以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001289767/RevRate=4/より取得しました。


α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー] レビュー・評価

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥205,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥205,000¥263,000 (38店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥205,000 〜 ¥218,000 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ
カラー
  • シルバー
  • ブラック

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]の価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]の中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]の買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]の店頭購入
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]のスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]の純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]のレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]のクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]の画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]のピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]のオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]SONY

最安価格(税込):¥205,000 (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]の価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]の中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]の買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]の店頭購入
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]のスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]の純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]のレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]のクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]の画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]のピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]のオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.47
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:59人 (試用:2人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.66 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.66 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.47 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.70 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.86 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.34 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.86 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.78 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

松平竹千代さん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:471人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
15件
レンズ
11件
2件
デジタルカメラ
5件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感2
機種不明
   

   

RX100M6の出来が良く、気にってしまい殆どメイン機として4年間使っていました。RX100シリーズは今でも良いカメラだと思ってます…が、新型(M8?)がもう出ない。
https://review.kakaku.com/review/K0001060329/ReviewCD=1270588/
いつものようにSONY持病の背面ダイヤルが若干怪しくなってきて次機を模索していたところ、α7C?の新型が出て、旧型のα7C中古1800shotの良品が安く出てたのでフルサイズに出戻り決意。

【デザイン】
SONYのソレ。トップ部のシルバー塗装はスグ剥げるからやめた方が良いとの事でブラックを選択、元々ブラックの方が好み。ペンタ部ボッコンより造形美としてスクエアボディが好き。

【画質】
7?とほぼ同じ、撮って出しのJPEGの色は好みではありませんがどのメーカーでも少なからずレタッチするので別にソコはまぁ。キットレンズのSEL2860はやはり値段以上の描写を見せると思う、過去にα7?に付けて使っていた経緯があります。

【操作性】
7C?で前ダイヤルを付けたのは正解、α7Cには無いのは残念で人差し指が寂しいです。

【バッテリー】
7?を所有していた時期があるのでNP-FZ100の持続性は解っていますが多少重量が増えても容量として最低限これ位は欲しい。FZ100の場合は予備を持たずに出かける事が多く、FW50の時は最低予備1個、多くても予備2個は持って出てました。FW100なら出先でモバイルバッテリーか車内で給電すれば良いかと。

【携帯性】
ペンタ部が無くなるだけで鞄からの取り出しがスムーズになりますのでこれで良し。

【機能性】
購入前にEVFの小ささは気にかけていましたが、基本的にはEVFで構図の確認しかしないので我慢できます、MFのピント追い込みの際は背面液晶確認。

【ホールド感】
グリップ部はデカいレンズを付けるなら流石に問題ですが、当方軽量レンズしか使わないのであまり気にしていません、もうちょっと深くしても良いとは思います。
両手でホールドすると懐かしさを感じて暫く考えたら横幅がα37と全く同じ。α37で使っていたSONY製ハンドストラップ(STP-HS1AM)を引っ張り出してホツレを治して再利用、ジャストフィット良い感じです。

【総評】
キットレンズ+SD+バッテリー込みで680g。本体だけならフルサイズコンデジのRX1RM2の総重量と互角。レフ機のAPS-Cより軽いし、過去にα6000シリーズを愛用してきた身としては「APS-C殺しのフルサイズ機」と思っています。
もうこれ以上は小さく軽くなくて良いから、更に使い勝手や質感を上げて欲しい、そういう意味ではα7C?は正解で、α7Cを4〜5年使えれば理想。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

keizeeさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
44件
レンズ
2件
18件
腕時計
3件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感4
当機種無印良品
   

無印良品

   

【デザイン】
やはりソニーだけあって無駄にカッコいい。
文句なしです。

【画質】
これまでキャノンのaps-c規格のカメラを使っていましたが、フルサイズということでボケますね。
でも夜には強くはないかなー。

【操作性】
説明書がついてないのは良い。今どきpdfで十分。
使いこなしてはいないがボタンが足りないとかそういうのはない。

【バッテリー】
相当に持ちますが念の為、買い足しました。
安い互換バッテリーが無いようですが、それはむしろいいことでは?

