以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001205003/より取得しました。


RF70-200mm F2.8 L IS USM レビュー・評価

2019年11月21日 発売

RF70-200mm F2.8 L IS USM

  • プロ・ハイアマチュアユーザー向けの大口径望遠ズームレンズ。焦点距離70mmから200mmのズーム全域で画面の中心部から周辺部まで高画質を実現。
  • 大口径マウントとショートバックフォーカスを生かし、カメラ側の撮像面近くに大口径レンズを配置して、光学系を小型化している。
  • フォーカスレンズとフローティングレンズを2つの超音波モーター「ナノUSM」で個別に駆動し制御する「電子式フローティングフォーカス制御」を採用。
最安価格(税込):

¥353,528

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥353,528

機材屋

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥301,200 (31製品)


価格帯:¥353,528¥504,524 (42店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥353,623 〜 ¥396,000 (全国706店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜200mm 最大径x長さ:89.9x146mm 重量:1070g 対応マウント:キヤノンRFマウント系 フルサイズ対応:○ RF70-200mm F2.8 L IS USMのスペック・仕様

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RF70-200mm F2.8 L IS USMの価格比較
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMの中古価格比較
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMの買取価格
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMの店頭購入
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMのスペック・仕様
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMのレビュー
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMのクチコミ
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMの画像・動画
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMのピックアップリスト
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMのオークション

RF70-200mm F2.8 L IS USMCANON

最安価格(税込):¥353,528 (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月21日

  • RF70-200mm F2.8 L IS USMの価格比較
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMの中古価格比較
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMの買取価格
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMの店頭購入
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMのスペック・仕様
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMのレビュー
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMのクチコミ
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMの画像・動画
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMのピックアップリスト
  • RF70-200mm F2.8 L IS USMのオークション

RF70-200mm F2.8 L IS USM のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.70
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:49人 (試用:1人)
  1. 3 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.53 4.52 239位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.84 4.51 94位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.72 4.27 121位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.74 4.34 75位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

RF70-200mm F2.8 L IS USMのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

cable maniaさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:219人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
15件
3件
デジタル一眼カメラ
8件
7件
ブルーレイプレーヤー
2件
4件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

テレコンが使えないのが唯一の弱点と言って良いほど、他は完璧ではないでしょうか。この携帯性は何者にも代え難い魅力だと思います。テレコンで悩むぐらいならスパッと100-500も購入された方が描写的にも精神的にも報われると思います。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

けんけんすーなさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
56件
レンズ
1件
11件
スマートフォン
1件
7件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種
当機種
 

 

これ、あまり使っていなかったので売ってDf買おうかなと思い、売る前に花でも撮っておこうとばら園にいきました。そこで色々撮ってみたら、画質がすごいことにあらためて気が付かされました。

24-70 f2.8 よりも明らかに画質がいい。 明るさ・透明感・色調。どれもいい感じ。
うーん、これはまだ売れないかなぁ。
新型の噂もあるし、悩みますね。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Nouse Foranameさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
4件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

【操作性】取り扱いは簡単か。
「ズームリング」「フォーカスリング」「コントロールリング」「フォーカスリミッタースイッチ(全域or2.5m~無限遠)」「AFMF切替スイッチ」「手ぶれ補正オンオフスイッチ」「手ぶれ補正モード切替スイッチ」が操作出来ます。複雑なものではなく簡単に操作出来ます。コントロールリングがマウント側に位置します。レンズ1本で撮影するときは良いですが、複数のカメラを取り回し撮影する時は、全てのレンズで「ズーム、フォーカス、コントロール」のリングの配置順が同じだと良いのにと思うことがあります。レンズ設計に合わなかったり、長玉では操作性が犠牲になる面もあるかと思いますが。

