以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001036274/より取得しました。


α7 III ILCE-7M3 ボディ レビュー・評価

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3 ボディ

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。
α7 III ILCE-7M3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥239,291

(前週比:+794円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥239,292

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥121,000 (121製品)


価格帯:¥239,291¥284,900 (39店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3 ボディのスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3 ボディの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの店頭購入
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのオークション

α7 III ILCE-7M3 ボディSONY

最安価格(税込):¥239,291 (前週比:+794円↑) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3 ボディの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの店頭購入
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのオークション

α7 III ILCE-7M3 ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.42
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:213人 (ショップスタッフ:1人 試用:1人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.21 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.54 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.81 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.40 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.44 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.50 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.71 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.85 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7 III ILCE-7M3 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
ショップスタッフレビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

umekithiさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
42件
レンズ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感5
当機種砂遊び
当機種クサキョウチクトウ
当機種菜の花

砂遊び

クサキョウチクトウ

菜の花

当機種ガーベラ
当機種夕日と荒波
当機種朝日

ガーベラ

夕日と荒波

朝日

【デザイン】
初めてのフルサイズとして二年前ほど前に購入しました。
決めてはデザインと良い位に気に入ってます。

【画質】
最新の機種からしたら画素数が少ないと思われますが、素人カメラマンの私には必要十分な写りです。


【操作性】
デジカメからのミラーレスだったもので、機能を覚えるまで時間がかかりましたが、楽しみながらの時間だったので苦ではありませんでした。

【バッテリー】
十分なバッテリーもちだと感じます。
一応予備のバッテリーも一個は買いました。

【携帯性】
コンデジと比べたら大きく重たいですが、それ以上に写真の出来上がりの満足感でいつも持って歩いてます。

【機能性】
素人の私には十分すぎる機能が備わっており、楽しく撮影させてもらってます。


【液晶】
私は主に写真しか撮らないので、チルトでも良いのですが、動画を撮られる方は、最近のバリアングル液晶が良いと思います。

【ホールド感】
これで決めたと言っても過言ではありません。
αのAPS-Cも検討したのですが、ホールド感が全然違ってました。
最新の6700は良くなったと思います。

【総評】
憧れのフルサイズ、満足しております。
ただ、年々素晴しい機種が発表されるので、いつかまた散財する日が来ると覚悟はしております。
今はカメラよりレンズが欲しいですね♪

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ZENSAN21さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

暗いところでの撮影は飛躍的によくなった気がします。今まで夜動きのあるものの撮影は諦めざるを得ませんでしたが、このカメラなら結構いけます。
ファインダーの液晶がもう少し良かったらと思う事は何度かありましたが、プリズムを見慣れていたからでしょうね。暗いところでの被写界深度の確認が容易なのは本当にありがたいですね。まあ、アルファは昔からそうですが。
重さ、大きさはこれで十分です。前のニコンを持つとうんざりします。ニコンのレンズの使いたいと思う時以外は、ついこれに手が出ます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジェームスヤマサキさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:313人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
0件
レンズ
3件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン1
画質1
操作性1
バッテリー1
携帯性1
機能性1
液晶1
ホールド感1

2022年2月14日に新品購入したが、グリップがあまりに酷く 購入翌日に手放した。

その問題とは、グリップした右手中指の第一関節がレンズの鏡筒に接触し ヒリヒリと痛むのである。
店頭で幾度となく実機に触れ、問題ないことを確認して購入したつもりだったが、店頭では 深くグリップして右手だけで持つことをしなかった。

カメラ個体の問題ではなく、今まで誰も指摘しなかった本機そのものの 欠陥だと思う。
標準的な成人男性に比べ、当方の指がやや短く やや太いことは否定しないが、この酷いグリップに 困り、 悩み 、購入したことを後悔しているユーザーが相当数いるのではないだろうか。

この苦い経験から、プロ・アマ問わず、ソニー機を絶賛する記事やコメントは一切信用できなくなった。

ネット等で、第一関節がレンズに当たってしまう事象に触れている記事や書き込みが探せなかったため、当方のような失敗をするユーザーがでないよう あえてレビューした。

ソニー機の酷いグリップは7シリーズだけではない。
5000や6000シリーズもグリップした指とレンズとのスペースが窮屈で 7シリーズに負けず劣らず酷いものだ。
ここまで 徹底した酷いグリップは 企業姿勢さえ疑いたくなる。

