以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001124216/より取得しました。


OM-D E-M1X ボディ レビュー・評価

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥83,628 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディの店頭購入
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディの店頭購入
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

満足度:4.57
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:70人 (試用:5人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.66 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.24 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.41 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.12 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.21 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.69 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.00 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.85 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

OM-D E-M1X ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ミランミュニックさん

  • レビュー投稿数:163件
  • 累計支持数:1018人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
54件
0件
デジタル一眼カメラ
24件
14件
バッテリーグリップ・ホルダー
8件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性2
機能性4
液晶3
ホールド感5
当機種池のほとりの小枝の紅葉
当機種茅葺屋根と紅葉
 

池のほとりの小枝の紅葉

茅葺屋根と紅葉

 

明治神宮の森を撮影してきました。

時期としては、紅葉の頃には少し早いときでしたが、このボディとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3とのコンビで使っていますが、使いやすいのなんのって気に入っています。

明治神宮ではちょっと紅葉時期には早いときに行ってしまいましたが、紅葉しているところだけを上手く切り取って絵として何とかなったと思っています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった13人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ラビットぴーのすけさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:116人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
2件
フラッシュ・ストロボ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5

今もでE-M1無印を使用してます。
マクロでの使用がほとんどだったのでMK?やMK?には興味はあまり…
ありませんでした。
E-M1Xは出た当時はなんだこれ、この大きさいる?「いらないよね」
と思っていました。無印は前後ダイヤル交換してましたがたまに電源が
入らない病がここ1ヶ月ぐらいから始まり…そろそろ修理か変え替え時
期だなって中古品など探しにキタムラのお店へ…もちろんMK?希望だっ
たんですけど、その隣になぜかE-M1Xが置いてある…(笑)

お店を出たときにはいつもの紙袋を持って出てきてました。

無印の故障の件はあとでわかったのですが原因はバッテリーでした(笑) 
2013年の電池だったみたいで良く持った方だと思います。
ありがとう!

以下は今使ってるE-M1無印との比較です

【デザイン】
 やっぱカッコいいっすね
 マイクロフォーサーズなのにこの大きさ・・ゴツゴツしてカッコ良さ
 No1っすね!!
 
【画質】
 無印1600万画素からなのでさすがに良くなった

【操作性】
 オリンパス使ってる人なら問題ないと思います
 久々に色々初期設定したけどオリンパスってこんな階層多くてわかり
 にくかった?

【バッテリー】
 2個は重いよね…これ1個でいいけどレンズ付けたらバランス的に2
 個が安定する、しかも長持ちです。また本体にUSB-Cで直接充電でき
 るので良い(2時間程度で満タン)

【携帯性】
 見た目からして良くないけど、無印もバッテリーグリップ付けてるの
 でそこまで変らないけど、無印+バッテリーグリップがすごく小さく
 見える。小さいのに慣れてるとこのサイズが異常に大きく感じて振り
 回しにくい、特にマクロ撮影や三脚使うときは無印のほうを使う

【機能性】
 私の撮影程度では無印で必要十分だったのでこれは目からうろこです
 AFも良くファインダーも見やすい

【液晶】
 これは少し良くなった程度だけど
 見やすい

【ホールド感】
 これは比べ物にならない
 めっちゃ良いです

【総評】
 E-M1無印と比べるとさすがにAFが進化してるって感じる(笑)
 大きさや重さも無印と比べると2台分もあるのでやっぱ重いですね。
 ニコンのD800Eを思いだしました。
 私はE-M1無印しかないのでこれと比べるとAFや色合いなどすべて良
 くなっています。MK?やOM-1なんかは更に良いのかなって思います。
 
 この機種は40-150?や300?などジャストフィットですね
 バランスも良くつけたままでもお敷きしません。
 マクロで花や昆虫を撮るので本音で言うとMK?で十分なのですが、
 オリンパスが最後に作ったプロ機を持ってみたくて今回購入しました。
 
 購入して良かったです。
 シャッター回数も2002枚程度でしたし長く使えそうです。
 大きく重いけど大事に使います。 

レベル
初心者
主な被写体
その他

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ナメルドさん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
31件
レンズ
10件
15件
画像編集ソフト
3件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性2
機能性5
液晶3
ホールド感4
別機種zd11-22 さん(5年遅れのE-7(E-9 )
   

zd11-22 さん(5年遅れのE-7(E-9 )

   