【携帯性】
コンパクトで素晴らしい。レンズにもよるが、キットレンズでかなりイケる。
旅にはコンパクトさが必須です。

【機能性】
使いこなしてはいないが、「遊べるモード設定」は欲しい。キャノンだと「手持ち夜景モード」とか「トイカメラモード」とかある。プロはそんな機能はいらないでしょう。しかしほとんどの人はプロではなくアマチュアなのでそういうのはわかってほしい。
ソニーらしいとは思いますが。

【液晶】
悪くないと思います。

【ホールド感】
あまり良くはないですが悪いというほどでもなく。
コンパクトさが大事なことなのでしょうがないですよ、これは。
納得いかなければグリップだけ買えるわけですしね。

【総評その他】
初めてのフルサイズ機としては十分だと思います。
コンパクトさが売りですがコンパクトなレンズは少ない。殆どない。
とにかく小型さが肝です

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
夜景
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

honyattさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
6件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶2
ホールド感4

仕事ではCANONの5DMark?を使ってます。
レンズによっては余裕で2kg超えなのでとても旅行や散歩に持ち出そうとも思えません。
こちらはキットレンズ、バッテリー込みで600g台。
フルサイズにしては圧倒的な軽さ…のはずですが、見た目の割にズッシリきます。小型なので余計そう感じるのかもしれません。

肝心の写りですが、ボディ内手ブレ補正は素晴らしいです。
暗所で撮ったものをPCで拡大確認すると、ほぼピントが合っています。画質も満足です。
キットレンズの画角は少々中途半端ですので24mmから始まってくれれば最高でした。

気に入らないのは液晶の画質とサイズ。
小さな液晶ですから、もっと高解像度にして欲しかった。
酷評されているファインダーは思ったより気になりません。小さな液晶だけで構図作るのは老眼には厳しいです。

総評としては、散歩や旅行程度のサブカメラ的立ち位置ならもっと軽いAPS-Cのミラーレス一眼で良かったかもと思いますが、今まで何度もA軽さを求めてPS-Cを購入しては画角の狭さに耐えきれず即売却してきたので、現段階ではこれが最適解だと思います。

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とびしゃこさん 銀メダル

  • レビュー投稿数:114件
  • 累計支持数:1237人
  • ファン数:28人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
87件
3158件
デジタル一眼カメラ
14件
3180件
デジタルカメラ
0件
248件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性2
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4
当機種1.FE28-60 (60mm, F5.6)
当機種2.FE40G (F5.6)
当機種3.FE24G (F5)

1.FE28-60 (60mm, F5.6)

2.FE40G (F5.6)

3.FE24G (F5)

当機種4.LA-KE1経由でペンタFA24(F4)
当機種5.LA-KE1経由でペンタFA135(F4)
当機種6.LA-KE1経由でペンタFA135(F4)

4.LA-KE1経由でペンタFA24(F4)

5.LA-KE1経由でペンタFA135(F4)

6.LA-KE1経由でペンタFA135(F4)

【デザイン】
ソニーフルサイズデジタル1眼では唯一ライカ風
(レンジファインダー風)デザインで周囲に溶け
込みやすく、TP Originalの革製ボディケースで
さらにドレスアップもできます。ブラックボディ
とこげ茶の皮ケースがものすごくフィットします。

【画質】
Jpeg専門です。

旧来のビオンズXですが、本機の色再現はα7RIIIの
やや青っぽく低コントラストの標準画質から改善が
見られ、撮って出しでも使えます。それでも気になる
場合はホワイトバランスでマゼンタ(M)を+方向に、
ブルー(B)をマイナス方向になどで色味調整をして
好みにすればその設定は電電オフでも保存されます。

【操作性】
MENUボタンがボディ背面の真ん中上の配置です。
誤作動は無さそうですが、いざ設定を変えたい時に
右手からも左手からも遠く使いにくいです。
Fnボタンで瀕用項目は出ますが、それ以外はやや
ストレスがたまる操作性といえます。
あらかじめ決めた設定でソニーαの優れたAF-C+
リアルタイムトラッキングで露出補正してパチリ、
のライカスナップ的な撮影では問題ありませんが。

AF-ONに「押す間カスタム呼び出し」でAF-C+
ゾーンAF、Sモード1/1000秒、10コマ/秒連写
設定し、「とっさの動体用モード」にしています。

後継機ではカスタムボタンをもう二つほど追加し、
ビオンズXRの新メニューでお願いしたいです。

【バッテリー】
大容量バッテリーNP-FZ100+旧来の(低消費電力の)
ビオンズXで、バッテリー持ちはよいと思います。
キビキビした操作感とはいきませんが本機の性格
からすればこれはこれでありなのかもしれません。

