以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001008674/より取得しました。


FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G レビュー・評価

2017年11月25日 発売

FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

  • 広角24mmから中望遠105mmまでをカバーするソニーEマウント対応の標準ズームレンズ。
  • 独自のコーティング技術である「ナノARコーティング」を採用し、フレアやゴーストを抑え、黒が締まったヌケのよいクリアな描写を得られる。
  • 駆動部にはパワーがあるダイレクトドライブSSMを採用。高速、高精度かつ静音性にすぐれたAF駆動を実現する。
最安価格(税込):

¥128,027

(前週比:-1,261円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥132,127

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥109,800 (52製品)


価格帯:¥128,027¥166,320 (38店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥165,000

店頭参考価格帯:¥128,033 〜 ¥149,628 (全国706店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:24〜105mm 最大径x長さ:83.4x113.3mm 重量:663g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gのスペック・仕様

FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GSONY

最安価格(税込):¥128,027 (前週比:-1,261円↓) 発売日:2017年11月25日

  • FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gの価格比較
  • FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gの中古価格比較
  • FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gの買取価格
  • FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gの店頭購入
  • FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gのスペック・仕様
  • FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gのレビュー
  • FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gのクチコミ
  • FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gの画像・動画
  • FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gのピックアップリスト
  • FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gのオークション

FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.65
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:123人 (試用:1人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.64 4.52 171位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.56 4.51 225位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.10 4.27 254位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.74 4.34 72位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ダックス短足さん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
47件
スマートフォン
2件
44件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
32件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性4

【操作性】
迷うことはないです。
絞りのダイヤルがあると良かったなと思います。
【表現力】
可もなく不可もなくこんなものかなというレベルです。焦点距離範囲が異なりますが他に所有している70200GM2と比較するとやはり満足さには欠けますが決して悪いわけではないです。
【携帯性】
24-105まで使えてこの大きさなら携帯性問題なしです。
【機能性】
とくに機能という機能はありません。
【総評】
24-105なので旅行の時のとりあえず1本にとても適したレンズだと思ってます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

mouse0216さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種
当機種
当機種

【操作性】特に難しくありません。

【表現力】全域で解像度は良いです。色合いも自然で気に入ってます。
     

【携帯性】長さも直径も大きくなく、気軽に持ち出せて携帯性は良好です。

【機能性】AFに狂いはないです。日中の撮影はこれ1本でいけます。

【総評】オールマイティーに使えるレンズだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ロメ三さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:48人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
23件
デジタル一眼カメラ
2件
21件
カメラ用リモコン・レリーズ
0件
9件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性3
機種不明比較名合成。ライトを使わずにピント合わせは不可能でした。
当機種ガラスに写り込みはありますが目を瞑って下さい。
 

比較名合成。ライトを使わずにピント合わせは不可能でした。

ガラスに写り込みはありますが目を瞑って下さい。

 

α7Cで使っているビギナーです。
夜景、星景がメインです。

描写力や携帯性は散々他の方が書かれているので良いでしょう。
テレ端105mmってのも使いやすい。

1635GM1も使っていますが描写力で劣る感じはないですね。
すごくいいレンズです。中古だと10万円くらいで入手できます。
コスパは最強ではないでしょうか?

ただ1点だけネガティブな点。やっぱりF4ってことですね。
暗い場所での撮影だと、ピントが合わせづらい!
結局撮って確認を繰り返しています。ライトで照らせる場所はいいのですがなかなかそうも行きませんよね。

モニターのブーストを使ってもダメ。GMの方はここまで苦労しないのでやっぱりF4起因ってことですよね。

いろいろ使って暗いとこでも相当撮れることがわかりました。性能的には十分です。
ただやっぱり、真っ暗なとこでののピント合わせみなさんどうされてるんですかね。

画像はRAWで現像しています。

レベル
初心者

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

miyunatsupapaさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:118人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
13件
レンズ
6件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種
当機種
 