ちなみに α7? は 7?に比較して グリップとレンズとのクリアランスが2mm程度広がった。
しかし、私の指では まだかすかにレンズに接触する。さらに2mm広がればαを買っも良いと思っているのだが、期待はまったくしていない。

本機をはじめ、αの購入を検討しているみなさんには、店頭で実機を手にとり、右手だけでしっかりグリップ確認することをオススメする。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった72人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

toshaさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:83人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
10件
レンズ
7件
4件
スピーカー
2件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感3

3年使い倒したけど、コスパ最強おススメミラーレスカメラ。 スチルのみで動画は0の意見。

【デザイン】
ミラーレス=小型・軽量を主にデザインされているのでカメラメーカーとは違う。フラッグシップ機でも縦グリ付かないので、これがSonyのコンセプトかと。

【画質】
今でも画質に関しては普通にプリントしてインスタに載せるには全く問題ない。 現行機種にお金を突っ込むならレンズにお金をかけた方が幸せになれます。 Sigmaやオールドレンズなどアダプターも多く非常に楽しめるカメラ。 Zeizz 50mm F1.4ZAの描写は非常に綺麗、メーカー標準レンズの暖色系の色乗りは個人的に馴染めない。 色つくりは、好き嫌いがあるかもしれないけどマゼンダ傾向に肌が被る事がありこれが非常に厄介で好きになれない。 

【操作性】
使い難い。 カスタマイズボタンやファンクションボタンを決めるのは良いが、子供に渡した際に勝手が違って?状態になる。 それは今のα全体に言えると思う。 グリップに関してはコンセプトが小形軽量なのでサードパーティ製を付けて使い易くするしか無い。 

【バッテリー】
持ちます。サードパーティーのはメッセージが出て五月蠅いので標準を購入した方が良いです。 2本あれば1000枚は撮れるので困る事は無い筈。 α7?に関しては壊れているかと思う位に酷く、現行機種もα7?よりも消費するのでこのカメラがいい感じ。 

【携帯性】
本体なんて小さくしても、レンズは小さくならず重いので、本体の大きさを気にする事自体がおかしい。 大きい・重いが嫌ならI phoneを使うべき。 携帯では無くカメラなので重いです。 

【機能性】
瞳AFなんてこれ位で全然問題ない、今でも撮影していて困るは全然無いです。 センサーの埃が付くので定期的に自分でメンテ必要、α7?で改善されたかと思ったけど変わっていない様子。

【液晶】
気になる人はNGなので、α7?以降の現行機種を選択するしかない

【ホールド感】
小形軽量を目指したミラーレスカメラなので持ち難い。 レンズは20年前からサイズと重さは変わっていないのでレンズヘビーでお辞儀してしまう。 この辺がカメラメーカーとの根本的な考え方の差かと思う。  グリップは実は非常に重要なのだけど、カメラメーカーでは無いのでこの辺の使い勝手の悪さを嫌って職業カメラマンはCanonやNikonを使うのは判る、防塵防滴も重要。  

【総評】
2023年時点だと中古でα7?かα7R?を買って次期機種まで待つのが正解。 α7?は10万アップしても動画機能しか向上していなくてスチル目的であればもう3年待った方が良い。 現行機種のα7?の時の様な衝撃の瞳AFなどは無いし、性能の良くないホワイトバランスのも変わっていない(マゼンダ転びする)、画質(肌のマゼンダ転び)も相変わらずなので10万出して現行機種にする価値があるとは思えない。2019年に手に入れた時の衝撃は今でも覚えてる、瞳にドンピシャで画質も綺麗で兎に角楽しかった。 それから舌が肥えて、色々不便な点や不満もあるが、今でも全然使えるし、使っている。 3年間本当に楽しめた機種。 最近、GFX100Sを手に入れたが画質のみは最高だが、カメラとしてはα7?以下レベルですから、どれだけこのカメラが優れているか判るかと思う。 Canonはレンズが標準しかなく職業人しか買えないカメラだし、Nikonも後発でレンズも少ない、フジは色が最高だけどレンズも少なくフルサイズも無いし、性能も3年前のレベル。 現状だとSonyが一番万人受けするし、初めて一眼買うならα7?をお勧めする。 その後でCanon、Nikon、フジなり選択するのが良いかと。  個人的にはSonyが富士を買収して富士の色になれば最高のカメラになると信じているのだけど。  

