以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001278141/より取得しました。


M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS レビュー・評価

2020年 9月11日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

  • 200-800mm相当(35mm判換算)の撮影が手軽に楽しめる小型・軽量超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 「M.ZUIKO PRO」レンズと同等の防じん・防滴性能を備えている。超望遠領域でも快適なAFとレンズ内手ブレ補正を実現。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」との組み合わせで、最大1600mm相当の超望遠撮影が可能。
最安価格(税込):

¥147,030

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥147,030

Dshopone-plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥114,000 (42製品)


価格帯:¥147,030¥171,450 (51店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥195,000

店頭参考価格帯:¥147,030 〜 ¥147,030 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜400mm 最大径x長さ:86.4x205.7mm 重量:1120g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのスペック・仕様

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISオリンパス

最安価格(税込):¥147,030 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 9月11日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの店頭購入
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.37
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:22人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.52 4.52 249位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.35 4.51 307位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.84 4.27 290位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.15 4.34 319位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

たらこPASTAさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:72人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
1件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力4
携帯性3
機能性2
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
機種不明

【操作性】
あつかいやすいとはおもう。
【表現力】
望遠端ではカリカリにならないが、レンズのグレード考えるとこれ以上は酷。
【携帯性】
もうちょい小さければなとは思うが。レンズフードが75-300みたいに本体に対して無駄にでかいとかなくて、逆付けしててもかさばらないのが良い。
画角を考えれば気軽に持ち出せる方かな。
【機能性】
これは正直よくないのではと思う。
手振れ補正は特にクセが強いと思う。
【総評】
色々無視すると☆3〜4だが結局これ以上のレンズは買えないので
やりたいことはできてるから一応☆5というところ。
そもそもアマチュアが気軽に買える上限がこのレンズな気がする。
満足はしてないがこれで満足するしかない。そのうえで必要十分な感じ。
超望遠の撮り方自体が慣れていないので、大気の揺らぎなのか被写体ブレなのかレンズ自体の手振れ補正の低さによる手振れなのか、AF性能によるピンブレなのかもいまいち判断しにくい。
まぁそんなレベルなので高いレンズを買えば満足できるのかわからんし、歩留まりは悪いけどいい感じに撮れれば参考写真位になるのであとはraw現像でなんとか。
動きものは厳しいとは思うけど...
そこはもう本体性能も問題になってくるが。

蝶の写真はテレコンなしトリミングなしだけど、寄れるので色々取れるのも遊べていい。
しいて言えば150-600で出来るのならシンクロISで手振れ補正だけもうちょいよくしてくれたらよかった。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kosuke_chiさん

  • レビュー投稿数:279件
  • 累計支持数:10375人
  • ファン数:82人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
55件
1794件
レンズ
158件
328件
ビデオカメラ
2件
116件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性3

フルサイズ機で本レンズのSigma製品を使っていて、まずまずの写りとAFも速く正確だったので、マイクロフォーサーズ用でも購入してみました。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 IIとの比較になりますが(以下LEICA)、400mm比較では中心部の解像感は同等ですが、LEICAの方はF値開放だとハロが出る場合があり、F8まで絞って最良解像となるのに対し、本レンズはF6.3から解像ピークなので本レンズが有利です。周辺部四隅の解像については、LEICAがやや落ちるのに対し、本レンズはフルサイズ用レンズの中心部を使っていることから、周辺四隅までほぼ均等に解像するため、風景撮影を行う場合は気持ち良いです。

動体撮影はボディがLUMIX G9IIの場合、LEICAと明らかな差が出ます。テストで近距離・遠距離とAFポイントを変えるとキビキビと合焦するのですが、非常に速い被写体の場合、例えば鳥の飛翔写真の場合だと、LEICAがそこそこの歩留まりとなるのに対し、本レンズは0%に近い結果となります。この理由は、AFが遅いのではなく、静止物を撮っても少し前ピンとなっているケースが多く、AF制御の相性が悪いためかもしれません。300mm F4はLUMIX G9IIとの相性は抜群に良いです。

一方、手振れ補正については、ボディがLUMIX G9IIであってもLEICAより本レンズの方が良いです。ボディ側との協調制御がある程度されているようにも感じるくらいです。