【携帯性】
幅x高さx奥行き124x71.1x59.7 mm重量424gで、
グリップやEVFのでっぱりもなく、カメラバッグ
の隙間にもスッと収まりやすい形状です。

【機能性】
AF-C+リアルタイムトラッキングが優秀で、ほぼ
これで済んでしまいます。α7RIIIではAF-Sが
メインでしたが、今は静物でも動体でも基本は
このモードです。この小型ボディで実用的な
10コマ/秒の連写に対応し不足はありません。

超音波式アンチダスト機能がないのは不満です。
シャッターによるセンサー保護機能も欲しいです。
後継機にはLAEA-5完全対応を希望します。

余談ですが、ペンタのボディ駆動AFレンズ対応の
Eマウント電子アダプタ、LA-KE1に関して、α1
よりもAFの相性が良いのに驚きました(LA-KE1
ファームVer. 2でも同様です)。

【液晶】
ソニー伝統の控えめ画素数の背面液晶はともかく、
α6400/6600より低倍率のEVFはいただけません。
RX100シリーズ用の流用か判りませんが、高倍化
(せめて0.7倍)と高精細化(369万画素)は
ぜひとも後継機では成し遂げてほしいです。

【ホールド感】
本機に大きいレンズは付けないため、小型ボディ
ながらホールド感はとくに悪くないです。
(TP Originalのボディーケース付きの使用感です)。

【総評】
α1のサブ目的でレンズキットを購入しました。
ライカ風の上面フラットボディは好きで、
携帯性も優れています。

キットのFE28-60は携帯性や描写もよいですが
標準域でF4-5.6は暗くボケを求めてフルサイズ、
という場合には物足りないと思います。FE35/1.8
等はF値も明るくα7Cの良いコンピと思います。
ソニー40Gやシグマ45/2.8もなかなか良いです。

EVFや細かい操作性の問題はありますが、優れた
AF性能でカバーしている印象です。スナップ向け
の味付けですが、AFは十分高性能で、割り切って
使える場合にはベストフィットになる可能性が
あります。

EVFの高倍率&高画素化、超音波アンチダスト&
センサーカバー、ビオンズXR搭載で操作性改善の
4200万画素後継機、α7CRを期待したいです。

比較製品
SONY > α1 ILCE-1 ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

☆たぁのすけさん

  • レビュー投稿数:79件
  • 累計支持数:545人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
16件
スマートフォン
7件
0件
プリンタ
6件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
機種不明
   

   

α6000より買換です。購入後のレビューを投稿致します。

【デザイン】
フルサイズミラーレスで一番小さいという事で発売当初からずっと気になっていました。
展示実機を見て納得。ミラーレスAPS−Cと殆ど変わらないボディでフルサイズは魅力です。
そしてα4桁シリーズとほぼ同じデザインとボタン配置で使いやすそうだなという印象でした。
レンズが大きいとコンパクトサイズからは逸脱してしまいますが、付属のレンズであれば小さいので携帯性は良いですね。

【画質】
コントラストも少し強めなイメージ通りの画像が撮影できます。オートフォーカスもレンズの許容範囲内であればブレることも無く画質の透明感は素晴らしいです。付属のレンズもキットレンズにしては十分な画質です。別のフルサイズカメラで薦められた24-105mmのGレンズとマクロレンズを購入しましたが相性もよく、満足な画質が得られます。

【操作性】
展示実機で体験時任意の機能や設定になかなかたどり着けずえっ???と思いつつもどうにかなるかなと言うどんぶり勘定で購入したものの、メニューがとにかく使いにくく直感で操作ができず設定の切り替えで時間を取られるというイメージです。
基本的な機能はソニーのカメラで大体同じなのですが、特にクリエイティブスタイルを使用するときに探し回らなければならず、フルオートでは無くちょっとだけ拘りたいときに便利なこの機能が探し回らないと使えないというのは自分にとって痛手です。

【バッテリー】
小型機なのに大容量バッテリーを搭載しているのはとてもありがたいです。
撮影時は撮れ高を見ながらの為液晶もフル照度で使用する自分にとっては予備バッテリーが必須だったのですが、数百枚程度の撮影なら1つのバッテリーでまかなうことが出来るようになりました。
それでも予備バッテリーと純正チャージャーを購入しましたが、サブバッテリーを使用することは今のところありません。
大容量でありがたい分、価格は高いですね。オークションなどでの新品でどんなに安くても¥5000はしますので・・・。