昔からのオリンパス使いで40年以上になります。
zd11-22 さんの書き込みを参考にして導入、私も同じ様にフォーサーズ
レンズメイン使いです。
PanasonicG9?を導入するにあたり、色々と書き込みを参考にしていて
全く眼中に無かった、EMxを見直して中古購入しました。
zd11-22 さんの書き込み通りにE-5よりAFの正確さがUPしてそれなりに
安心して使えるようになっていると感じます。
G9?を導入したのは、OM-1はオリンパスのフォーサーズ撤退で失望、、、
現在はEM1マーク?と過去にG9proを使っていますのでOM-1は使いたく
無い(拒否反応)、今回の像面位相差導入された事によるAF向上の期待で
予約購入致した次第です。
 G9?はフォーサーズレンズは使えるようにはなったのですが、AFは
EP-1程度の動きです。勿論オリンパスのM.zuikoレンズなどはは十分に
使えます(75mmF1.8,40〜150F2.8、シグマ16mmF1.4,56mmF1.4)
G9?はフォーサーズレンズは予想通り、使えるものでは無かったのですが、
EM-xを導入するきっかけになって、松レンズの延命を伸ばせたことは
凄く嬉しく思います。
Panasonicは今後のファームUPを期待してM.フォーサーズレンズで使って
いく予定です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

10年寝たろうさん 金メダル

  • レビュー投稿数:2000件
  • 累計支持数:17093人
  • ファン数:41人
満足度3
デザイン2
画質3
操作性4
バッテリー無評価
携帯性1
機能性3
液晶3
ホールド感4

【デザイン】
フォーサーズ機としては巨大でボディのみの重さは約850gもあります。
144.4mm(幅) × 146.8mm(高さ) × 75.4mm(奥行き)と比較してソニーのフルサイズ機のα9iiの約128.9(幅) x 96.4(高さ) x 77.5(奥行き)mmと比べても大きいことが、まずは基本的なカメラデザインの考え方としての問題点と考えます。

【画質】
フォーサーズ機としては良い画質ですが、高感度には弱いし、ハイレゾショットと呼ばれる画素ずらし多重撮影で50M画素相当の出力データが得られますが、いろいろと制約があるうえ画質もイマイチです。32万というボディ価格からすれば画質は★2つかもしれません。
当然として、各社のフルサイズミラーレス機はもちろんのこと、APS機と比べても画質面での優位性はありません。

【操作性】
縦位置グリップを内蔵していたり、プロやハイアマチュア向けを謳うだけあって良好な操作性です。

【バッテリー】

【携帯性】
画質面でのフォーサーズの限界もあり、そこをベースにすれば無用に大きく感じ良好とは言えません。
もっとコンパクトで軽量に仕上げてフォーサーズらしいプロ機としてほしいところでした。

【機能性】
縦位置撮影をしない場合でもグリップは外せないのは一般的な仕様ですが、縦位置グリップ後付けの普通のE−M1mk2の方が便利な気もしますね。

【液晶】
104万ドットと高級機としては低ドット数です。

【ホールド感】
サイズも大きく良好ですが、かなり重くフォーサーズであると認識すると気持ち的な重さも加算される感じです。

【総評】
オリンパスのショールームで試してみました。
画質面でのフォーサーズの限界もあり、そこをベースにすれば無用に大きく感じることが大きな問題点です。

個人的な意見ですが、半分程度の重量でふた回りくらいコンパクトな機種とすればフォーサーズのプロ機として利用価値もありそうな気もしますが、例えばフルサイズ機のソニーα9iiに縦位置グリップを着けたときの重量やサイズほぼ同等なほど重く大きなフォーサーズカメラが本当にもとめられているのか?そのあたりはかなり微妙に感じますね。

これは個人的な見解に過ぎませんが、フォーサーズの価値は極論すればパナソニックのGM5のサイズでそこそこの画質のミラーレス一眼が構成できることだと個人的には感じるので、購入は慎重に検討されることをおススメします。個人的にはおススメもできません。

参考になった46人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

サンディーピーチさん

  • レビュー投稿数:62件
  • 累計支持数:291人
  • ファン数:54人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
24件
1402件
レンズ
21件
246件
デジタルカメラ
3件
200件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー2
携帯性1
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
   

   

【デザイン】
やはりフラッグシップシップとして最上級のデザインです。縦グリップ一体型でカッコいいです。

【画質】
E-M1系同様に実にシャープでカリカリした画像と思います。
人物にはあっさり目でちょっと不満です。
【操作性】
覚えられません、、、、多機能すぎて。使いこなすには時間が必要ですね。
【バッテリー】
持ちは良くありません、予備は必須です。
【携帯性】
良くないですねwww
【機能性】
たくさん機能があります、やはりプロカメラマン向きなんですね
【液晶】
キレイです
【ホールド感】
ガッチリつかめます
【総評】
とにかく大きくて重いカメラです。旅行や日常使いには不向きですがスポーツシーンでの撮影には間違いなくこのカメラが必要と思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