ボディとメーカーが異なると、規格が同じでも必ずしも相性が良い訳ではなく、使ってみないとわからない点が冒険になりますね。

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ロイメルさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:229人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
6件
4件
レンズ
9件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
4件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性4
機種不明写真1 400mm
機種不明写真2 400mm
機種不明写真3 253mm

写真1 400mm

写真2 400mm

写真3 253mm

機種不明写真4 400mm
機種不明写真5 400mm
機種不明写真6 ハクバ+UNフード

写真4 400mm

写真5 400mm

写真6 ハクバ+UNフード

PEN-Fで鉄道を撮っています。
超望遠レンズを手軽に楽しもうと思い75-300mmレンズを売却して本レンズを購入しました。やや評価の良いLEICA100-400mmの選択もありましたが、大した違いは無いと思いテレコンバーター使用で楽しめるオリンパスを選びました。
75-300mmレンズのズームリングはかなり固く、微調節がやりにくく感じました。この100-400mmレンズもプラスチック外装のため同様にズームリングにやや固さはありますが、使いにくいことはありません。PROレンズの滑らかな操作感とは決定的に違う部分です。マウント部とのガタつきは僅かにあるものの気にならないレベルです。

レンズの模写力は標準的と思います。電車までの距離が300メートル位までなら問題ありません(写真1〜4)。電車までの距離が400メートル位になると解像度はそれなりです(写真5)。しかし望遠端で400メートル先のものを撮るとコントラストも淡くなり滅多に使用しない距離感なので問題ないと思います。模写についてはその時々の天候状況や空気感により変化するので根気よく撮り続けることが必要と思います。

付属のレンズフードはボタン式のロック機構がありません。私はすぐに撮影できるようカメラにレンズとレンズフードを順付けした状態でカメラバッグに収納しているので、完全にネジ固定できるハクバメタルフード72mmとUNメタルフード77mmを2個連結して使用しています(写真6)。これで何か物に接触しても緩むことはありません。

このレンズを使用してみて望遠端400mmは新鮮でした。これからこのレンズで手軽に楽しめそうです。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

悠久の騎士さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:116人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
67件
レンズ
4件
1件
自動車(本体)
1件
3件
もっと見る
満足度3
操作性4
表現力3
携帯性2
機能性4

【操作性】操作性は可もなく不可もなく普通というか使い易いと言えば使い易いですね。

【表現力】LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 を持っていますが個人的にはそちらの方がよく解像するように思います。
全体的にパナライカよりも甘くシャープさに欠ける気がします。

【携帯性】これもLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 との比較になりますが重くてゴツイ感じがします。
35?換算、200‐800?ズームとしては十分優秀ではありますが…。

【機能性】このサイズでカメラがオリンパス又はOMDSの対象機種であれば深度合成が使えます。
また、PROレンズシリーズと同等の防塵・防滴性能は流石だと思います。

【総評】35?換算、200‐800?ズームとして考えれば十分小型軽量で表現力も豊かだと思いますが、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3と比較すると大きさや解像度が落ちる点が気になります。
結局、購入して二ヶ月あまりで手放しました。

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

グリーンビーンズ5.0さん

  • レビュー投稿数:70件
  • 累計支持数:229人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

エアコン・クーラー
1件
193件
デジタル一眼カメラ
3件
118件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
78件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

価格も手頃で簡単に超望遠が楽しめる
レンズで軽量コンパクトで防塵防滴でGood。
【操作性】
軽量コンパクトでフルサイズ用の超望遠ズームとかと比べると取り回しが良い
フォーカスリミットスイッチもフォーカス切り替えスイッチも手の届く
所にありスイッチそのものも大きいので操作はし易い。
ズームリングも少し重いくらいで勝手に動かなくて良い。
【表現力】
表現力は意外に頑張っていて上手くシャッター
速度が稼げればシャープに撮れます。
ただテレコン付けると若干ピントが甘くなり遅くなるので
テレコン無しの方がこのレンズでは良いと思います。
【携帯性】
軽量コンパクトなレンズで、コンパクトなマイクロフォーサーズのカメラ
との組み合わせは取り回しも良くて携帯性も頗る良いです。
【機能性】
手ぶれ補正がシンクロ手ぶれ補正ではなくレンズ内手ぶれ補正で3段と
カメラのボデイ内手ぶれ補正としては回転補正のみの仕様になり
思ったより効いている様ですが。それより望遠端がF6.3なので
高感度気味でシャッター速度稼ぐ方がこのレンズでは良いのかなと思います。
でも防塵防滴で天候にあまり関係なく撮影が出来るのは良いですね。
三脚台座が付属になります。
【総評】
現在、OM-DEM-1Mark3 とOM-DEM-1Xで使用中ですが。
このレンズとの組み合わせではオートフォーカスは速い方ではない方ですが。
まーまーよく写るので10万円台でこの焦点距離で防塵防滴のレンズで
思ったより良く解像する時もあるので良いレンズだとは思います。
どちらかと言うとマイクロフォーサーズでセンサーサイズ小さくて
高感度ノイズは出やすいのはしょうがないですが。問題起きない程度
までISO感度上げてシャッター速度稼ぐ方がこのレンズは綺麗に写る
様の思えるのでそこら辺を気を付けて撮って行こうと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった26人(再レビュー後:23人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

