以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000852017/より取得しました。


EOS-1D X Mark II ボディ レビュー・評価

2016年 4月28日 発売

EOS-1D X Mark II ボディ

  • 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
  • ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
  • 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。
EOS-1D X Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,900 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2150万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1340g EOS-1D X Mark II ボディのスペック・仕様

<お知らせ>
一部のカードを、カメラ本体またはカードリーダーに装填した際に、不具合が生じることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

EOS-1D X Mark II ボディ の後に発売された製品EOS-1D X Mark II ボディとEOS-1D X Mark III ボディを比較する

EOS-1D X Mark III ボディ

EOS-1D X Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥727,141 発売日:2020年 2月14日

タイプ:一眼レフ 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1250g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D X Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D X Mark II ボディの店頭購入
  • EOS-1D X Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X Mark II ボディの純正オプション
  • EOS-1D X Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D X Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D X Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D X Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X Mark II ボディのオークション

EOS-1D X Mark II ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • EOS-1D X Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D X Mark II ボディの店頭購入
  • EOS-1D X Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X Mark II ボディの純正オプション
  • EOS-1D X Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D X Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D X Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D X Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X Mark II ボディのオークション

EOS-1D X Mark II ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.57
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:90人 (試用:1人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.56 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.66 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.59 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.30 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.09 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.58 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.49 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.78 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS-1D X Mark II ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

瑞葵01さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
1件
プリンタ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

中古で購入して1年ほど経ったのでレビューしたいと思います。

【デザイン】
購入当初はキャノン独特な丸いペンタプリズムがあまり好きではなかったのですが、使っているうちに慣れました。

【画質】
EF時代の写りです。
R6やR5のような高精細、シャープさはないです。その分抽象的な写真やレトロ感のある写真の再現に優れている。
2000万画素なので高感度耐性は抜群です。
また他の方も書かれていますが良くも悪くも色乗りは薄いです。
私は必ずRAWで現像するのであまり気にならないですがJPEG撮って出しはピクチャーコントロールをいじったほうがいいかも。

【操作性】
ボタンカスタマイズの数や種類は使いこなせないくらいカスタマイズできます。
ほとんど不満は無いですが唯一、M-FnにISO機能を当てれるようにして欲しかった。あるいは縦位置のシャッターボタン付近にISOボタンが欲しい。
縦位置にしたときISOボタンが近くになくて持ち替えている間にシャッターチャンスを逃したことがあったので。

【バッテリー】
でかさの割には持たないイメージですがR5などミラーレスと比べれば全然持つので不満は無いです。
1日撮り歩いて1000枚ほど撮っても50%は残っている感じ。

【携帯性】
フラグシップ機なので気にしないようにしてます。

【機能性】
AF以外は100点です。
この機種の前にNIKON D500を使っていましたが、AFの速さで言うと1D、粘りで言うとD500って感じです。D500はとにかく粘りが強かった。正直な話飛翔している野鳥を撮るとき500なら確実に撮れていたのになあと感じる場面が結構あります。この機種に限った話ではありませんがキャノンの一眼レフは背景にもっていかれる確率が高い、、、その分AFの速度は速い。
ただAFの初動はニコンより早いのでケースバイケースかなと思います。
猛禽などゆっくり長距離飛ぶ被写体に関してはニコンが強いですし、キャノンで言えばR5やR3のほうが追従してくれます。
逆にカワセミやヤマセミの飛び込みではとにかくAFの初動が早いこの機種に軍配が上がります。
この機種を購入する時Rシリーズと迷いましたが私はカワセミやヤマセミを撮ることのほうが多いのであえて一眼レフのこの機種にしました。

もう一つ不満な点があり、レリーズの端子カバーがとにかく弱い。すぐ壊れる。しかも端子カバーのみの交換が出来ず、ボディ外装ごとの交換になるので修理代が異次元。(笑)

【液晶】
きれいですが少し黄色味が強いと思う。

【ホールド感】
めちゃくちゃいいです。
超望遠単焦点や超広角出目金レンズなどと組み合わせて使った時のバランスの良さが凄いです。
また縦グリップ一体型のボディはこの機種が初めてでしたが縦位置の時に手首を痛めないのでいいです。超望遠単焦点を使う時は必ずこのカメラと組み合わせるようにしています。