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Tarobeonthefireさん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:47人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
SDメモリーカード
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
かっこいいデザインだと思います。

【画質】
画質はとてもキレイです。

【操作性】
操作性も悪くはないです。

【バッテリー】
以前の機種に比べて容量も増え、良くなりました。

【携帯性】
フルサイズ機にしてはコンパクトな方ではないでしょうか。

【機能性】
機能は充分です。SDカードも2枚挿せます。
ただ1つだけ、バリアングルなら最高でした。

【液晶】
液晶はキレイです。

【ホールド感】
しっかりホールドできます。

【総評】
使っていて全然不満のないカメラです。
おすすめです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

オキアチャンさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自転車ライト・サイクルライト
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
SDメモリーカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

定評通りの商品で、現在使用しているカメラに比べて、その機能、性能に満足している。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hiro6242さん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:127人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

AVアンプ
1件
6件
スタッドレスタイヤ
1件
4件
スピーカー
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
とても高級感あるし、新型と比べても古く感じません。とてもかっこいいです。

【画質】
あまり専門的な事はわかりませんが、オートで撮影して綺麗に写ります。ただ露出補正は操作の必要あると思いました。調整しないと明るすぎたり、実際の雰囲気とは違う色になりますね。どちらにしても綺麗には写ります。
【操作性】
40年間、キャノン使いでしたが、すんなりつかえます。レスポンスも良いですね。ミラーレスはレスポンス悪いと出始めは思っていましたが、一眼と何らかわりません。
【バッテリー】
問題ありません。使い手によりますが
【携帯性】
軽く小さいと当初は思っていましたが
慣れると重いでかいと感じるようになりましたが
ズームレンズ付ければ大きく感じますね。
ボディは十分小さいのに
【機能性】
十分です。4 K 動画とれますし
自分には十分
【液晶】
新型は色々チルトできるみたいですが
自分はデジタル一眼初期のから買い替えしたので
十分です。確認出来れば良いので
【ホールド感】
色々、悪い口コミありますが
全く問題ありません
【総評】
デジタル一眼初期から買い替えしたので
大満足です。
旧型だから価格も安いし
中古で箱付の新品同様でかなり
安く買えました。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mimanaさん

  • レビュー投稿数:194件
  • 累計支持数:1810人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
25件
85件
デジタル一眼カメラ
5件
54件
タブレットPC
10件
19件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性2
機能性4
液晶2
ホールド感2
当機種手持ちでもすごい綺麗です
当機種凡庸な画素数でも、普通にめちゃくちゃ解像感高いと思います。
機種不明

手持ちでもすごい綺麗です

凡庸な画素数でも、普通にめちゃくちゃ解像感高いと思います。

当機種
   

   

【デザイン】
特に思うところはないです。
【画質】
非常に良いです。特に夜間の高感度耐性を重要視していたので、APS-Cカメラと比較しても差がわからないようなα7?と比べると劇的な進化を遂げました。
【操作性】
風景や止まってる車等がメインの被写体なので特に困ることありません。
【バッテリー】
こちらもα7?から大幅進化しました。操作中にもUSB充電可能になったところも大きいです。
【携帯性】
カメラって何か撮るぞ!って気持ちがないと持たないので、そういった気持ち的なところで言うとまだ大きいのかなと思います。しかし、カメラ自体としてはホールド性や液晶の小ささからするともっと大きくあって欲しいです。
【機能性】
α7?と比べてFTP転送機能等強化されました。撮影後自動転送も可能になっています。
高速で転送可能でしっかり設定できれば便利なのですが、この設定が結構面倒です。最新のTransfer &Tagging onではスマホ側からFTP設定の書き込みも可能だったりするのですが(Ver. 4.00から対応になりました。)カメラ側で自動転送をONにして、スマホで転送待ち状態にしていてもうまく転送されておらず(手動転送はうまくいく)積極的に使おうとは思えません。
今はスマホの充電ケーブルの規格も進化していて、誰でも両面USB TypeCケーブルは持っていると思うので、普通に有線で繋いで確認するとかでも良いのかなとすら思います。
【液晶】
小さいですね。下手なだけかもしれませんが、帰ってみたらピントずれてたとかあります。
【ホールド感】
良くないですね。とはいえ、ライバル達は格段に良いのに…ってわけでもないので、今となってはどうでもいいです。実撮影でもそんな影響は出てない気はします。