大話西遊さん

  • レビュー投稿数:149件
  • 累計支持数:1864人
  • ファン数:20人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
34件
320件
レンズ
92件
79件
デジタルカメラ
5件
41件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性3

 半年使ってみた。売却決定。

 絶対評価として、ダメ・レンズだとは思わない。それに、オリンパスのカメラ自体は好き。ただ、ボディ(OM-D EM-1 M3)との相性がイマイチだという気がするし、それがOEM製品の限界なのかもしれない。素直に、大枚切って300mmF4を買えということか。

 一番しっくりこなかったのが、手振れ補正。一瞬ゆらゆらしてから、おもむろに収束する感じ。あの、かつて使っていたG9+パナライカ100-400mmの「スッ、ピタッ」というレスポンスと比べると、「あれ?」というずっこけ感がある。手振れ補正って、M4/3の強みだと思うのですが。

 ちなみに、写りはパナライカとほとんど変わらない。そこも、突っ込みどころではある。だって、元はフルサイズ用ライト・バズーカでしょう?実際、若干とは言えパナライカより重いし。中央部だけ使っているのだから、描写では優位性があってもよいはず、と思ってしまう。値段が元製品より高いのも、単にOM側のマージンが乗っているだけかな、と疑ってしまう。

 パナ100-400mmに戻そうと思っている。散歩用なので、CANON R7 + RF100-500とかは重量オーバー。かといって、オリ300mmF4に行こうと思えない。最近値上げがあったが、OMのレンズは、貧乏人の私には高すぎる。いろいろ考えたが、パナ復帰が落としどころというのが、結論。

参考になった58

このレビューは参考になりましたか?参考になった

上杉景虎さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
65件
レンズ
1件
48件
双眼鏡・単眼鏡
0件
4件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性3
機能性5
機種不明ルリビタキ 
当機種東急8500系 
 

ルリビタキ 

東急8500系 

 

【操作性】
フォーカスリミッターに手が届き使いやすいです。
【携帯性】
望遠レンズなので重くて大きいですが許容範囲です。
【機能性】
ロックしなくても鏡筒が勝手に伸びることも無いです。MFクラッチがあればなお良かったと
感じます。マウントにがたつきがあるのが気になります。
【総評】
被写体が近いと綺麗に解像します。寄れるのでテレマクロ的にも使用出来ます。
300f4よりは価格もだいぶ抑えられているのでコストパフォーマンスも良いと思います。鳥や鉄道で40-150や75-300を使っていましたがこれらのレンズからのステップアップに丁度よいと思います。ただ暗めなレンズなので野鳥撮影で森や林に入ると苦戦を強いられますので現像で対処せざるを得なくなります。
明るさと綺麗な解像度を求めるなら300f4を選択した方が良いかも知れません。

レベル
初心者
主な被写体
その他

参考になった27人(再レビュー後:25人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

C.S.さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:120人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
2件
ゲーム機本体
2件
1件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種使い始めはこういう眠い写真を大量生産してしまいました
機種不明慣れてくれば素人でもここまで撮れるようになります
当機種コゲラ(プロキャプチャーから1枚)

使い始めはこういう眠い写真を大量生産してしまいました

慣れてくれば素人でもここまで撮れるようになります

コゲラ(プロキャプチャーから1枚)