【総評】
記録メディアがCfastであったり、AFの追従性が弱いなど不満点もありますが現在でも通用する性能をもっています。
タイトルの意味ですが、上記の不満点もあり他機種を購入する時下取りに出そうかなと迷っても絶対壊れないと思わせてくれるボディの作り、大雨でびしょびしょになっても確実に動く堅牢性、とりあえずこれで撮っておけばどんなシーンでもそれなりに撮れる基本性能がありなかなか手放すことができない1台である。そういうカメラです。
2026年まで修理可能ですし、修理期間が終わるか、手持ちのCfastカードが壊れるか、どちらかが来るまで使い倒そうと思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

mi_na_miさん

  • レビュー投稿数:89件
  • 累計支持数:1469人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
57件
1件
デジタル一眼カメラ
13件
0件
コンバージョンレンズ・アダプタ
9件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性無評価
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種EF400mm f2.8L IS ? USMとの組み合わせで失敗など許されない
別機種2倍エクステンダーを着けても揺るがない安定感
別機種歴代1Dでデザインは1番洗練されていたか

EF400mm f2.8L IS ? USMとの組み合わせで失敗など許されない

2倍エクステンダーを着けても揺るがない安定感

歴代1Dでデザインは1番洗練されていたか

1D系は、1Ds Mark?に始まり1D Mark?→1DX→1DX Mark?と使い込みながら乗り替えて行きました。
1DX Mark?は業務では使いましたが、自腹で購入には至りませんでした(既にミラーレス化の時代の流れを感じていた為)。

よって、私にとっては最後の1DとなったMark?ですが、正直に言ってしまうと「1DXの方が良かったな。」と常々思いながら使用していました。

AF性能や堅牢性など、このクラスでは最高で当たり前の話だと思いますので、言うまでもありません。

単純に好みの問題なのだと思いますが、1DXの絵作りの方がシャープ過ぎず品があって上質なものに感じました。
Mark?ももちろん、1D系の写りを確約してくれました。
シャッター音やデザインも1DXより洗練され、ISO高感度耐性も1段は上がったかなと思いました。

でも、ピクチャースタイルをどれだけ調整しても、好きだった1DXの写りとは違ったのです。
硬質というか、強いというか、、、。

結局、1DX Mark?と同じCMOSセンサーと言われるEOS R6と併用するうちに、R6の写りの方が好みになってしまい、長年使った私の1D系の歴史は幕を閉じてしまいました。

今やデジタルでは一眼レフを使用する理由は無い程ミラーレス機の性能が向上し、1D系を使用する人も極一部のミラーレスを食わず嫌いする層だけに限られていると思いますが、時代の流れで仕方ないと思います。

懐古趣味で無ければ、今から1Dを買うのはお勧め出来ません。

参考になった5人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

10年寝たろうさん 金メダル

  • レビュー投稿数:2000件
  • 累計支持数:17093人
  • ファン数:41人
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
なかなかカッコ良いと感じます。

【画質】
高感度にも強く申し分ありません。
フルサイズで今時2000万画素ですから、完璧といってもよい描写力があります。
通常のセンサーとしては驚愕の描写力ですね。

これで普通に風景写真撮る方もいないと思いますが、今時だと2000万画素しかないという言い方もありますね。

【操作性】
良好で秀逸な操作性です。

【バッテリー】

【携帯性】
大きくて重くハッキリ言って重くて良くないです。
携帯性を求めて選ぶ方はいないでしょう。

【機能性】
最高レベルの機能性です。
AF追従で14コマ/秒の連写性能は特に動体を撮影することに特化したカメラでしょうか。
特別な高画素数が必要なければという条件は付きますが。

【液晶】
最高第レベルのものを使っていますが、M5と差はありません。

【ホールド感】
申し分ありません。

【総評】
1D系を所有するということは、最高性能を手にすること。
やはり、このカメラの魅力はこの過剰とも言える最高性能と高価格からくるステータス感が一番なのかなと感じます。
最高のものを手にすることによるマニアックな満足感。そう言う点ではやはり魅力的な一台です。

そのEOS-1D X Mark IIも中古機は17万円程度まで下がってきました。

EOS-1D X Mark IIIは70万円台と高価なので、多少性能は落ちますが、高速連写が必要な撮影にはまだまだ使えると考えられます。17万円程度で程度の良いものがあれば買う価値はありですね。

参考になった10人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KTWR2001さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:317人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
27件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー2
携帯性1
機能性5
液晶5
ホールド感5