 

【操作性】
特に悩むことありません。ズームリング回すのも重くもなく
軽くもなくで、微調整もできます。

【表現力】
クセがなく、ズームレンズとしてはボケも綺麗だと思います。
F4でも105mmまで伸ばせるので意外と前後ボケますし、
そのボケもザワザワしてないです。

【携帯性】
24-105mmと言うことを考えれば大きさは問題無いです。
ただ重さが少し。。。
旅行をこれ一本って場合はいいですが、
都心などに出かけたついでに街スナ撮影となると
キツい気がします。

【機能性】
AF精度・速度で不満を感じたことはありません。
ボディ内手振れ補正付きのカメラでしか使ったことないので
手振れ補正の効きは良くわかりませんが、
α7IIIのときはときたま不満を感じたことがあります。
α7c2では今のところ満足しています。

【総評】
これ一本でほぼ何でも撮れますし(最悪APS-Cモードで157.5mm相当)、
ピント合ってるところはシャープでボケも綺麗というところで
とても満足感が高いレンズです。
特に今回旅行に連れて行った際には24mm未満を使いたい事も無かった
反面、ボケを稼ぐときや、遠くのものをひきよせる時70mmだと
足りないケースが多かったので、このレンズを手元に残しておいて
良かったです。

この写りとズーム幅をキープしつつ500g以下の2型とか
出たらすぐに乗り換えるかもしれません。
あるいは重量と写りをキープしつつ200mmまで伸ばせるとか。。。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

roioriさん

  • レビュー投稿数:62件
  • 累計支持数:216人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
6件
0件
セキュリティソフト
0件
5件
もっと見る
満足度5
操作性無評価
表現力4
携帯性4
機能性4

【表現力】
24-105mmをコンパクトに収められてF4というスペックは本当に素晴らしい。

【携帯性】
105mmまで撮影できてこのコンパクトさはすばらしい

【総評】
youtuberやwebで書かれているようなボケ感や明るさを単焦点レンズと比べたらやはり不満はある。
F2.8あればなぁと思うことが多々ある。

旅行にはマストの1本だし、風景をカリカリに映すには最高。

人物には単焦点がマスト。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

スロットバックさん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:215人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
198件
デスクトップパソコン
0件
63件
タブレットPC
1件
54件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

【操作性】
ズームリングの回転もスムーズでかなり使いやすいです
【表現力】
このサイズでF4のレンズにしてはかなりいい表現ができると思います
【携帯性】
それほど重たくもないので旅行のときには欠かせない相棒になっています
これ一本あれば大抵のことができるので、他のレンズの出番がめっきり少なくなってしまいました
【機能性】
フォーカス合わせも速いし精度も十分です
24-105mmという絶妙なサイズなのも長すぎず短すぎず使い勝手がいいですね
【総評】
広角もできるしズームもそこそこできる
万能なレンズだとおもいます

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
スポーツ

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

遊Kさん

  • レビュー投稿数:90件
  • 累計支持数:409人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
189件
自動車(本体)
1件
90件
レンズ
13件
77件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

※ここから再レビューです。

α7?と一緒に買って4年半、一番使う機会が多かったレンズです。
1本しか持ち出せない時は特に重宝して、多くのシチュエーションで
活躍してくれました。今思うと若干大きくて重いと感じますが、
これだけの領域をカバーできるなら十分軽量コンパクト。

ただ、使っていると広角・望遠共に、もう少しあれば…と思うことも
時々あり、そこで今年の2月に20-70Gを追加して、広角側の不満は、
特殊なケースを除けば解消。合わせて70mmから上は70-300Gを
別のボディに装着する2台体制に変更。その後7月に70-200G?が
出たため、70-300Gも入れ替え。古い2本は売却しました。結構
高額で買い取ってもらえ、20-70Gの分はほぼ回収。

