以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/J0000040677/より取得しました。


EOS R50 ボディ レビュー・評価

2023年 3月17日 発売

EOS R50 ボディ

  • 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
  • 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
  • クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。「レビュー用動画」や「手ブレ補正動画」などの動画撮影機能を備えている。
EOS R50 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

EOS R50 ボディ [ブラック] EOS R50 ボディ [ホワイト]
最安価格(税込):

¥96,617 ブラック[ブラック]

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥99,685 ブラック[ブラック]

Pあきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥89,800 (34製品)


価格帯:¥96,617¥143,011 (45店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥96,617 〜 ¥111,000 (全国5店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ : ミラーレス 画素数:2550万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:329g EOS R50 ボディのスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R50 ボディの価格比較
  • EOS R50 ボディの中古価格比較
  • EOS R50 ボディの買取価格
  • EOS R50 ボディの店頭購入
  • EOS R50 ボディのスペック・仕様
  • EOS R50 ボディの純正オプション
  • EOS R50 ボディのレビュー
  • EOS R50 ボディのクチコミ
  • EOS R50 ボディの画像・動画
  • EOS R50 ボディのピックアップリスト
  • EOS R50 ボディのオークション

EOS R50 ボディCANON

最安価格(税込):¥96,617 [ブラック] (前週比:+1円↑) 発売日:2023年 3月17日

  • EOS R50 ボディの価格比較
  • EOS R50 ボディの中古価格比較
  • EOS R50 ボディの買取価格
  • EOS R50 ボディの店頭購入
  • EOS R50 ボディのスペック・仕様
  • EOS R50 ボディの純正オプション
  • EOS R50 ボディのレビュー
  • EOS R50 ボディのクチコミ
  • EOS R50 ボディの画像・動画
  • EOS R50 ボディのピックアップリスト
  • EOS R50 ボディのオークション

満足度:4.32
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:12人 (試用:2人)
  1. 3 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.34 4.52 31位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.51 4.53 24位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.96 4.28 31位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.23 4.12 11位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.65 4.25 12位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.06 4.39 31位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.60 4.31 7位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.17 4.41 26位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R50 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ffelizさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:114人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

M100→M200→R50を購入。
R6のサブ機的な感じ。

M200とef-m22mm f2のポケットに入るサイズがものすごく気に入っていたのだが、Rシステムでいつまで経ってもM200後継機が出てこず、シビレを切らしていったんR50。RFレンズを付けて遊びたい誘惑に駆られた。

パンケーキRF28mmをつけて毎日カバンに入れてテーブルフォトを撮っている。

週末は、まき餌のRF50mm、RF70-200mm F2.8などをつけて子供を撮っている。APS-Cの1.6倍がちょっと楽しい。

ディズニーランドはR6にRF14-35mm小三元、R50にRF24-105mmの安い方をつけていくと、近距離、広角から望遠まで、いろいろ撮れてとても楽しい。

【デザイン】
黒くてゴッツいカメラより威圧感がないので、子供にヒカレることもなく、テーブルフォトもギリいける。

【画質】
素晴らしい。M200でも満足だったが、子供だと動くので、R50の方が撮り損じが少ない。フルサイズほどではないにしても十分ボカせる。

【操作性】
サブ機のようなオモチャ感覚なので十分。
ちょっと不便を感じつつ、R6を触るとテンションが上がって楽しい。

【バッテリー】
テーブルフォトを撮る程度であれば、2週間くらい放置しても問題ない感じ。USB-Cを挿して充電できるので超便利。充電器はほぼ使わなくなった。

【携帯性】
抜群だが、M200の大きさのdigicXがあれば良かった。

【機能性】
充分。手ぶれ補正機能がないと言われるが、ブレた写真を量産するかと言われると全くそんなことはない。動画も子供を撮る程度なので電子手ブレ補正でなんとかなる。なんならインテリジェントオートとかにして適当にバシャバシャ撮ったりもして楽しく使っている。夜景モードも普通に使えて楽しい。ひとつだけイマイチ使えていないのが料理モード。RF28mmで撮るとF4で固定されてボケるのだが、皿の奥の方など、ボカしたくないところまでボケるので、ツッコミたくなる。絞りがいじれるとありがたい。