【携帯性】
予想通りです。現在EOS−Rと併用していますが大きさ・重量共に軽いです。
レンズにもよりますがストラップとカラビナでベルトにつけても大丈夫なレベルですが、傷が付くことを考えるとケースに入れて持ち歩くすネックストラップを使用していますが問題ないレベルです。

【機能性】
動物・風景画を撮影する自分にとって動物の目にもフォーカスが合うカメラを探していました。
EOSでは機能が無くもの凄くがっかりしたのですが、αにはAIと連動した機能が搭載されており、テスト撮影でもバッチリ認識してくれます。
当方も基本サブ機として購入しましたがあまりの携帯性にメイン機として使うことになりそうです。
しかし、他の方の投稿の通り小型化故に設定や調整が直感で出来るまでの操作性では無いため、拘って一瞬の出来事を狙いたい様な使い方はオススメできないかもしれません。
時間に余裕があり撮り直しが可能な時は十分良いアイテムになると思います。

【液晶】
明るくタッチパネルのため使用に支障はありません。
またバリアングルのため自撮りをする場合も便利だと思います。

【ホールド感】
α4桁シリーズと大きさは似ているため違和感はありません。
しかし手の大きな方は慣れるまで使いにくいかもしれません。

【総評】
あくまでサブ機で・・・と考えつつすぐに必要でも無かったため発売後数年間迷っていましたが、近年の半導体不足により新規注文が出来ず値上がりが発表され諦めていたところ、行きつけのお店にダメ元で問い合わせたところ他店に1台だけ在庫があると聞き今を逃せばいつ購入できるかわからないなと思い購入しました。
操作に慣れも必要ですが、自分には十分の機能でした。
サイズも機能も申し分なしです。
ただ、何故かこの機種はムック本が未だ発売されておらず、あれば便利なハンドブックがないのが不思議です。無いことはないのですが海外向けの書籍しかないので何故だろうと不思議です。
他の方はデュアルスロットでは無いなど不満の声もありますが、小さいボディにあれもこれもと欲を出すのもどうかなと思います。
よくここまで小さいのにフルサイズに出来たもんだなと感心しました。
これから色々なグッズを揃えていきながら極めていきたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

くちだけさん

  • レビュー投稿数:91件
  • 累計支持数:1347人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
22件
410件
レンズ
25件
80件
デジタルカメラ
2件
47件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性2
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感4

ソニーのプロ登録してますので、基本ソニー機はメーカーで購入しています。
しかしながら、現時点でこの機種は、受注停止中で注文できません。
4Kで自撮り出来る機種を探していて、この機種もターゲットでしたが、
ぶらっと入ったカメラ店で「在庫あります」の声
もう、見たら買え状態でした。

バッテリーもZバッテリーを共通で使えますので、便利です。
ジンバル用にパンケーキレンズも欲しかったので、レンズキットを選びました。

ボディが小さい分、当然操作性が悪い
SDもデュアルスロットで無いので、使い勝手が悪い
でも、動画撮影を考えると、バリアングルは非常に便利
ソニーはチルドモニターを押し続けていましたが、α7?がバリアングルになったことで、今後のαは、バリアングルになっていくでしょう。

おそらくは、α7?をベースとしたα7C?が出るでしょうけど、
それまでは、しっかり使っていこうと思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

太郎京急さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感1
当機種
   

   

【デザイン】
いいと思います。ただ、レンズがでかいとダサいです。
【画質】
言うことなし。
【操作性】
あんまりいいとは言えませんね
【バッテリー】
持つと思います。ただ、給電しながら動画を撮っても電池切れになります。
【携帯性】
本体サイズよりもレンズのサイズを気にした方がいいレベル。
【機能性】
動画向けになっていて写真撮る身としてはイマイチ
【液晶】
綺麗だと思います。
【ホールド感】
最悪です。
【総評】
ホールド感について言うと小指余りは小型化の代償として仕方がないとしても、グリップが浅く重めのレンズ(sel24105gなので特別重すぎると言うことではない)を使うとバランスが最悪ですね。キットレンズくらいの軽さがないとカメラを買い替えたくなると思います。とにかく本体は軽いけど合わせてレンズも軽くする必要があるそんなカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぽんぽよさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:247人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
3件
レンズ
5件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