単焦点は無印を使ってますので、Gのズームとは画質のバランスが
取れていると感じます。F4までですがボケ味も十分良く、解像度も
不満はありません。最初は物足りないと思った表現力ですが、逆に
ニュートラルな画は、後から色々いじれます。いいレンズでした。
画像は6枚とも、前回とは違うものに入れ替えてます。RAWで多少
いじりました。

手放したものの、後継機種が出たら再度検討しようか…と思っていた
ところに、予想外の機種が出る情報が。

https://digicame-info.com/2023/11/fe-24-200mm-f28-45-g.html

これには驚いており、別に噂されている1本もそうですが、Gズームに
F2.8絡みのものが登場するとは思いもよらず、レンズ沼には今後も
ハマりそうです。

※ここから旧レビューのままです。

2年ちょっと前、α7?と一緒に購入したEマウント1本目のレンズです。

【操作性】

ズームとピントのリングの距離感が良く、FHボタンやAF・手振れ補正
スイッチの位置も問題ありません。スムーズに操作できます。ボディ
との重量バランスも、しっくり。

【表現力】

FE24-70mmF4のほうが少し色乗りが良くて好みでしたが、最近はRAWで
撮ることが大半となり、そうなるとナチュラルで若干地味な、こちらの
色合いのほうが助かります。F4ですが、ボケ味は良いですね。

【携帯性】

この点もFE27-70mmF4と迷いましたが、過去の経験で1本のみで旅行に
行く場合、70mmでは望遠域が不足することはわかっており、必然的に
こちらになりました。まずまず軽量コンパクトなほうでしょう。

【機能性】

自分に必要なものは全て揃ってます。ズームロックなしですが、私の固体は
伸びませんし、大丈夫と思います。

【総評】

その後色々と買い足してますが、このレンズを持ち出すことが一番多いです。
特に飛び抜けたところがないものの、良い意味での優等生レンズ。今後も
活躍してくれると思いますし、Eマウントで最初に買うレンズを迷われて
いるなら、このズームにされることをお勧めします。

※画像は全てJPEG撮って出しです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった20人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

@satoさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:128人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5

今更なので、性能的なレビュは割愛させて頂きます。

SONY Eマウントレンズの最初の1本は是非このレンズをお勧めします。
写り・重さ・使い勝手など、このレンズが基準の1本になる事は間違い無いと思います。

どんなレンズを使うかは、撮影者の自由です。
その中でもレンズ選びのベンチマークとなるレンズなので、一度は手にして欲しいレンズです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

リョウ_photoさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種24mmで撮影
当機種105mmで撮影
 

24mmで撮影

105mmで撮影

 

α7?のレンズキットを購入しましたが、キットレンズに加えて追加購入しました。
このレンズを購入してからは、キットレンズを使用することはなくなりました。
キットレンズを買わずにこちらのレンズを買えばよかったなぁと思っています。

【操作性】
ズームリングは重くもなく軽くもなく、少し力を入れると回ります。
不意に画角が変わることもないので、良いと思います。
ピントリングはズームリングに比べると若干軽い感じです。
その他、AF/MF切り替えスイッチと手振れ補正スイッチ、フォーカスホールドがついています。
フォーカスホールドはカスタム可能なので機能の割り当てが可能ですが、僕はそのままフォーカスホールドで使用しています。

【表現力】
広角側も望遠側もきれいに映ります。
くせのない写りだと思うので、日常的に使用しています。
人も風景も相手を選ばないので、とりあえず持っておけばなんでも撮れます。
開放F値が4.0ですが望遠側で開放して撮影するときれいにボケます。
旅行にも日常使いにも使えるので、持っておいて損はないと思います。

【携帯性】
小さくはないし、600g以上あるのでα7?につけると1kgを超えるのでコンデジなどに比べると携帯性は低いかもしれないです。
ただ、標準域のズームレンズでF4通しということを考えると全然許容範囲だと思います。
旅行の時はこれ1本だけ持っていくことが多いです。

