以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000895916/より取得しました。


Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z レビュー・評価

2016年 7月29日 発売

Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z

  • 焦点距離50mm、開放F値1.4、35mmフルサイズ対応のEマウント用標準単焦点レンズ。画面中心から周辺まで高い像面の平坦性を実現。
  • ED(特殊低分散)ガラスの採用により色収差を補正し、フレアやゴーストを抑えたヌケのよい描写を実現する「ZEISS T* コーティング」を採用している。
  • リングドライブSSMの採用により、F値1.4の大口径レンズに求められる高速で高精度なピント合わせが、静止画でも動画でも可能。
最安価格(税込):

¥162,699

(前週比:-1,138円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥162,700

MTTストア

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥96,800 (11製品)


価格帯:¥162,699¥199,100 (24店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥190,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:83.5x108mm 重量:778g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのスペック・仕様

Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14ZSONY

最安価格(税込):¥162,699 (前週比:-1,138円↓) 発売日:2016年 7月29日

  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの価格比較
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの中古価格比較
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの買取価格
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの店頭購入
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのスペック・仕様
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのレビュー
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのクチコミ
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zの画像・動画
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのピックアップリスト
  • Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのオークション

Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.84
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:53人 (試用:2人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.71 4.52 132位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.97 4.51 43位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.12 4.27 365位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.21 4.34 294位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

roioriさん

  • レビュー投稿数:62件
  • 累計支持数:216人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
6件
0件
セキュリティソフト
0件
5件
もっと見る
満足度5
操作性無評価
表現力5
携帯性2
機能性無評価

【表現力】
zeissらしさ、zeissといえばといえるボケ。
そして、GMやGではないzeissじゃないとならない。
クセと言われるボケをα9の高速連写で合わせるともう最高です。

【携帯性】
sel55f18zも持ってますが、やはり重い。
表現力があるので、もちろん良いものを持ってるので、重いのはもうしょうがない。
だってこのレンズじゃなきゃだめなんです。
sel55f18zとはわけが違う。

【総評】
様々な動画を見ました。
Gレンズ、GMレンズの検討、F4レンズの検討や40mmも検討しましたが、自分らしさや、他とは違う表現としたときに、私らしさはzeissが必要と考えてこれにしました。

キメのレンズ。

ここぞのポートレートといえばこれ。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

r910-Jさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:135人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
4件
レンズ
6件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性2
機能性3

【操作性】
重たく取り回しは悪いがその分操作感はとても良い。実に手になじむ。☆5つ。

【表現力】
☆5が最高ならとりあえず☆30ぐらいはあげたい。もっとあげたい。昨今の高級レンズのようにスカッ!パキッ!はいここはボケます!みたいな感じではなく、ただひたすら高精細で濃密、湿度を感じるような写り。ただ一言、最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

これだけ写りそのものに感動したのはZUIKO 90mm F2 macro以来、そして焦点距離が私の最も愛する50mmである。最高に最高で、今後もコレを自分の中で超えるというのは相当何か革命的なことが無いと無理と思う。勿論GMは好みという点で1.2も1.4も論外。

【携帯性】
デカオモ。正直気軽にぶら下げてスナップとか撮る気にはならない。☆2つ。しかしそのポジションにはRX1RM2が居てくれる故問題なし。

【機能性】
うーん、別に何か機能に優れるという感想はなし。困るという感覚もなし。☆3つ。

【総評】
「自分の好み」という点において、人類の歴史上において最も完璧に合致した写りのレンズ。数値で見れば後発レンズ群などこれより性能が良くて軽くて小さい、等あるが、どうもサンプル写真を見ても全く惹かれない。逆に、このレンズの場合は、サンプル写真をみてひっくり返りそうになるぐらい惚れてしまって、購入してその感覚は正しかったと再確認した。

50mmはこの子に任せます。墓まで一緒に。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Ogaworldさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
8件
レンズ
1件
2件
クレジットカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性4

私が使って思ったことを簡潔に書くと、現代のオールドレンズです。

現代のレンズは、画質重視で、表現(芸術)性を無視してると感じてますが、ツアイスレンズは、表現力を重視したレンズだと思います。

好き嫌い分かれると思いますが、あなが今の現代レンズに飽きたなら、ツアイスで遊んでも良いかもしれません。

デメリットは、他のレンズと違って合金?硬い鉄でできている為、思いです。が、裏を返せば、壊れにくく、頑丈です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

iwaman_700さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:361人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
7件
1件
レンズ
6件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
2件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5

詳細を述べるまでもなく、美しい写りをするレンズです。
F1.4の開放端から非常に高いレベルの解像が得られ、夜景〜星〜ポートレートまで1本でこなせる傑作。

ただ登場年がやや古いためかAFは遅く、作動音がまあまあ聞こえます。
昔のDSLR時代を知る身としては静かな方かななんて思いますが、GMレンズの静かにカミソリのような精度で決めてくるAFからはちょっと遅れた印象です。