【液晶】
めっちゃ普通に使っている。

【ホールド感】
このカメラにホールド感は求めていない。逆に小型コンパクトの極み、みたいなのが欲しかった。
それにしてもM200に比べたらものすごく良いw

【総評】
Rシステムのカジュアルな機種で本当に楽しい。センサーはガチなので、子供を撮影するのにものすごく重宝する。単焦点レンズでキレイなボケを作ったり、望遠レンズで撮影したりすると、スマホではなかなか出てこないプレシャスな写真が撮れて素晴らしい。フルサイズとレンズを共用できるので無限に楽しい。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

寂しがり屋の単身赴任さん

  • レビュー投稿数:102件
  • 累計支持数:1472人
  • ファン数:35人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
29件
687件
レンズ
32件
104件
データ通信端末
3件
40件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感2
別機種シリコンカバー付けました。サラサラで触り心地が良いです。
当機種超近距離での撮りましたが、ゼッケンにピントバッチリ。
当機種横方向流し撮りでは膝を狙ってます。

シリコンカバー付けました。サラサラで触り心地が良いです。

超近距離での撮りましたが、ゼッケンにピントバッチリ。

横方向流し撮りでは膝を狙ってます。

当機種横方向流し撮りでは膝を狙ってます。
当機種100km以上で加速し近付くバイクにもAF追従良好。ゼッケン狙いです。
当機種100km超で手前に走ってくるバイクにもAF追従性良好。

横方向流し撮りでは膝を狙ってます。

100km以上で加速し近付くバイクにもAF追従良好。ゼッケン狙いです。

100km超で手前に走ってくるバイクにもAF追従性良好。

中規模サーキットでバイクの走行会などを撮ってます。

キヤノンのRシリーズは5台目です。
(RP、R6、R10、R7、R50。R10のみ売却済)

