以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001272146/RevRate=3/より取得しました。


EOS R5 ボディ レビュー・評価

2020年 7月30日 発売

EOS R5 ボディ

  • 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。
EOS R5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥415,041

(前週比:-59円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥427,138

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥349,000 (40製品)


価格帯:¥415,041¥693,818 (44店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥415,042 〜 ¥485,100 (全国5店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:4710万画素(総画素)/4500万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:650g EOS R5 ボディのスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R5 ボディの価格比較
  • EOS R5 ボディの中古価格比較
  • EOS R5 ボディの買取価格
  • EOS R5 ボディの店頭購入
  • EOS R5 ボディのスペック・仕様
  • EOS R5 ボディの純正オプション
  • EOS R5 ボディのレビュー
  • EOS R5 ボディのクチコミ
  • EOS R5 ボディの画像・動画
  • EOS R5 ボディのピックアップリスト
  • EOS R5 ボディのオークション

EOS R5 ボディCANON

最安価格(税込):¥415,041 (前週比:-59円↓) 発売日:2020年 7月30日

  • EOS R5 ボディの価格比較
  • EOS R5 ボディの中古価格比較
  • EOS R5 ボディの買取価格
  • EOS R5 ボディの店頭購入
  • EOS R5 ボディのスペック・仕様
  • EOS R5 ボディの純正オプション
  • EOS R5 ボディのレビュー
  • EOS R5 ボディのクチコミ
  • EOS R5 ボディの画像・動画
  • EOS R5 ボディのピックアップリスト
  • EOS R5 ボディのオークション

満足度:4.53
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:139人 (試用:8人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.49 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.72 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.29 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.53 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.21 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.58 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.70 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.67 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R5 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

MICHAEL015さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:553人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
2件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種EOS R5 + RF100-500
別機種EOS R6 + RF100-500
当機種R5 スナップ

EOS R5 + RF100-500

EOS R6 + RF100-500

R5 スナップ

当機種R5 スナップ
当機種R5 解像感は確かにgood
 

R5 スナップ

R5 解像感は確かにgood

 

一昨日、「R5 vs R6 もっと現実を見るべき」というタイトルのレビューをR6のページに投稿した者です。こちらに改めて所感を述べさせてもらいます。

第1に、使用状況は下記の通りです。
【メイン機材】EOS R5
〈被写体〉旅客機、スポーツ、風景
〈撮影スタイル〉全てマニュアルモード、RAWで撮影。メカシャッターのみ。
〈所有経験のあるカメラ〉7D2、5D4、1D-X、5DsR、EOS R
※キャノンしか使ったことがありませんので、他メーカーに言及しません。

R5を購入する以前はR6を使用しており、その当時はレビューでも軒並み高評価連発のR5が気になり続けていました。そしてとある機会(R6のレビューに記しました)に機材入れ替えを実施。ついにR5に手を出したのが今年6月のことです。

R5をいざ使うと、
?肩液晶がある 
?メイン液晶が高画素
?CF expressによる無限連写
?解像感が別次元のレベル  
といった、ポジティブな感想のみ持ちました。

しかしながら、使用を重ねるにつれてR6売却に後悔の念を抱くシーンも幾度となく生まれてきます。特に高感度撮影において。私のメイン被写体が旅客機&スポーツなのでRF100-500使用の際にシャッタースピードを稼ぐ必要がありますが高ISOが苦手なR5にはそれが簡単ではありません。この問題はどうにも解決できそうになく、日没前に諦めて帰るシーンが増えました。

先日、R6を友人から借りて使用する機会に恵まれました。持った瞬間、R5所有者として外装にチープさを感じることを禁じ得ませんでしたが、いざ撮影すると一級品の作品を吐き出します。解像感は確かにR5に軍配が上がりますが、R5 R6同条件で撮影した作品を並べてパッと判別が付けられるかといったら、微妙なラインです。現実はシビアです。所有者のレビューとは違い、言い逃れができません。


さて本題に入りましょう。

「R5を選ぶべき人」とは?
→ズバリ〈とにかく解像感を求める方、静止物を撮られる方〉だと思います。

逆に「R5を選ぶべきでない人」とは?
→〈スポーツ、モータースポーツ、旅客機、電車等、動体を撮影する方〉と思います。

あくまで個人的見解ですのでご了承ください。しかしR5 R6 R すべて所有したことがあるので、ある程度の知識と責任を持って書いています。R5は良くも悪くも「解像感&AF連写性能」に全振りしているカメラであり、5D MarkIVが動体を得意としなかったこととほぼ同じで「5」は動体に未だ完全には特化できていません...