ま、そんなことを言ってもこの焦点距離でこれに適うレンズは早々ないと思いますので、思いっきりコスパの高いレンズだと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
夜景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

toshaさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:83人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
10件
レンズ
7件
4件
スピーカー
2件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4

【操作性】
50mmの絶対的な画角。明るいF値を得る代わりにズームは無いが、そんなの脚で稼げば良いだけ。

【表現力】
現代的な開放からシャープで周辺減光も無いデジタル的な画を求めるなら50mm F1.2GMでしょう。このレンズ独特のフィルムチックな写りには言う事無し。 αユーザーの特権ですので使わない理由は無し、逆に何故使わないのだろう。

【携帯性
レンズなんてガラスの塊なので重くて当然、携帯性優先して性能落とすなら携帯やコンパクトカメラで良いかと。
ボディとレンズで2kg、未だに現役のRB67なんて4.5kgだから今のカメラなんてコンパクトカメラです。

【機能性】
AFのジーコジーコの音は流石に煩いかな。AFスピードは通常使用で必要十分ですが、こも画像とトレードオフです。

【総評】
αユーザー特権ですので使わない手は無いです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

SOH Martonさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:126人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
バッテリーグリップ・ホルダー
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種カラーバランスが極めて良いです
当機種開放の接写でもボケが綺麗で隙がありません。
当機種開放での解像力抜群で85mm感覚で使えます。

カラーバランスが極めて良いです

開放の接写でもボケが綺麗で隙がありません。

開放での解像力抜群で85mm感覚で使えます。

当機種階調もよく後調整が楽なのが強みですね。
   

階調もよく後調整が楽なのが強みですね。

   

GMが登場して安くなっていたので購入しました。
とにかく万能な50mmです。
割と気になってる方も多いと思うので皆さんようにレビューを残すことにしました。
今回はスチルのみの評価としてです。

【操作性】
絞りリングが復活していたのでリアルタイムでカチカチといじれるので便利です。
またデフリック風にも切り替えることが出来るのでスチル、ムービーとどちらにも使用できるように作られています。
マニュアルフォーカスもしやすく、フォーカスホールドボタンもあるのでカスタマイズ性にも優れます。

【表現力】
私はポートレート用に購入しましたが肌の階調、ボケが良いですね。
Aマウントの50ZAをすでにお持ちの方は購入を検討される方は多いと思いますが
こちらは色は正確性があるので使いやすいです、Aマウントはコントラスト抜群で濃淡が感じがよかったですが今はこちら一本だけにしています。

Aマウント=コントラストが濃くて線が細くハイライトがわずかににじみます。色は濃淡といったところでちょっと演出的な色合いです、ただ遠景や接写の描写に弱いです。
Eマウント=解像力が高くハイコントラスト、発色は濃淡な感じではなくライトでより正確な色です。
風景にも接写にも強い写りで万能です。
【携帯性】
重くて大きいですね。800g違いので500gくらいだったら嬉しかったな〜と感じます。
大きさがネックでα9で使用していてグリップを持っている右手が微妙にあたってやや操作しづらいです。

【機能性】
あれこれ便利で隙がありません。

【総評】
お気に入りの一本です。
大きさ以外・・笑 一眼ならば気になりませんがαは本体が小さいのでちょっとトップヘビーです。

比較製品
SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

虹の谷のにゃんたろうさん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:417人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
25件
4件
デジタル一眼カメラ
6件
3件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
3件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性1
機能性4

ポートレート撮影で使用しています。
はじめてこのレンズで撮影したとき、おおっ!と思わず。笑

写りは素晴らしいと思います。
ただ、長時間撮影していると手が疲れてくるというか、重さを感じてしまいます。

最近、出番が減っておりますが、ここぞというときには(ポートレート撮影に)オススメです。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

noel2さん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:176人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
77件
レンズ
9件
11件
スマートフォン
1件
8件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性4

【操作性】
シンプルな操作性です。

【表現力】
流石のツァイス。透明感、ヌケ感を出したいときはこのレンズが最優先。F1.4で撮る世界は楽しいです。

【携帯性】
初期のソニーレンズの代表格の大きさと重さ。フィルター口径は72mmなのにそれ以上の大きさ。マウントはもちろん、カメラサイズを飛び越えるので、クイックリリースの調整がマンフロユーザーとしては毎度面倒です。

【機能性】
AFは初期のソニーレンズをささえたカールツァイスです。合掌に迷いを感じますし、音もします。許しましょう。懐古的ではありますが、機械任せではない写真を撮っている感じを出してくれます。

【総評】
35mmは売ってしまいましたが、最後のカールツァイスです。ただ最近、50mmF1.2を触ってしまいました。サヨナラするときは近そうではありますが、とても味があるレンズで、気に入っています。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まるちゃんさんさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:59人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
0件
デジタル一眼カメラ
0件
2件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
2件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性無評価
機能性無評価

以前から欲しいと思っていました。
買って正解でした。
Zeissらしい高コントラストとさらに柔らかい写りが魅力的です。
SEL55F18Zは硬めの雰囲気でしたが、このレンズはふんわりした写りになります。

AFは他の方のレビューにもある通り早くはなく、優秀とは言えませんが、ゆっくり撮るなら問題ありません。そもそも重さがあるので、軽快な撮影向きではない事を考えると満足できる範囲でした。

プラナーと呼んでいますが、レンズ構成を見る限りは前群の一部がダブルガウス型で、全体的には全く違うSony Zeissのようです。
プラナー、像面の平坦性を極めたと考えると納得します。

満足しています。

追加コメント)
AFは普通です。
撮影シーンによっては遅く感じます(笑)

SEL50F12GMは開放絞り時のグラデーションのように段々とボケていくのは素晴らしいです。
しかし後ボケの綺麗さはSEL50F14Zの方が断然上です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった18人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

pmp2008さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:93人
  • ファン数:2人
満足度5
操作性無評価
表現力5
携帯性4
機能性5
当機種
   

   

【操作性】
AF撮影で、ピントリング等の操作はしませんでしたので、無評価です。

【表現力】
とても柔らかく感じます。
おそらく、F1.4 のピント面がかなり薄くて、そこから前後に綺麗にボケてくることで、そのように感じるのでしょう。

【携帯性】
50mm 単焦点レンズとしては、大きく重い方なのでしょうけれど、携帯性はそれほど悪くないと思います。

【機能性】
α7CでのAFは、ポートレート撮影には十分速いと思います。
最初、ピントが少し甘い写真ばかりと思いましたが、どうやらそうではなくて、50mm F1.4 でポートレート撮影すると、ピントは片目にしか合わなくて、あとはゆるやかにボケているようです。

【総評】
半日借りて、α7Cでほとんど絞りF1.4 で、モノクロポートレートを撮影しました。
短時間の使用でのレビューとなりますが、女性ポートレートに最適の素晴らしいレンズだと思います。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

シズパパさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:534人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
30件
44件
デジタルカメラ
4件
55件
デジタル一眼カメラ
11件
25件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性4

【操作性】
レンズに絞りリングがあるので、直感的に絞りを操作できます。
好みや慣れの問題になりますが、個人的にはこちらの方が好きです。
また、AF/MF切替やクリック/デクリックの変更ができるのも便利です。

【表現力】
色ノリが良くこってりした色合いだなぁというのが第一印象です。
開放での解像感も個人的は問題を感じませんでした。
開放でバンバン撮りたいレンズです。
F1.4の自然なボケ感も魅力。
奥行き感を活かした撮影が楽しくなります。

【携帯性】
大きく重いです。
以前は、標準単焦点でこんなに重いレンズが嫌だなと思っていましたが、しばらくの間、SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Artをメインで使用していたので、許容できるようになりました。

【機能性】
AF速度は評判どおりいまいちですが、イライラするほどではありませんでした。
精度に関しては、近接で少しズレる気がします。
ひょっとしたら、この個体のピント位置がズレているのかも。

【総評】
FE 50mm F1.2 GMの登場で、憧れのPlanarに手が届くようになりました。
特に中古だと10万円くらいで買えるので、性能を考えるとすごくお買い得感がありますね。
実際に撮影した画像を見て、買って良かったと思います。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

maf51さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:90人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性1
機能性3

【操作性】単焦点なので操作はシンプルです。迷いう事はありません。スイッチ類はフラットなので少し操作しにくいかも。でも使用頻度も低い事もあり不満というほどではありません。ピントリングがEマウントツァイスならではのローレット加工です。他のレンズと違ってゴムの経年劣化を気にしなくて良い点、外観の良さをとても気に入っているものの、指輪をして操作する場合やカメラバッグへの収納時など塗装を削ってしまわないか少し気を遣う側面もあります。

【表現力】これまで使ってきたキヤノンのEFレンズ、Lレンズ、フジのXFレンズなどの50mm(相当)と比較し描写力は最も気に入っています。色乗りの良さ、立体感、ボケの雰囲気、切り取る空気感など本当に素晴らしいと思います。撮影から離れていると、単に撮影をしたくなるのではなく、このレンズで撮影したい、そういう気持ちにさせるレンズです。これ以上のレンズの表現力は僕には不要だと結論付けられる魅力を持ったレンズだと思っています。

【携帯性】表現力は素晴らしいのですが、携帯性は悪いです。重く太く長い。知らない方がみたらそれなりのズームレンズだと思うでしょう。僕はさりげなく撮影したいタイプですが、撮影の姿を大袈裟に見せてしまう外観です。またαR?の大型化したグリップで使うと指の第一関節が鏡筒に当たります。技術力でもっともっとコンパクトに、軽量化される事を期待してしまいます。

【機能性】特に不満はありません。単焦点レンズとして必要十分な機能を果たしてくれます。

【総評】画質、モノとしてのデザイン性の良さ、f1.4の明るさから、本気で撮影する、という状況において僕にとっては最高の機材です。重さ・大きさを厭わない方、ツァイスの絵作りに関心がある方にはお勧めできます。
ただ、大きさ・重さから個人的には持ち出すシーンが限定されます。特に最近はライトに撮影したいシーンが増え、出番が減ってしまい宝の持ち腐れのような気もしてしまいます。

CONTAXが好きだった僕としてはツァイスブランドに対する愛着もあるので同ブランドで小型化したプロダクトが出れば嬉しいのですが、最近の製品開発の流れからはそういった気配を感じられません。
SEL50F12GMが出たり小型のSEL35F14GMなど魅力的な機材が発売されていく中、ツアイスブランドレンズの行く末と、自分がいつまでこの素晴らしい絵を吐き出す重いレンズを使って撮影を楽しめるのか悩ましいところです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった8人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

okotan0201さん

  • レビュー投稿数:49件
  • 累計支持数:150人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
66件
レンズ
3件
42件
デジタル一眼カメラ
0件
26件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性1
機能性4

【操作性】
ふつう

【表現力】
素晴らしい

【携帯性】
気合と筋力と持久力が必要

【機能性】
ふつう

【総評】
修業だと思って使い倒すのがいい。
SEL55F18Zを使っていて「ちょっと画角が長いな〜」と思ったときに買うレンズ。

SEL55F18Zとの画質の違いはほぼないと思っていい。
この違いを追求し始めると、沼にはまっていくので注意。

SEL55F18Zで満足しているなら買い替えは必要ない。
繰り返しになるけど、画角はどうしようもないので画角で悩んだ時だけ買うべき。

開放f1.4とf1.8はそんなに気にしなくてもいい。
やはり持ち出してどれだけ使うかが最重要。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

さくらファンタさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
116件
レンズ
1件
81件
デジタルカメラ
1件
28件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5

【操作性】
操作性といっても単焦点ですので…絞りリングがあるので、使わせてもらってます。

【表現力】
最高です。感性的なコメントしかできませんが、しっとりした写りをします。艶があるというのでしょうか…青、緑、赤がとても瑞々しく写ると感じます。
「空気が写る」という表現を聞いたことがありますが、この空気が写るという表現が理解できると感じたレンズはPlanar85mmF1.4ZA、RX1のSonnar35mmF2に続いて3本目です。

【携帯性】
さすがに大きく重いとは思いますが慣れですね。
カメラの知識が全くない妻がこのレンズを「重たいレンズ」と呼びますが、これで撮ると全然違う!といい持ち出しており、今では慣れたといいます。重いとはいえそんな感じです。

【機能性】
AF遅い、音が大きいと見たことがあり不安でしたが、個人的には速くもないけど遅くもない。音も特別気になるようなレベルではなかったです。
TAMRONズームと比べて速く、精度も高いです。

【総評】
このサイズでも我が家での利用率はぶっちぎりでNo.1です。
ほぼ子供、家族しか撮りませんので、もっと軽さや便利さを求めて、55ZAやTAMRONズームに浮気したこともありますが、結局すぐPlanarに戻りました。そのくらいこのレンズの写りは魅力的です。
50GMも出てきましたが、個人的にG、GMの写りは淡白?に感じますので、GMが登場しても個人的にはPlanarの魅力が下がることはないです。
むしろ中古の価格が下がって魅力は増すのでは?(羨ましい…)

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
室内

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

保守派のクッキーモンスターさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:148人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
22件
レンズ
3件
2件
スマートフォン
0件
2件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4

【操作性】
特に難しいことはないです。

【表現力】
圧倒的な実力です。
a7RIVを使っていますが、ピクセル等倍で見た時にここまで解像するものなのかと感動。
手放すことはないレンズになるとおもいます。

【携帯性】
気になったことはない。

【機能性】
AFに関しては最高レベルとまではいかない印象だが、失敗したことはほぼない。

【総評】
単焦点50mmは使い勝手が良いです。

現時点で最高の50mmクラスのレンズ。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
SONY

Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z

最安価格(税込):¥162,699発売日:2016年 7月29日 価格.comの安さの理由は?

Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zをお気に入り製品に追加する <604

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000895916/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14