東芝のパソコン買って後悔さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:75人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン3
画質3
操作性3
バッテリー3
携帯性1
機能性1
液晶3
ホールド感3

中古で安い。300f4良さそうだし、鳥認識もしかして使えるかもと買ったが、カワセミ飛翔に全くついていけず。α9に戻しました。止まりものならよいかも。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

オリンピアさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
12件
デジタル一眼カメラ
1件
9件
ボイスレコーダー・ICレコーダー
2件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
プロ機として完璧なデザイン

【画質】
MFTとしては秀逸。ただピンボケであるにも関わらず合焦したと表示することが多い。

【操作性】
縦横でほぼ同じ操作ができ、素晴らしい。

【バッテリー】
ツインバッテリーが標準で申し分ない。

【携帯性】
毎回レンズを外しての収納が面倒。

【機能性】
メニューレスポンスもストレスなく完璧。

【液晶】
もっと高い解像度が欲しい。

【ホールド感】
申し分ない。

【総評】
プロ機として通用する機能とデザイン。
買いやすい価格と相まってMFTを導入する意味のあるモデル。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

014052さん

  • レビュー投稿数:55件
  • 累計支持数:339人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
32件
24件
デジタル一眼カメラ
4件
2件
自動車(本体)
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
縦型グリップ一体型で迫力が有ります。街中や飲食店などは初代やMark2、3を使い用途で使い分けてます。
【画質】
子供の日常やイベント、旅行、物取り、風景と自分の撮影用途だと十分過ぎるスペックです。42型の液晶テレビで見ても十分満足出来る画質です。
【操作性】
縦撮りが多い人だと重宝するボディです。ジョイスティスクが地味に操作性をアップしています。
【バッテリー】
2個有るのでフル充電されていれば十分バッテリーは持ちます。予備も持っていますが使ったことは無いです。お守りみたいな状態で一応持って行ってます。
バッテリーの価格が高いのでOMDSはこの辺低価格になる様に頑張って欲しいです。
【携帯性】
14-35mmf2.0と組み合わせていますので重いです。
カメラバックに入れて使う時だけ取り出して撮影しています。撮影時はボディの設計が良いのか重さを気にすることはないです。
【機能性】
桜撮影の際に風に揺られる花を追尾していました。この辺はMark2から進化してますね。ファインダーに関してもMark2と比べると見やすいです。
【液晶】
ほぼ使ってないです。基本はファインダー除いての撮影です。
【ホールド感】
重いレンズを使うとこのボディの凄さが分かります。
手に馴染み持ちやすくテンポ良く撮影が楽しめます。
携帯性と軽量を犠牲にしていますがこれはこれで十分価値があります。
【総評】
フォーサーズレンズのAFは早いです。
フォーサーズレンズ資産がある方で縦グリップが必要かつ重量が有るレンズを使用される方に是非おすすめしたいです。m4/3でも同様に重量が有るレンズにおすすめしたいボディです。縦グリップが有るので撮影がより楽しめるボディになっています。
自分の撮影スタイルだと十分過ぎるスペックで現状の価格帯で旧ハイエンドモデルが手に入るのはありがたいです。この価格帯で今後も頑張って欲しいところです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

綜本衣真さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:88人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

 プロの要求に応えるべく画像処理エンジンを2つに増設し、作動レスポンスと連続撮影の速度を向上させた本製品は、OM-Dシリーズ初の「インテリジェント被写体認識AF」を搭載したモデルでもあります。モータースポーツ・航空機・鉄道の3つのシーン認識に加えこの程、鳥認識AFも追加されました。

 これによりフォトグラファーはAFポイントの選択から解放され、今までより大胆なフレーミングにトライできるようになっています。これは新たな表現の可能性を感じさせてくれる、とても興味深い機能だと感じました。

 また、このカメラの魅力はそこだけではありません。マイクロフォーサーズのボディにしては大きいと言われている本機ですが、フルサイズカメラと比較すれば十分に小型軽量のボディです。

 さらに耐候性能も素晴らしく、タフで雨具要らずで何と自由で身軽なカメラか。私は日頃、フルサイズ機を常用していますが、フットワークが重要なアウトドア環境でも、安心して撮影に集中できることは大きなアドバンテージとなっています。