かなり個人的感想の面が強いので、このレビューはあまり信用しないでご覧ください。

【デザイン】
まぁいつものキヤノンデザイン。

特別カッコ良いとは思いませんが、安心感があります。

【画質】
良いと思います。

レフ機含めるとキヤノンのデジイチは20台近く買ってきましたが、個人的にDIGIC8の画質が一番好みでした。

DIGIC Xは「なんとなく焦げ茶色っぽい色合い」と言うイメージであまり好みではありませんでした。

特にR10は焦げ茶っぽい印象でした。

DIGIC8の「爽やかでクリア」な画質に戻らないかなぁと願ってました。

それとR7は明らかに高画素化の弊害で拡大表示すると画質の粗さが目立って好みではないです。

R50の画質、DIGIC Xぽくないと感じます。DIGIC8世代の画質に戻った気がして好みです。

やはりキヤノンのAPS−C機は2400万画素がベストと思います。

【操作性】
ボタン類はやや少なめですが、長年デジイチを作っているメーカーだけあって良く練られてます。

ボタンの少なさをあまり感じさせない構成です。

ボタンカスタムも結構充実してますから、好みのボタン割り当てもできるので問題なしです。

ただ唯一、「親指AFボタンが無い!」のが不満です。

でも実際シャッターボタンだけで使いましたが、全然問題なかったので佳しとします。

【バッテリー】
同じ型番のバッテリーは確かX8iやRPで使ってきましたが、バッテリーもちは良い印象無かったです。

ただ購入後2回丸一日試し撮りしましたが、バッテリー1個で午前中3時間、4000枚以上撮れました。

連写多用ならこんなものですね。

【携帯性】
ボディが小さいので非常に良いです。

ただ大きなレンズ付けたら関係ないですね。

【機能性】
タイトル記載の「動体追従性」について書きます。

とにかく凄いです。

R10で思いっ切りガッカリしたAF追従性能。

走行するバイクを撮ると、ピンボケが多く半年程で売却。

色々設定変えてみましたが、納得できるAF性能ではなかったです。

ネットには、「R10、R50、R100、どれを選ぶ?」的なレビューが結構あります。

ほとんどの結論は「動体やスポーツ撮影ならR10がベスト」と書いてます。

仕様だけを見れば普通はそうでしょうね。

疑り深い自分は、家電量販店でR50触ってみました。

少し触っただけでも、明らかにトラッキング性能が高い。

目の前にあったカタログの人物の顔を一瞬で認識、カメラをかな速く振り回しても顔を捉えて離さない。

家に帰ってR7で同じカタログ写真の顔をトラッキングしてみましたが、R50の方がトラッキング性能は良いです。R7は多少遅れて追従します。

これは驚きました。

AFは同じDP CMOS AF2ですが、発売時期がR7やR10は2022年6月頃、R50は2023年3月。

ひっそりチューンアップしたのかな?と想像してます。

店頭で軽くトラッキング性能を試しただけでは当然バイクの撮影能力は分かりません。

購入後2回バイク走行会で使ってみました。

当日はR7+RF100−500mmも持参。

はっきり言いますがR50のAF性能については、R7と同等レベルです。

R10よりもはるかに良いです。

R50はキットレンズのRF−S 55−210mmでも全くR7+RF100−500mmに負けてません。

画質も自分が観る限り、あんまり差を感じないです(審美眼低めです)。

親指AFボタンないのは心配でしたが、全然シャッターボタンAFでも問題なく動体撮影できました。

【液晶】
サーキット撮影は基本屋外日昼撮影なので、液晶だと画像チャックし辛いです。

バリアン液晶は閉じっ放しで、常にファインダーで画像チェックしてます。

ファインダーの見え具合は、やや画面が小さいですが、十分に画質チェックできます。

【ホールド感】
R7やR10良いも悪いです。

グリップが浅いです。

ギリギリ許容範囲ですが・・・

【総評】
結構ベタ褒めしてますので、悪い点も書きます。

一番最悪なのは、「ごみ取り機能が無いこと!」。これは許せん。

取説や接続コード省いたり、箱も簡素な物でかなりコストカットしているようですが、レンズ交換式カメラでごみ取り省いたらダメでしょ。

実は買った後に気付いたんです。

予め知っていたら買わなかった可能性あります。

ただ、この素晴らしいAF動体撮影能力を味わってしまったら、ごみ取り機能無しは我慢します。

キットレンズ付けっ放しにしてレンズ交換しないことにしました。

二つ目の悪いことは、「低速連写が秒間5コマ」なんです。

R7もR10も秒間3コマでした。

サーキット撮影は連写をしまくりです。

自分は常に秒間3コマで撮ってきました。

秒間10コマとか、撮影枚数がとんでもないことになるので使いません。

秒間3コマでも丸一日撮影すると1万枚を超えます。

秒間10コマとかだと似た写真ばかりになりますので個人的には使いません。

秒間3コマだとある程度違った写真になります。

なんでR50だけ秒間5コマにあげるの?無駄でしょ。

そもそもニコンも富士も秒間撮影枚数を簡単に変更できるんです。

変更できるようにしてください。


最後に

ネットでは「R50はR10よりも動体撮影能力が劣る」「スポーツとか撮るならR10がベスト」的な記事多いです。

実際2台とも使った感想では、真逆です。

動体撮るならR10よりもR50です。

しかもキット望遠レンズで十分です。

R50、マジでお勧めです。

ではでは。

レベル
初心者
主な被写体
人物
スポーツ
その他

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

10年寝たろうさん 金メダル

  • レビュー投稿数:2000件
  • 累計支持数:17093人
  • ファン数:41人
満足度2
デザイン3
画質3
操作性3
バッテリー無評価
携帯性3
機能性3
液晶4
ホールド感4

大口径のRマウントを共有した割にはコンパクトなボディとして纏めてあり、上級者からみてもカメラの操作性もそれなりに悪くありませんし、エントリーモデルもしくはサブ機として十分な内容のカメラです。

気になる点としては、ボディの実売価格が割高であること。ほかにRマウントのレンズをお持ちであったとしても、ダブルズームキットを選ぶ方が無難な選択でコスパも良いです。それはダブルズームが売れ筋ということもあるでしょう。

最も気になる点は、キヤノンがEF-Mマウントを簡単に捨てて、無責任にもRマウントでAPS-Cのカメラを登場させるというユーザー軽視の思想と、EF-Mマウントにフルサイズ対応をしていなかったというキヤノンの技術部門の先見性の無さ。

2008年に先行してミラーレス用Eマウントを発表したソニーはフルサイズもEマウントを継続使用しており、先見性と技術力を感じますが、2012年と後発のEF-Mマウントは2022年にフォーマットとしてキヤノンに見捨てられて、Rマウントと共通化ですから技術ないんでしょうかね?
ほぼ、EF-MマウントはソニーEマウントとスペック的には同じようなものだったのですが、自社のフォーマットなど考えていない、単なる模倣だったのかもしれませんね。

ソニーもAマウントとの関連もありましたが継続し、今回キヤノンはRマウントの登場で、EFマウントの制約を解消したいとか言っていたようですが、ソニーは2013年にはフルサイズミラーレスを出してくるという直前の2012年に出したEF-Mマウントを作るときに何を考えているのやらですね。

おそらくはフルサイズのことなんか何も考えていなかったから、Rマウントで出直しなんでしょうね。

どちらのメーカーがユーザ見て商売しているかは明らかです。

個人的にはそのようなメーカーの機種をおススメすることはできません。

参考になった25人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

どすこい2023さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4

ミラーレス初心者です。
単体で購入し、100-400mm F5.6--8 IS USMや50mm F1.8STMを装着して使っています。望遠を装着しても腕がだるくならない重さなのが良いです。手ぶれ補正のないのだけが残念です。

レベル
初心者
主な被写体
人物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とらとごまさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:117人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
42件
レンズ
2件
11件
スマートフォン
1件
4件
もっと見る
満足度2
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感2

この値段でこのAF性能は素晴らしい。 運動会でR50に24-105L R6に70-200 R7に100-500の三台で撮影。 R50だけが熱のため殆ど使えないという結果に。 三台あったので撮影には影響なかったが真夏の野外ではないのに使えなくなるのはかなりの問題。 基本この機種を買う人は2台もちする人はいないと思うので大事な子供のイベントが記録出来ないようになる。 このサイズのカメラに機能を詰め込んだためデジックXの放熱が出来ていないのかなと思う。

参考になった31

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

バリアングルフリーさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
カメラバッグ・リュック
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4

R6で重宝していたレンズ:RF100-400mm F5.6-8 IS USMとの相性が抜群のカメラです。
販売の方からの情報だと、フルサイズ・APS-C併用できるように設計されているレンズのようです。
”あの”R50にこのレンズを装着し
シーンインテリジェントオート、アドバンスアシスト、AI FOCUSに設定して、
あまり考えず人物、動物などを撮影すると
瞳AF、ボケ、明るさはバッチリ、しかも文句のつけようのない素晴らしい画質です。
運動会、お祭りなどを撮影するには最強な組合せだと思います。
いままで、F値だの露出補正だのホワイトバランスだのと、悩みながら操作していたのがなんだったのか・・・・

変な言い回しですが、 みなさんが認める初心者向けカメラというよりは、なにか別のジャンルのカメラのような感じがします。
たとえばスマートフォンからスタートされる方にとっては、確かに購入しやすい価格帯のカメラですが
しばらくフルサイズ機(RP、R8など)を使ってみて、ミラーレスカメラ・レンズの操作、各種機能を理解、会得してから、R50(R10)を検討された方が、回り道でも
このカメラの特性をフルに生かすことができるような感じがします。
もちろんフルサイズ機のような性能はないので、
例えば広角で風景写真などじっくり撮るには少し無理があるような気がします。
ちなみにわたしは当初の目的通りRF600を装着し、野鳥撮影専用機として楽しんでいきたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

シュウセイおじさんさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
13件
ノートパソコン
1件
0件
SDメモリーカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
女性の方にもちょうどいい感じです
【画質】
入門機、普段使いには必要十分だと思います
【操作性】
使いやすいです
【バッテリー】
普通にいいと思います
【携帯性】
軽いです
【機能性】
必要十分だと思います
【液晶】
見やすいしバリアングルがいいですね
【ホールド感】
女性の方にもちょうどいい感じです
【総評】
入門機としても普段使いにしても連写機能も必要十分で使える機種だと思います