家族がα7?を購入し、そちらと比べての再レビューになります。


【デザイン】
私はペンタ部がない方が好きです。携帯性も上がりますし。

【画質】
文句ないと思っていたんですが、α7?でクリエイティブルックを使ったら、あちらの色がとてもよくて、噂以上でした。
Cも後継機にはもちろん入ってくると思うので期待。

【操作性】
以前にはカスタムボタンがあとひとつだけ、余分に欲しい…と書いた事もあるんですが、それは変わっていないんですが、ボタンやダイヤルがありすぎるα7?を使ったら、逆にCが必要充分なのかも?と思えました。
シンプルなボタン操作なので、とっさの時に迷わないんですよね。
その分、カスタマイズは考え抜いてやっておく必要はありますが、そこも「マイカメラ」感が出て、愛着が湧きます。

【バッテリー】
とてもいいです。

【携帯性】
やっぱりここが最高。
α7?は魅力的なんですが、連日、持ち出していると、微妙にやる気が削がれる重たさ…と言いますか。
男性の方だと約150g差は問題にならないだろうと思うんですが、私にはその150g差が響いてきて、結局、α7Cに戻ってしまいます。

【機能性】
私の使い方では、特に問題ないです。

【液晶】
EVFは、意外と私は気になってないんですよね。小さいですけどクリアに見えます。

【ホールド感】
女性の手だと、ちょうどいいです。α7?は、逆にちょっぴりだけグリップ深すぎて、シャッター押しながらAF-ONボタンも押すのがやり辛かったんですが、Cだと余裕をもって親指が届くのがいいです。

【総評】
やっぱりCの軽くてコンパクトな携帯性は、日常使いに本当にありがたいんです。
 
しかしα7?を使ってみて、クリエイティブルックの綺麗さ、鳥瞳AF、3300万画像は魅力でしたので、それがそのまま、Cの後継機に降りてきてくれる事を心から期待しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった64人(再レビュー後:21人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

買い過ぎ症候群さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:67人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
16件
プリンタ
1件
7件
デジタル一眼カメラ
1件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶2
ホールド感4

風景/スナップ/星景/子供も撮ります。
購入理由はこのサイズ感とトラッキングです。
その部分は非常に満足してます、このサイズだから持ち出せるシーンも多く、トラッキングは子供撮影には一度体験してしまうともう手放せないくらい便利です。
一点不満は、モニター画質です。
晴天時などモニターの明るさを上げると色がおかしくなり、明暗部が潰れ正しい画質調整をできなくなります。S?も使用してますが、ソニーはモニターが全く力を入れておらずその部分だけが不満です。スマホなどは画面の綺麗さは購入ポイントの一つです。今どきファインダーだけ綺麗なメーカーてどうなんでしょうか?次モデルは改善して欲しいです。
不満点は書きましたが、それ以外は大変良いモデルで、サブでもメインでもおすすめできます。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Konacoffeeさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:62人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
レンズ
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

メイン機はα1、サブにα9、お散歩用にα6600からα7Cに入れ替えて9か月ほど経ちました。
【デザイン】
ペンタ部が無いとカバンに収まりやすく好きです。
【画質】
センサーはα7?と同じかと思いますが処理の違いかノイズが少なく、色味も少し変わったと思います。気軽に撮るにはブレやレンズの解像度が気になりにくい2400万画素は使いやすいです。
【操作性】
こまめに設定を変えて撮るタイプのカメラではないと思います。マニュアルモードにしてISOはオートにしてシャッター速度と絞りを変えるような使い方をしています。
AFは連射しなければ問題ありませんが、動いているものを撮影していると操作した際の反応やシャッターを押し込んだ際のタイムラグなど細かなところが気になります。
【バッテリー】
1日十分もちます。モバイルバッテリーからも充電できますが旅行時はお守りに予備を1本持っています。
【携帯性】
前は旅行用にα6600に16-70F4を付けていたので7cのレンズキットは小さく軽いくらいです。ただ、せっかくのフルサイズだからとシグマ28-70 F2.8と組み合わせるので1キロくらいになり、旅行用としてはこのあたりが限界です。
【機能性】
小ささを求めたカメラなのでこんなものかと思いますが、EVFはもう少し大きいと見やすいと思います。あと、夜景にも強いですが小さくてもフラッシュがついていると助かることがあります。
【液晶】
明るさをマニュアルで+2くらいにすると白飛びしているみたいに見えます。その他はこんなものかと思います。
【ホールド感】
ハーフカバーを付けていますし、手が小さめなのでホールドも問題ありません。
【総評】
コンパクトなフルサイズが欲しい人には良いと思います。キットズームと発売された小型のGレンズで満足するのが幸せなカメラです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