【表現力】思い通りのイメージの写真が撮れるか 。
F2.8からの表現がズーム全域で可能である点で思い通りの写真が撮れます。望遠でF2.8というと、近距離では被写界深度が浅過ぎますが、遠距離では開放での浅い被写界深度の描写が活きてきます。近接の撮影では最短撮影距離が更に短いF4のRF70-200でも豊かなボケ量を得られますが、距離を置いての撮影ではそうはいきません。F2.8でしか表現出来ない描写があります。そう言った意味でも思い通りのイメージの写真が撮れます。

【携帯性】軽さ、コンパクトさ。
過去の70-200mm F2.8と比べると非常にコンパクト軽量です。併用中のEF70-200F2.8IIと比べると5cm短く、420g軽いです。数値以上に携帯性の良さを感じます。
EF70-200F2.8IIは最大径89mm、長さ199mm、重量1490グラム。
RF70-200F2.8は最大径89mm、長さ146mm、重量1070グラム。
レンズ本体はコンパクト軽量化に成功した一方で、レンズフードは従来通り太く大きいままなのでバッグ収納時は体積を取り邪魔です。そこで価格コムの口コミを参考にRF70-200mm F4用のレンズフードに交換したところ標準ズームレンズ並みにコンパクトになり非常に満足してます。フード取り付けロックもしっかり掛かりますしケラレもありません。F4用のフードにはフィルター操作窓がありませんがコンパクトさを求める方にはおすすめです。三脚座は付け外しできるので外すことで携帯性が更に上がります。

【機能性】AF精度やMF対応などの機能性。
まずレンズのコーティング、SWCコーティングによる逆光耐性が非常に高く、EF70-200mmF2.8 II型との比較では驚く改善を感じられます。クリアで抜けの良い描写なのでレンズフィルターも高機能のものをお勧めします。またレンズはフッ素コーティングが施されているのでフィルターを使わない場合も汚れに対して少ないケアで済みます。
つづいて、AF速度と精度は非常に素晴らしいです。EF2型も不自由ありませんがRFは逆光の悪条件時にコーティングの効果も相まり体感できる差があります。MFは、「MFモード」と「AF時フルタイムマニュアルフォーカス」の2通りのマニュアルフォーカスが使えます。
手ぶれ補正は3モードあり被写体に合わせて使い分けが出来ます。
モード1、全方向の手ぶれ補正。静止した被写体用。
モード2、水平垂直の手ぶれ補正。動体用。
モード3、露光中のみ水平垂直の手ぶれを補正。不規則に動く被写体用。

【総評】従来の70-200mm F2.8と同様に高い信頼性があります。性能も描写力も更に高く、欠かせないレンズの一つですが、コンパクト化したことでエクステンダーが使えなくなり、拡張性という選択肢が失われた事は非常に残念ですが、コンパクト軽量になった恩恵は想像以上にあり写りも含め本当に素晴らしいレンズです。一方で、ズーム式のエクステンダーが製品化されるという噂があるようなのでこのレンズに使える事を望みます。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mario135さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:166人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
6件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
ノートパソコン
0件
4件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性4

EF70-200 F2.8Lに比べ、総重量は軽くなり、持ち運び、及び、撮影は楽になりましたが、ズームリングの稼働量が多い事、そして、ズームリングが重い事を考えれば、EF70-200 F2.8Lの方が撮影し易いレンズです。
EF70-200 F2.8Lのズームリングは指一本で動いた軽さですが、当レンズは指2本でも重いです。
ズームリングを動かしながらの撮影には、少し向かないように思います。
また、RF70-200 F4Lのズームリングは流石に指1本では動かないものの、可動量が少ないので、こちらの方がズームリングを動かしながらの撮影には向いていると思います。
RF70-200 F2.8LはEFの時よりも軽くはなりましたが、使用し難くなった感じです。
インナーズームを廃し、小型化と軽量化を選んだためには仕方ないと言ったところでしょうか?
ズームリングを動かしながらの撮影には、RF70-200 F4Lの方が向いていると思います。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しえろぅさん