2023年現在でも、「高速AF」「連射」「高感度」という領域においてはベストバイなのは間違いないと思います。
1DXに比べ圧倒的に進化していますが、1DX3はまだまだ高額である現状で
・重さ、大きさ
を無視できるのであればベストバイであることは間違い有りません。

当方RP、R5、GFX100Sと利用していますが、
過酷な撮影やAFが重要な撮影ではいまだに1DXmk2が主力です。
(よってこの機種を手放せません)

一時期R3を導入したのですが、単純にAFだけ見ると1DXmk2のほうが安定します。
(安定+スピードも早い)
また夏場や冬場どちらでもR3は撮影中にエラー停止を経験しました。
1DXmk2は全く止まることもなく、いつもの調子で動いてくれました。
Z9も仕事で一度だけ借りましたが、やはりAFでは1DXmk2の方が早く安定しました。

そもそもR5,GFX,R3はどれも「ハンドリング時のフニャッと感」があるのですが
1DXは「万が一外国で盗まれそうになっても、これで戦える」と確認できるほど
がっしりしています。

超高画質な現場や動画がある現場ではR5やGFXに主役を譲らざるを得ないですが
単純に写真という能力だけで見たときに1DXmk2を超える能力が必要な人ってほぼいないのではないか?と思ってしまいます。

今では中古しか購入できないと思いますが、
(そしてこのカメラはハードに使われたカメラだと思いますが)
それでも「全然だいじょうぶ」と思わせるくらいの堅牢性があります。

本当に最高のカメラです。

レベル
プロ
主な被写体
風景
室内
スポーツ
その他

参考になった234

このレビューは参考になりましたか?参考になった

EOSR3さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
11件
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性1
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】かっこいい

【画質】素晴らしいがやや赤味が強い

【操作性】素晴らしい

【バッテリー】スチルでは素晴らしい持続、ムービーは消費が爆速

【携帯性】大きいです。カメラバッグ泣かせ。ペンタ部分が邪魔になる。

【機能性】これで撮れなければ経験不足としか言えないほどの機能です

【液晶】必要十分です

【ホールド感】素晴らしいです

【総評】キヤノンのプロ機は画素が低めですが、その分、受光性能が高く写真が美しいです。また連写にも強く、大きくトリミングをしないのであれば2000万画素で十分です。タフな作りで、砂漠から海の中まで使ってますがかなり頼りになります。1DX3に買い替える必要を感じさせないカメラです。AF、連写、バッテリー持続、強靭な作りが必要な方に2022年11月現在でもお勧めできるカメラです。

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

hg-boacarさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
2件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性無評価
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
外観は伝統のEOSデザイン
この型からGPSが埋め込まれて一部プラ外装になったそうですね

【画質】
文句なしです。
この機種でよく言われる色の薄さは本体設定で問題ないレベルまで修正できました

【操作性】
今まで70D→6D2と来たので最初は戸惑いがありましたが、慣れてしまえばなんてことないです
流石プロ機ということもあり、かなり実用的な配置だと思います

【バッテリー】
バッテリー持ちは良くないイメージです
今まで使ってきた機種は全て縦グリップを付けてバッテリー2台体制でしたが、それに比べると確実に保ちが悪いです
それでも2000枚は余裕で保つと思います

【携帯性】
フラッグシップレフ機にそこを期待するのは酷なので無評価で

【機能性】
強いて言えばWi-Fi内蔵、バリアングルだと嬉しかったです
そういった面で言えばEOS R3が現状理想に一番近いですね

【液晶】
特に大きな不満はありません
強いて言えば良く映りすぎるとこでしょうか
本体液晶では上手く撮れたように見えて、PCで読み込むと甘かったって事が多いです

【ホールド感】
文句なし
指もしっかり使えてガッチリホールドできます

【総評】
シャッター数3万以下の中古品を23万円で購入しました
この価格でこの満足感は凄いですね
文句なしです

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
スポーツ

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Yanesenさん

  • レビュー投稿数:43件
  • 累計支持数:257人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
15件
0件
デジタル一眼カメラ
8件
2件
カメラバッグ・リュック
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

恥ずかしながら、買うの3度めです。
何をしているんだろう…。
というわけで再レビューです。
なお、1回目のレビューは2度め購入のときです。

そもそもの購入動機は一目惚れ、でした。
2016年、発売直後くらいにキヤノンのショールームで触ったとき、手にしっくり馴染んで軽やかなシャッター。これはいつか必ず欲しい、と思いました。