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

fukurさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

初心者及び女性優しいモデルです。色々煩わしいことせずに綺麗に撮れます。

レベル
初心者

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ta・fuさん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:324人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
15件
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
3件
14件
デジタルカメラ
2件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性無評価
機能性5
液晶5
ホールド感4

水中写真用に購入。

連射もしないしストロボも内蔵を外部ストロボの親機として使い、唯一懸念点が親指AFが使えるかどうかだったのだけど、そちらは事前確認で問題ないと判明したのでR7やR10ではなくこちらを選択。

とは言ってもまだハウジングは未購入なので水中での使用感などについては不明だけど。

今まで7Dを使っており、100mmと60mmマクロをそのまま使用する予定としているためマウントアダプターを使って使っている。手持ちのEF系レンズは使えている。

陸上で使ってみた感想は、AF性能が当然だけど7Dに比べ秀逸で、今までの中央一点でAFし目視でピントが合っているかを確認しながらカメラを振って構図を決めるという方法ではなく、AF追従してくれるので目でピントをつかまなくてよさそうな点。
とは言っても完全じゃないので、これに関しては使えたらいいかなというところだろうか。

あと被写体検出も何とか魚の目も検出しそうなので、そちらも使っていきたいと思う。これは水中で要確認だけど、魚のフィギュアではうまくいった。

カメラの形状としては、ファインダーが思ったより出っ張っていることにちょっとだけ違和感。
ファインダー覗いたときに鼻が液晶面に当たらないようにするためなのかな。

アイカップも外れなかったな。

このファインダーの形状のため、メニューを見る際に若干上側から見る癖があるためか、メニューのトップとその下がファインダーに隠れて見づらく感じる。
液晶面を真正面から見ればいいのだろうけど、癖だからなー。

カメラを手持ちで戸惑ったのは、時々だけどシャッターを押すとすぐレリーズせずにセルフタイマーになっていた点。これ改めて見たら、持ち方によって手のひらが「セルフタイマー/ドライブモード選択」ボタンを押していたため。
右手で強く握るとちょうど、手のひら親指の付け根あたりで押してしまっているようだった。

これに関しては、この機能を頻繁に切り替えることはないので割り付けでOFFにしたことで解決。

本当に使いたかったのはMF時のピーキング表示なのだけど、これはレンズのフォーカスモードスイッチを手で操作しないといけないので水中ではそのままでは利用できないことが残念だった。
AFにスイッチ入ってても、AFしていない状態では使いたかった。もしくはレンズのフォーカスモードスイッチを無効化して、カメラのフォーカスモードを優先してもらいたかったかな。

AFだと物理的な最短でフォーカスしてくれず、マニュアルで回しまくって最短にしてとることがあるので。
ちなみに上記の意味は、マクロレンズの論理的な最短位置ではなくて、遊びがあるのかもうちょっとだけ寄った位置にフォーカスを合わせることが出来るというところ。60mmマクロだと5mm程度なんだけど。

バッテリーの持ちは未知数だけど、精々1日の撮影枚数が100〜200枚ほどなので問題なさそうに感じる。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

2ndartさん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:459人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
7件
510件
デジタル一眼カメラ
5件
283件
レンズ
13件
90件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

妻用の野鳥撮影カメラとして「EOS R50+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」購入。

妻は「PowerShot SX70 HS」を野鳥撮影カメラとして使っていたが、問題点が大きく3つある。

・AF性能が低い。
・撮影感度が狭い。
・センサーが小さいので画質が良くない。

妻の場合、ファインダーで野鳥を大きく鳥の姿を極力大きくして確認しながら撮りたい。そのためには、焦点距離が1,000mm以上は欲しい。しかし、重さ的に1kgが限度。

「EOS R50」には、「EOS R10」にはない「デジタルテレコン」あある。焦点距離をデジタル的に2倍、4倍にできる。

ということで、「EOS R50+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」購入。

【実際に使ってみて】
・AF性能、画質等、基本機能は「EOS R10」とほぼ同じ。
・「R10」と比較して、グリップが小さいがとくに持ちづらさはない。
・「R10」と比較して、ストラップが細い。
・「R10」と違って、MENUボタンが右側にあるのは使いやすい。