では動体を撮るにはどのカメラがいいのか。やはり現状はR6ではないでしょうか。さらに資金に余裕のある方にはR3という異次元の選択肢も出来ました。私自身もR3予約済みです。でもそれは明らかに「R5に物足りなさを感じる上に、R6の画素数に満足していたから」であり、R5が完璧であったらR3なんて買いません。

僕は問いたいです。「解像感を求めない人ならば、今からR5を買うメリットがありますか?」と。

15万円ケチればR6、15万円足せばR3が手に入ります。数年前までは1D 5D 6D 7Dと明確な性能差があり、5が各被写体のプロ,アマたちに愛されていた理由がよくわかります。ですが今はもう違います。6もプロユースに耐えうる時代になりました。それに3というラインが復活。いよいよ5が窮地です。

・レビューがいい感じだからR5にしよう
・5D MarkIVが好きだから後継のR5にしよう
・2,000万画素は足りないからR5にしよう  
はすべて間違いだと思います。

自分にあったカメラは他人のベタ褒めレビューではわかりません。今購入を検討なさっている方に見ていただけたのならば、これ以上に嬉しいことはありません。後悔のない選択を祈っています。

比較製品
CANON > EOS R6 ボディ
レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
スポーツ
その他

参考になった254

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

naoki horiさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:556人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質3
操作性4
バッテリー2
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感4
当機種しだれ梅 EOS R5
別機種しだれ梅 D850
当機種ミソサザイ EOS R5