2018年、5年半使った5DIIを売って1DXIIを購入。
しかし、所有すること自体が重荷になってしまい、すぐに売ってしまいました。
メンタル…。

かわりに買ったのが5DIVだったのですが、AF合焦時にぴかっとポイントが光る方式が液晶式?だったため、それがどーーーしても慣れなくて、しばらく使って、売ってしまいました。
5DIIと1DXIIは、スーパーインポーズ式というらしく、ポイント自体が光る方式。5DIVは、おそらく、横から光をあてて液晶に反射させて光っているように見える方式。これがどうしても受け付けなかった。

それで2019年、また1DXIIを買ったのです。やっぱ1DXIIいいな〜と思って使っていたのですが、2020年になって、お金が必要になり、売ってしまいました。これは恥ずかしい動機です。

かわりに5DIIIを買いました。5DIIIは例のAFポイントは、液晶式でした。また連射も遅く、ここぞというときにぬあーってなることがありました。
主に撮ってるのはポートレートとか小さな甥・銘なんですが、子供の動きはもちろん、ポートレートでも風に吹かれる髪とかくるっと回ってスカートひらりとか、連射が必要なときがちょいちょいあります。
あと、地味ですが水準器。5DIIIは背面液晶で見るしかないので手持ちで撮りながらは使えないのですが、1DXIIはファインダー内にリアルタイム表示されます。これ圧倒的便利。

そんなこんなでやっぱまた欲しいとなり、2021年に再度買ってしまったのです…。

買ったのは3回とも中古でしたが、売った値段差し引いても、合計では結局発売直後の新品買ったのとかわらない金額になってしまった気がします。
現在発売から5年、1DXIIIが出て1年。だいぶ価格がさがり、今が買いどきかな〜と思います。

一つ不思議だったのは、1回めも2回めも、でかいなって思ったのですが、3回目は箱から出したとき、あれ、こんなコンパクトだったっけ、と思いました。重さも気になりません。

今回の買い物の教訓としましては、自分の主観を意識するってことですかね…。

?直感や生理的な印象は間違いない
?自分の許容できる金額がある

?→ショールームで触ったときの「これだ」という感触。
5DIVや5DIIIを使うことで結果的にわかったのですが、AFポイントの見え方とか連射速度とかの好み。
?→参考までに書きますと、1回めは50万、3回めは30万でした(2回めは忘れた)。50万だと「趣味なのにでかすぎる買い物してしまった」と重荷。30万だと「でかい買い物だけど、ま、いっかー」と思える。

自分語りが多くなってしまいましたが、何かの参考になれば幸いです。


---------------------------------------

以下、前回のレビューです。購入2回めのときに書いたものです。
2019年5月20日 23:26 [1228452-1]

「高い、重い、大きい、が気にならなくなるカメラ。」


高い、重い、大きい、がまったく気にならない。
それくらい、手に馴染み、写真をとるうえでのストレスがないカメラである。

5DIIを5年半使った。

途中から並行してフジのX-T2使ったり、
マウント変更を前提にソニーα7III使ったり、
でもやっぱりCanonだなと思って5DIVも使ったが、
それぞれ、なんかこう、うぐぐっていうストレスを感じるところがあって、
一長一短だったのだ。

結局たどり着いたのが、1DXIIなんだけど、所持していて、使ってて、写真を撮ることだけに集中できる。

ここもっとこういう風に使えたらいいのにとか、
あんときもっと安く買えたのにだとか、
あーだこーだ、気になることがない。

ただひたすら、写真を撮り続けたいと思うだけ。

そういえば、発売してすぐにショールームで手にとったときも同じことを思った。
このままずっと撮り続けたい。

自分の手元に来てからもそれは変わらなかった。

参考になった33人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まさ39さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:111人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
73件
レンズ
7件
59件
ファインダーアクセサリー
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

7DMark2を使用していたところ、画質、バッファ、高感度耐性の問題をクリアしたいという思いから、R6を新品で買おうと思っていたのですが、一度はフラッグシップという思いから、こちらを中古で購入しました。
12000ショットのピカピカの出物が有ったので、即買いしました。

【デザイン】
見ての通りです
【画質】
トリミング前提の撮影が多いのですが、画質は7DMark2から劇的に進化しました。早く買えば良かったなあと思っております。
【操作性】
撮影モードの切り替えが多いので、左肩のダイヤルが欲しいとは思いましたが、これはこれで慣れました。
CANON機を使っている方ならすんなり使えると思います。
【バッテリー】
スチルだけなら条件次第ですが、1日4000枚位は行けますが、AFを捕まえたまま鳥の飛び出しを待つ様な状況が長いと電池の減りは早いです。
【携帯性】
フラッグシップに携帯性は求めませんよね。
【機能性】
瞳AFでないところが残念ですが、こればかりは型落ちなので仕方無いですね。
【液晶】
綺麗です。
もう少し明るさを上げられればとは思います。
【ホールド感】
シャッターボタンに自然に人差し指がいきますね
【総評】
7DMark2で色々と頑張りましたが、限界を感じ、買い増して使っております。
基本動体撮影なので、7D系の上は1D系という事、操作感はさほど変わらないだろうと言う事、いつかはフルサイズと思ってレンズを揃えてきた事、フラッグシップとは如何なる物か一度は使ってみたかった事など合わせて購入しました。
当初R6の方が、新品、小型軽量、動物瞳AFが使える事、mark3と同等のセンサーとエンジンと言う点を考慮するとそっちの方が良かったような気はしてましたが、金属製の頑丈なボディをガッチリ握って、各種操作ボタン類を一通り操作して指が行くことを確認し、凄くクリアで見易く大きなファインダーを覗いた時に懸念は吹っ飛びました。
現段階での課題もクリアでき、頼りになる相棒を得、撮影が更に楽しくなったことは確かです。
この相棒を大切に酷使しようと思います。
サブとなった7DMark2のそう長くないであろう寿命を全うし、新しい相棒の寿命が尽きたら観念してミラーレスに移行します。

レベル
アマチュア
主な被写体
スポーツ
その他

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kimco43さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性2
機能性5
液晶5
ホールド感5

5Dマーク4と7Dマーク2を所有し、某カメラ専門店で中古で購入しました。
今まで7Dマーク2の秒間最高10連写で頑張っていたのですが、今年の高校野球の夏大会を撮る為に秒14連写をどうしても欲しくて買い増ししました。
7D2と1DX2では秒4コマの連写の差があるのですが、私の様な素人同然の者の腕を、ものの見事に1DX2がカバーしてくれます。と申しますのも、写真の腕素晴らしい方はタイミング良くシャッターが切れるのでしょうが、私みたいな素人だとそのタイミングを逃してしまいます。また高校生のバットのスイングスピードは速く、7D2,だと連写の1コマの間にバットの位置が大きく変わります。しかし1DX2は秒14連写で確実にその瞬間を捉えてくれました。
連射もさることながら、AFの食い付きが抜群に良い。バッターがヒットを放ち、一塁に全力疾走する様を逃すことなく合わせ続けてくれます。また、守備の撮影でもライナーを咄嗟に捕る野手にも直ぐにピントを合わせてくれます。
スポーツには色んな瞬間があります。この1DX2は録り逃しを防ぐ素晴らしい機種です。後継機種の1DX3が出ましたが、またまだ第一線で活躍してくるカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
スポーツ
その他

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

caosdragonさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:233人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
62件
レンズ
8件
41件
コンバージョンレンズ・アダプタ
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性2
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
武骨な感じで好きです
【画質】
AFの精度が高い為かと思いますが
同じレンズだと思えない写りをします
【操作性】
1DX系の操作をした事があれば
問題ないと思います
触った事がない方でも
すぐになれると思います!
【バッテリー】
予備が要らないくらい持ちます
【携帯性】
ここだけは
お世辞にも良いとは言えません(笑)
【機能性】
Cfastによるデータ通信速度の高さ
連写性能で求めるシーンが撮れます
これで撮れなかったら何を使っても
無理ですしね!
【液晶】
見やすいですし、色も信用できる
【ホールド感】
文句無しです
【総評】
今更ではありますが
とある中古専門店で新品同様
ショット数1000以下の機体に出会い
即購入しました、1DXからひと世代の
進化を充分に感じる事が出来ました
私には素晴らし過ぎるカメラです。

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

湘南MOONさん

  • レビュー投稿数:225件
  • 累計支持数:643人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
259件
自動車(本体)
7件
108件
レンズ
13件
91件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性1
機能性4
液晶3
ホールド感4

鳥さんを7D2で撮ってましたが、納得できなくなり、EOS-1D X Mark II かD5にするか悩みましたがレンズ資産のあり操作の慣れているEOS-1D X Mark Iを選択しました。

デザイン
いかにもプロ用カメラ 迫力があるスタイルです。

画質
使用するレンズや撮影の時の条件にもよるので一概にいえません。
DPPでRAW現像しているので、JEPG撮って出しは基本しません。

操作性
CANONを使用していたので、違和感なく使用できます。

バッテリー
プロ用ですので、必要にして充分1日撮っていてもあわてたことはありません。
予備は持っていきませけれど。

携帯性
カメラ テレコン レンズで6Kg 雲台と三脚で5.5Kgとなんだかんだで約12Kgになります。
このカメラに軽さ コンパクトさを求めてはいけません。

機能性
このカメラの一番の売りは秒間14コマの連写だと思います。
ミサゴのダイブを撮る時、、20コマ撮れればレフでは難しいとは思いますが。
CFASTですので連続撮影数も大幅に増え、ミサゴのダイブから水面からの飛上がりまで連写したままで追えます。

液晶
とても綺麗に写ります。

ホールド感
鳥さんの時は三脚使用がほとんどです。
花などを撮るときに感じます、さすがプロ用グリップ感は、いいと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とんがりキャップさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:153人
  • ファン数:29人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
818件
レンズ
0件
449件
三脚・一脚
4件
204件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶3
ホールド感5

いままで使っていた1Dxのシャッター数が20万を超えたので、1Dx2を買い増しし、
念願の1Dx系2台体制ができました。
以前1Dxとサブに1D4だった時は良かったんですが、サブを5D4にするといろいろ操作性も違うので現場でまごつくこともしばしばで、2台体制なら同じ操作性の機種じゃなきゃダメだと思い続け、やっと実現しました。
実際1Dxと1Dx2なら付属品もメディアもバッテリーも共用できましすしね。

実は1Dx2を買う前に、すべてソニーに乗り換えようかと
ソニーの主立ったカメラとレンズを借用して1月間ほどそれぞれ使い比べたのですが、
合焦精度ならα9、感度ならα7R4、性能面でほとんどの点でソニーが勝っているのを実感しました。
AFのサーボは、Canonにアドバンテージがあるというか、Canonに慣れるから使えるのですが、精度となると、1Dx2でもあやふやなときがあるのに比べ、α9のほうがしっかりしているように思いました。
撮れ高を考え、レンズを含めてソニーに乗り換えしようかと考えたのですが、お金がぜんぜん足りないので、結局1Dx2でCanonを続けることにしました。

1Dxと1Dx2の比較になりますが、
普通に動きモノの静止画を撮る場合には、基本的に同等だと思います、体感上の差はわからず画素数が違うくらいです。
ただし、暗い場合の感度、AFの合焦率は、やはり?型は凄く大きく進歩していました。
私は暗闇で野生動物を撮ることが多いので、この違いは大きいのです。
はやく買い替えれば良かったなと思いました。
でも
2台交互に使ってわかったのは、旧型である1Dxの性能の高さです。
夜間撮影がないのであれば、1Dxで充分ということですね。
1Dx系は、長い年月で充分練り込まれた操作系になっています。
ボタンを押す時の圧の違い、ストロークの違い、スイッチのかたさ、メディアの脱着、使えば納得する形状仕様になっていますし、自分はそういうところが気になるたちなので。
そういう部分でソニー機に対し圧倒的なアドバンテージがあり、たぶんソニーはいつまでたっても追いつけないかもしれないなと思ったのも、Canonを残した理由です。




レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった46

このレビューは参考になりましたか?参考になった

suzakiさん

  • レビュー投稿数:60件
  • 累計支持数:261人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
5件
34件
レンズ
6件
11件
スマートフォン
3件
12件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

以前は、NIKONのD4SとCANONの5D 3でいろいろな風景やポートレートや桜の木々、風景などを撮って楽しんでいましたが、
仕事が多忙になり、写真を撮る機会がなかなか取れていなかったので、NIKONのレンズもボディを売却してしまいました。
とっても気に入っていたのですが、手放してしまいました。

そして、最近になりまた自分に時間の余裕が出来たので、トレンドのミラーレスにはいかず、今度は心機一転CANONの1DX MARK IIをチェンジしました。

バッテリーは大変よく持つと思います。今流行のミラーレス比べるとだいぶん違うと思います。

筐体ですが、大きく重くこれを持って山に入っていくことを考えると気が引けます。

キヤノンの24-70mm F2.8L USMレンズの2型を同時に買ったのですが、インナーズームでないですし、描写も少し甘い気がします。
ニコンのときはハッとするような写真が簡単に撮れていたような気がするのですが、この組み合わせでは、全く吐き出されてきません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった23人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

セミプロやすさんさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質無評価
操作性5
バッテリー無評価
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

カメラ歴8年の素人カメラマンから
今現在サラリーマンをしながらセミプロとプロカメラマンの間位のカメラマンとして活動しています。
ボディー歴
KISSX5→7D MarkII(KISSX5下取り)→
6Dmark2 (7D MarkIIと二台体制)→
1dxMarkII(6Dmark2 と7D MarkII下取り)
となります。

元々は風景撮影をしたくて当時KISSX5を購入。
その後社会人バスケットボールチームからバスケの試合の撮影を専属で依頼を受け、所有レンズの関係もあり(レンズ資産が貧しく)APS-Cの7D MarkIIを購入。
個人的にはバスケの試合撮影のみの専属で当時楽しんでいまして、画質を求めEF70-200f2.8L2型を購入。

その後ブライダル撮影の依頼を友人達からプライベートで受けるようになり、念願のフルサイズを購入。
(当時5Dmark4 と6Dmark2 で悩んだのですが資金の関係でレンズ資産を増やしたくボディーのコストを下げる為に6Dmark2を購入)

その後病院等から商業写真の撮影の依頼や地方雑誌の編集社からの依頼等も受けるようになり、
また友人達から子供さんの撮影も受けるようになり徐々に単焦点レンズ(50f1.2、85f1.2等)購入に至ります。

今では元々撮りたかった風景写真の撮影はかなり減ってしまい逆に依頼の撮影の比率が増え、雑誌にも撮影した商業写真が掲載される等徐々に活躍の幅が増えてきています。

今回1dxMarkIIの購入に至った経緯は私自身、
来年の夏に待望の第一子の誕生が最近判明致したことが1番の理由です。
凄く嬉しく自分の子供を後悔なくきっちり撮影したいという新米パパの決意からでした。

また最近カメラマンとしてのブライダル、商業写真の撮影と友人達からのお子さんの撮影の回数が一気に増え、6d mark2 と7D MarkIIの二台体制で挑み、クライアントや友人達からは更に評価を頂いておりましたが、その撮影中、カメラ自体の操作性(6d mark2 のダイヤルの操作感且つジョイスティックが付いていない。またAFが緩い。ダイナミックレンジの狭さに限界を感じた。7D MarkIIはAPS-Cなので基本故障時のサブ機。たまにブライダル撮影で二台体制)
で一瞬の場面の撮影にどうしてもボデーのスペックに満足出来ずにおりました。

5d mark4 か1dxMarkIIの導入に迷いました。
嫁からもしも買うならば下取りの関係があり
5d mark4 なら7D MarkIIとの二台体制。
1dxMarkIIなら6d mark2 と7D MarkIIを下取り一台体制とのこと。
かなり迷いました。

寸前まで5d mark4 の画素数やバランスの良いスペックの作り、1dxMarkIIと比べると携帯性の良さ、安価な価格に下がってきたのでコスト削減と二台体制の維持等を考えほぼ決めかけていました。
しかし、どうしてもフラッグシップ機である1dxMarkIIはカメラを始めた頃から存在は知っており何度か店頭にあるものを触った事はあるものの、カタログ値以外の使用感等が気になってしまい、カメラのキタムラさんで新品同様の中古品を取り寄せてもらい試してみようと思いました。

するとシャッターを切った瞬間5d mark4 が頭から飛んでしまいました。
まずシャッター音が物凄く良い!
シャッター音での写真の良さは全く関係ありませんが、確実に撮影時自分のテンションを上げてくれると思い、それがクライアントにも楽しさが伝わることは大事と思いました。
また所持レンズの 85F1.2Lのレンズを付け、このレンズ写りは素晴らしいのですが、開発されてから長く時間が経ちAFの駆動がとてつもなく遅く、開放値で撮影した時のピントの薄さから、よく言われるじゃじゃ馬レンズというやつです。
しかし1dxMarkIIに装着してみて試し撮りしてみると、まるで近年開発されたレンズかと思うくらいAFがもの凄く早くなったのです!!!