【残念な点】
・「デジタルテレコン」設定状態では、AFエリアが1点AFになってしまう。
・「デジタルテレコン」設定状態では、被写体認識しない。
・ボタンカスタマイズで、「AEロックボタン」、「AFフレーム選択ボタン」に割り付けできる機能が少ない。「デジタルテレコン」を割り付けたかった。仕方なく、「動画撮影ボタン」に割り付けた。
・「R10」と違って、AFエリアの限定が出来ない。
・低速連続撮影が、電子シャッターだと最高約5コマ/秒になってしまう。最高約3コマ/秒も選択できるようにして欲しい。
・SDカード/バッテリー収納部の蓋が手でつまみをスライドしないと閉まらない。「SX70 HS」の蓋に比べて使いにくい。

ブログ:野鳥撮影用カメラとして「EOS R50+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」購入。デジタルテレコンに期待して。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/05/10/165738

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

てっちゃん0812さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー無評価
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

ビッグカメラに展示されているもので試用してきました。同じく店頭に展示してあったkissM2と比較して評価します。
【デザイン】
kissM2とあまり変わりません。良いデザインだと思います。
【画質】
kissらしい良い画質です。
【操作性】
kissM2と同じような操作性です。変わったところといえば、M-FnボタンがISOボタンに、電子ダイヤルが独立したぐらいですね。kiss世代なら困らないでしょう。
【バッテリー】
あくまで店頭での試用なので分かりません。
【携帯性】
従来のkiss通り、とてもコンパクトで良いです。
【機能性】
システムはほとんどのRシリーズと同様デュアルピクセルCMOS AF?と DIGIC Xで、AFはkissM2より速くなったと思います。連写もkissM2より早くなりました。メカシャッターは無いですが、このカメラを購入する層にとっては必要ないでしょう。センサークリーニング機能は欲しかったです。
【液晶】
自分撮りにも適しているバリアングル液晶で良いと思います。現在Rシリーズは全てバリアングルですね。
【ホールド感】
kissM2より格段と良くなりました。小さい手の方は持ちやすいと思います。手が大きい方は少し持ちにくいかも?
【総評】
kissM2より格段と良くなりました。kissの名前は無くなりましたが、流れをしっかりと受け継いでいると思います。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いーよいーよさん

  • レビュー投稿数:132件
  • 累計支持数:1893人
  • ファン数:15人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
54件
31件
デジタル一眼カメラ
18件
37件
デジタルカメラ
8件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
別機種
 

 

物理的操作を多用するユーザーには向かないと思う。
R5ではコントロールリングで絞り、
サブ電子ダイヤル1でシャッタースピード、
サブ電子ダイヤル2でISO感度を設定しているが、
R50はひとつダイヤルが足りない。
ISOボタンを押して変えるしかないのでストレスではある。
ついクセで親指のダイヤルを回してしまうが
それはモードダイヤル。
母指球で十字キーの右を押してしまう。
いつのまにかドライブが変わっていることがある。
撮影モードのカスタマイズがもう少しできるとさらによかった。
初心者向けなんだろうと思うが、
初心者にこそ操作性へのこだわりはほしかった。

ただ肝心の画質面は問題なし。
トラッキングは使わないがAFの速さは抜群。
バッテリーの持ちもいい。
思っていたよりも小型で軽いのでカバンに入れておきたい感じ。

割り切って使えば非常にいいカメラ。
使う人、使い方によってすごく有益なカメラになりうると思う。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった28

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R50 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R50 ボディ
CANON

EOS R50 ボディ

最安価格(税込):¥96,617発売日:2023年 3月17日 価格.comの安さの理由は?

EOS R50 ボディをお気に入り製品に追加する <180

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

EOS R50 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

EOS R50 ボディ [ブラック] ブラック

EOS R50 ボディ [ブラック]

EOS R50 ボディ [ブラック]のレビューを書く
EOS R50 ボディ [ホワイト] ホワイト

EOS R50 ボディ [ホワイト]

EOS R50 ボディ [ホワイト]のレビューを書く

閉じる




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/J0000040677/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14