  • レビュー投稿数:85件
  • 累計支持数:509人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
10件
レンズ
10件
2件
その他カメラ関連製品
6件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性4

【操作性】
少しズームリングが重いと感じます。

【表現力】
不満はないですが突き抜けたところのない優等生Lレンズです。

【携帯性】
意外とかなり好印象です。
ただフードがちょっと太いかな、標準レンズのような携帯性ではありません。

【機能性】
AFはEFレンズと比較して特に気になるところはありません。
逆にRFレンズなのにより正確・高速にはならないのかという残念感がありました^^;

【総評】
EF70-200f2.8L IS USM ?からの買い替えです。
インナーズームでないことに酷く抵抗感があったのですが、手持ちで一番古いレンズがEF70-200でしたので買い替えました。
携帯性が良くこれはこれでアリだなとお勧めできるレンズです。

個人の所感ですが初めて買ったEFレンズはEF70-200f2.8L IS USMだったのでRFレンズデビューも同型レンズからなのは必然だったのかもしれません。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

のりたまるさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:94人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
0件
カメラバッグ・リュック
3件
0件
三脚・一脚
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5

文句なし。不満を挙げるとしたらエクステンダーが使用できないこと。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

バンチンリさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
0件
マウス
0件
5件
翻訳ソフト
1件
2件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

エクステンダーがつかないのが痛恨の極み。あとは全てにおいて問題ない。

しかしながら、エクステンダーがつかないからと言ってRF100-500を購入するのは暗いし早合点。
実はRF100-400とぱっと見あまり変わらない。運動会なら必要ないです。間違っても買わないようにしましょう。

70-200はお遊戯会、室内運動会、発表会、屋外活動、スポーツ、学校開放日、参観日など大活躍。
ただしF4だと厳しい場面も。だから最初から明るいレンズ買いましょう。他の保護者も席を譲ってくれます。

⭐️学校に持ち込む際には授業などの妨げにならないようにしましょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

C.M. Jonesさん

  • レビュー投稿数:109件
  • 累計支持数:916人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
47件
0件
デジタル一眼カメラ
22件
0件
カメラバッグ・リュック
12件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性3
当機種作例です
当機種作例です
 

作例です

作例です

 

【操作性】
ズームリング、ピントリング、コントロールリングにAF、ISのON/OFF、ISのモードスイッチだけですので、他のRFレンズを使っていれば問題なく操作できます。コントロールリングへの割当がなければ、誤作動もほぼ発生しません。

【表現力】
EF 70-200mm F2.8L IS III USMと比べると解像感が向上しているように感じます。特に夜間の高感度撮影時に傾向は顕著です。日中の低感度での使用時はそこまで大きな差は感じません。作例は高感度撮影分のみです。

【携帯性】
おそらくこのレンズの最大の売りはここではないかと思います。従来の70-200mm F2.8Lと比較した場合、明らかにコンパクトに収まります。トレードオフになっているのはインナーズームが直進ズームに変わったことですが、それがなければここまでコンパクトにするのは難しかったのではないかと思います。このあたりはRF 70-200mm F4L IS USMにも言えます。

【機能性】
RFレンズのISの誤作動問題はこのレンズでも当初あり、キヤノンがいかに製品開発をする上で手を抜いているか、消費者を見ていないか、と言うことがあらわになっていると思います。現状はファームの書き換えがあったおかげで、特に問題なく動作しますが、正直、この点で全体評価を下げざるを得ないと思います。

【総評】
解像度と携帯性に関しては、これまで以上に素晴らしいものがあります。ただ、本当にISのトラブルはこのレンズだけでなく、ほぼすべてのRFレンズで発生してしまっており、正直それだけでキヤノンという光学機器メーカーのブランド力を下げてしまったと言っても良いと思います。
これがなければ5★をつけられたレンズだけに、メーカーの猛省と、今後のレンズの開発では消費者に甘えない姿勢を取ってほしいと思います。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぬ〜くんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5