しだれ梅 EOS R5

しだれ梅 D850

ミソサザイ EOS R5

当機種オオワシの飛び出し EOS R5
当機種ハヤブサの飛び出し EOS R5
別機種ルリビダキ雄 D6 500F5.6

オオワシの飛び出し EOS R5

ハヤブサの飛び出し EOS R5

ルリビダキ雄 D6 500F5.6

 風景(自然、寺社、花、夜景)撮影にはD850を用い、鳥の連写撮影には、主にD6と時にD850又はα9?を使用しているニコンユーザー(一部ソニー)です。 昨年7月にEOS R5が発売され、そのトータル性能が話題となり、特にミラーレスの連写性能が注目され、鳥の撮影現場では1DX等からEOS R5に機種変更している人も見られ、私もその連写性能に強い興味を抱き、注文から4か月待ちでようやく購入に至りましたので、実際に使用した印象を報告します。ポートレートと動画撮影はしていなく、撮影に必要以外の細かな機能は使っていませんので、その辺の評価は省きます。
【デザイン】少し丸みがあり、良いです。
【画質】購入してまだ3か月ですが、風景を7箇所(主に雪景色、梅林、夕焼けと夕日)をD850+24-70mm F2.8 ED VRとEOS R5+RF24-70mmF2.8の両機種を持ち出し、ほぼ同時に撮影し比較してみました。風景モードを用い、マニュアルモードで撮影条件はほぼ同じです。EOS R5は、三脚が使用できない寺社ではボディ内手振れ補正によるピントの効きの良さを実感しますが、写りに関しては、D850の方が雪山等の辺縁がシャープで梅の花の色のりも濃く、くっきりした感じがあります。EOS R5は、写りは精細ですが全体的に淡い感じで、これは好みの差かもしれませんが、私はD850の方がシャープさがあり、風景はニコンの画作りの方が好きです。これは、鳥の写り(D6,D850)に関しても同様であり、特にISO6400以上では、EOS R5の方がD6に比べ ノイズが目立ってきます(画素数の違いからでしょうか)。
【操作性】鳥の連写にはRF100-500mmF4.5-7.1を使用し、主に電子シャッター20コマで撮影しますが、親指AFボタンが小さく押しにくいです。また、電子シャッター20コマでは、音がなく、撮った感触がなく、思わず多く押してしまい、画像の整理に時間がかかることがあります。やはり、少しでも音が欲しいです。総じて、ニコン及びキャノンはボタン設定がソニーに比べ合理的で、EOS R5の設定は使いやすいです。
【バッテリー】EOS R5は、D6には全く及びませんが、鳥の連写で2個あれば一日は十分に持ちます。
【携帯性】ミラーレスなので携帯性は軽いです。
【機能性】EOS R5では、風景をM、背景のある鳥連写はC1M、鳥の空抜け撮影はC2Mに、またAEロックボタンを鳥連写用に領域拡大5点に設定し、鳥撮影ではクロップx1.6(約1700万画素)を使用し、鳥の止まりは主に動物認識の追尾モード(開始点を中央)で撮っています。EOS R5の鳥連写では、空抜けや背景から比較的距離のある空間を飛翔する場合は追尾モードやゾーンで直ぐにピントが合い追従しますが、鳥が背景(木の枝、壁等)の近くを飛翔する時は、動物認識の追尾モードやゾーンでは鳥へのピントが迷うことがあり、その場合は直ぐに領域拡大5点に切り換えレフ機と同じような感覚で撮ります。この領域拡大5点は良好に追従しますが、鳥認識はしないようです。先日、ハヤブサの飛び出しからの飛翔を動物認識の追尾モード(case2)で数回撮影しましたが、飛び出しから最初の飛翔は明瞭に追従しますが、途中からは特に背景近くの飛翔ではピントが甘くなります。小鳥の撮影に関しては、近距離では追尾モードで鳥の目に直ぐにピントが来ますが、遠い距離では、タッチAFを使用しても鳥付近の別の個所にピントが合ったり、止まり1点を使用しても遠距離では小鳥に直ぐにピントが定まらず、その間に小鳥に動かれ止まりや飛び出し撮影を逃がす時があります。さらに、小鳥が多く群れている場合、タッチAFを使用しても目的以外の鳥にピントが合うこともあり、動きの速い小鳥撮影では少し使いにくい印象です。
【液晶】良いです。
【ホールド】問題ないです。
【総評】鳥の連写撮影に関して、追尾モードやゾーンは、空抜けや背景が遠い場合はピントが直ぐに合いますが、背景が近い場合は、背景に引っ張られピントが迷い、肝心なシーン(花直前の飛翔など)を撮り逃がす危険性があり、その場合は領域拡大5点で撮影する方が確実な画像が得られそうです。撮影現場でも同様の声を聞くことがありますが、クロップx1.6やテレコンを使用し画像を大きくすると背景近くのピントの迷いが低減するようで、現場のユーザーの意見やネット情報を参考にしながら更に良い連写方法を模索しています。α9?と比較すると、ゾーンはα9?の方がつかまりが良く特に小鳥の飛翔やカワセミの飛び込み等が撮りやすく、5点等の測距点に関してはEOS R5の方がつかまりと追従能が良く猛禽の飛翔が撮りやすい印象です。ただ、レフ機の方が、連写数が少なくても、鳥の飛翔を捉えたい場面や小鳥の止まりにも直ぐにピントが合わせられ、一方EOS R5ではそのピント合わせに不安があり、鳥撮影ではD6を優先的に持ち出します。また、風景撮影も、もう少し両者を比較する必要がありますが、D850の方が写りがシャープで画作りが好みなので、D850で優先的に撮ってしまいます。これが、スポーツやカーレースの連写、ポートレート、人物や動画撮影を行えば、EOS R5の印象が変わってくるかもしれませんが、現在の使用目的では、今後のファームアップの改善等がなければ、EOS R5はサブ機的な位置付けになるかと思います。






レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景

参考になった67人(再レビュー後:59人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

コメツブツメクサさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:622人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
12件
81件
レンズ
26件
10件
自動車(本体)
3件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー2
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
別機種
   

   

【デザイン】
キヤノン機は初めてなのでこれが良いのか悪いのかわかりません。
【画質】
綺麗だとは思います。
【操作性】
初キヤノンなので戸惑ってます。
【バッテリー】
まぁ、ミラーレスですからね。
【携帯性】
D5、D850よりは断然いいのかと。
【機能性】
まだまだ慣れません。
【液晶】
綺麗です。かくかく感がたまにあります。
【ホールド感】
Zよりは持ちやすいかも。
【総評】
人生で初めてのキヤノン機です。たまたま手に入れる機会があったので予約もなく購入しました。サブ機のD850と使用しないであろうレンズを下取りで購入です。これからキヤノン機の勉強します。
D5とゴーヨン、R5と100-400IS?で動きものはカバー出来そうです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Mont Blanc aux marronsさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:135人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
2件
デジタル一眼カメラ
2件
1件
PCケース
0件
3件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
なで肩っぽいところで好みは分かれるのかもしれません。
Canonが以前フイルムカメラの頃に出したのと似ているんだよ、といわれミュージアムを見ましたらEOS 7sとかとかなり似ていました。つまりRE IMAGINGと言えども自社パクリのような感じだったのですね。
でもわりと好みです。

【画質】
5D?やEOS Rと比較するとダイナミックレンジはさほど変わっていませんが、高感度耐性はRAWで1段弱増すと思える撮影場面もありました。

【操作性】
コマンドセレクターが復活して喜ばしい人もいるかも知れませんが、Rの良い点だったタッチアンドドラッグAFの相対性はかなりいいので、すごく良くなったかどうかは微妙です。

【バッテリー】
これは動画は使わなくても連写とIBISの影響なのか、JEPEG+RAWだとRと同じ位かその前後です。数回バッテリー入れ替えましたがそのような印象です。

【携帯性】
勿論、SONYのα7やα9に比較すると大きい感じですし、EOS Mシリーズよりも大きいですが個人的にはレンズ次第ですが携帯性は普通かなと思います。苦にはなりません。

【機能性】
Rにあった背面のM-Fnバーがなくなり、やや背面のボタン類が右よりになりましたが、これは慣れでどうにでもなるような感じです。
あと、メニュー等のUIはさすがCanonといった感じでストレスフリーです。
この感想は操作性ですね。とくに機能性についての感想はなかったので。

【液晶】
見やすいです。綺麗です。

【ホールド感】
ややレフ機に近くなったような気もしますが、これもいいです。

【総評】
概ね、いい感じです。ですが、最初は8Kを全面にCanonの広告や、椅子取り合戦のようなユーチューバー達が推していましたが、今はコロッと手のひら返しでこれはスチル機ですと言ってますね(とくに椅子取り合戦のユーチューバー)。
最初から動画はメモ程度それも4Kで、ということは分かっていたはずなのに、滑稽な人たちだなって思いました。

私的にもこれはスチル機、それも高画素のスチル機だと思います。
際立つのは動体に対してのAFです。この動体AFが必用な人にはとてもいい選択肢だと思います。

ただ、動体を撮らない、加えてIBISはちょっと他社のいいところと比較すると劣りますし、保存ディスクの容量が気になる45Mなので、そのあたりを考慮して自分に必用かどうか見極めるのが肝だと思います。

尚、撮影はタレント卵とタレント犬のカメラ写りのテストで数日間行った印象です。ボディだけ数時間しか使っていないのを安価(半額弱)でいらないコレ、というプロもどきから譲ってもらいました(RFレンズは2本持っていますからお得でした)。

参考になった51

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R5 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R5 ボディ
CANON

EOS R5 ボディ

最安価格(税込):¥415,041発売日:2020年 7月30日 価格.comの安さの理由は?

EOS R5 ボディをお気に入り製品に追加する <1776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001272146/RevRate=3/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14