happyprojecttaka+さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感3

このカメラを3日間使用のレビューです。
1台目は富士フィルムのコンデジXF10を使用し、2台目としてこのカメラを購入しました。
ミラーレス一眼カメラ初心者です。
クリエイティブスタイルで撮影しました。
ソニー公式のYou Tubeチャンネルから知識を習得したりしています。
EVFはα7cに比べたら見にくいです。店頭で数回ためしました。お互いに。
また購入してから撮った時、長時間覗き込まなければ苦にはならないと感じました。
バリアングルなので、目線よりかなり低い所、高い所を撮る時、モニター確認しやすく良いです。
捉え方によってEVFの狭さがあるが、見ながら撮れ、バリアングルで手を上げ下げ撮る、軽くコンパクトだから自由度高いのでは?と思いました。
大きさと重さは申し分ないです。これ以上はないと思います。APS-C機みたいです。
手ブレ補正はなかなかだと感じます。だがまだ3日間しか撮影していないので、真価は分かりません。ちなみに撮影したところでは、ブレはありませんでした。
メニューボタンの位置が押しにくいです。
バッテリーの持ちはいいとは思いますが、他のフルサイズ機を使用した事がないので分かりません。
充電器が付いてたら嬉しいですが、1万数千円で別売りです。本体にバッテリーを入れて充電ですが、本体のそのフタの取り付けが折れてカバーができないか?心配です。
カスタムボタンの少なさがあげられていますが、初心者には感じにくいと思いました。
かなり使いこなしてきたら別なんでしょうが。
軽く、小さいから本当に旅行向きです。
沖縄など車で行けないような、マイカーを使えない、新幹線、飛行機で行く、スーツケースで旅行しながら撮りたい!ならおすすめです。
専用のキットレンズですが、やはり軽くて、小さくてよいです。変わった絵は撮りにくいと思います。20mm-60mmF4-5.6なので(笑)
画質は普通にいいと思います。
Gレンズなどを使った事がないので、わかりませんが。
純正ストップはちょっと痛いです。
ピークデザインスライドライトにしています。ストラップとカメラを簡単に切り離せるし、肩に斜めかけした時にカメラのレンズを下向きにできる取り付けがあるので良いです。すぐに伸縮できるし。
最後脱線しましたが、こんな感じです。

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景
室内
その他

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

サクダリウさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:90人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
6件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4
当機種
   

   

【デザイン】
Panasonicのgx7-mk3を所有していたこともあり、好きなデザインです。
【画質】
以前はPanasonicG9を使用していましたが、ダイナミックレンジの広さはやはりセンサーサイズアップのおかげか満足できます。とても精細に感じます。
【操作性】
端的に言って初心者向けのカメラではありません。カメラをある程度知った人が触らないと、使いにくくて仕方ないと思います。物理ボタンが少ないので、より具体的な使い方を想定できる経験と技術が必要だと思います。
【バッテリー】
G9やgx7-mk3と比較して、とても良いと感じます。
【携帯性】
小さいが重たい。という面ではgx7-mk3と似ているかもしれません。コンパクトなフルサイズとしては、これ以上はありません。よね?
【機能性】
シャッタースピードがメカニカルシャッターが1/4000までという所が少し扱いにくいですが、電子シャッターで1/8000までいけるので、今のところ大丈夫です。あとは、瞳オートフォーカスは動画ではFHDまでしか効かず、4K動画では無効となります。そして、瞳オートフォーカスは人物と動物は自動には切り替わらないので、手動で変える必要があります。動画に関してはLogは8bitでの撮影になりますが、私としては95点ほど満足できています。
【液晶】
綺麗で違和感はありませんが、デフォルトではアンダーに見えてしまうので調整は必要です。もともとのSonyの癖なのか、白飛びしているようでしていない見え方は気になります。
【ホールド感】
小指余は言うほど酷くは無いですが、しばらく片手で持っていると疲労感が出てきます。やはりずっしり感はあります。
【総評】
まず、この製品は初心者向けでは無いと言えます。物理ボタンが限られており、設定を詰めていかないと使いにくくて仕方がありません。(PanasonicG9などを使っていた身として)。
しかし、それができる人は、コンパクトで取り回しの良いこのカメラは唯一無二ではないかと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

