍醐味。
開放での描写がオールドレンズ系との事でシャープネスは期待してなかったが実際に絞れば絞るほどカリッカリの写真が撮れる。
これは予想を超えていた。
描写力に関しては両方共大満足。

【携帯性】
抜群の一言。
APS-C専用のフルマニュアルレンズにした事で非常にコンパクトなボディを手に入れる事が出来た。
f1.2でこのサイズは他では考えられない。
富士フイルムとVoigtlanderだからこそ出来た技。
これを体感してしまうとデカイカメラやレンズはもう持てない。

【機能性】
シンプルなフルマニュアルレンズだが電子接点を装備した事でファインダー内での情報表示やExifデータが反映されるようになっており、カメラの性能がスポイルされる事はない。
電子系に一切死角無し。
最短撮影距離30cmと遠く感じるかも知れないが意外と寄って大きく写す事が出来るのが嬉しい。

【総評】
『究極のレンズ』と呼ぶに相応しい逸品に仕上がっている。
正直他のメーカーも含めて今まで使ったレンズの中で最も美しく、楽しく、コンパクトで高画質。
冒頭から褒めてばかりだが非の打ちようがないのが逆に悔しい位。
ストリートからテーブルフォトまで一枚一枚じっくり撮りたい人に刺さるレンズ。
逆にAFでスピーディーに撮る人には当然向いてないと言える。
今回、初の富士フイルム用レンズを作ってくれたコシナには賞賛を贈りたい。
初のVoigtlander購入だったが品質、描写、そして撮る楽しさ、全てを高い次元で仕上げて来たと感じた。
今後も富士フイルム用レンズが発売されれば迷わず購入したいと思う。
何より『撮っていてとにかく楽しい』という気持ちにさせてくれるのは他の何物にも代え難い。
こんなレンズを自分は他に知らない。
高級感、高性能、コンパクト、楽しさをいっぺんに手に入れる事が出来る唯一のレンズという事から『究極のレンズ』と結論付けました。



レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった27人(再レビュー後:24人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

オールドレンズ沼のフチ男さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
6件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明
機種不明解放ではホワッと
機種不明絞るとキリッと。確か F2 ~ 3 あたりかと思います。

解放ではホワッと

絞るとキリッと。確か F2 ~ 3 あたりかと思います。

機種不明逆光で出る虹色のゴースト。F1.4 ですぐに消えます。
機種不明きれいなバブルボケ。端は少し非点収差が見えますが、気になるほどではないかと
機種不明解放での周辺減光がわかりやすい一枚。雰囲気が出るのでむしろメリットかと。

逆光で出る虹色のゴースト。F1.4 ですぐに消えます。

きれいなバブルボケ。端は少し非点収差が見えますが、気になるほどではないかと

解放での周辺減光がわかりやすい一枚。雰囲気が出るのでむしろメリットかと。

ボディはX-T100で、これまで純正レンズ (XF16F1.4, XF90F2) およびオールドレンズをいくつか使ってきた人間の感想です。

【操作性】
造りはとてもしっかりしており、絞りリングのクリック感もとてもいい感じです。ピントリングもなめらかで、フォーカスを合わせるのは全く苦になりません。

【表現力】
他の方も書いてらっしゃるとおり絞り解放ではホワッとしていて幻想的な描写になります。周辺減光もいい味を出しています。また、逆光ではきれいな虹のゴーストも出てきてとても楽しい表現ができます。
これを F2 ~ 4 くらいまで絞ると一気にシャープになり、しっかりとしたピントの像が楽しめて撮影が楽しくなります。絞り羽が12枚あるので絞ってもボケが綺麗なままで、絞りを色々変えながら色んな表現を楽しめるレンズだと思います。

【携帯性】
とてもコンパクトです。

【機能性】
MF なので、操作性と同じですが絞りリング、ピントリングともに操作性が素晴らしいと思います。

【総評】
これまで純正レンズも中古で購入していたので初めての新品レンズですが、操作性も表現力も何より質感も非常に大満足です。若干パープルフリンジが出ますが、おそらくベイヤーセンサーである X-T100 を使っているからかと思っています。今年出るであろう新機種にこのレンズをあわせてみたいと考えているので、今からとても楽しみです。最も大きなデメリットは、このレンズにハマりすぎて他のオールドレンズなどを使う機会が減ってしまう可能性が高いことですかね(笑)それくらい最高のレンズだと思っています。MFに抵抗がなければ購入して後悔しない一品であること間違いなしかと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