出張撮影で使用しました
確かに望遠なので被写体から距離を取る必要があるのでポージング等の指示は工夫すればいいので大丈夫でした。EOSR5で使用したので瞳AFの合掌速度の速さや暗所での手振れ補正は秀逸でした。
それよりもとろけるような前ボケと流れるような後ろボケは良いですね!神レンズとの呼び声は大げさではないです。
EF24-70F2.8L?をアダプター経由でEOSR5で使って、EOS5DMark3にEF85mmf1.8をサブでしたがEOSR5に70-200f2.8Lをメインにして、EOS5DMark3にEF24‐70F2.8?をちょっと絞り込んで使う事が出来て撮影の幅が大きくひろがりました。
EF70-200f2.8はインナーズームで鞄に収める時も持ち運びも容易で手放せない相棒となりそうです。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

雪野 繭さん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:726人
  • ファン数:17人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
249件
レンズ
8件
28件
デジタルカメラ
1件
26件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

ズーム全域で最短撮影距離70センチを実現しているのは、
率直に言って凄いことだと思います。
私の場合、撮影対象の大きさが、いつも一定なので、
被写体から70センチの辺りに三脚を立てます。
ドールさんの全景を撮るときは70ミリか100ミリで。
アップの表情が欲しいときは135ミリか200ミリで。
Canonさんには135ミリのf=1.8という単焦点レンズがあるのですが、
最短撮影距離は、このレンズと同じ70センチなので、
200ミリが使えないため、購入を諦めました。
今の私にとって、このレンズは絶対に手放せない存在です。
描写も素晴らしいですし、操作性も秀逸で使いやすく、
完全にこのレンズの虜になってしまいました。

【操作性】
ズームリングはとてもスムーズな動きをしてくれます。
EOS R5との相性も抜群です。

【表現力】
肌色の表現が大変素晴らしいです。
このレンズを使うようになってから、
作風が変わったと言われるようになりました。

【携帯性】
私の想像していたよりも小さくて、驚かされました。
新技術がレンズ全体に詰まっている感じです。

【機能性】
EOS R5のAF機能を100%引き出してくれる魔法のレンズです。
合焦速度も素晴らしく速いです。

【満足度】
大満足しています。
もしもこのレンズが存在しなかったら、
きっとEOS R5を使うこともなかったでしょう。
ドールしか撮らない私にとっては運命のレンズです。
この出会いには、とても感謝しています。
Canonさん、ありがとうございます!

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった35人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ちゃんふぉさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:1人
満足度2
操作性1
表現力2
携帯性5
機能性5

小型化による携行性向上、ナノUSMによる俊敏なAF、画質の継承と、良い点も多くありエポックメイキングなレンズとなりましたが、それを打ち消してしまう私にとってのウィークポイントを感じ、友人に何度か現場で使用させてもらいましたが購入を見送りました。
メインはEOS R3 + EF-EOS R + EF70-200f2.8IIを使用しています。

【ウィークポイント】
○ズームリングの回転角・重さについて
従前からEF70-200mmf2.8IIを使用していましたが、RF本機はEFに比べてズームリングの回転角が大きく、俊敏な構図変更が難しくなりました。撮影対象がスポーツ関係のため、奥でワンカット切って、即座に戻してもうワンカット切る、という撮り方ができないズームリングの回転角・重さになっており、実用上厳しいと感じました。EF70-200系からの乗り換えを検討されている方は、ここが最も要注意ポイントです。

○テレコン使用ができない
当レンズは70-200F2.8のレンズでありながら、Extenderの装着ができません。後出しの機種と比較するのも申し訳ないのですが、ソニーのFE70-200f2.8GMIIはRF本機並の軽量さを獲得しながらテレコン対応しており、1.4テレコン挿入時でもほとんど画質の劣化を感じさせないほどの進化をしてきています。(素の画質はもとよりテレコン挿入時の開放画質もFE70-200F2.8GM→F2.8GMIIでかなり向上させてきました) 280mmまで伸ばしてもF4として使えるのは、70-300系や100-400系の280mm域=F5.6よりも一段近く明るく、最高のRF設計(ナノUSM駆動の正確なAF等)でその域を使えることに期待していましたが、小型化設計のトレードオフとしてテレコンは使えない仕様でした。

【良い点】
○画質
最新ミラーレス設計で流石の画質です。言うまでもありません。

○AF
ナノUSMはやはり最速クラスです。FE70-200GMはおろか、GMIIよりも俊敏な初速と感じます。AF関係の技術は、やはりキヤノンの宝だなと改めて思える技術です。

○携行性
上記のウィークポイントの代わりに得られた携行性は素晴らしいものです。EF70-200系は私の持っているカメラリュックを高さ方向に使わないと収納できませんでしたが、本機は奥行き方向で収納することができる = 15-35,24-70などと同等のサイズ感で収納できます。

【総評】
自分の撮影ジャンルのメイン域ではない、とにかく軽くしたい、スポーツ撮影ではない、などの条件が揃えば、値段は高いですが最高のレンズと感じられると思います。(例えば風景、ポートレートなど。)

ソニーはFE70-200GMからFE70-200GMIIへの進化で、レンズのサイズは踏襲し、変更点としてズームリングを従来に比べ超軽くし、キヤノンと真逆のアプローチを取ってきました。テレコンはもちろん使え、マスターレンズの性能向上に比例してテレコン画質も向上しました。私の撮影領域だと、残念ながらソニーの70-200に対してのアプローチのほうが、適合性が高いです。

RF標準ズームレンズやEF望遠単焦点の素晴らしさ、キヤノンのボディ作りの美学は私の撮影方針、撮影ジャンルにマッチしていて、もうEOS R3も手放せない相棒です。次の(新たなラインの)70-200に期待しています。それまではEF70-200II or IIIにマウントアダプタでステイになると思います。
(開放以外の絞りにすると絞り動作による映像かくつきとか色々問題はあるのですが、それを踏まえてもステイせざるを得ないかなと思います)

EF70-200IIも2025年まで修理可能、III型に至ってはまだ現行ですし、部品保有期限が販売終了後7年なのを考えると、しばらくの併売(併用)を考えてRF70-200は攻めたスペックにしたのだと推測しています。

【再レビュー】
CanonよりRF100-300mm F2.8 L IS USMが発表されました。
本機の弱点と感じていたズームリングの重さ・回転角が修正されており、
スポーツカメラマン向きにRF100-300を開発していたため、
RF70-200は上記のような仕様でのリリースになったのではないかと思いました。

RF100-300はズームリング回転角が90度程度で、
EF70-200系と比較し+20度、RF70-200と比較しほぼ同等です。

しかし、100-300mm領域全体を90度でカバーするものであり、
100-200mm域を70度程度(従来70-200の回転角)、
200-300mm域を追加+20度でカバーする設計です。

EF70-200を更に伸ばせる(延長線上に200-300領域がある)ようにした設計思想に感じます。

値段と重ささえ考慮しなければ(Canon直販価格150万^^;)
EF70-200からの乗り換えにはやはり本機RF70-200f2.8より、RF100-300を想定しているものだと感じました。

参考になった32人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

けに夫さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:116人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
23件
レンズ
4件
2件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

コスパの良いEF2型と悩んだ挙句、当レンズを購入しましたが、他メーカーと比較しても唯一無二の携帯性能だと思います。
プロのカメラマンなら堅牢性や荒天時の耐久性に不安があるかもしれませんが、雨が降る中使うことはないので不安は全くありません。