パソコン選びさん

  • レビュー投稿数:95件
  • 累計支持数:558人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
22件
5件
Mac ノート(MacBook)
12件
0件
デジタル一眼カメラ
11件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶2
ホールド感3

【デザイン】
昔のカメラのようなデザインでとても好感の持てるデザイン性です。
とてもいいと思います。

【画質】
今までキヤノンで慣れていたせいか若干違和感があり、なんかパッとしないな。。と感じますが、これから使っていくうちに慣れればいい感じになることを期待しています。

【操作性】
まだまだ慣れません。使いやすいようにカスタムできるようなので便利がよくなるのかなと思います。

【バッテリー】
届いてまだ幾日もたたないので検証はできませんが、交換用のバッテリーがあればどんなカメラでもそんなに心配にはならないのかなと思います。

【携帯性】
非常に軽いですね。この機種の唯一の特徴だからこれで購入したようなものです。

【機能性】
特に目立った機能性はないのではないかと思います。

【液晶】
液晶に関しては正直あまりいいなとは思えないものでした。
プレビューもなんかあまりきれいではなく写真を撮っててがっかりしましたが、
こんなものだと思います。

【ホールド感】
違和感なく持てます。特に支障はありません。


【総評】
軽いというだけで非常に満足です。
携帯性もあり写真を気軽にとれるという面で購入してよかったなと感じています。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

PC入門さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
0件
6件
イヤホン・ヘッドホン
1件
3件
スマートフォン
0件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
周りに威圧感を与えないので助かります。
特にシルバー色はマイクロフォーサーズですと言い張れるような、カジュアルな雰囲気なので気に入ってます。

【画質】
キットレンズしか試していませんが、それでもしっかりとフルフレームの画質です。
色味も良く、肌の色も綺麗に出ます。「一般受けする色になった」が正確な表現かも。

キットレンズはある程度シャープです。とはいえ私が比較できるズームレンズは2本だけで、
キャノンの大きいEF24-70mm F2.8L II USM
あとはソニーAPS-C用sel1670zです。
キャノンのデカ重Lレンズには到底敵いませんが、重量が倍の1670zには十分対抗できます。
このキットレンズあってこそのα7cだと感じます。

【操作性】
ダイヤル数も私には十分です。絞り、SS、ISOをダイヤルだけでコントロールできます。

【バッテリー】
α6500と比べると雲泥の差です。これなら安心して使えます。

【携帯性】
最高です。キットレンズの大きさと相性が良く、躊躇なくカバンに放り込めます。
同じく小さいシグマfpと迷いましたが、手ぶれ補正が付いている&キットレンズが小さいのでこちらにして正解でした。

【機能性】
動画の記録方式がもう少しあれば最高なのですが…422 10bitで撮りたいです。次世代期に期待します。

【液晶】
私の使い方では文句ありません。

【ホールド感】
大きさを考えると良いです。

【総評】
「計算されたRAW」によるスマホカメラの画質向上で、コンデジや小さいセンサーの一眼カメラの優位性が失われつつある昨今ですが、フルフレームはまだまだ強いと示してくれました。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ニコンzさん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:1158人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
12件
レンズ
14件
0件
デジタルカメラ
2件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3
別機種α7C
当機種α7C+標準ズーム
当機種α7C+Batis40/2

α7C

α7C+標準ズーム

α7C+Batis40/2

当機種α7C リアルタイムトラッキング使用
当機種α7C リアルタイムトラッキング使用
当機種α7C リアルタイムトラッキング使用

α7C リアルタイムトラッキング使用

α7C リアルタイムトラッキング使用

α7C リアルタイムトラッキング使用

約2ヶ月半過ぎの再々レビュー記事です。

結論【「新品α7C」から「中古α9」への変更】
昨年秋に予約注文した「α7C」から中古の「α9」に変更しました。
「α7C」のコンパクトさと写りの良さに、ベーシック機を見てみたいと半月後に「α7?」を購入しました。

【いつも持ち出すのはα7?】
α7Cとα7?の2台持ちとなりました。
ところがいざ撮り始めるといつも持ち出すのは「α7?」です。
α7Cも使わないとと思いながらもやはり持ち出すのはα7?。
レンズを付けたときの安定感というかカメラとレンズのバランスがいいのです。
右手でカメラ、左手でレンズを支える仕草のバランスがいいのがα7?なのです。
Zeissレンズのclassic40/1.4やc Sonnar1.5/50ZMなどの小型レンズは見事にα7Cはマッチします。バランスがいいです。
しかしMakro Planar T*2/50と100やBatis40/2などではレンズが大きくてミスマッチでどうもバランスが悪いのです。

