以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/J0000033819/RevRate=5/より取得しました。


α7C ILCE-7C ボディ レビュー・評価

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7C ボディ

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
α7C ILCE-7C ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

α7C ILCE-7C ボディ [シルバー] α7C ILCE-7C ボディ [ブラック]
最安価格(税込):

¥179,704 シルバー[シルバー]

(前週比:-4,733円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥179,705 シルバー[シルバー]

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥154,100 (36製品)


価格帯:¥179,704¥238,907 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥179,706 〜 ¥185,000 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディの店頭購入
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

α7C ILCE-7C ボディSONY

最安価格(税込):¥179,704 [シルバー] (前週比:-4,733円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディの店頭購入
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

α7C ILCE-7C ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.32
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:59人 (試用:3人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.54 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.56 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.44 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.73 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.63 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.05 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.04 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.40 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7C ILCE-7C ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

kobuta君さん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:186人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
14件
0件
イヤホン・ヘッドホン
2件
6件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー無評価
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感4
機種不明機材
別機種YN35mm F1.8N アダプタ
別機種中華レンズ 他

機材

YN35mm F1.8N アダプタ

中華レンズ 他

機種不明中華撮影
機種不明Ai-s撮影
 

中華撮影

Ai-s撮影

 

フルフレームの箱型カメラ購入構想から2年
好み画素数と価格で LeicaQと交換式α7Cの二択(II型は選択肢に無し)
前者は状態の良い物見つからず断念
α7Cのレンズキット黒
2024年 4/29日に購入 191.000円 (キャッシュバック対応)
キットしか在庫なかった。
○本体を2層ガラスコート2層乾燥まで15日間
○レンズは使わないので保管庫行き
●良い点:
外観に無駄が無い 革ハーフカバー付けるとホールド良し、
コンパクト感抜群!晴天下でも 液晶見易い
USB給電使用できる。 色合、WBなど 各種設定に便利
このサイズで普通にストレス無く撮影できる事に感謝!
●不満点:
ファインダーはオマケ?
レンズ脱着ボタン使い難い
メニュー画面操作し難い。
シャッターボタンの銀色 一体感なし 黒色山羊革を貼る

このカメラの為に初めての中華レンズを購入
寸評記載
結果 コンパクトで何方も普通に使えました。
純正 他はサイズ大きく価格も重いので除外
5/31日 唯一の 純正ズームレンズ購入 (重量とバランス考慮)
純正インナーズームの軽量型が良いが、価格重く断念
○Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
78 x 98.5mm 518g 0.28m 新品Amazon 78.354円
写りはノッペラ 薄い味、アウターズームも我慢
Nikon ARCREST PROTECTION FILTER 72mm

○YONGNUO YN14mm f2.8
NIKON Fマウント (アダプタ必)
魚眼と違い使える 寄れる 重く大きいがアダプタの三脚座が手に馴染む
フォーカスは遅い バランスはD810が合うよう
86 x 10.5 780g 最低撮影距離 0.20m 極上品 フジヤカメラ 28.600円

○Viltrox 20mm F2.8 FE
5/14ー17日 台北では これ1本持って行きました。
寄れる 開放は甘い それがグルメに合う
F4-F8 実効絞り 私には十分! 以外や逆光に強かった
シャープさ色合い価格相当
70 × 70mm 157g 最低撮影距離 0.19m 新品Amazon 23.700円
HAKUBA XC-PRO 52mm

○Yongnuo YN35mm F2S - Sony
67 × 72mm 280g 最低撮影距離 0.36m  新品同様中古
描写少し甘い、十分な写り 作りは良い
HAKUBA XC-PRO 58mm

○Yongnuo yn35mm f2n NikonFマウント FEマウントより更に描写甘い
価格は魅力 AF50 F1.8に似る
TAMRON 35mmに劣る / 軽く短い 74 × 59 180g /
HB47フード 30mmに花型CUT
HAKUBA XC-PRO 58mm

○Yongnuo YN50mm F1.8S DF DSM - Sony 新品同様中古 描写良い、
作り良い 68 × 85mm 395g 最低撮影距離 0.45m
HAKUBA XC-PRO 58mm