【操作性】
スイッチ類の配置も問題無く使いやすいです。

【表現力】
大三元のレンズらしい綺麗なボケと解像感が素晴らしいです。

【携帯性】
他メーカーと比較してもブッチギリの携帯性能だと思います。
重量さることながら、サイズが標準ズームより少し大きい程度です。

【総評】
正直安い買い物ではありませんが、他のレンズのレンズと比べても圧倒的な携帯性能だと思います。
もちろんテレコンが使いないという弱点はありますが、そこに関しては他のレンズ(100-400)でカバー出来るので私としては全く問題無いと思います。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Data少佐さん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:295人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
18件
デジタル一眼カメラ
2件
17件
スマートフォン
2件
12件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
機種不明

EOS R5との組合せで使用しています。主に花や風景、子供を撮影します。
EF70-200mm F2.8L IS II USMを所有していましたが、重さと長さ(マウントアダプター込み)がネックとなっていたため、本レンズに買い換えました。

【操作性】
所有しているEF70-300mm F4-5.6L IS USMとズームリングとフォーカスリングの配置が同じため、違和感なく操作できています。両レンズはよく似ています。
ズームリングの回転角がやや大きいので、連写時や動画撮影時などにスムーズなズーミングはやりにくいです。
また、レンズフードをひっくり返すとズームロックが操作しにくい残念ポイントまでEF70-300mm F4-5.6L IS USMとそっくりです。
レンズフードのPLフィルター操作窓は使ってみると本当に便利です。すべてのレンズフードに欲しいと思いました。
三脚座はパカッと開けるタイプになったため、レンズをカメラに装着したまま外せます。

【表現力】
シャープネスについては、開放F値時はEF70-200mm F2.8L IS II USMと差は無いと思いますが、絞ったときは本レンズの方が良いと思います。ただ、開放F値での近接撮影ですと少し緩い印象です。
ボケはEF70-200mm F2.8L IS II USMより本レンズの方が柔らかで綺麗だと思います。

本レンズはF4.0に絞ると口径食(レモン形状のボケ)の影響がだいぶ弱まり、背景のボケの形状が綺麗になります。RF70-200mmF4 L IS USMの開放F値ではレモン形状になりますので、これが本レンズを選んだ理由の一つになります。

【携帯性】
買い換えの最大の目的が携帯性の改善です。
EOS R5+マウントアダプター+EF70-200mm F2.8L IS II USMではカメラバッグへの収まりが非常に悪いのですが、本レンズであればスッキリ収まります。
長さで−77mm、重さで−550gになります。EF70-200mm F2.8L IS II USMでは三脚座を使うことが多かったため、撮影携行時は実質700gくらい軽くなっています。
軽さと強力な手ブレ補正も相まって、三脚座は必要な時のみつけるといった使い方になりました。

【機能性】
EF70-200mm F2.8L IS II USMのAFも十分速かったですが、本レンズはもっと速いように思います。
動作音についてもAF/IS共に静かですので、動画での影響が小さいです。
手ブレ補正に関してはEVFではあまり効果を感じないのですが、撮影した写真では結果的にブレてないといった感じです。
三脚座はアルカスイス互換にして欲しかったです。

【総評】
EOS R5に移行してから、正直に言ってEF70-200mm F2.8L IS II USMを持ち出すことが億劫に思っていましたが、本レンズは積極的に持ち出したくなるサイズ&重量になりました。
そもそもが非常に高価(値上がりもしたし)で、かつ、現行EF70-200mm F2.8L IS III USMとの価格差もかなりあり、性能差としてもサイズと重量以外はあまり大きな差を見いだせなかったため二の足を踏んでいましたが、もっと早く買い換えれば良かったと思っています。それぐらい、サイズと重量に説得力があります。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

親指立ててみてさん

  • レビュー投稿数:85件
  • 累計支持数:870人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
30件
5件
デジタル一眼カメラ
15件
3件
自動車(本体)
3件
4件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

R5で運用しております。

【操作性】
スイッチ類が並びますがお決まりの配置なので迷うことはないです。
ズームロックもあります。F4通しの70200とは違い、ズームリング、フォーカスリングがしっかり分かれているので操作しやすいです。

【表現力】
文句のつけようがないです。
すばらしいと感じます。

【携帯性】
ここが一番良い点です。
インナーズームでは大きく感じますが、こちらは繰り出し式なので非常にコンパクトです。
最初はインナーズームの方が良いと思ってましたが、実際使ってみるとインナーズーム式より使い勝手がよく、持ち運びも楽です。
どこに行くにも持ち出すレンズとなりました。
ちなみにF4レンズと比べるとズッシリしてます。

【機能性】
AFは爆速です。
大変すばらしいです。
テレコンは使えない仕様となってますが、テレコンは不要に感じます。
最高のレンズの性能を落としてまでテレコンは必要なのでしょうか?

【総評】
数年前に5D4とEF70-200mmF2.8Lを使った時の感動は今でも忘れません。
5D4は手放してしまいましたが今でも欲しいカメラの一つです。
あの時の感動まではないですが、新しいRFシステムとして使って楽しいレンズです。
白くて大きいレンズは出すのに躊躇してましたけど、このレンズはそういうことがないので
どこに行くにもいつも使ってます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

MSB-GUさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:185人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性5

もっぱらEOS R6で家族の日常を撮るのに使用しております。大口径の望遠レンズはこれまでEF70-200mm F2.8L IS II USMをEOS 7D2などのAPS-C機で使っておりました。

【操作性】
鏡胴はかなり太いですがズームリングは操作しやすいです。70mmから200mmへの回転角は大きめで手首のスナップ一度ではぎりぎり回り切らないくらい。RF70-200mm F4とはここが大きな違いだと思います。コントロールリングはカメラ本体に近すぎてちょっと使いづらいです。

【表現力】
F2.8から極めて高い解像感です。またフルサイズのF2.8はとにかく表現の幅が広いです。春先に桜並木で子どもの写真を撮りましたが、背景がボケ過ぎてむしろ適度に絞らないとということを初めて経験しました。色のりは悪くはないのですが、EF70-200mmの方が背景の暗部の沈み込みが美しく、浮き上がる被写体にいいなあと思える写真が多かったです。使っていたのがAPS-C機でしたので、画角も本体も世代も違うため正しく比較できているものではなく、多分に感覚的なものですが。

【携帯性】
EF70-200mmに比べて驚異的に短く軽いです。短いのでカメラバックも選ばず持ち出せます。カメラは持ち出さなければ撮れないという言葉そのままです。これだけでも買い換えた価値がありました。

【機能性】

AFの速さは言うまでもありません。ローラー滑り台を子どもが凄い勢いで滑ってきてもピントが全然外れません。手ぶれ補正もしかりです。インナーズームの方が安心感は高いですが、キヤノンが防塵防滴を謳うにふさわしい仕様だと思います。荒天ではなるべく持ち出さないようにしていますが、風の強い公園などで使ってしまった時もレンズ内に砂塵が混入した様子はありませんでした。

【総評】
F2.8よりF値の小さい単焦点や大口径レンズは暗所・室内での撮影に欠かせないと思います。撮影場所を自由に変えられず単焦点ではカバーしきれない体育館や室内での学校イベントやスポーツシーンでこそ、このレンズの真価が発揮されるのだと思います。

望遠に強く気軽に持ち出せるAPS-C機は今でも大好きですが、低照度の厳しい環境下ではAPS-C機やスマホでは綺麗には撮れきれないという厳然とした壁がまだあり、このレンズはそれを越えられる数少ないものだと思います。幸い円安・素材高の影響を受ける前に旧価格で手にしておりましたが、今の価格でも買うに足るレンズだと思います。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

RF70-200mm F2.8 L IS USMのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

RF70-200mm F2.8 L IS USM
CANON

RF70-200mm F2.8 L IS USM

最安価格(税込):¥353,528発売日:2019年11月21日 価格.comの安さの理由は?

RF70-200mm F2.8 L IS USMをお気に入り製品に追加する <882

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001205003/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14