【ファインダー倍率の違いに違和感】
僕はほとんどをファインダーで撮影しますが、どちらのファインダーもよく見えるのですが大きさの違いを実際以上に感じました。
そしていつも違和感を覚えていたのが「ファインダー倍率」の違いです。
レンズをその場で付け替えたとき、α7?は標準のように見え、α7Cは同じレンズでも広角のように見えるのです。その違いによる違和感は気持ちが悪い(酔うような感じ)ほどで、2台同時に持ち出したくないといつも思いました。
α7Cからα7?へ同じレンズを付け替えファインダーを覗くとAPSCにクロップされているのではないかとも疑いました。
倍率による違いとわからずその場でファンクションボタンを押して確認したりメニューを見たりして、「何もおかしくないのにな・・・」と度々。
α7?は倍率が0.78倍ですが、α7Cは面積が小さい上に倍率も0.59倍と小さいです。
α7Cはファインダーが小さく倍率も小さいので、この差がα7Cを広角のように感じα7?を標準のように感じたのだと思います。
この違いによるファインダーを覗いたときの違和感(酔うような気持ちの悪さ)がα7Cを遠ざけていったようです。

【Eマウントへ変更するきっかけにした「α7C」】
僕は動画はiPhone任せでカメラでは撮りません。
また、旅行にもあまり行きません。ましてやコロナウイルス対策で緊急事態宣言が発令されている中、旅行なんてとんでもないです。
α7Cを購入して動画は撮らない、旅行などでα7Cを持ち出すことはないので「宝の持ち腐れ」となっていました。
性能を落とさず軽くコンパクトなα7Cを衝動買いしたようなものでした。
いやいや、NIKON党で「Z6」と「Z50」を所有していた僕は、高級レンズばかり出し薄型単焦点やAPSCレンズを全く出さないNIKONに嫌気がさし、レンズ群があるSONY党に憧れマウント変更するきっかけを探していたのだと思います。

【「α7C」から「α9」に変更】
Eマウントへの変更は大正解でした。
サードパーティーも参加し多様なレンズ群の魅力にどっぷりはまってしまいました。
α7?の使い勝手の良さに感心させられました。
以前からレンズ開放を多様するときシャッター速度が追いつかず、絞ったりNDフィルターを付けたりすることが度々あり、開放で撮りたいのに「絞ったりNDなど使いたくない」と思うのであります。
NIKONZ6やそれ以前のフジT-2の時から1/8000秒以上のものがでてくれないかと思っていました。
「α9」の存在は知っていたのですが、高いこと高速連写・スポーツ専用撮影のカメラと思い込んでいました。
しかしスペックを見ると1/32000秒があるではありませんか。
α9の詳細説明にもND不要とうたってあります。「これはいい」
新品は夢物語ですからが、中古は手を伸ばせば届きそうなので今回のα7Cからα9の変更になりました。

【α7Cは旅行や鞄入れて持ち出したり、自撮り動画に特化したモデル】
α7Cの写りはα7?と素人の僕が単純に見比べると全く同じものです。
いいカメラです。
これほど軽くコンパクトに性能を落とさずできる技術は流石SONYです。
しかし、ズームレンズや500g越えのレンズを付けるとバランスがどうしても悪いです。
キットズームの2860や小型単焦点レンズを付けると、旅行に最強のカメラとなります。
また、鞄に入れての日常の持ち出しやスナップ撮りにもいいです。
バリアングルを活かして自撮りも似合います。動画撮影向けに振ったカメラなのですから「動画」を楽しむべきカメラのように思えます。

α7Cはリアルタイムトラッキングもついているのですよ。素晴らしいです。
アップした画像はリアルタイムトラッキング練習中のものです。
奥から手前へ全速力で来る愛犬撮影はとてもむずかしかったです。
できのいい写真ではありません。ご容赦を。
今度はα9でリアルタイムトラッキングの練習をします。

ホームページにこれらのカメラのことレンズのこと、いろいろ書いています。
よければ覗いて下さい。

ホームページ https://artgajuku.xsrv.jp/


参考になった153人(再レビュー後:23人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]

最安価格(税込):¥205,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]をお気に入り製品に追加する <627

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001289767/RevRate=4/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14