当機種圧縮させてこういう風景を撮るのにもいいかも
当機種動物園でも活躍しそう
機種不明対候性アピールの店頭展示みたいになりましたが、全くの無事でした

圧縮させてこういう風景を撮るのにもいいかも

動物園でも活躍しそう

対候性アピールの店頭展示みたいになりましたが、全くの無事でした

オリンパス/OMDS社の75-300mmを使用して鳥を撮っていましたがもうちょっと寄りたい…となり昨年夏のボーナスが出た時期に購入。まんまと同社の策略に乗せられてしまいました。

【操作性】
なかなか良いです。初の本格望遠レンズなので他製品との比較はできませんが、フォーカスリミッターがあるので狙った物にフォーカスが合いやすいです。ズームリングも滑らかでフィーリング良し。

【表現力】
他の方も書いているように、「これを買えばだれでも簡単にプロ写真家のような鳥写真が撮れるようになる」という物ではありません。使い始めは正しい望遠撮影の方法を理解しておらず、ぼやけた写真を連発してしまいました。(添付のヒヨドリの写真のような感じ)
自分なりに色々調べ、親指AFを使う、ISOを上げないようにする、望遠レンズの先端(フードあたり)を左手で支えるようにする等、色々工夫を凝らしていくと何とかそれなりにちゃんと解像した写真が撮れるようになりました。
そういう意味でも望遠入門者に最適と言えるかも。これで思い通りの写真を撮れるようになったら貴方も望遠マスターだ!

【携帯性】
E-M1Xと組み合わせていますが、流石に重いです。鳥を撮らない時はE-M5 Mk3に軽いレンズを付けているだけに余計に。
とは言えトレッキング程度になら持っていけます。本格登山の時はキツイかも。
もちろんこれは「オリンパスの中では」重いという事であって、フルサイズ機でこの焦点距離を求めたらこんなもんじゃ済まないわけですが。
サイズ的にも、普通のカメラ用リュックサックにもギリギリ収まる感じですので収納性は良いと思います。

【機能性】
マニュアルクラッチやL-Fnボタンは無いですが、フォーカスリミッターがあるので超望遠レンズに最低限求められるところは押さえてきたのではないでしょうか。
あと防塵防滴も有難いです。鳥を求めて低山に入ったらアラレに見舞われましたが、全くの無事でした。
ただ、値段も値段だしできればシンクロ手振れ補正に対応して欲しかったなあ〜というのは正直なところ。レンズ内蔵手振れ補正も悪くない効き目ですが、超望遠ですので…

【総評】
75-300で少し物足りないな、と思っている人にちょうど良いステップアップ先が出てきたという感じです。
ここから先は300mmProとか150-400Proとかになってきますので金額的にいばらの道。それを考えるとステップアップ先兼終の棲家になる人も多そう。
簡単なレンズではありませんが、工夫と腕前を求められる楽しいレンズであるのは間違いないので、これのおかげで鳥撮影ライフが充実しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった36

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いーくん@E-1板さん

  • レビュー投稿数:112件
  • 累計支持数:1529人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
50件
310件
レンズ
44件
42件
自動車(本体)
2件
9件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力3
携帯性5
機能性5
当機種かげろうの影響はどうにもなりません。
当機種風が多少ありました。腕もないのでそれなりにブレてます。
当機種

かげろうの影響はどうにもなりません。

風が多少ありました。腕もないのでそれなりにブレてます。

当機種
   

   

【操作性】
必要最小限のスイッチ類で誤操作も起こりにくいです。フォーカシングリングにクラッチがついていたらいいのですが、まあそれはPROレンズに任せましょう。
【表現力】
AE/AF/手プレ補正つきの800mm相当というだけで、他のフォーマットではやすやすと実現不可能なスペックです。
ただ、「思い通りの写真が撮れるか」ということで言えばなかなか難しいです。
風が吹いていたり、跨線橋や船のデッキなど、不安定な足場からの撮影だと超望遠域での制振機構はあまり役に立ちません。誰でもプロみたいなパリッとシャキッとした望遠の画像が簡単に得られるかというとそれは幻だといっておきます。
ブレ対策は必要だし、適切なシャッタースピードを確保しなくては被写体ブレは止められません。そういう点で言うと思い通りの写真は、「それなりにカメラ機材を常識的に扱える腕があれば」撮れますというのが私の評価です。
【携帯性】
AE/AF/手プレ補正つきの800mm相当がこのサイズなら、マイクロフォーサーズのメリットを最大限に生かしたレンズなのではないでしょうか。ただ、75-300があの大きさですから、大砲であることはそれなりに覚悟はした方がいいです。
【機能性】
値段相応。ミニマムにまとまっています。
三脚座がアルカスイス互換なのは有難い。PRO300/40-150も改良して欲しい。
【総評】
誰でも簡単に超望遠写真が撮れるレンズだと期待したらがっかりします。
75-300などで少し撮影になれた人がステップアップするのには、とてもいいレンズではないでしょうか。
12-100なり14-150と100-400でもうあとレンズ要らねーやという気分になるレンズで、あとは必要と予算に応じて8-25なり30マクロなり40-150PROなりを足せばいい、一般庶民からするとオリンパスシステムの屋台骨たり得るレンズです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった37

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Yukun0719さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:48人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度3
操作性5
表現力3
携帯性2
機能性3

EM1Xと40-150 f2.8(+2倍テレコン)で主に鉄道を撮影しています。常用レンズでカバーできない600mm〜800mm相当の画角が気になり購入。数回使用しましたが正直なところ400mm前後ではAF精度・画質ともに甘い感じがします。画角・F値の違いがあるかもしれませんが被写体認識AF(鉄道)の初動が40-150 f2.8+2倍テレコン使用(普段はMモードでSSは1000前後、f.8に設定)時(600mm相当)に比べて遅い気がします。画角はトリミングでカバーすることにして売却しました。決して安い価格でもないので購入時は慎重に検討した方が良いと思います。PROレンズとこのレンズを持っていくと、、、最終的にはPROレンズを使っています。金銭的な余裕があるなら迷わず300mm f.4PRO、150-400mm f.4PROあたりを選択したいところです。

レベル
初心者
主な被写体
風景
その他

参考になった44

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Chrysospleniumさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
7件
レンズ
2件
4件
デジタル一眼カメラ
0件
3件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明
機種不明
機種不明

【操作性】40-150mm f2.8を常用していましたが、それと比べると重く感じますが、400mm(35mm換算800mm)であることを考えると軽いのでしょうね。それとOEM商品であるにしても、マウント部が少しがたつくのはダメです。

【表現力】月を手持ちで撮影してみましたが、クレーターまでしっかり写っているのにはビックリしました。ここまでの解像できるのは凄いし、手振れ補正もしっかり作動しているのでしょうね。

【携帯性】少し重く感じますが、手持ちで十分撮影できます。

【機能性】AF/MFの切り替えスイッチが付いているから直ぐにMFに切り替えできるので非常に使いやすいです。

【総評】2倍テレコンを装置して手持ちでしっかり撮影できるのは良いし、コスパ面でも素晴らしいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たま954さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

【操作性】
スイッチが3つなので、直感的に使える。
LOOKスイッチもあります。

【表現力】
とても解像が良く、この価格であればgood!!

【携帯性】
35mm判換算「200mm~800mm相当」三脚座無しで「1120g」は素晴らしい!!

【機能性】
ズームもスムーズであり、防水、防塵、72φレンズで小さく構えやすい。
【総評】
OM-D E-M1Xとセットで購入。
今まで・・・フルサイズ機、APS-C機と150-600のレンズで、レース、飛行機、新幹線など、望遠の世界を撮影してきましたが、だんだんと重さが辛く、考えた末にマイクロフォーサーズを検討。
やはり、軽さ、大きさは重要ですね。
3月に購入し、3月末の富士スピードウェイ、スーパーGT公式テストと5月スーパーGT第2戦富士にて撮影した感想は、カメラ性能とレンズ性能が期待以上に良いですね。
ボディー+レンズで約2200g・・・今までの半分以下の重量は撮影に集中でき、疲れも軽減できます。レンズもこの価格帯では解像も良く、AFも早い!!
このシステムお勧めです。
画像投稿は「スーパーGT公式テスト」と「スーパーGT第2戦富士」になります。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
スポーツ

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yasuo369さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
4件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性無評価
表現力無評価
携帯性無評価
機能性無評価

 とても気に入っています。12-100mm F4 PROとの組み合わせで使っています。2倍テレコンも合わせて買いました。たった2本のレンズでフルサイズ換算24-1600mmの焦点距離をカバー出来てしまうのは、マイクロフォーサーズならではと思います。
 写りに関して、PROレンズほどではないにしても十分満足できる範囲内です。極端なトリミングをするならPROレンズの方がおすすめですが、これだけズームできるので、画角をコントロールしっかり構図を決めればトリミングも不要です。
 最短撮影距離が短くて望遠マクロとして使えるのは最高です。遠景からマクロまで使い道が多くて楽しい。
 手ブレ補正に関して、シンクロIS対応でないのは残念です。日没までなら手持ちでの撮影はできました。
 40-150mm F2.8 PRO & 2倍テレコンの組み合わせとどっちを買うか迷いました。ですが、超望遠領域となればレンズ内手ブレ補正がないときついと思い、こちらを買いました。結果としては、シャッタースピードを稼がなくても撮影できるため、やはりこっちで正解だったなと思います。
 Panasonicの100-400mmのレンズと比較すると少し大きく、重くなっていますが、こちらの方は2倍テレコンが使えてワイド端からテレ端まで写りが安定していて良いです。
 手軽に手持ちで超望遠の世界を楽しめる。さらに望遠マクロにも使える。マイクロフォーサーズの魅力、楽しさを堪能できる良いレンズだと思います。

レベル
初心者

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ありがたい、世間さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:246人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
32件
レンズ
15件
7件
コンバージョンレンズ・アダプタ
3件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性3

大柄なOM-D E-M1Xにシックリくるパワフルなデザイン。滑らかなロック付きズームリング。フードは深めに設計され,大変カッコ良い。丈夫な三脚座が標準付属されており,オリンパスの真剣さが伝わってくる。質量約1.3kgと,銘砲M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが約0.9kgに比して+400gなのは立派。

同社のM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが価格110万円。対しこのレンズは19.8万円。コストパフォーマンスはMaxではないだろうか。

レンズ構成はSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | ContemporaryのOEMだが,シグマのDG DNラインは目を見張るものがあり,もはやシグマに対し,サードパーティと揶揄する人は潰えた。すなわち,オリンパスのこのレンズ,性能は折り紙付きという訳だ。

サイトのQ&Aによれば,このレンズは「5軸シンクロ手ぶれ補正非対応レンズ」に分類される。

正しい使い方:
・カメラ本体の手ぶれ補正並びにレンズの手ぶれ補正の両方をオン。
・カメラ本体がレンズを認識し,レンズの手ぶれ補正効果に加え,カメラ本体の手ぶれ補正機能も使い回転ぶれも補正できる。

あとはフラッグシップ機OM-D E-M1Xと共にプラックティスあるのみ。目指せM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO!

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

junkunsanさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:56人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
35件
デジタル一眼カメラ
0件
32件
ボイスレコーダー・ICレコーダー
1件
8件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性5

はじめての野鳥撮影用超望遠レンズとして購入しました。その為比較対象はなく、単純に期待に対しての不満、要するにないものねだりが多分に入ります
【操作性】
気になる点はないです ズームリングの固さやスイッチの位置も使いやすいと思います
マウント部とのガタツキを感じますが他の方も言ってるので仕様でしょうね わたしは気にしていません
【表現力】
私の腕も悪いのですが、近くの鳥の描写はかなり良いのですが、10m以上だと急に悪くなる気がします これは後述の手ブレのせいかもしれません
また、f値が暗くなるのは覚悟していましたが、シャッタースピードでカバーできるものと思っていました
しかし、手ブレ補正が思ったほどではなく、ピンボケか手ブレがわからない写真が量産されます
シンクロでないにしろ、手ブレといえばオリンパスなのにここは期待外れでした
【携帯性】
三脚座なしでも一キロ超えなので重いですが画角を考えれば大健闘だと思います しかしパナライカの100-400 の方が小型軽量なのでマイナス1。
デザインが素直なのでボディに装着してもフードを収納すれば普通のカメラバッグに収まるのはとてもいい。
【機能性】
afはたまに迷いますがカメラ内部のフォーカスリミッターを使えば問題はないでしょう
カメラ本体の問題かもしれませんが遠くの鳥だとピントが照合しているにもかかわらず微妙にずれてる写真が多く撮れます

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

最安価格(税込):¥147,030発売日:2020年 9月11日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをお気に入り製品に追加する <548

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001278141/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14