【総評】
α7?からの進化として高感度耐性の向上は非常に印象的でした。夜間にバンバン撮影してもブレブレな画像だらけ…ということは完全に過去のものになりました。
ただ、本機がCB含めて20万円程度ということを考えると発売当時から価格も大きく変わらず、15万円(CB込みで13万円)で購入可能なフルサイズかつ手振れ補正搭載のNikon Z5(高感度耐性等はやはり価格なりの性能のようです)や、同等性能ながらも軽量コンパクトなα7Cの登場等もあって今再評価するのであれば本機の立ち位置は中々難しいところにあるのかなと思います。

正直カメラで一番損してるなと思うのが、そもそもカメラを持ち歩かない自分自身にあるのですが、そういう点から含めて今であればα7?を下取りに出してα7Cを買い替えても良いのかなって思えるカメラです。
性能は同じでも操作性やホールド感は悪化するとの事ですが、正直どうしても片手で撮影しないといけない状況でもない限り、ホールド感って手振れとかに与える影響ってそんな無いのかなと思います。
α7?を所有して性能には信頼が置けるからこそ、α7Cは推したいですね。どんな良いカメラも手元に無いと意味ないですしねぇ。

レベル
初心者
主な被写体
風景

参考になった33人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tadamilineさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:143人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

光ファイバー
0件
29件
スピードテスト(光ファイバー)
0件
19件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
8件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
画質無評価
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】とても良いです。

【画質】色合わせは難しいです。

【操作性】とても良いです。

【バッテリー】持ちは良いです。

【携帯性】軽いですね。

【機能性】とても良いです。

【液晶】見やすいです。

【ホールド感】グリップ感も良いです。

【総評】とても良いです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

クリーシィさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
24件
データ通信端末
0件
11件
カードリーダー
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

初めてのSONYミラーレス機購入から2年での感想です。

静止画AF良し、夜間撮影もそつなく高感度でもIBISも効き、そつなく撮れます。
惜しむらくは動画での移動しながらの手振れ補正の利き具合が残念な点です、ですが手持ち固定であればほとんど気になりません。
ファインダーとモニターについてはα1のファインダー覗いた後だったので、いかにもデジタル特有の見え方で少し戸惑いましたが流石に慣れました。
少しだけ気になるという点で言えばAUTO ISOで撮影しているのですがα7?は低照度ではガンガンISO上げる傾向にありますので上限ISOは12800までに留めています。(ものによっては51200でもネットに挙げる程度ならいけます)
最近は日中撮影ならJPEG撮影で満足できるので手間もかからずサンデーカメラマンにとって良きカメラです。
α7?を買い増ししてサブ機にして大事に使うつもりです。


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

エルモ2さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:181人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
2件
スマートフォン
1件
1件
加湿器
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感4
当機種TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)  F2.8 75mm iso800
   

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) F2.8 75mm iso800

   

D5600(便利ズーム)からの買い替え。
レンズはTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
用途はモデル撮影会。

【画質】
APS-Cからステップアップしたからか、ダイナミックレンジがかなり広くなったように感じた。被写体に対して強逆光で撮ると、今までは空が白飛び・被写体真っ暗だったが、被写体がそれほど暗くないわりに空の青さが残っている。

ピントについては等倍を気にする主義で、以前のカメラではいくらピントをあわせてもモヤっとしていて納得できなかった。。
猫に瞳AFさせたが、レンズのおかげなのかピント面周辺は毛並みまでしっかり描写されている。