【総評】
全体的に満足しています。
24mmから105mmと広い焦点距離をカバーしてくれるので、非常におすすめです。
特に比較対象のレンズだと大体70mm止まり、75mm止まりが多いのでそういう意味ではオンリーワンかもしれません。
もし明るいレンズが良ければ、sigmaの24-70のF2.8やGMレンズになりそうですが、望遠側にもう少し余裕が欲しければ、このレンズを買ってもよいかと思います。

このレンズのレビュー記事を書いています。
作例もあるので、ご参考になればうれしいです。
https://ryo-dougach.com/fe24105g-review/

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ルワンダカールさん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:535人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
21件
18件
デジタル一眼カメラ
3件
8件
イヤホン・ヘッドホン
5件
1件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種
別機種光の明暗もお手の物です。
当機種105mm側も素晴らしい描写です。

光の明暗もお手の物です。

105mm側も素晴らしい描写です。

当機種新幹線車内から撮って、この描写力。かなり細かいところまで写せています。
   

新幹線車内から撮って、この描写力。かなり細かいところまで写せています。

   

SEL2470Zの後継として、SEL24105Gを購入し、半年ほど使い込んだので感想をレビューします。

普段は写真8割、動画2割でボディはa7siiiです。

【操作性】☆4
基本的な操作性は他のGレンズとさほど変わらず。
ただ、最近のGレンズのように縦構図出とる際のフォーカスフォールドボタンがないので☆-1です。

【表現力】☆5
狙った描写ができます。
zeiss系レンズと比べるとやはり、明暗の描写には弱いですが、かなりのところまで攻めれます。GMと比べると、色乗りが薄めなので、フィルムチックな写りが好きな方には抜群の性能です。
a7iv,a7siiiのクリエイティブルックだと、FLとVV2が合います。 
パキッとした描写もフィルムルックな描写もどちらも得意です。

あと、これは意外でしたが、シャッタースピード早めにしてピタッと止めても、かなり細かいところまで写ります。これには驚きました。

a7siiiだと温泉街の暗さでも余裕で撮れます。F5.6くらいまで絞って適正露出でした。

【携帯性】☆4
24mmから105mm(super-35mmモードなら150mmまで)まで撮れるので使い勝手抜群です。
しかしながら、600g台あるだけあって、1日中首から下げてるとかなり肩凝ります。厳しいです。
ただ、写りは良く、信頼を置けるのでトレードオフですかね。

【機能性】☆5
・AF
普段使いで問題ない程度です。
細かい被写体にピント合わせたり、夜間のAFは若干劣る点があるものの、フォーカスフォールドボタンとMFを使えば特に不便なく使えます。

・MFの合わせ
的確にピント合わせができます。

・アクティブ手ブレ補正
本体にOSSが入っているせいか、かなり手ブレしないです。
アクティブ手ブレ補正で24mmなら、手持ちで歩きながらや車の車窓映像も気軽に撮れます。

・歪曲やフリンジ
これもほぼ目立たないですね。
確かに、広角24mmで直線を撮ったり、電線を逆光で撮るなどいじわるすればわかりませんが、通常使用範囲内で気になったことは一度もありません。
フォーカスブリージングも気になったことはありません。

【総評】
ズームレンズとして使うと異端児というか、かなり使いにくいレンズだと思います。しかし、いざ使いこなせば単焦点レンズよりも上をいく、作品作りを共にできる銘レンズになると感じています。

今では、作品づくりで、都会の夜や昼間だけの撮影の際には、単焦点を持ち出さず、SEL24105Gのみで挑むこともかなりあります。 
それくらい、絶対的な信頼を置いてるレンズであり、仮に今後軽量化されたII型が出たとしても買い替えは検討しないでしょう。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

premium2さん

  • レビュー投稿数:174件
  • 累計支持数:726人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
29件
1件
コンバージョンレンズ・アダプタ
8件
0件
イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性2
機能性5

【操作性】
α7シリーズで使うには最も万人に役立つ良いズームだと思います。操作で迷うような要素は皆無です。

【表現力】
F4固定でも意外にボケがしっかりしていて、滑らかなので、これ一本でほとんどの撮影ができます。できないのは超広角、超望遠、マクロ。それはやむを得ないことだと思います。中庸を極めた一本です。

【携帯性】
ここだけはもう少し何とかならないかと、今では思います。最近発売されるレンズはいずれも小型、軽量になっているので、このレンズの大柄で重めな感じは少ししんどいです。

【機能性】
機能の面では何も問題ありません。良くできています。

【総評】
αシリーズならこれ一本で大半の撮影は可能です。とても良くできていると思います。ただ、もう少し軽く小さくなってくれることを希望します。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

24-70さん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:631人
  • ファン数:52人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
1582件
レンズ
19件
137件
デジタルカメラ
0件
9件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【操作性】
ズームリングのトルクは24ミリから50ミリの手前までが緩く、50ミリの手前から105ミリまでのトルクが硬めになります。ズームのロック機構がなく自重で50ミリの手前ぐらいまで鏡胴が飛び出てきますが、50ミリ手前辺りでトルクが硬くなるとそれ以上鏡胴が飛び出すことはありません。

【表現力】
広角側の解像力が高く、望遠側で解像は甘くなります。甘いといっても合格点を10点中7点以上とすれば7.5ぐらいの解像力は維持しています。

【携帯性】
IS付なので大きさ・重さはこれぐらいは仕方ないと思いますが、欲を言えば後継機ではメーカーのもう一回りの頑張りを期待したいですね。

【機能性】
α7R5だとボディとレンズで手ブレ補正の協調が効くので、手持ちでの夜景撮影がさらに強化されました。

【総評】
α7シリーズのズームレンズの基準となるレンズです。突出した性能はないものの、これ1本あれば8割方の状況に対応できるオールラウンダーです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

らいこネソさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:106人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
3件
デジタル一眼カメラ
3件
1件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
3件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性4

【操作性】
普通

【表現力】
撮る人の腕(環境に合った設定など)にもよる?

【携帯性】
意外と小さい(想像していたより)

【機能性】
機能性は悪くない

【総評】
初めてこれを付けたのがα7R3で写真を撮ってみたが、便利なレンズという印象で、カッコイイもの凄い物を撮ってやろうと思うレンズではありませんでした。
その後にα7s3で動画を撮ると、これまた違う意味で便利。ジンバルに乗せてもOKだし、値段の割に優等生だなと感じるレンズです。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
報道

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

amaterasu.no.1さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性4

【操作性】
ズームが少々固く、全域を回そうとすると大きく回す必要がある
【表現力】
38センチまで寄れて、広角から望遠迄全域で綺麗な表情を再現してくれる
【携帯性】
大きい割にあまり重くない
【機能性】
純正だけあって、素早くピントが合う
【総評】
欲しかったレンズで、一人のボケのある写真から重合写真までオールマイティーに使えます

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

papamaru_42さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性5

【操作性】
シンプルで使いやすい。
【表現力】
良いです。一方で、24mm-50mmでF4は、自分のスタイルではうまく使えていないです。F2くらいの広角単焦点が欲しくなります。(風景とかなら機能するのかなぁ)
【携帯性】
許容範囲内です。機能を下げてコンパクトなレンズをチョイスする、とまではいかないかなと。
【機能性】
αの基本レンズとしては十分機能的です。
【総評】
悩みに悩んだ初Gレンズですが、満足です。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
SONY

FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

最安価格(税込):¥128,027発売日:2017年11月25日 価格.comの安さの理由は?

FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gをお気に入り製品に追加する <2210

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0001008674/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14