 ただ、そのトレードオフとしてフルサイズ機と比べると諧調再現性などでやや劣るのも事実です。ですが、16回分の撮影データを合成し50M相当の画像を生成する「手持ちハイレゾショット」を搭載しており、小型センサーサイズのネガティブな面を克服していると思います。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

元々警官さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電動自転車・電動アシスト自転車
0件
14件
デジタル一眼カメラ
1件
12件
プリンタ
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5

フォーサーズフォーマットでこの大きさはないという人が多いが、望遠系、マクロ系では安定してホールドできるので、メリットの方が多い。さらに、私のように小さな対象物の撮影で説明的な画像が必要な場合、被写界深度が稼げるこのカメラ1択。また、デジタルシフトが非常に便利。建物撮影は言うにおよばず、冊子や新聞などの印刷物を撮影する際、真上にカメラをセットせずとも十分に使える画像が得られる。三脚や照明セットも簡略化でき、かつ、抜群のブレ補正性能のおかげで、手持ちでも撮れてしまう。撮影がサクサク進んで実に有り難い。さらに深度合成を活用してのマクロ撮影は無敵。ハイレゾ撮影が手持ちで出来るのも心強い。そんなわけで、フルサイズより積極的に使用している。
eos1Dx MkIIも併用しているが、サイズの大きい画像が必要で、印刷物使用が目的に加えてトリミング前提ではフルサイズを使用している。PCモニターで鑑賞する際には、フルサイズとフォーサーズの差は感じない。
ただし、動体撮影は期待外れ。これはフォーサーズに限らず、やはりミラーレスの限界が顕著。プロキャプチャー機能を使えば良さそうだが、ピントをはずしていることが多い。C-AFの食いつきが心許ない。
模型飛行機の飛行写真を撮ると、ファインダ内では捉えているはずが、撮影画像を見ると見切れていることが多発する。やはりタイムラグは克服できないようだ。
ともあれ、満足度の高い実用機と評価したい。値段が新発売持の1/3程度というのは超ボーナス。使うなら、買うなら今でしょ! ないいカメラです。

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

華ちょうちんさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:88人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
348件
自動車(本体)
2件
177件
ゲーム機本体
1件
96件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー1
携帯性1
機能性5
液晶3
ホールド感5

【デザイン】フィルム時代の縦位置グリップ1体型 Nikon F5を彷彿とさせる重戦車

【画質】μ43としては標準的

【操作性】大きめでボタン配置に余裕があり、ボタンの数も多いので良好

【バッテリー】非常に消耗が早いです

【携帯性】全く考慮されてません

【機能性】カスタム機能を含めほぼ不足なし E-M1にもあったデジタルシフトは便利

【液晶】最近のモデルと比較するとやや物足りない解像度

【ホールド感】フィルム時代のNikon F5を使っていたので違和感なし

【総評】スナップ用に気軽に持ち歩ける大きさではないが、航空機撮影など撮影目的によってはあり
「飛行機認識」も十分実用レベル

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった9人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

タキステルクリカワさん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:577人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
98件
ノートパソコン
0件
84件
レンズ
4件
51件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感5

E-1で初めてオリンパスのお世話になり、いくつものオリボディを買い替え、現在もE-M1Xを使用しております。
資産と言えるほどでは有りませんが、M4/3レンズが9本有るので 今後ボディはOMシステムさんのお世話になる訳ですが、いまいちしっくり来てません。
北海道でいうあずましくないって感じでしょうか。
今更言っても仕方が無い訳ですが、今のうちにE-M1Xの新品を予備として購入しようかと考え中。
そのくらい、オリンパス機・このE-M1Xを気に入っています。
液晶やEVFは必要最低限レベル・ノイズ耐性も同様ですが、その他は十分な性能です。
最新機種には及ばない点が多い訳ですが、大事に使っていきたいです。

参考になった35

このレビューは参考になりましたか?参考になった

C.S.さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:120人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
2件
ゲーム機本体
2件
1件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性2
機能性3
液晶4
ホールド感4

2021年12月に本機を購入、2022年12月にOM-1に乗り換え。我ながらやっちまった感。

もう手放してしまったので手短に。
鳥撮影がメインなので鳥認識AFに期待して購入しました。が、実用に足る性能では無かったというのが率直な感想。

鳥がいれば確かに認識はします。しますが、撮影した写真を確認すると絶妙にピントが合っていない。
『認識はする。認識はするが、我々は合焦させるとまでは言っていない』とでも言われているかのような感覚です。
結局鳥認識をOFFにして自前で狙うのが一番良いという結果に。
縦位置でのホールディング性の高さとかは気に入ってたんですけどね。

試用会で試したOM-1の鳥認識が実用的なレベルになっていたので思い切って乗り換えました。
鳥撮影目当てでこのカメラを検討している方にはOM-1の方を強くお勧めします。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぱぱ@どみんげすさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:114人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
3件
レンズ
5件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
別機種
 

 

【デザイン】
どこから見ても「オリンパスのカメラです」というデザイン。

【画質】
趣味の動きものは2000万画素で十分。仕事の静物は手持ちハイレゾ5000万画素で十分。高感度特性にも不満はありません。
動画は殆ど使わないですが、特に不満はありません。
 
【操作性】
独立ボタンも多く、割り当ても自由度が高いため非常に操作性が良い。
特にモード切替レバーに電源ON/OFFを割り当てると、片手起動・撮影が出来るので非常に便利。

【バッテリー】
カートリッジ装填の2個組なので問題なし。予備カートリッジも持ち歩いていますが殆どの場合予備カートリッジには行きません。

【携帯性】
マイクロフォーサーズにしては大きいのでしょうが、自分としては問題ありません。

【機能性】
必要にして十分な機能がフルに揃っています。

【液晶】
ピントの確認で使うだけなので十分です。

【ホールド感】
縦位置グリップ一体型なので、非常に良いです。

【総評】
フルサイズはEOS6D2+70-200F2.8(3)+16-35F4.0を残して此方に移行。
やはりフラグシップ機だけあって非常に良い機械です。
強力な手ぶれ補正、被写体検出、小型なシステム、デュアルSDスロット、高画質なMFTレンズ群と文句なし。
そして何よりコスパが高く、パナのMFTレンズやフラッシュ類が使えるのが非常に良い。
OM-1の発売時に移行を考えましたが、OM-1のリアメインダイアルの位置が悪く
指にかかりにくいため、E-M1Xディスコン発表を機に1台追加しました。
何より次機があったとしても「OLYMPUS」のロゴじゃ無くなるので。
こんなオールインワンのフラグシップ機が150,000円程で買えるのは最高です。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
夜景
その他

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

グリーンビーンズ5.0さん

  • レビュー投稿数:70件
  • 累計支持数:229人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

エアコン・クーラー
1件
193件
デジタル一眼カメラ
3件
118件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
78件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

昨年12月25日のクリスマスにキャッシュバックキャンペーンやっていて今年の1月19日でオーナーズケアプラスも終了という事で10万円台まで下がっていたのでOM-1を待たずに買いました。今はOM-DEM-1Mark?と併用しています。

【デザイン】マイクロフォーサーズでありながらバッテリーグリップ
一体型の無骨なデザインが好きです。

【画質】高ISOにならない様に意識して撮って行けばノイズが少ない
綺麗なはっきりした写真が撮れるので十分です。

【操作性】ボタンとかも色々設定できたり、他にもISOとか?露出等も
調節ができて便利。バッテリーグリップ一体型で縦撮り、横撮りが自由に即できる点は良いです。

【バッテリー】TruePic?が2基とインテリジェント被写体認識がある為か
バッテリー消耗が激しい。でもその為のバッテリー2本なのかと思えば納得です。

【携帯性】携帯性はMark?やMark?よりはバッテリーグリップ一体型
なので大きいですが。一体型だからこんな物ではないでしょうか。

【機能性】Mark?よりファインダーが広く見易いのは良いです。
ボデイ内手ぶれ補正は凄く強力です。インテリジェント被写体認識?は
動いている物に対応できるほど精度は良くはないですが動いていない物
なら問題なくいけます。フリッカーレスも対応です。
ハイレゾショットも手持ち撮影ができるし、動きの速い物には
プロキャプチャーもあり意外に多機能で流石フラッグシップ
と思いました。撮影後の処理はMark?より速く
感じたのでデユアルTurePic?の恩恵ですね。

【液晶】EVFも画面がMark?より広く、背面液晶も今の
最新型程では無い物の問題なく良く写っていますのでGoodです。

【ホールド感】私が手が少し大きめなんでバッテリーグリップ
一体型グリップも握る部分が深くて握り易いので非常に良いです。

【総評】多機能でフラッグシップで10万円台で買えるカメラ
なので魅力的です。
グリップの良さやファインダーも見易いし最終的には満足なカメラです。
それとカメラも防磁防滴でレンズも防磁防滴のラインナップがあるので
屋外での撮影も非常に心強いです。持った感触はずっしりしていて
Mark?より好きかもしれないです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった21人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

OM-D E-M1X ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月22日

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <595

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001124216/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14