JB64Wさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:198人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
230件
レンズ
10件
84件
デジタルカメラ
1件
18件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性3
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【操作性】TTArtisan35mmf1.4もピントリングがヌルヌルとしていて操作性抜群ですが、このレンズは更にその上の操作性です。
正にXPro3のためのレンズと言っても過言ではないでしょうね。
ピントの山が非常に掴みやすく合わせやすい。

【表現力】絞り開放はピントも甘くホワホワした写り、現在のゴリゴリレンズとは大違い、そこにこのレンズの良さが有るのです。
ボケもバブル調で私は好みです。
この当たりもこのレンズを選ぶ基準になると思います。
しかし1.4に絞り込むとピンとシャープになり面白いくらいに変化します。

【携帯性】何と言っても190gと軽いこと、XPro3と合わせても704g、下手なズームレンズ1本分の重さ程です。
1日持ち歩いても疲れないと言うことは写欲が薄れず写真を撮影することに集中できますね。

【機能性】マニュアルレンズを使ったことのない人でもカメラ側の設定でピントの山も掴みやすくなります。
そこは大昔のフィルムカメラの様な山が掴みにくいことはありません。
X-E4につけても同様に山が掴みやすく撮影しやすいです。

【総評】この小さくあまり名前の知られていない(オールドカメラ好きにはフォクトレンダーは有名)レンズ1本に7万円を出す価値が有るか、答えは有り、幸せになれるレンズです。
本当に良い買い物をしたなと思える最高なレンズではないでしょうか。
昨今のカメラ、レンズメーカーが競うように絞り開放からシャープな写りを宣伝文句にしている中、このホンワカなレンズは正にレトロな激写のできるレンズです。

参考になった19人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

狐次郎さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:193人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
30件
レンズ
9件
5件
デジタルカメラ
1件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性3
当機種少し絞って夕焼け
当機種手前の椅子にピントを合わせて
当機種奥の椅子にピントを合わせて

少し絞って夕焼け

手前の椅子にピントを合わせて

奥の椅子にピントを合わせて

当機種そこそこ寄れます
当機種肌の質感もバッチリ
 

そこそこ寄れます

肌の質感もバッチリ

 

【操作性】
x-pro3で使ってますが使いやすいです。
ピントの山がわかりやすい!
【表現力】
写りも良く立体感のある写真が撮れます
【携帯性】
コンパクトなので携帯性は抜群
【機能性】
思ったほど近づけず、あと少し近づきたい!って思いますが、家の外に出ればそんな事も考えないでしょう。
【総評】
素晴らしい趣味レンズです。
趣味カメラのXPRO3と相性抜群。
ぜひ買う事をお勧めします。
表現力が良くて今ではこのレンズしか使ってません。
家族旅行でさえこのレンズで子供もこのレンズで撮影してます。
他のレンズで撮った絵には満足しなくなってしまった。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった21人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

maruboriさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:308人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
15件
デジタル一眼カメラ
2件
11件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
12件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種風景
当機種光芒
当機種寄り

風景

光芒

寄り

当機種夜間
当機種夜間
当機種モノクロ

夜間

夜間

モノクロ

【操作性】
MF撮影はNikon F3以来だったのですが、数時間も経たないうちにすんなり取り扱うことができました。絞ってOVFでスナップ、ERFで丁寧にピント合わせ、EVFのフォーカスピーキングで素早いピント面合わせ、どれも快適です。非常にピントを合わせやすく、XF35mmF1.4R のAF撮影より素早く快適と感じることがしばしばあります。

【表現力】
購入後半月を越えましたが、「偶然撮れたハッとする一枚」についてはXF35mmF1.4 Rの方が打率が高い気がします。多分に私の腕が悪いせいなので、もっともっと楽しみながら使い込みたいと思います。