他の所有レンズも何本か試してみて中にはフィルム時代のLレンズで大切に使用しているものも試したのですがやはりAFが恐ろしいくらい速い!

キタムラの店員さんにも聞いたら
1dxMarkIIの1番のウリとの事。勿論操作性は言う事なくボタンの位置からファインダーを覗きながらの操作感も言うことなし。

資金の関係上と嫁さんからの目もあり
少しでも購入金額を減らす為に手持ちの7D MarkIIと6D MarkIIを下取りに出し購入に至りました。

寸前まで5d mark4 に決めていたのですが、
1dx MarkIIによっての所有レンズのAFの爆速度、
2000万画素という丁度良いデータ量。
また5d mark4 と比べると出てくる絵は勝てないかもですが、クライアントから頼まれる撮影をする際は失敗のショットを減らす事と、しっかり場面を撮影していくスピードがいります。
1dxMarkIIはまさに上記の条件をクリア出来る一眼レフと判断し勇気を出して購入に至りました!

1dxMarkIIを購入にお迷いの方は5d mark4 と悩まれていたり、ミラーレスのEOSR等で悩まれていると思います。

でもこの1dxMarkIIに限っては別次元の一眼レフです!
私のようにクライアントや依頼された友人からお金が発生しての撮影をしているセミプロやハイアマの方は勿論、
これから家族と思い出を作っていく新米パパカメラマンさん。

Canon最高峰のフラッグシップ機1dxMarkIIで決まりです!
勿論用途によりますが5d mark4 を買おうとする前に1dxMarkIIを一度試してみてから考えてみてはいかがでしょうか?

来年新しい1dx Mark?が決まりましたが、
1dx MarkIIはカメラマンの要望に上手く応えている一眼レフだと思います!

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ボンド61さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:162人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
7件
レンズ
5件
0件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性無評価
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明光学ファインダーの最高峰
   

光学ファインダーの最高峰

   

銀塩時代から現在まで趣味の一環として様々なカメラを所有し使いました。
最初はニコン、そして動画が撮れるというので5D2に・・・
必然的にレンズも増えてきましたが、
常に頭にある「フラックジップ機」とはなんぞや?!
60万もするカメラと一体何が違うのか?
尽きない疑問を放置するのは健康に良くないと思い。
2016年の発売半年後に購入しましたが、
さすがに「フラッグシップ」とはこう言うものなのか!
光学ファインダーも大きく見やすく、ブツ撮りの最中に商品のゴミなどが
わかるなど、EVFファインダーには真似のできない最新なことが
明確にわかります。

今まで使ってきたレンズでもセンサーの恩恵か、このカメラにつけるとシャキッとする。
そして何よりその場の雰囲気が蘇るのです。

シャッター音もストロボを使ってスタジオ撮影すれば本当にテンションがあがる。
ダイナミックレンジも私の好きな感覚であり、黒のしまりや白の諧調などもいい。
RAW現像で黒の諧調を演出することも1DX2ならではのなせる技。
ローキートーンやハイキートーンはフィルムでなくちゃと思うのは過去の話で
どちらも感動します。

レフ機なのでF4より暗いレンズはMFが難しいですが、AF環境がサーボAFを使うことで
バシバシ決まります。

「プロはこうしたカメラを慕うんだ!」

普段のスナップ撮影でもこれに単焦点をつけて街撮りなどを楽しんでいましたが、
趣味としてはやや重すぎ・・・
そこでEOSーRを買ったのですが、
ミラーレス機を所有すると1DX2の良さがわかってくるから不思議です。
スポーツのみならず、どんな被写体でもシャッター音とともにテンションが上がるカメラです。
機能的によく考えられたカメラだと思い100点満点中、100点のカメラです!

ミラーレスカメラが販売好調のようですが、光学ファインダーの最高峰とでも
私は言いたいです。まずは一度使うとその良さに惚れ惚れします。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった27人(再レビュー後:26人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS-1D X Mark II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS-1D X Mark II ボディ
CANON

EOS-1D X Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

EOS-1D X Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <839

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000852017/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14