以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000938779/より取得しました。


LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 レビュー・評価

2017年 2月23日 発売

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

  • 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
  • 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
  • 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
最安価格(税込):

¥58,799

(前週比:+3,238円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (8製品)


価格帯:¥58,799¥72,160 (37店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥82,000

店頭参考価格帯:¥60,996 〜 ¥66,000 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜300mm 最大径x長さ:73.6x126mm 重量:520g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペック・仕様

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の店頭購入
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオークション

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック

最安価格(税込):¥58,799 (前週比:+3,238円↑) 発売日:2017年 2月23日

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の店頭購入
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオークション

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.25
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:39人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.44 4.52 288位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 3.91 4.51 392位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.56 4.27 173位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.15 4.34 318位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ふおとすさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
0件
1件
もっと見る
満足度3
操作性4
表現力3
携帯性4
機能性無評価


超望遠は初めてですが、こんなにも動いている被写体を捉え難いとは思いもよりませんでした。

【操作性】
このクラスとしては当たり前なのかもしれませんが、自分にとってはズームリングの動きが重すぎに感じました。

【表現力】
ワイ端付近は良い。換算400mmまでは何とか許容できる。それ以上は余り使いたくない。

【携帯性】
ピークデザインのエブリデイスリング6Lに このレンズを装着したLUMIX G9が楽に入ります。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

海盗船長さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:96人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
34件
デジタルカメラ
1件
27件
レンズ
1件
21件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
機種不明

気が付いたら、アマゾンでとても安くなっていたので、買ってみました。
昨日届いたばかりです。Leica銘の高級レンズには及ばないかもしれませんが、艶消しの黒で結構高級感があります。昔のパナのレンズは少々高い物でもなんかピカピカで安っぽかった。大きな進歩と思います。それに思ったより全然小さくて軽い。これは気軽に持ち歩けそう。近所にカワセミが居るので今度狙ってみます。取り合えず今夜の月を手持ちで撮ってみました。カメラはパナのG99Dです。僕的にはこれだけ撮れれば十分です。しかも撮るのに全く労力が要らない。これはお勧めです。
(追記修正)
早速カワセミを撮ってみました。トリミングした画像ですが、リサイズはしていないので、オリジナルサイズで表示して見ると、その描写力がよくわかります。この価格のレンズでここまで撮れるとは想像もしていませんでした。驚きです(出先でレビューをちょっと修正したら、画像がすべて消えてしまったので再アップしてます)

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった16人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

絶対価格よりコスパさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:228人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
コンバージョンレンズ・アダプタ
2件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性4

Omsytem 75-300mm と悩みましたが
40-150mm f2.8に2倍テレコンと使い分けるべくこちら購入しました

【操作性】
オプションボタンなど無いので簡単ですが拡張性は無いレンズ
価格帯考えれば納得です

【表現力】
絶対的な画質を求めると足りないですが
軽量で超望遠ができます

【携帯性】
換算600mmと比較するのは贔屓しすぎで
APS-C・フルサイズの400mmあたりよりちょっと軽いくらいが正当な評価かと
思います

【機能性】
フォーカススクラッチとかオプションスイッチは無いですが
オートフォーカスは静かでまずまずの速度
手振れ補正がパナソニックボディだと強力です

【総評】
OM-D マーク3と パナソニックG9Proで比べると 手振れ補正の効きが
明確に違います

G9Proならファインダーは上位の高級レンズなみに止まります

G9Pro本体が安くなったことも含めて 20万円以下でミラーレスのセット組むなら
コストパフォーマンス抜群かと思います

この組み合わせで納得できないなら、3倍オーバーの予算でフルサイズが必要ですし
重量もかさばります。

入門で買っても将来使い分けられるのでこれから野鳥撮影デビューにも良いかと思います


レベル
アマチュア

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キットレンズさん

  • レビュー投稿数:240件
  • 累計支持数:1791人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
45件
75件
レンズ
100件
6件
デジタルカメラ
27件
9件
もっと見る
満足度4
操作性無評価
表現力4
携帯性3
機能性無評価
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
機種不明

【表現力】
100ミリから200ミリまではとても良く写ると思います。
撮るものによりますが250ミリ位を上限にして、300ミリは非常用という感じで使うと良いかなと思います。
撮るものによっては300ミリでも問題無いと思います。

【携帯性】
35ミリ換算600ミリのレンズと考えれば、小型軽量だと思いますが、m4/3用の望遠レンズとして考えると、そこそこ大きくて重いです。例を挙げるとオリンパス40-150mmf4.0-5.6が190gなので2.5倍以上の重さがあります。
オリンパス75-300と比較しても100g位重いです。その点を理解して購入するのなら問題無いですが、初心者や入門にお奨めなんてレビューを鵜呑みにして、いざ購入してみたら、大きくて重いので使わなくなってしまう可能性もあります。
店頭などで実機を触ってみても、その場で短い時間手に持つのと、ある程度の時間を鞄に入れて持ち歩くのでは重さの感覚が違うので、購入するのなら、それなりの大きさと重さがあるのを覚悟した方が良いと思います。

【総評】
覚悟はしていたが、m4/3用のレンズとしては大きくて重いと感じています。
最短撮影距離も1.5mと長めなので、使い辛い場面もあると思います。特に花なんかを撮る人は長いと感じる場面があるかも知れません。
ワイド端も35ミリ換算で200ミリなので、人によっては使い辛いかも知れません

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Shaaaaaaさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度3
操作性4
表現力3
携帯性5
機能性3

まずこんな低価格でフルサイズ600mm相当のレンズが買えるのは大きな魅力だと思います。
レンズ本体も結構軽いので扱いやすく、初心者にはおすすめのレンズです。
とはいえ描写はうーんってなので描写にこだわりたいと思う人にはおすすめできません。

主な被写体
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

とびしゃこさん 殿堂入り 金メダル

  • レビュー投稿数:114件
  • 累計支持数:1237人
  • ファン数:28人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
87件
3158件
デジタル一眼カメラ
14件
3180件
デジタルカメラ
0件
248件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力3
携帯性5
機能性4
当機種1.300mmの開放F値は少しホワつき、軸上色収差も見えます。(300mm, F5.6, ISO400)
当機種2.300mmの開放F値は光線状況が悪いと粗が目立ちやすいです。(300mm, F5.6, ISO320)
当機種3.望遠端もF7.1まで絞ればシャープになってきます。(300mm, F7.1, ISO250)

1.300mmの開放F値は少しホワつき、軸上色収差も見えます。(300mm, F5.6, ISO400)

2.300mmの開放F値は光線状況が悪いと粗が目立ちやすいです。(300mm, F5.6, ISO320)

3.望遠端もF7.1まで絞ればシャープになってきます。(300mm, F7.1, ISO250)

当機種4.望遠端もF7.1位から色収差も許容範囲です。(300mm, F7.1, ISO320)
当機種5.F8なら写りもさらに安定してきます。(300mm, F8, ISO200)
当機種6.F8まで絞ると望遠端の遠景でも悪くないです。(300mm, F8, ISO250)

4.望遠端もF7.1位から色収差も許容範囲です。(300mm, F7.1, ISO320)

5.F8なら写りもさらに安定してきます。(300mm, F8, ISO200)

6.F8まで絞ると望遠端の遠景でも悪くないです。(300mm, F8, ISO250)

【操作性】
幅広のズームリングで、約75度の回転で
100〜300mmまでムラなくズームできます。
フォーカスリングは細目で良好な操作性とは
いきませんが、ほぼAF使用で気になりません。
レンズ鏡筒にはPower OISのスイッチが
ありますがほとんど手持ち撮影のため
ONに入れっぱなしです。
AF/MF切替はボディ側です。

フードは前枠に当てて回転させるとクリック
とともに固定されます。100mm側に合わせた
にしてもフード長は短めですが、逆付状態でも
ズームリングが隠れず、レンズキャップを外せば
すぐにシャッターが切れます。
フード内側は無光沢の溝切仕上げです。

【表現力】
100-200mm域までは開放でもシャープです。
250mm、300mmと伸びるにつれ開放F値では
甘さが出てきます。フィルターなしでも同じです。

望遠端300mmで野鳥を撮る場合、開放F5.6
ではややソフトで軸上色収差も目立ちます。
F7.1〜F8位まで絞るとなかなかシャープです。

マイクロフォーサーズでもこのくらい望遠だと
ボケは近景ではさすがに大きくなります。

添付の写真はGX-7mark III、Jpeg撮って出し、
レンズ補正はオートです。
AF−S/AF-Cの中央1点AFです。

EDレンズ4枚のライカDG100-400は
軸上色収差も少なくすっきり写りますが、
望遠端でシャープにするには少し絞る
必要がありますし、手振れ補正能力は
本レンズの方が良いと感じます。
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000846728/ReviewCD=1264131/#tab

より新しいライカDG50-200は開放描写も
手振れ補正能力もよいですが野鳥用としては
焦点距離が短く、対応するx1.4倍テレコンも
すでに生産完了しています。
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001036345/ReviewCD=1264188/#tab


【携帯性】
最大径x長さ:73.6x126mm 重量:520gです。
フルサイズ200‐600mm相当と考えれば、
驚異的な小ささ、軽さといえます。
300mmへズームで+5.8?伸びますが、
気になるほどではありません。

【機能性】
ステッピングモーター駆動で爆速ではないですが、
240fps対応で初代よりもAFが速くなっています。
望遠端での使用が多く実感する機会がないですが、
ズーム時のAFトラッキング性能も向上している
そうです。

最短撮影距離1.5m(最大撮影倍率0.21倍)、
マイクロフォーサーズのため約0.42倍相当と
テレマクロ的に使えます。

協調手振れ補正Dual I.S.I/IIにも対応し、
なかなか効果的に働きます。
防塵防滴対応です。

【総評】
望遠端開放F5.6での解像はソフトです。
開放F値に頼る雲天、夕方、森の中では
コントラストが低くシャープ感も落ちます。
1200万画素機がメインの2010年発売の
光学系のため仕方ないところですが、
F7.1-F8に絞るとシャキッとしてきます。

DG100-400mmやx1.4テレコンがディスコン
となった現在、本レンズの果たす役割も
おのずと変わります。現在スタンダードの
2000万画素機に見合う解像度と少ない
軸上色収差の新規光学系のIII型を期待
したいです。

とはいえ、実用的なAF速度と手振れ補正で、
フルサイズの超望遠600mm相当の画角が
このサイズ感と重量で、かつ5万円足らずで
楽しめるのは魅力です。

画角とF値から野鳥撮影の最適解は
オリ300/4でしょうが、価格も携行性も
大きく違い、散歩やポタリングついでの
撮影ならこちらの方が気楽に使えます。

超々望遠撮影の入門レンズとして
満足度は4点です。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

シズパパさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:534人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
30件
44件
デジタルカメラ
4件
55件
デジタル一眼カメラ
11件
25件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性4
当機種広角端100mmの開放F4.0
当機種望遠端300mm 開放F5.6でテレマクロ
当機種246mm F5.3 トリミングしてますが解像感悪くないと思います

広角端100mmの開放F4.0

望遠端300mm 開放F5.6でテレマクロ

246mm F5.3 トリミングしてますが解像感悪くないと思います

当機種300mm F5.6 トリミング
当機種300mm F8 トリミング
 

300mm F5.6 トリミング

300mm F8 トリミング

 

主に同クラスの望遠ズーム M.ZUIKO 75-300mm IIとの比較になります。

【操作性】
メインで使用しているオリンパスのレンズとズームの回転方向が逆なことだけが不満です。
それ以外は何も問題なしです。

【表現力】
さすがにM.ZUIKO 40-150mm F2.8やLEICA-ELMARIT 50-200のようには行きませんが、それらのレンズとの価格差を考えると非常に良いと思います。

広角端が100mm(フルサイズ換算200mm)とM.ZUIKO 75-300mm IIよりも若干長くなりますが、開放F値がF4と明るいため十分使えます。
望遠端もF5.6なので、テレマクロで背景をボカした撮影も楽です。

また、望遠端の解像感が悪いと嘆く方が多いようですが、価格を考えると非常に満足です。
M.ZUIKO 75-300mm IIの方がかなり不満でした。

数値的には恐らく200mm以降の方が比較的に解像しないのだと思いますが、マイクロフォーサーズの2000万画素では、200mm未満の解像感と大きく違うようには感じられませんでした。

【携帯性】
M.ZUIKO 75-300mm IIよりは大きく重くなりますが、フルサイズ換算600mmのズームレンズとしてはとても小さく軽いです。
マイクロフォーサーズの恩恵を感じます。

【機能性】
E-M1 Mark IIIに装着した場合、M.ZUIKO 75-300mm IIよりも歩留りが良いように思います。開放F値が関係しているのかもしれません。

【総評】
解像感に関しては、これ以上を望むのであれば、やはり2〜3倍以上の費用をかけてより高品位なレンズを求めるしかないと思います。
このレンズは価格以上に写りが良く、マイクロフォーサーズらしい携帯性の高さを持った良いレンズだと思います。(防塵防滴もありがたい!)

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

monmaromeさん

  • レビュー投稿数:125件
  • 累計支持数:406人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
107件
レンズ
29件
4件
カメラバッグ・リュック
6件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種
   

   

作例追加しました。G100との組み合わせでも静止画の手ぶれ補正はよく効きますので、安価かつ軽量小型な超望遠セットとしてお勧めです。

--- ここから以前のレビュー

機材入れ替えのため手放そうとしているので、覚書としてのレビューです。
超望遠が軽量で手軽に実現できていましたが、α7IVにSigma 150-600 DG DNの組み合わせを使用し始めて画質を見比べてしまったら、使用頻度が極端に落ちてしまいました。持病の影響でSigmaレンズの運搬が難しくなってきて、改めてこのレンズを使用してみましたが満足いかずでした。実機を触ったりレビューを見ていて、このレンズの組み合わせより軽い、R10 + RF100400へ乗り換えようと検討中です。
超望遠の入門機種としては良いレンズだと思います。
他と比べ始めると物足りなくなってきます。沼の入り口としては最適です。

--- ここから以前のレビュー

動画用で購入しました。GH5IIで使用しています。
マイクロフォーサーズにしては大きめのレンズですが、超望遠としては小型で取り回しやすいです。
換算200mmから600mmまで一気にズームできます。200mmで被写体をセンターに持っていき600mmにズームすると、被写体を見落とさずに撮影しやいです。ズームリングがスムーズに動作するのでこのようなことが可能です。非常に操作しやすいです。
犬と飛行機の撮影に使用しています。GH5IIとの組み合わせは最高に良いです。動画でのAFもしっかり追従します。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった15人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

日課は犬の散歩さん

  • レビュー投稿数:144件
  • 累計支持数:1027人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
22件
183件
レンズ
61件
91件
デジタルカメラ
6件
3件
もっと見る
満足度3
操作性4
表現力2
携帯性5
機能性4
機種不明ボディGX8
機種不明ボディGX8
 

ボディGX8

ボディGX8

 

小型軽量な換算600mm、最初の望遠レンズデビューに丁度良いと思います。安いし。

とはいえ実態は、デジタル補正を前提とした低解像な暗い300mmズームですから、すぐ物足りなくなります。

飛行機は何とか撮れるけど、トリミング耐性が無いため野鳥は無理です。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kosuke_chiさん

  • レビュー投稿数:279件
  • 累計支持数:10381人
  • ファン数:82人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
55件
1794件
レンズ
158件
329件
ビデオカメラ
2件
116件
もっと見る
満足度3
操作性5
表現力2
携帯性4
機能性3

カメラがGH6になって、G9以前から飛躍的に描写力が良くなったため、これまでG9以前で使っていた平凡なレンズも突然Proレンズ並の写りをするようになりました。望遠ズームレンズでは、10年以上前に発売された古いレンズの45-175mmすら凄い写りをするようになったので、一旦手放した100-300mm(旧型)も?型で買い戻すことにしました。

しかし旧型がそうだったように200mmまでは素晴らしい解像なのに、200mmから徐々に解像を落としていき、300mmでは全く解像しません。縮小すれば使えるかと思って300mの画像を200mm相当に縮小しても最初から200mmで撮ったものの方が全然良いです。レンズの解像力もありますが、200mmを超えるとAFの精度が落ちることも画質を落とす原因と思います。

折角なので200mmまでで使おうかと思ったのですが、それなら広角側に広い45-175mmの方が使い勝手が良いということになって、使い道が無くなってしまいました。光学的には?型も?型も同じで設計は10年以上も前のものです。これで満足できないならライカを使ってということでしょうが、100-400mmも50-200mmも値段が高すぎます。10万円くらいでよいので、70-300mmのお手頃レンズの発売を望みます。

参考になった31

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Jiro_Aさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:125人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5

【操作性】
フォーサーズだからこそできたコンパクトな望遠ズームレンズです。

【表現力】
残念なのは300mm近辺での甘さです。

【携帯性】
文句のつけようがない携帯性です。

【機能性】
問題なし。

【総評】
35mm換算で600mmのレンズが、これほどコンパクトなのはすごいとしか言いようがないです。惜しいのは、超望遠域で甘い写りになることです。LEICA銘のレンズではクッキリしています。まあ、お安いので仕方ないかなと。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tagosakuMk-2さん

  • レビュー投稿数:101件
  • 累計支持数:573人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
17件
57件
レンズ
25件
21件
天体望遠鏡
3件
12件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5

【操作性】
問題なし。
【表現力】
ライカレンズと比べると一段落ちる。が、必要十分レベルの解像度。
【携帯性】
この大きさで600mm相当。無敵。
【機能性】
協調ISでブレ補正能力が上がり、超望遠でも手持ちでかなりイケる。
【総評】
コスパも良い手軽な超望遠。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

38Elmさん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:388人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
13件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
マザーボード
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性4

Lumix GX7mk2にて手持ちで風景撮影に使っています。ビデオ撮影には用いたことはなく、写真は全てRAW撮影でPC上での補正を前提としています。
【操作性】
手振れ補正ON/OFFのスイッチがありますが、ONでしか使わないので、個人的には無くても良いと思います。手持ちで月撮影をするとき、ピントリングが回しにくいです。しかし、そもそも300(600)mmの超望遠。三脚を使うべき状況で手持ちで撮れる方が素晴らしい、とも思います。
【表現力】
望遠端で定期的に月を撮影しクロップしてSNSに投稿しています。RAW現像の際に少しコントラストや諧調を調整すれば、スマホやPCで見る限りは問題ないレベルに仕上がります。1600万画素のGX7mk2でのクロップでは、なかなかい厳しいものがありますが。
【携帯性】
このクラスでは軽量で携帯性も高い。Sony a7iiiも使っていますが、フルサイズの本体と標準レンズ、望遠レンズに加えて、GX7mk2+本レンズをカメラバック(リュック)に収めて運んでも個人的には苦にならないレベルです。換算200-600mmのシステムをフルサイズの超望遠レンズ一本の約半分の重量で運用できるため、フルサイズカメラのユーザーさんも旅行などでワンポイントで使いたい場合には検討する価値があると思います。
【機能性】
レンズ単体の手振れ補正は検証しておりませんが、GX7mk2のボディ内手振れ補正と連動場合、日中の撮影で手持ち撮影が問題なくできるほどよく効きます。AF速度については動体の撮影をしないため未評価です。
【総評】
カメラも含めて総重量946g(lumix GX7mk2と組合せた場合)の軽量超望遠手持ちカメラシステム。この軽さと手軽さがマイクロフォーサーズならではの最大の利点。画質もピントさえしっかり合えばRAW現像すれば問題ないレベルだと思います。通常の望遠レンズでは得られない圧縮効果が得られるため、えっ?これどうやって撮ったの?と目を引く作品が撮れると思います。
フルサイズ機のユーザーにとっても、画質にある程度妥協(といっても必要十分)した超望遠撮影専用サブシステムとして検討する価値が十分あると思います。Sigmaの150-600mmはレンズのみで1,930g。登山が必要な撮影なら相当体力が必要でしょう。
一方、この画角(100-300mm)が必要なユーザーは限られていることも事実。使う場面は限られています。まずは望遠レンズ(〜100mm)を検討されてから次に本レンズの検討をされることをお勧めします。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Rinodhiさん

  • レビュー投稿数:75件
  • 累計支持数:142人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドセット
8件
0件
レンズ
8件
0件
充電池・充電器
5件
0件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力3
携帯性4
機能性3

【操作性】
プラスチック感が強く、リングの回転感触があまり滑らかではないです。
【表現力】
200mm以上で急にフォーカスが緩くなるような印象があります。
【携帯性】
35mm換算で200-600mmと考えると驚異的なコンパクトさです。
【機能性】
旧型よりフォーカス精度が上がりました。
【総評】
値段相応の品質で過不足ありません。

レベル
アマチュア
主な被写体
夜景
その他

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プラチナ貴公子さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:147人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
116件
レンズ
6件
59件
自動車(本体)
0件
39件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性4
当機種あべのハルカス ハイレゾショット
当機種13夜 ハイエrゾショット
当機種ニアミス?

あべのハルカス ハイレゾショット

13夜 ハイエrゾショット

ニアミス?

再レビューです。
主にオリンパスOMD-M5-?を使っています。
カメラの機能にハイレゾショットがありますので試してみたくなり撮影してみました。
画素数が増えてフルサイズ並の画像が出来るとの事で安易な気持ちで撮影してみましたが、300mm程度の望遠ではそれなりに準備が必要です。
もちろんレンズ自体のポテンシャルが一番影響しますがレンズの実力確認にはもってこいの機能と思い試してみました。
1枚目の阿倍野ハルカスは最初小さめの三脚にて撮影しましたがシャッターボタンを押すことによる振動でブレブレでしたので4秒のタイムラグを設定して写し直しなおしましたが、少しの風でもブレるので、レンズの先端部をブロックに乗せて撮影しました。当然手振れ補正はONしていますが、ハイレゾでは5枚程度の写真を合成するためシビアな条件が必要です。
300mm(35mm換算600mm)の世界が身に染みてわかりました。
m4/3のセンサーの小ささからくる不利な部分が気になっていましたが写真をみて良いポテンシャルを持っていることが確認できました。
2枚目は13夜の月です。ハイレゾで撮影しました。小さな三脚を使っていますが多少のブレがあります。ハイレゾの場合5枚程度の写真の合成になりますが手振れ補正のよる写真のズレが影響しているかもしれません。次回は手振れ補正のレンズとボディでON、OFFで撮り比べてみたく思います。
ハイレゾショットにおいてレンズの解像度が良い結果となり持ち歩くのに信頼も出来て良かったです。
3枚目はおまけです。ニアミス?。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった10人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
パナソニック

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

最安価格(税込):¥58,799発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300をお気に入り製品に追加する <729

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000938779/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14