【携帯性】
小さく軽く短いながらも操作性を犠牲にしておらず、とても素晴らしいです。マウントの着脱が少し渋いので、レンズ交換頻度を減らしたくなる点だけが少し気になります。

【機能性】
EVFでAF撮影をする際にはほとんど意識をしていなかったパララックス補正や撮影距離表示など、X-Pro3が写真撮影をとことん楽しむために提供してくれていた機能を、このレンズのおかげで存分に活用し、楽しめるようになりました。レンズ自体の機能性ではありませんが、この項目を★5にしつつお伝えします。

【総評】
X-Pro3はこのレンズのために在ったのではないか、と思うほど相性が良いです。雨の日以外は、通勤にも散歩にもドライブにも、このコンパクトなレンズを付けたX-Pro3を持ち歩いています。写真は全て撮影時に保存されたJPEGそのままです(いわゆる撮って出し。ファイル名だけ変えました)。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった18人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

electrictowerさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:73人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
31件
レンズ
1件
4件
カードリーダー
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明外観 C-PL装着してます。
当機種なんとなく最新のレンズっぽくない描写だけどこれはこれで良い気がします(X-T3)
 

外観 C-PL装着してます。

なんとなく最新のレンズっぽくない描写だけどこれはこれで良い気がします(X-T3)

 

【操作性】
X-Pro3での使用時、OVF時にはパララックス補正が、EVF時にはピント拡大がそれぞれフォーカスリングと連動して動きます!
F1.2にもかかわらず、これだけ軽いレンズでこれが実現できてる点が既に最高です!

【表現力】
F1.2はふんわり、F4あたりまで絞るとかなりキリッとした描写になります。
完全に私見ですが、レンジファインダーの被写界深度適当さも加味してF4くらいで常用してますが、解像感とボケのなだらかさは垂涎です。

ただ、大口径レンズの宿命か、開放での玉ボケの形はレモン形で正直そんなに綺麗じゃないです。

Eマウントのアポランター50mmを所有しておりますが、解像感など突き詰めると明らかにアポランターに軍配が上がりますので、F1.2と携帯性を生かした表現を考えたいと思います。

【携帯性】
小さいです!XF35mmF2よりもレンズ長が短いので常時持ち歩くのに適していると思います。
【機能性】
コシナらしく、ヘリコイドがヌルヌル動きます!
被写界深度表示もファインダーで確認できて、MFするのにはむちゃくちゃ便利。
まあ、富士フイルムの純正レンズなら全部標準で使える機能なので、他社性レンズで純正と遜色なく使えることが最大の評価ポイントかと。

ただ、このレンズはX-Pro3の光学ファインダーで撮って欲しい。
M型Leicaくらいにしっくりきます。

【総評】
僕はLeica M10も使っていますが、X-Pro3との組み合わせは正直、Leica Mシリーズを食ってしまうレベル。
レンジファインダー機構と質感の違いは確かにあるけど、X-Pro3には正確にピント合わせたい時のEVFも用意されてるわけで。

フィルムシミュレーションでの表現力?も相まって、X-Pro3ユーザー、ひいてはフィルムカメラでのレンジファインダーユーザーへの訴求力がすごいと思います。



可能であればX-Pro3ごとお買い求めになるのを強くお勧めします。

コシナさん、次はNOKTON 23mm F1.2をお願いします。

レベル
アマチュア

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

はまたにえんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

x-e4に使用しています。

少し触っただけでこれはイイ!となるような神レンズ。

x-e4のサイズであればもうこれ一本でいいのでは?
x-e4のファインダーだけより高解像度のカメラをFUJIFILMには出して欲しくなります。動画は捨ててもいいので、スチル全振りコンパクト x-e4 proとかFUJIFILMさんどうですか??

操作感も滑らかで違和感なく、ビジュアル含めて所有の悦びがあります。

中華レンズでシャープと言われるラオワなどと比べても個人的には全てこのレンズの勝ち!買って良かった。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった10人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mount
コシナ

フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mount

最安価格(税込):¥58,450発売日:2021年 8月 価格.comの安さの理由は?

フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mountをお気に入り製品に追加する <242

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001370237/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14