【操作性】
・メニューがずらずらとしていて探すのが大変。タッチモニターでメニューを操作できないのもダメ。

【バッテリー】
持ちがいいらしいが、そんなに長く持つようには感じなかった。

【機能性】
・瞳AFで左右の目を切り替えられないのが大きなマイナス。

【液晶】
ファインダーがギザギザ感があって見ずらい。

【ホールド感】
重さに対してのグリップ感が悪い。

【携帯性】
旅行に携帯するならα7cだが、モデル撮影だときっと後悔すると思いα7iiiにした。
持ったときの重量感からやはり旅行に携帯するのは辛そう。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

首都高湾岸線さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:111人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
771件
スマートフォン
1件
147件
デジタルカメラ
1件
141件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4

2022/12/10
【イマイチな点】のコメント「暗所AFが弱いかも」を削除しました。
(暗所AFの弱さは以前使ってた望遠ズームレンズに起因するところが分かったためです)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2年半前に購入した初のミラーレス一眼ですが、とても満足して使ってます。
さすがスタンダード機でして、尖ったところはないですが、通常の使用範囲では十二分の威力を発揮してくれます。

主な被写体:子供の運動会、野鳥、飛行機、鉄道など望遠ズームレンズ用途

【良い点】
・ダイナミックレンジが広く豊かな階調。
・ISO6400まで常用できる高感度耐性。
・精度の良いコンティニュアスAF。
・精度の良い顔認識・瞳認識。

【イマイチな点】
・AWBにて色被りすることがある。
・リアルタイムトラッキングが静止画のみ対応し、動画には対応していない。

【悪い点】
・イメージセンサーのダストクリーニング機能がほとんど効果ない。
イメージセンサーにゴミが付着するとストレスなので、1本のズームレンズを付けっぱなしです・・・

参考になった11人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

メルカリストさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:83人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
23件
レンズ
3件
11件
自動車(本体)
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3
機種不明
   

   

中古で買って1年半が過ぎました。
現カメラ業界でトータル的な観点から最強コスパカメラです。
断言出来ます。
まず大前提でカメラ業界においてミラーレス化は止まりません。つまり今後はレンズ開発はミラーレスオンリーになります。すでになってます…
私も一眼レフの携帯性と動画機能など不満を持って買い替えた背景があります。

デザイン:個人差があるので割愛します。私は好きですが…

画質:裏面照射でISO感度耐性も高く必要十分です。画素も約2400万でちょうど良いです。A4印刷以下で使用であれば、これ以上は宝の持ち腐れですし、肉眼での判別は難しいですし、見る相手(素人)はそこまで判断出来ませんww

操作性:慣れるまで戸惑いますが、Nikon使用の方ならそこまで迷わないかも(・_・;カスタム出来るのは便利です(^^)

バッテリー:めっちゃ持ちます(^^)予備一つあればまず心配ありません。

携帯性:一眼レフ+大三元レンズを持ってましたが、半分以下になりました(^^)

機能性:手ブレ補正やAF性能は必要十分です。

液晶:私は見にくいと思ったことは無いですが、こだわるかたはもしかしたらきになるかたもいらっしゃるかもしれません。

ホールド感:一眼レフからの乗り換えで気にしていた部分ですが、画像のようにSMALLRIGのL字グリップとハンドストラップで解決しました(^^)ガッチリホールドして片手で落とさずに簡単に振り回せます。アルカスイス互換でクイックシューも不必要になりましたし(^^)

ミラーレスにシフトするカメラ業界。Canon・Nikon・パナソニックと他社もフルサイズミラーレスカメラがありますが、SONY a7?が間違いなくトータル最強コスパカメラだと感じます。
まず a7?と比較するとバッテリー・AF・動画性能など大きな進化を遂げてます。
新型の a7?と比較すると画素や動画性能やグリップ性は多少上がりましたが深化に留まります。画素はよくトリミングする方以外、意味が無いです。たまに動画撮る方であれば宝の持ち腐れです。グリップは上記のように簡単に解決出来ます(^^)

つまり a7?がトータルスペックでコスパに優れています。
またミラーレス業界のレンズラインナップを確認してください。
圧倒的にSONYの圧勝です。eマウントは純正・タムロン ・SIGMA・サムヤン・中華メーカーなど多くのメーカーが様々なレンズを発表しています。
Canon・Nikon・パナソニックは到底太刀打ち出来ません。あと新型マウントなのでレンズは高いです。
自分の予算で選択肢が多いのは最大のメリットではないでしょうか?