○Yongnuo YN85mm F1.8S DF - Sony Upgraded version 58φ
( Full Metal,WaterProof )
67 × 87mm 385g 最低撮影距離 0.8m
メーカー直販 $293.98 (47.314円 送料込) そうとう良い!
シャープネス、ボケ、造り 今回購入レンズで最上位!
HAKUBA XC-PRO 58mm
5/31 for Sony Ali 41.257円で販売中
●付帯品購入
○VILTROX NF-E1 マウントアダプタ マップカメラ 中古 12.600円
ニコンFレンズ/ソニーEマウント (電子接点付 / firmwear 1.4 最新)
使用不可レンズ
MF : NIKON Ai-s( たんぽぽチップ装着) 4本全て使用不可 
接点なしアダプタは使用可能
動作確認レンズ
AF : AF18-35mm,AF50mm.f1.8 、AF-P70-300mm(Pro300 1.4X)
三脚台座が手に馴染む
TAMRON 35mmf1.8(F012) 、 90mmMacro(F017) AF迷う
Tokina 28-70mmf2.8 1kg バランス悪
Fマウント YN14mm f2.8 とAF-P70-300mmの2本を使います。
NIKON D600,D810 , Fuji XF10の出番なくなりそう---。
○Meike MK-S-AF3A FE用
マクロエクステンションチューブセット YN50と85mm 問題なく使用可能
タムロン90mmよりAF早い
マクロレンズと違いピント距離範囲が短い Amazon 2.869円
○SONY PCK-LG1 純正モニタープロテクタガラス製 ノングレアで無い
○NP-FZ100 追加純正バッテリー 国内販売用 純正一択!
○α7C用 本革ハーフケース黒 Ali 2.449円 
グリップ隙間を馬革で埋める 装着すると手の大きな私には大変持ちやすい
○アンカーリンクス 4枚裏面にパンチングカーフ貼り付けAmazon 1.480円
○編み込み 付け根 革製ハンドストラップ 2本 Ali 698円
Titanリングを奢る 良い! 使いやすい
○cam-in 布製ストラップ 本革 Amazon 1.006円  
作りが良い 皮革部の処理が丁寧 アクリル絵の具にて地味に染色
○HAKUBA XC-PRO レンズプロテクター 52-58φ 計5枚
シミが付くと取り難い カーボンペン必要 現在まで15枚コート剥がれ無し
○カメラバック サコッシュ 良い! Ali 1.771円 ストラップは自作
○USBカバー外しUSLION磁気チップをC端子に装着 、充電と給電撮影
その他の端子にキャップをはめ込む

●ストロボ ( 手持)
○TRIOPO TR981 発光可能
○リングタイプ NEEWER NW-14EXT マニュアル発光で可能
結構使うので マニュアルでも発光してくれてありがとう!
アダプタ発売中止 中古は高価につき除外

●総購入費用 431.203円




レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

@satoさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:128人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

中古価格の相場もお買い得感が出てきたので中古品を購入しました。

基本性能も現行機種と比べても見劣りする所も少なく必要十分に高性能です。
α7iiからの買い替えなので劇的な進化に感動すらしましたw
APS-C機と変わらないコンパクトボディはホールド性能とトレードオフな感じは否めませんが、鞄に忍ばせて気軽に持ち出せるサイズは最高です。
バッテリーも一日の撮影に十分耐える容量なので、毎回予備バッテリーを使用する事なく一日の撮影を終えてます。

ネガな部分としては、ファインダー倍率が低い所ですが、使い慣れたら見難さも感じ無い必要十分な性能だと思います。
あと、グリップ前ダイヤルが無いのは、使用するレンズによっては非常に不便を感じると思います。
私はSEL2070Gを組み合わせて使用していますので、絞り設定の割り当てなどで今のところ不便を感じることは無いです。
カスタムキーが少ない所も、特殊な使い方をしない限り必要十分だと感じてます。

α7c2と比べると見劣りする部分は多いいですが、中古ならお買い得感も高く、使い方を工夫すれば全然不満の無い気軽に持ち出せる高性能カメラです。

比較製品
SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

G-SHOCK大好きさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:181人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
205件
レンズ
2件
27件
デジタルカメラ
0件
15件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
中央にファインダーの出っ張りがないのですっきりとした箱型デザインが実現できている。
デザインの好き嫌いだけでなく、携帯性や収納性にも良い意味で影響を及ぼしている。
個人的に、デザインそのものが好きです。

【画質】
必要に応じて対処できるように、RAW&JPEGで記録している。
大抵の場合、JPEGは、撮影後のインデックスとして使用。
最終的に、現像、レタッチする画像を決めるためのサンプル画像として利用しています。
もちろん用途的にJPEGで良い場合は、そのまま利用します。
フルサイズセンサーの魅力を味わえる画質だと思います。

【操作性】
あまり良いとは言えないが、支障がでるほど最悪でもない。
ボディサイズを考慮すると、まあまあです。
必要に応じて個人個人がカスタマイズすれば何とかなる範疇かなと感じます。
個人的には、1か所、メニューボタンの位置は最悪だと思います。

【バッテリー】
小型のカメラは、たいていの場合、バッテリーが泣き所なケースが多いですが、このカメラは本当に良く持ちます。 素晴らしいです。

【携帯性】
良いですね。
このカメラの大きな魅力の一つです。購入理由のひとつにもなっています。
箱型ででっぱりがなく、適度に軽量(軽すぎると安っぽいが、それが感じられない適度な重量感)

【機能性】
ゴミ取り機能が弱いので、出来たら超音波式にしてほしいです。
手振れ補正機能も若干弱いので、後継機では頑張ってほしい部分です。

【液晶】
EVF、背面液晶、どちらも良いとは思わないが最悪でもない。まあまあ。
ぎりぎり使用できるラインにはあります。
後継機で改善を希望します。

【ホールド感】
これは良くないです。 デザイン上は現状の出っ張りぐらいが適当なのでしょうが…
機能性としては、もっとグリップを大きく、そして滑らない、手に吸い付くラバーを採用してほしい。 
所有カメラに、NikonのZ30がありますが、、ボディサイズが大体同じくらいですが、、比較すると、断然、「グリップ感」が劣ります。 最低でもあのくらいのグリップ感は欲しいところです。

【総評】
複数のメーカーのカメラを使用しておりましたが、断捨離を実行して、SonyとNikonに機材をまとめました。
Sonyを選択した大きな理由が、サードパーティーも含めた豊富なEマウントレンズ群を利用できるメリット。そして、フルサイズとしては、他社比、コンパクトな機材であること。
この2点が大きな決断材料になりました。

この機種こそ、まさに、フルサイズセンサーをコンパクト筐体に凝縮したカメラの代表だと思います。これだけで、もうすでに大きな魅力です。

大きく、重いカメラは、撮影意図(機会)がしっかりしている(ある)場合は別として、何気ないお出かけ時には持ちたくないのが普通の人の心理かと思います。
使用したくても持ってなければ使えません。 そういう意味では、気軽に持ち運べて(いつでも携帯出来て)使用できるカメラ。 しかもフルサイズでこの大きさと画質です。

カフェや飲食店、混雑する観光地での利用では、時としてあまり仰々しい機材を使用しているとドン引きされて、恥ずかしいときもないわけではありません。
まさにこのような場面にジャストシステムだと思います。
スマホが主流の現代ですが、カメラ好きは、カメラを使いたいんですよね。

改善すべき要望点は少なからずあるものの、魅力満載の良いカメラだと思います。 
携帯し、使用するたびに「いいカメラだなー!」と思います(笑)

後継機(α7C??)の噂もちらほらささやかれていますが、機能性の進化、操作性の改善を願うと共に、この小型でおしゃれなデザインを突き詰めて、より魅力的なカメラになってほしいと思います。 

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

blackfacesheepさん

  • レビュー投稿数:89件
  • 累計支持数:4192人
  • ファン数:171人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
1038件
レンズ
53件
290件
スマートフォン
11件
20件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種VILTROX AF 85MM F1.8 Mark II、1/4秒手持ち、Lightroom AIノイズリダクション
当機種SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art、ISO12800、Lightroom AIノイズリダクション
当機種Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD、1/2秒手持ち

VILTROX AF 85MM F1.8 Mark II、1/4秒手持ち、Lightroom AIノイズリダクション

SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art、ISO12800、Lightroom AIノイズリダクション

Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD、1/2秒手持ち

当機種SONY FE50mm F2.5G、小型軽量で威圧感なし、カフェフォトも撮りやすいです
当機種Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD、ISO2500、高感度の色彩も良好です
当機種SONY FE50mm F2.5G、瞳AF優秀、これのおかげで猫撮りが捗ります

SONY FE50mm F2.5G、小型軽量で威圧感なし、カフェフォトも撮りやすいです

Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD、ISO2500、高感度の色彩も良好です

SONY FE50mm F2.5G、瞳AF優秀、これのおかげで猫撮りが捗ります

2021年の8月に購入してから、2年弱経ちましたので、レビューを更新します。

a7IIIと併用していましたが、しばらく使ってみて、a7cでも私の用途では遜色がないことがわかったので、a7IIIを手放し、a7cをメイン機に昇格させました。
AFの完成度、高感度のJPG品質、手振れ補正機能の向上、これらはα7IIIの上を行き、世代の差を感じました。


【デザイン】
バウハウスの「機能が形状を決定する」を具現化したSONY機の無駄のないデザインが好きです。
α7IIIのようにボディ中央に隆起がないので、レンジファインダーカメラ用のBillingham Hadleyシリーズにぴったり収まります。
小型なので、カフェやレストランで撮影するときも、気楽に撮影できます。


【画質】
α7IIIとほぼ同じだと聞いてていましたが、使ってみると3年間の進歩を実感しました。
SONYのフルフレーム機らしく、ダイナミックレンジが広いです。

特にRAWでのハイエストライトの粘りが極めて優秀です。
a7cはまるでラチチュードが広い常用感度ネガフィルムで撮っているような感覚になるデジタルカメラです。
メカシャッターでは1/4000秒までしか使えず、大口径レンズを絞開放で使うと、露出オーバーを覚悟しましたが、RAWで撮っておけば、後からかなり救済できます。

また、ISO12800以上の超高感度で撮影した時でも、撮って出しのJPGが使い物になるのに驚きました。
さらに今年の初夏からAdobe LightroomでAIノイズリダクションが使えるようになり、a7cのポテンシャルがさらに生かせるようになったと思います。
作例2枚目はかなり暗い場所でISO12800で撮影しましたが、AIノイズリダクションのおかげで使い物になる写真が出来上がりました。

かつてはAdobe Lightroomを使うのにGPU能力はさほど必要ではありませんでしたが、AIノイズリダクションはGPUの能力に依存します。
そのため、ゲームをしない私も、初めてグラフィックボードを導入しました。
MSI GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1、2万円以下の安価なグラボですが、効果絶大です。


【操作性】
α7IIIに比べてカスタムボタンが少ないですが、実用上は無問題です。
私が使う機能のほとんどは、Fnボタンから呼び出せるようにカスタマイズしました。
またマルチセレクターや前ダイヤルがありませんが、慣れてしまえば無問題です。

タッチパッドは反応が不安定かつ唐突で、未完成な印象です。
MENUキーの位置は最悪です。
右手でも左手でも操作しにくいので、右手親指で操作できるように、カスタムキー登録で十字キーの↓に割当てました。


【バッテリー】
α7cのバッテリーはさらに長時間使え、ミラーレス機離れしたバッテリー容量に驚いています。
1日撮り続けていても十分にもちますので、予備バッテリーの必要はないかもしれません。


【携帯性】
これがα7cの最大の魅力です。
前期高齢者となり、重厚長大な撮影機材を持て余すようになってきたため、α7cの小型軽量な筐体はありがたいです。
α7IIIに比べて「卵3個分」軽量ですが、この差が長時間の撮影では効いてきます。
また本体が軽量なので、SigmaのArtシリーズのような重量級レンズを使うときも、負担が少なくて済みます。

【機能性】
手振れ補正機能はα7IIIよりかなり改善した印象を受けました。
作例1枚目は85?で手持ち1/4秒、手振れ補正能力は5段分です。
作例3枚目は28mmで手持ち1/2秒ですから、手振れ補正能力は4段分強です。

AFに関しては、α7IIIとの世代差を強く感じます。
どのモードでもα7cの合焦速度、精度はα7IIIの上を行きます。
特に、リアルタイムトラッキングには感動しました。
動物の瞳AFも協力で、猫撮りカメラとしてとても使いやすいです。

【液晶】
α7cのバリアングル液晶には戸惑いました。
ウェストレベルで撮りたいときに、ワンアクション余計に必要となります。

EVFは小さいです。
前期高齢者となり視力は落ちる一方ですが、なんとか使いものになるギリギリのサイズです。
次期モデルではEVFを大きくしてほしいですが、もし筐体が重く大きくなるのであれば、このサイズのままで良いです。

EVFの大きさは妥協できますが、アイカップがないのが逆光時に辛いです。
他社製のアクセサリーシューに装着するタイプを使っていますが、純正で用意すべきと思います。


【ホールド感】
グリップが小さいので、ホールド感はよくありません。
でも、ホールド感の良いグリップを付けて筐体が大型化するのであれば、このままで良いです。


【総評】
2年弱使ってみましたが、細かい不満はあっても、満足感は相変わらず満点です。
なんと言っても小型軽量で、一日中持って歩いた際の疲労度が違うところに感銘を受けました。
威圧感のないデザイン・サイズのため、使える状況が広いです。

アンリ・カルティエ=ブレッソンが生きていたら、小型軽量なa7cを気に入ると思います。
特に小型軽量なFE 50mm F2.5 Gはよく似合うレンズです。

α7cで撮影した写真を貼っておきます。
ビネットした写真が好きなので、どれも少々周辺光量を落としていますが、どのレンズも実際にはこんなにビネットするレンズではありません。
色温度、明度、コントラスト、彩度、明瞭度などもいじっておりますが、シャープネスは無補正です。

なお、このカメラで撮った写真は、下記の私のブログにも置いてあります。
ご興味があれば、ご覧になってください。

●組写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20%CE%B17c/

参考になった129人(再レビュー後:23人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Ryo1983-さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:132人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
22件
レンズ
3件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感3
機種不明比較
機種不明比較
当機種夕暮れ

比較

比較

夕暮れ

当機種散歩
当機種瞳AF
当機種室内

散歩

瞳AF

室内

【デザイン】
 今回シルバーを購入しました。
 というか、シルバーじゃないと買ってなかったかもしれないくらいシルバーのデザインが好きです。
 シルバーの部分は、ダイヤルも金属製で非常に質感も良くてかなり気に入っています。

【画質】
 本体自体は小さいのに、フルサイズのセンサーとして十分な画質です。

【操作性】
 canonをメインに使っていますが、非常に操作性がいいです。AFのトラッキングも、動物瞳AFも優秀です。

【バッテリー】
 バッテリーの持ちも良いです。

【携帯性】
 持っているカメラが全部大きいので、この小ささは感動的です。

【液晶】
 そこまでいい液晶ではないですが、その場で確認する用途としては十分です。基本的に背面液晶しか使ってないのでEVFほとんど覗いてなくてよくわかりません。

【ホールド感】
 大きいレンズをつけるとバランスが悪いと思いますが、持ち歩き用として小さいレンズをつける分には全く問題ありません。

【総評】
 大きなレンズと大きなカメラを持ち出すのが疲れるため、極力小さくかつ画質の良いカメラということで、今回ソニーのA7Cを購入しました。カメラを持ち出すのが本当に楽になりました。

 フルサイズで、かつセンサーのスコアも高いのに、カメラがかなり小さいのがかなり有難いです。canonにもこういうカメラがあったらいいんですが。
 
 小ささは正義です。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった30人(再レビュー後:29人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ぺんさん

  • レビュー投稿数:132件
  • 累計支持数:542人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
6件
5件
ホームシアター スピーカー
1件
10件
LED電球・LED蛍光灯
8件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感2

【デザイン】
コンパクトにまとまったシンプルなデザイン。ガッシリ感がある。グリップは革ではないが、感触は悪くない。

【画質】
近年では控えめな画素数もあってノイズは少なく、流石フルサイズという階調が出る。

【操作性】
カスタムキーが少ないが、リアルタイム瞳AFやトラッキング主体のライトな使い方をする分には不自由は感じない。
ただ、MENUキーが何故?と言うくらい遠いのは難。

【バッテリー】
(a6400,a6500と言ったAPS-C機に比べ)割と良く保つ印象。

【携帯性】
コンパクトなため持ち歩きは楽。APS-Cボディの感覚で持ち出せるのは本当に凄い。
ただフルサイズ対応レンズを含めると、重さはそれなりにある。

【機能性】
画素控えめ、シャッターが弱いと言った点はあるが、手ブレ補正やリアルタイム瞳AF、トラッキングはあるので初心者にも扱いやすい。
フラッシュがないが感度を上げて撮れば意外と何とかなるし、本当に必要であれば足せば良く、個人的には違和感ない。

【液晶】
液晶は解像度も高くで見やすい。バリアングルなので幅広い用途に対応できるが、やはり高所低所撮影の機動性でチルト式に劣る。
EVFは倍率が低いが、個人的には許容範囲。

【ホールド感】
あまり良くない。本体が割と厚いある反面、コンパクトさを求めグリップを小さくしたためと思われる。
片手持ちは若干不安。

【総評】
ミラーレスを突き詰めればフルサイズはここまで小さくなることを示した、機動性優先機。
リアルタイム瞳AF、トラッキングを活かしてライトに使うことを想定していると思われるが、細かな設定もちゃんとできるのは頼もしい。
長らくAPS-C機を使ってきたが、この機体に出会ってすっかりフルサイズの虜になってしまった。

ただ次があるとしたら、グリップだけはもっとどうにかして欲しい。
しっかり握れないと撮影にも持ち歩きにも不安を感じてしまい、魅力半減だからね。。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

PeakHunterDXさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3

NEX-6(APS-C)から買い替えて、2か月使用後のレビュー。
レンズは1本目として、便利ズーム Tamron 28-200mmを購入。

【デザイン】
カメラはブラック一色が多い中、シルバーがワンポイントになってカッコいい。
質感も落ち着いた感じでチープさは感じない。

【画質】
NEX-6(APS-C)からの乗り換えだが、階調の幅広さ、暗所性能、ボケ感などは格段に上と感じる。
以前は時々感じていたピントの甘さもほぼ無くなった。レンズの違いもあるかもしれないが。

【操作性】
NEX-6からの乗り換えなので、操作性に不満は感じていない。
強いて挙げるとすれば、"menu"ボタンが押しづらい位置にあることか。
ただし、ボタンカスタマイズで押しやすい位置に"menu"を割り当てれば問題なし。
他のフルサイズ機と比べてボタンの数は削減されているため、α7無印シリーズなどで
たくさんのボタンを使いこなしている人には少々使いづらいかもしれない。

【バッテリー】
NEX-6で一番不満に感じていたバッテリー「NP-FW50」と比べると容量も2倍となり、
いまのところ予備バッテリーの必要性は感じていない。
日帰り登山で100枚ほど写真を撮っても、残量85%以上を維持していた。
個人的にはモバイルバッテリーがあれば予備バッテリーはいらないかも。

【携帯性】
やはり小さくて軽いは正義。α6600とほぼほぼ大きさや重さが変わらず、
α7無印などと比較すると持った感じは全然小さくて軽い。
ジャストサイズのポーチなどに入れれば、普段使いのリュック(20L程度)にも問題なく納まる。

【機能性】
人間や動物の瞳AFやリアルタイムトラッキングはとにかく便利。
動く子供や動物相手の撮影でピントずれの失敗がほぼなくなった。

【液晶】
バリアングルは一長一短で、どちらかと言えば写真撮影にはチルトのほうが便利かもしれない。
ただし慣れれば特に問題なし。自撮りなどの動画撮影はバリアングルはとても便利と思う。
EVFは他のフルサイズ機と比べて小さいがNEX-6からの乗り換えなので違和感なし。

【ホールド感】
α7無印シリーズなどと比べると当然ホールド感に乏しい。
個人的にはNEX-6からの乗り換えなので違和感なし。
ただし、グリップはもう少し深くても良かったかも。

【総評】
小型軽量を優先した機種のため、操作性、EVF、ホールド感は多少犠牲になっているが、
個人的にはNEX-6(APS-C)からの乗り換えのため、特に違和感はなかった。
登山での写真撮影が主な用途のため、フルサイズ機としてはいまのところ、
α7Cがベストな選択だと思っている。
値段は決して安くはないが、非常に満足している。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nnn46さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:134人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
55件
スマートフォン
2件
33件
レンズ
0件
33件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

α6400からのフルサイズ機へのグレードアップとしてα7Cを購入致しました。
数ヶ月ほど使った感想です。

α6400などソニー製APS-C機のユーザーは、グリップ感や操作系統など、ほぼ同じで違和感なく使えると思います。
α6400に慣れていた身としては、α7?や?のフルサイズ型デザインの方が、違和感あって持ちにくいです。

一つ惜しい点は、ファインダーの小ささとアイカップがないことです、アイカップはサード製のシューの部分に取り付ける物を買って使っていますがしっくりは来ません、純正品が欲しいところです。
ファインダーのサイズやアイカップがα6000系と同等なら完璧な製品でした、逆にモニターは大きいので、モニター撮影するシチュエーションが増えました。

最後に要望を付け加えます。
電子シャッターで、シャッター音を、スピーカーから鳴らす設定をアップデートなどで実装して頂きたいです。
ポートレートなどではシャッター音はやはり重要で、1/8000がα7Cでは電子シャッターでしか使えない点で、やはり電子シャッターにも、シャッター音が欲しいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった9人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

弘之神さん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:549人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
1153件
レンズ
19件
198件
デジタルカメラ
2件
21件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3
別機種箱型形状はジンバルとの相性が抜群!
別機種小型軽量で単焦点レンズ+ポータブル赤道儀との相性が抜群
別機種L型ブラケットとの相性最悪な為、チルト式(自撮考慮ならせめてα6600)を切に望む!

箱型形状はジンバルとの相性が抜群!

小型軽量で単焦点レンズ+ポータブル赤道儀との相性が抜群

L型ブラケットとの相性最悪な為、チルト式(自撮考慮ならせめてα6600)を切に望む!

【はじめに】
後継機の開発には、プロサポートに加入しているユーザーの声が優先的に採用されます。
そんな中で、一般的な趣味でカメラを使う立場で、直接ソニーの方に要望を出してみました。
すろと、我々の声を開発者に届けるには、問い合わせ以外にSNSと掲示板が有効だと回答あり。
そこで、α7Cの後継機「α7CII」の開発に期待し、要望を含め久々にレビューを書く事にしました。

【デザイン】
α7Cシリーズは唯一無二なフルサイズミラーレス一眼です。
箱型で無駄のないデザインはソニーしか造れません。
自分はシルバーボディが出た瞬間即購入しました。
後継機のα7CIIは、是非もっとレトロ寄りなデザインにして下さい。
シルバーボディがよりレトロで可愛いデザインになれば、女性ユーザーが増えます。

【画質】
最高画質です。
後継機のα7CIIには、α7IV同様のセンサーを流用して下さい。
後継機のα7CIIには、α7IV同様クリエイティブルックを搭載して下さい。

【操作性】
※唯一の欠点が操作性であり本当に勿体無い!後継機は改善を!
α7Cはα7IIIと類似しますが、操作性のみが大幅にダウンされたカメラでした。
操作性がα7IIIと同等に維持できれば、もっと売れたカメラです。
過去の掲示板「α7IIIとα7Cの二択相談」で、操作性が選ばれなかった一番の理由です。
後継機のα7CIIは、ダイヤルやカスタムボタン等の相応の機能をお願いします。
後継機のα7CIIには、α7IV同様の静止画・動画切り替えダイヤルを搭載して下さい。
この小型軽量な箱型は、操作性が損なわれた初期型でも買う価値がありました。
是非ここで次の一手を!

【バッテリー】
最高です。

【携帯性】
最高です。
サブカメラとして運用する場合、カメラバッグへの収まりが神レベルです。

【機能性】
機能性は非常に高いですが、操作性が悪く足を引っ張っています。
一点→α7CIIにダブルカードスロットが搭載されればメインカメラとしても通用します。
是非改善を。

【液晶】
背面モニターの画質は正直拘りませんが、電子ビューファインダーが向上すればユーザーから選ばれやすくなります。
バリアングル液晶モニターは不便な為、後継機はチルト液晶モニター(自撮り考慮ならせめてα6600系統)と同じものにして下さい。これは少数派な意見であると認識はしています。

【ホールド感】
箱型に価値があります。
ホールド感は現状維持でも構いませんが、操作性を向上させて下さい。
プラスでレトロなデザインを取り入れれば、女性ユーザーが一気に流れます。
実際、職場の女性社員はこの「箱型カメラ」に心が揺れていました。
しかし、α7IIIの操作性に劣る為選ばれず。ここばっかりが、本当に勿体無く残念。
再度繰り返しますが、是非ダイヤルやカスタムボタン、ダブルカードスロット等の改善を!

【総評】
α7IIIを写真撮影専用機、α7Cを動画撮影専用機兼サブカメラと明確に使い分けています。
後継機の操作性を向上させれば、メインカメラとしても通用します。
α5と言う名称で安価なカメラとして売られると言う噂が、蓋をあければα7IIIのコストカットモデルで同価格。
本当に惜しいカメラでした。
そんな中途半端なカメラを作るくらいなら、後継機のα7CIIはα7IVをそのまま箱型にして30万円で売って下さい。
操作性が改善されれば、本当に他の追随を許さないカメラに仕上がります。
まだニコンやキヤノンは箱型のフルサイズミラーレス一眼を出していません。
【静止画・動画の作例】
α7Cで撮影した写真や動画の作例は、個人ブログ等で紹介しています。
ご興味があれば是非ご覧ください。
写真作例のページ↓
http://kazu-photo.com/archives/7730
動画作例のページ↓
https://www.youtube.com/watch?v=8EgtNusZ0vY

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mp07さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:76人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
11件
デジタル一眼カメラ
2件
4件
レンズ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性4
機能性3
液晶無評価
ホールド感4

【デザイン】小型軽量でフラットなデザイン良い

【画質】これで充分

【操作性】メニューバーの位置最悪 動画ボタンを切り替えている。
     前ダイヤル必要、次のモデルに期待。

【バッテリー】持ちは充分 連射はしない。

【携帯性】小型軽量が良い。

【機能性】ファインダーは、貧弱。エントリー機なるも20万をこえる高額だが・・・
     一瞬をとらえるには、ファインダーが見やすいことは必至。
     次のモデルに強い期待あり。

【液晶】動画は撮らない。無関心

【ホールド感】グリップに一工夫必要。

【総評】連射もぜず動画も撮らない、スチルのみ。これ以上の尖った仕様は必要なし。

レベル
アマチュア

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

浅草の足クサさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:66人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
7件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4

長年フジとソニーa7を併用してきた足クサです。
小さな単焦点群の発売に合わせてこちらも衝動買いしました。

【デザイン】
アウディのようなエッジがよく効いたデザインで良いと思います。ルーフ部分が水平で清々しい。ただし、そのデザインのデメリットでレンジファインダー型であることに加え、ファインダーが非常に小さいので基本的に液晶画面をみて撮るカメラとなってます。ただ、ファインダーを覗いて撮るより、日常でのスナップに於いては相手に圧迫感を与えない効果があると思います。

【画質】
以前に引き続きダイナミックレンジが良いです。編集でも粘る。
良い意味で元々ソニーのフルサイズを使っている人にとっては感動がないと思います。

【操作性】
ボタンが少ないですが、Fnボタンなどカスタムすれば特に問題なし。何度も設定変更が必要なような撮影現場では、ボタンだらけの軍艦部があるシリーズを使えばいいと思います。なんちゃってタッチパッド付き。

【バッテリー】
これは、メーカー側は特にアピってませんが、a72から大幅進化だと思います。200枚くらいでヘタってたa72とは異なり、400枚くらい撮っても余裕を感じます。

【携帯性】
これは◎。SEL55F18Zと一緒にお散歩すると嬉しくなりますよ。デザインの一体感もあり、ライカの兄弟っぽい雰囲気に。

【機能性】
フォーカスが最新世代機種ということもあり、速度、正確性共にかなり優秀です。手ブレ補正は1/8から;1/10くらいまでは結構抑えてくれる印象。

【液晶】
バリアングルなので、低い位置から撮る時、そしてそれを仕舞う時にワンテンポ面倒ですが、自撮りできるので若者にはいいかもしれません。

【ホールド感】
小指一本あまるので、大きいレンズを装着しながらの長時間の撮影は少しストレスかもしれません。

【総評】
いいカメラです。ミニマルで、手ブレ補正付きフルサイズ、露出やフォーカスも不満なし。
ほぼ完璧だと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

rt2012さん

  • レビュー投稿数:226件
  • 累計支持数:1674人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
56件
9件
腕時計
41件
2件
デジタル一眼カメラ
16件
15件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
機種不明7IIIでとりました。Sigmaの24mmDNが常設レンズです。
   

7IIIでとりました。Sigmaの24mmDNが常設レンズです。

   

【デザイン】シルバーにしましたが、ガンメタのようなシルバー。いいです。

【画質】これは「フルサイズ、2400万画素」の画質です。α7IIIに満足している方なら問題ないです。

【操作性】7IIIではジョイスティックでAFポイントの移動をしますが、これはホイールキーもしくはタッチパッドで変更。そのあたり実はα6400で慣れてましたので、問題ありません。「フォーカススタンダード」をうまく使いこなせば、ストレスなく操作できます。メニューはこんなもんです。ほぼ「フルカスタマイズ」できるところが魅力です。

【バッテリー】もちます。7IIIと同等。同じバッテリーですから。

【携帯性】良好です。軍艦がないだけで、かなりコンパクト感があります。厚みは結構あります。α6000より6400のほうが厚く、さらに7Cのほうが厚いですが、まったくもってコンパクト。

【機能性】問題ありません。ただ、シャッター音が若干もっさりしてるような。。。ファインダーは正直小さいですが、炎天下ではあると活躍します。

【液晶】問題ありません。私個人的には6400のぐるっと180度チルトが結構お気に入りだったのですが、世の中のニーズはバリアングルなんでしょうね。

【ホールド感】これは「いまいち」を想定していましたが、思ったより良いです。グリップそのものはほとんど6400(6000)とかわらないと想像していましたが、全体の厚みがましているので、ことグリップにはいい影響を与えています。だからといって世の中の「最高グリップ!」のカメラと比べたら「もちにくい」という評価になるかもしれませんが、グリップが深いと携帯性には×ですので。

【総評】α6400の代わりにサブとして導入しました。非常に満足です。αシリーズを生かすコンパクトなレンズも充実してきて最高の「サブ」です。やはりAPS−Cの高感度には限界があります。ソニー純正でコンパクトのAPSーC専用の16mm単焦点(換算24mm)があれば6400のままであったかもしれませんが、ちょうどマップさんで「中古夜市」もやっていたので、思い切ってