以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000434054/より取得しました。


E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 レビュー・評価

2013年 2月22日 発売

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

Eマウント規格に対応したパワーズームを搭載の標準ズームレンズ

最安価格(税込):

¥32,314

(前週比:+2,394円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥11,700 (379製品)


価格帯:¥32,314¥35,437 (9店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥40,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:16〜50mm 最大径x長さ:64.7x29.9mm 重量:116g 対応マウント:α Eマウント系 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650のスペック・仕様

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650の価格比較
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650の中古価格比較
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650の買取価格
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650の店頭購入
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650のスペック・仕様
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650のレビュー
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650のクチコミ
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650の画像・動画
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650のピックアップリスト
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650のオークション

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650SONY

最安価格(税込):¥32,314 (前週比:+2,394円↑) 発売日:2013年 2月22日

  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650の価格比較
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650の中古価格比較
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650の買取価格
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650の店頭購入
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650のスペック・仕様
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650のレビュー
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650のクチコミ
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650の画像・動画
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650のピックアップリスト
  • E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650のオークション

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.99
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:96人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 3.92 4.52 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 3.37 4.51 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.84 4.27 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.05 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

shuu2さん

  • レビュー投稿数:117件
  • 累計支持数:1114人
  • ファン数:55人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
38件
5841件
デジタルカメラ
10件
1086件
レンズ
51件
999件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5
当機種おかめ桜
当機種枝垂れ梅
当機種モクレン

おかめ桜

枝垂れ梅

モクレン

当機種彼岸花
当機種紫陽花
当機種ダリア

彼岸花

紫陽花

ダリア

10年以上前のレンズで中古で買うなら金額も手頃なので1本手元にあれば便利な電動ズームレンズです。

携帯性にすぐれた標準ズームレンズで焦点距離は35mm判換算で広角24mmから望遠75mmまでをカバーできます。

この小ささで電動ズームが使えるので便利ですが、思った焦点距離に止めるのが難しいです。

撮る時はレンズが伸びますが、撮らない時は小さく持ち運べるので邪魔になりません。

写りはあまり期待できませんが普通です。

F値は暗いですが撮り方によってはボケも撮ることが出来ます。



レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Onigiriottoさん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:199人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
55件
レンズ
11件
1件
プリメインアンプ
1件
9件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力4
携帯性5
機能性4
別機種電源ONで自動繰出
別機種Zeissのプロテクターつけるとカッコよい!
当機種以外といい写り!(失礼)

電源ONで自動繰出

Zeissのプロテクターつけるとカッコよい!

以外といい写り!(失礼)

当機種ちゃんとボケる!(失礼)
当機種すぐに取り出して撮れます。
当機種かわいい瞬間をゲト!

ちゃんとボケる!(失礼)

すぐに取り出して撮れます。

かわいい瞬間をゲト!

【用途】
APS-Cレンズですが、α7Ciiなどのフルサイズ機につけて使ってます。(自動でクロップされます)
お散歩用レンズとしての評価です。

【操作性】
レンズについているズーム用のスライドスイッチは他の方のレビューを拝見すると壊れやすいようなので、あまり使わずに、ズームリングで操作してます。この動きに違和感があります。

動画には使えそうです。が、写真撮る時には違和感が残る制御です。値段が安いから仕方ないですけど。

【表現力】
換算24-75mmとして使ってます。

以外とよく写る時もあり、侮れないです。腕がある人はいい写真とれるんではないでしょうか?

Zeissのプロテクター(T*)つけると写りが良くなった気がします。そんなわけないのにw

【携帯性】
とても良いです。カメラ持って行く必要ないかなぁー、と思う時はこのレンズをつけて持っていきます。そしてシャッターチャンスが訪れた時にはちゃんと仕事してくれるレンズです。

どこかのメーカーのフードでオールドレンズ風のがあってコンパクトでカッコよくなります。

【機能性】
AFも連写もさすがSONY純正です。問題なく撮れます。ただ、α9iiでは15連写までのようでした。

【総評】
写りは期待せず、おまけ程度に購入したのですが、以外と写りもよいのでびっくりしています。

色々なレンズを買って売ってする中で、このレンズは生き残っているので実はかなり使えるレンズなのでわw

と、思っていまでも愛用しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

寂しがり屋の単身赴任さん

  • レビュー投稿数:102件
  • 累計支持数:1472人
  • ファン数:35人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
29件
687件
レンズ
32件
104件
データ通信端末
3件
40件
もっと見る
満足度3
操作性2
表現力3
携帯性5
機能性3

【操作性】
何と言っても電動ズームが特徴。

スチル撮影では電動ズームの動きがどうも苦手。

思ったところで止められない。

手動で何ら問題なし。

自分は動画をほぼ撮らないので価値を見出せず。

【表現力】
まぁ並みですかね。

【携帯性】
小型軽量、薄型。

携帯性は良いですね。

ただその分、電動ズームレバーが使い辛いですが。

【機能性】
これと言った特徴見出せませんでした。

【総評】
このクラスに電動ズームを搭載したのはチャレンジングで良いと思います。

必要な方もおられるでしょうね。

自分は価値を見出せなかったです。

画質も並みですから、売却しました。

レベル
初心者
主な被写体
人物
スポーツ

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネコ肩車2さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:58人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
51件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
33件
デジタルカメラ
0件
20件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力無評価
携帯性5
機能性無評価

フルサイズのα7R Vにボディキャップ代わりとして6240 x 4160、24-75mm相当として運用しています。今日は望遠しか撮らないという時に持っててよかったという役割です。
そんなわけでこれで作品撮りをするわけでは無く、便利に使わせてもらっています。
装着するとグリップより前方に飛び出るので、もう少し薄いといいなと思います。
単焦点パンケーキの方がもしかしたら薄いのでしょうが、24-75mmなところがいいのです。
非常用として便利命と割り切っておりますので。

8Kはともかく,4K60pでケラレるのが少々残念ですね。
周囲は若干像が流れる感じ、ごくわずかにタル状に見える気がします。

こんな感じのボディキャップ代わりの非常用という用途でしたら問題もない、ちゃんと24mmスタートなところも含めてむしろ重宝するレンズだと思っています。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

トロダイゴさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
58件
デジタルカメラ
1件
13件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力3
携帯性5
機能性4
機種不明左からxz1、zv-e10と本レンズ、nex5nと16F28の組み合わせのサイズ感
別機種17-70 24mm F5.6
別機種17-70 24mm F2.8

左からxz1、zv-e10と本レンズ、nex5nと16F28の組み合わせのサイズ感

17-70 24mm F5.6

17-70 24mm F2.8

別機種24-18Z 24mm F5.6
別機種24-18Z 24mm F1.8
当機種本レンズ 23mm F4.0

24-18Z 24mm F5.6

24-18Z 24mm F1.8

本レンズ 23mm F4.0

zv-e10で使用しています。
タムロン17-70、SEL24F18Zとの比較になります。

猫の画像は上から順に
タムロン17-70 24mm F5.6
   〃       F2.8
SEL24-18Z 24mm F5.6
   〃       F1.8
本レンズ   23mm F4.0

焦点距離とF値を合わせたつもりが本レンズだけ1mmズレてたり解放F値を5.6と勘違いして気づいた時には猫が動いたので正確な比較は出来てませんが、猫を撮っただけでは大した違いがわかりませんでした。

【操作性】
ボタンやスイッチはありませんがzv-e10のズームレバーとの相性が良いです。

【表現力】
室内で試し撮りしただけなんですが、動画では全然良かったです。自分の使用用途では暗いという以外の問題は無さそうです。
17-70と比べると子どもの肌の色が自然に見える気がします。

【携帯性】
言わずもがな最高です。
パンケーキレンズの16-2.8とほぼ変わりません。

【機能性】
手ぶれ補正が思いのほか効きます。
タムロンの17-70の手振れ補正の評価が高かったのでずっとそちらを使っていましたが、望遠で動画を撮るとかなりカクついていたのでボディに手振れ補正がないとこんな物なのかとガッカリしていたのですが、こちらはかなり50mmでもカメラを動かさなければピタッと止まります。
24-18には手振れ補正がないのでやはり動画は手ブレします。

AFは正面から子どもの顔を撮っていて瞳認証していてもたまに前後に迷います。
17-70→24-18→16-50の順くらいで多少差がある程度です。
(24-18はzv-e10でアップデート出来ないので古いままですが結構早いし正確です。50-18も持ってますがこちらもアップデート出来ず、AFは全く使い物になりません。)

【総評】
小型軽量がウリのEマウントの中でもほぼ最小のこのサイズ感で換算24mmから75mmをカバーしてAFもそれなりに優秀で手振れ補正まで付いてて、しかも1万円程度で買える純正レンズなので酷評されるようなレンズではないと思いました。

少なくとも自分の用途では暗いという以外に問題ありません。
口コミが悪かったから10年前に買ったのにほぼ使ってませんでしたが、zv-e10との組み合わせはなかなか良いです。
気軽に公園などで子どもを撮りたい時に使っていこうと思います。

iPhonese3を使っていますが、それよりは断然綺麗に撮れます。

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

hosozoo1さん

  • レビュー投稿数:49件
  • 累計支持数:228人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
19件
32件
デジタル一眼カメラ
6件
41件
コンバージョンレンズ・アダプタ
4件
3件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5
機種不明
当機種
 

 

【操作性】
ズームレバーもあり問題無し

【表現力】
さほど悪く無い 値段を考えれば
十分です。

【携帯性】
問題無し

【機能性】
問題無し

【総評】
α7c IIとの組み合わせ
軽くて最強かと思います。
電源が切れていれば
ほぼパンケーキレンズのような物です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

premium2さん

  • レビュー投稿数:174件
  • 累計支持数:727人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
29件
1件
コンバージョンレンズ・アダプタ
8件
0件
イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
もっと見る
満足度3
操作性4
表現力2
携帯性5
機能性2

カメラはフルサイズを使っていますが、登山用に軽い機材が欲しく、入手しました。

【操作性】
とても良くできています。ズームレバーも直感的に操作でき、便利でよいです。

【表現力】
シャープさが今一つだとは思いますが、全然だめ、というほど悪くはありません。可もなく不可もなし、という程度かと思います。

【携帯性】
このレンズの命はこの小ささ、軽さにあります。得難い特質です。

【機能性】
AFはもうひとつシャキッとしないカットが散見されます。私の使い方のせいか、機材のせいかははっきりしていませんが、私は機材を疑っています。沈胴式のレンズが使用開始できる状態になるまでのほんの短時間の動作が緩慢に思えます。一方、カメラの電源を切った後の沈胴状態に収まるまでの時間が割と長く感じ、テンポが狂い気味になります。

【総評】
この小ささ、軽さが正義になる局面が必ずあるので、あなどれないレンズです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

approachさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:138人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
29件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
20件
ミニコンポ・セットコンポ
2件
8件
もっと見る
満足度3
操作性5
表現力2
携帯性5
機能性3

大ヒットモデル、α6000(ILCE-6000)などのキットレンズです。
焦点距離16-50mm (35mm換算で24-75mmの4倍ズーム)、APS-Cサイズセンサー向けレンズですね。
SEL P が付くため、内蔵モーターでズーム動作を行うパワーズームモデルとなり、コンデジのようなズームレバーがある代わりにズームリングは無いため、手動ズームはできません。
OSSの表記通り手ブレ補正機構も内蔵されています。対応機種においてファストハイブリッドAFの使用も可能。
特徴は何といってもコンパクトさなんですが、インナーズームではないため使用時は鏡筒がせり出します。
可もなく不可もなく・・・と言いたいところなんですけど、このサイズに詰め込んだ反動からか周辺部の画質の低下が気になります。
中央部は一眼らしい写りなんですけどね。
コンデジ以上の写りはしてくれますが、αの画質を引き出せているとは言えない品です。
単品販売で30000円くらいしますが、私がもし買うならキットレンズ落ちの中古を10000円で買います。
落としてレンズを壊してもそのくらいで替え玉ができるのはキットレンズの強みですね。
しかし、これを買う予算を元手に単焦点レンズやSEL1670zなどを検討したほうが写真ライフは充実するでしょう。
良くも悪くも携帯性重視モデルです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

stardust1370さん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:424人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
16件
0件
スマートフォン
1件
6件
デジタル一眼カメラ
3件
3件
もっと見る
満足度2
操作性4
表現力1
携帯性5
機能性4

【操作性】
ズーム操作もキビキビしており、簡単に操作できる。
ただしもう少し滑らかさがあれば良い。
【表現力】
このポイントが大問題です。過去20年以上に使ってきた一眼、コンデジ含めても最低クラスです。
素人目に見ても、違和感を覚えるレベルで酷いです。
特によく使うであろう広角端16mmの周辺の画質が極めて悪い。
絞っても改善しないし、これならまだ写りを頑張っているコンデジの方が良い。
そもそも今のご時世、スマホがライバルで、複眼どころか単眼の画質良いスマホ以下と思います。
このポイントが悪いせいで、他の魅力が全て失われるレベルです。
表現力なんて二の次、RAWで撮って画質補正でカバーとも言えないレベルで
これなら一眼で撮る意味ないのでは?と思わざるを得ない表現力です。
【携帯性】
表現力と変わって、星6付けても良いレベルで素晴らしいです。
こんなに軽くてズームできるAPS-C以上のキットレンズはない。
【機能性】
電動ズームであることが昨今の動画ブームにも合っており、メリットと思います。
【総評】
表現力と携帯性、機能性の評価が全てを表しています。
携帯性と機能性、つまり重量とサイズと電動ズーム有りという定量的にスペックで表現される部分に全振りしているレンズです。
一方で表現力という、レンズの本質機能でありがながら、定量的な評価が難しいものを完全に捨てる割り切りをしています。これはソニーのデジカメ業界での歴史や社風にも表れている部分です。ミラーレスの黎明期に、キヤノンやニコンなどの画質優先のレフ機メーカーと同じ土壌で戦わず
それでいて、パナやオリンパスなどのマイクロフォーサーズのミラーレスの陣営に対して、APS-Cのセンサーサイズで小型軽量を売り出して差別化を始めたところにあります。
今は違いますが、全てはスペック上の値が優先で始まったソニーのミラーレス戦略を体現するレンズです。他のメーカーの
「キットレンズであっても一眼画質」
とは対極にある思想で、ある意味革新的です。光学性能に拘りあるメーカーでこんな商品提案したらシバかれるのではと思うものをよく商品化まで持ってきたと思います。APS-Cのボケは出せますし、APS-Cのセンサーサイズを生かした高感度等のメリットはありますが、ただそれだけです。あくまで写るだけ。携帯機のカメラ画質がショボい時代なら、それもありだったと思います。
しかしスマホの画質がここまで向上した時代に、画質で差別化できないこのようなレンズは個人的には全く意味がないと思います。一眼カメラであっても小型軽量は確かに素晴らしい。他の光学メーカーで商品化しようものなら、真っ先に却下されそうな個性あるレンズを出したのも凄い。でも写真の楽しさはまず感じないレンズなので
とにかく一眼カメラなのに軽くて、ボケれば良い、画質はよく分からん
という考えで割り切って使うレンズです。割り切りも大事で、このような路線のレンズもあっても良いと思うが、発売から10年以上経つので、ソニーもそろそろ少しで良いから改善したレンズを出して欲しい。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ike_23さん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:110人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
レンズ
4件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力3
携帯性5
機能性4

ソニーAPS-C機のキット標準ズームレンズ、中古で購入しました。

【操作性】パワーズームレンズかつ、リングとは別にズームレバーがついているので等速ズームができます。動画撮影のときなどは非常に役に立つと思います。その代わりズームリングの操作とズームには多少のラグがあるので、操作のダイレクト感は減ります。

【表現力】
キットレンズなのでそれなりといったところです。特に広角側の周辺部の流れなんかはある程度目立つので妥協は必要かなと思います。APS-CかつF3.5-5.6なのであまりボケにも期待はできないです。これの前のキットレンズが18-55mmだったのを16-50mmにしたのは、広角側が広がりいいと思います。換算24-75mmなので、画角としては非常に扱いやすいです。

【携帯性】
このレンズの一番の特徴だと思います。沈胴構造を採用しているので、電源オフ時にはかなりコンパクトになります。一方使用時には倍くらいになるので普通といったところです。フィルター径は40.5mmで他のレンズとサイズがあまり被っていないのはフィルターの汎用性的に少し困るかもしれません。

【機能性】
AFは至って普通に機能します。ピントリングや絞りリングはないので、AF専用と割り切って使うほうが良いと思います。

【総評】
キットレンズとしてしっかりと落とし込めていると思います。特にそのコンパクトさはとても良く、バッグに入れていてもあまりかさばりません。ただ3万円という値付けは絶妙なところではあります。キットで購入するのは全然良いと思いますが、単品購入するならキットからのバラシなどの中古美品を買ったほうが良いように思えます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

もとっくんさん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:340人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
2件
ミニコンポ・セットコンポ
1件
5件
自動車(本体)
2件
2件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力3
携帯性3
機能性3

【操作性】
電動ズーム、電動フォーカスであることが分かっているので、
通常レンズのリニアな操作とは違いますが、こういった製品だと分かっていれば特に問題ありません。

【表現力】
普通のキットレンズ相当の表現力だと思います。
大口径ズームや単焦点には及びませんが、APS-Cフォーマットなので、
スマホ等から比べれば表現の幅は多少あります。

【携帯性】
クラス最高の携帯性と思われます。
それが、このレンズの取り柄であり、最大の特徴と思われます。

【機能性】
電動ズームだからこその機能性があると思います。

【総評】
軽量なAPS-Cカメラ機種との組み合わせで携帯性を重視するのが、
このレンズの存在価値であり、使用目的のはずなので、
十分な機能性の製品だと思います。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

座して半畳寝てニ畳さん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:182人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
18件
レンズ
12件
2件
スマートフォン
3件
3件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力3
携帯性5
機能性4
当機種19mm f6.3 1/500 iso100
当機種16mm f4 1/60 iso125
当機種16mm f5.6 1/60 iso3200

19mm f6.3 1/500 iso100

16mm f4 1/60 iso125

16mm f5.6 1/60 iso3200

現在使用しているカメラはα6100です。
以前はα5000で使用していました。

【操作性】
静止画
α5000で使用していた際は、ボディのズームレバーを使用して片手で適当に撮影することができた為、大変重宝していました。
小さい子供の相手をする際は、水筒や着替などの荷物や、万が一のときに支えるために片手が埋まっていることが多いです。日中の外でしたら、片手でもそこまでブレない写真が撮影できます。(厳密にはぶれていますが、自分で見るだけなので気にしません)
スマホでも片手での撮影は厳しいと思いますので、この辺りもアドバンテージになると感じました。

α6100に買い替えた所、ボディにレバーが無く、レンズ本体でのバワーズームの操作が煩わしく感じ、16mmか50mmの二択で撮影していることが多いです。

動画
α6100で動画撮影時、GP-VPT2BTを使用すると、レンズに触れずに、画角が変えられますので、非常に便利です。

【表現力】
普通・・です。
このサイズのレンズに多くを望みません。

適当に撮影するとコンデジよりちょいマシ?位になってしまいます。暗い場所ででの撮影ではセンサーサイズの違いから差が出ますが、明るい日中ですと、差が出づらい為、背景をぼかしたいときなどば、少しでも望遠側を使用する努力が必要になります。
広角側でも被写体(子供)にぐっと近づけば背景はボケます。

【携帯性】
携帯性は最高です。 
α6000系のボディですとグリップに厚みがありますので、パンケーキレンズの良さを打ち消しているのでは?と感じてしまいます。

【機能性】 
このサイズで16-50(24-75)、パワーズーム、手ぶれ補正
がついてくるのですから、文句無いです。

【総評】
 α5000やZV-E10のように、ズームレバーがあるボディででは使いやすいですが、α6000系ボディですと、やはり使いづらいと感じてしまいます。
持ち運ぶには最高ですが、画質は普通だと感じています。このレンズ良い写真が撮れる人は上手な人だと思います。

 私は下手くそなので、自宅でカメラを使用する際は、fe28mmと併用しています。 家族で外出する際、ちょっとカメラを持ち出したい時にはこのレンズだけを使うことも多いですが、条件が悪そうな場面(暗い室内、夕方)などでは、fe28mmやe16mmも持って行きます。
ズームレンズですが、このレンズで少しでも良い写真を撮りならば、単焦点レンズを使用するように、自分が動く必要があると思います。

安いジンバルを使い、動画を撮影する際には大活躍するレンズです。軽量パンケーキレンズと言う事で、バランスも取りやすく、ズームして長さが変わっても問題ありません。動画ですと画質に関しては全く気になりません。

壊れやすいと言う話もありますが、フリマやオークション等で一万円以下で入手可能な点もプラスポイントです。

静止画、動画での使用をする際、この値段でしたら文句は言いづらいですが、もう少し静止画での画質が良ければ、常に付けっぱなしに出来るのですが、このサイズに、これだけの機能をまとめたレンズですので満足しています。





レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

necodaさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:44人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
2件
掃除機
2件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5
当機種α6400で撮影
当機種
当機種

α6400で撮影

当機種
当機種
当機種

お出かけレンズとして申し分ないでしょう。描写能力についてネガな意見も聞かれますが、車に例えれば、コンパクトファミリーカーにRRやALPINAの性能や質を求めるようなもの。一呼吸置いて冷静に考えればとても優れたレンズかと思います。荷物が多い旅行、特に子供を連れての旅行では大変重宝します。写真はJPEG撮って出しです。露出補正や後の修正一切なしです。私にはこれだけ写れば文句なしです。大満足な一本です。

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tatsunoko99さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
255件
レンズ
3件
26件
画像編集ソフト
0件
17件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性4
当機種SONY 16-50mm 中心部 撮影F8 三脚使用  赤〇ピント位置
別機種SIGMA 19mm 中心部 撮影F8 
当機種SONY 16-50mm 右端上部 撮影F4 三脚使用  赤〇ピント位置

SONY 16-50mm 中心部 撮影F8 三脚使用  赤〇ピント位置

SIGMA 19mm 中心部 撮影F8 

SONY 16-50mm 右端上部 撮影F4 三脚使用  赤〇ピント位置

別機種SIGMA 19mm 右端上部 撮影F4 
当機種SONY 16-50mm 左端下部 撮影F8 三脚使用  赤〇ピント位置
別機種SIGMA 19mm 左端下部 撮影F8 

SIGMA 19mm 右端上部 撮影F4 

SONY 16-50mm 左端下部 撮影F8 三脚使用  赤〇ピント位置

SIGMA 19mm 左端下部 撮影F8 

【操作性】
パワーズームは慣れるまでフニャフニャして心もとないが慣れれば気にならない。
ローレットリングでもレバーでもどちらでも調整可能。焦点距離が表示されるのでやりづらいが微調整できなくもない。

【表現力】
今回、評価の高いSIGMAの19mm F2.8単レンズとの比較をしてみた。当レンズ(SONY)はSIGMAと同画角の19mmに設定して室内でISO800、α6100を三脚に固定し各絞値で新聞紙を撮影した。中心部、右端上部、左端下部をトリミングで切り出し解像度を確かめてみたが相互のレンズに明確な差は認められなかった。キットレンズという位置づけ、また他者の評価などの先入観を排除して評価すると思いのほか良いレンズという印象を持った。

【携帯性】
軽くて小さくて持ち運びが苦にならない。ボディに装着してもバランスが良い。動画撮影には軽量コンパクトさが活きてくる。

【機能性】
使用頻度の高い焦点距離16-50mmをコンパクトにまとめたレンズで利便性が高い。
画質も評判より良いという印象を持った。動画にもピッタリでコスパに優れている。

【総評】
新規導入のα6100キットレンズでテストした。前回レビューでは画質を☆3個で評価したが今回は☆4個に変更した。動画のほか静止画でも使える画質を備えていると思う。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
報道

参考になった19人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SC011さん

  • レビュー投稿数:91件
  • 累計支持数:184人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
11件
0件
スマートフォン
10件
1件
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
10件
0件
もっと見る
満足度2
操作性4
表現力2
携帯性4
機能性4

2年ほど前すでに古い機種でしたが中古で安く買ったNEX-5Rの付属レンズで付いていました
比較対象は腕が初心者なので主にスマホ 複眼系 iPhone XS、12pro、xperia1 単眼系 iPhone SE1、7、SE2、楽天ミニ、jelly 2
レンズはほかにSEL55210、SEL50F18

【操作性】
オートでズームだけ調整してパシャパシャ撮れる
シャッタ速度等マニュアルにしてもそれほど絵は変わらないのでオートでそのまま
気持ちスマホよりはやる事はあるが問題なく操作性は良い

【表現力】
単眼スマホと比べると良いが、複眼系とは微妙な差であまり違いがわからない
SEL50F18のように分かりやすく差があるといいのですが

【携帯性】
カメラとして見ると本体合わせてかなり小さい

しかしスマホと比べると当たり前ですがでかくて嵩張る
絵や使用距離のレンジに明確な差が複眼スマホとなくこれを持ち歩いて使う機会がほぼない

【機能性】
特に過不足なく
不足する機能、優れている機能はない

【総評】
10年前であればスマホやコンデジに対する画質とサイズのバランスの中で使い所があったでしょうが、今の着実に機能向上をしてきたスマホに対してアドバンテージがなく
スマホに駆逐された低価格帯のコンデジの領域に入ってしまっており、コンパクトさを売りにしてももうカメラは多少嵩張っても画質等で明らかに勝らないとわざわざ持ち歩く理由付けがし難いと思います

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
SONY

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

最安価格(税込):¥32,314発売日:2013年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650をお気に入り製品に追加する <580

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/K0000434054/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14