以上の事から、現カメラ業界でトータル最強コスパカメラと言い切れます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった34

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たまじろうの城さん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:102人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
マウス
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
いわゆるアルファシリーズのスタンダードなデザインで良いです。

【画質】
満足しています。高感度耐性も良い方だと思います。
有効画素数は2420万画素なので、個人的にはRAW現像等でも扱いやすいサイズかと思います。

【操作性】
外観のボタン類は扱いやすいです。
また、カスタマイズボタンに自分好みの設定を割当るなどで、より扱いやすくなります。

ただ液晶パネルで操作するメニューが旧バージョンなので、2022年時点で同系列最新のa7M4と比較すると直感性には欠けるかもしれません。
(慣れなので、本機のみしか所持していなければ気にならないと思います)

【バッテリー】
お出かけのお供や、旅行先でのスナップ的な使い方だと充分1日持ってくれています。

がっつり腰を据えて数時間の撮影するといった場合や動画撮影を多用する場合は、予備バッテリーかモバイルバッテリーがあったほうが良いです。

【携帯性】
こちらは組み合わせるレンズのサイズによると思いますが、ボデイ自体はコンパクトで持ち運びしやすいサイズ感です。
初めてのカメラだと大きく感じるかもしれません。

【機能性】
すべての機能を使いこなせてはいないですが、素人の趣味に使用する文には不満はないです。
ただ、前述とも関連しますが、メニューは直感的では無い印象なので慣れが必要です。

【液晶】
チルトなのでシンプルに使う分は問題ないです。
使いやすさについてはバリアングル好きかどうかのお好みかと思います。

液晶自体は2022時点で他機種と比較するとやや見にくい印象なので、ざっくりと構図を決める場合や、腕を伸ばして撮影する場合に使用しています。


【ホールド感】
私の手のサイズが約18cmですが、しっかり安定してホールドできていて違和感を感じたことは無いです。

【総評】
アルファシリーズのスタンダード機という事もあり、バランスよく一通りの事ができるカメラ。
ただ旧製品でもあるため、金銭的な余裕があればa7M4をオススメしますが、はじめてのカメラの場合やサブ機としては申し分ないと思います。
私自身も今現在はサブ機としての使用になりますが、現役で使用していて満足できるカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

もとっくんさん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:340人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
2件
ミニコンポ・セットコンポ
1件
5件
自動車(本体)
2件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
ソリッドなデザインでキヤノンやニコンとも違う、独特のソニーらしい外観デザインです。

【画質】
解像感は十分ですが、キヤノンに比べて色が悪いです。"好み"の部分ではありますが、ミックス光等では特にくすんだ色になります。

【操作性】
?まで代々改善されているので、かなり洗練されています。慣れるとノールックで概ねの機能を操作できます。

【バッテリー】
Zになって飛躍的に持ちが良くなりました。サイズも容量も倍なので、当然と言えば当然ですが、素直に喜ばしいです。

【携帯性】
マウントがフルサイズにしては小さいのが逆に功を奏して、コンパクトで同じクラスではダントツに携帯性は良いと思います。

【機能性】
必要十分です。スチールカメラとして使う自分には動画含めて使わない機能がたくさんあります。

【液晶】
十分にキレイです。EVFのみもう少し密度が高ければ良いな…くらいです。今のままでも十分ではありますが。

【ホールド感】
コンパクトな部分とトレードオフになりますが、もう少しグリップが深いと良いなと思います。

【総評】
価格と性能のバランス(コストパフォーマンス)でいちばんオススメできる機種だと思います。
色味の部分で?がきになっていますが…

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7 III ILCE-7M3 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3 ボディ
SONY

α7 III ILCE-7M3 ボディ

最安価格(税込):¥239,291発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3 ボディをお気に入り製品に追加する <4222

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001036274/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14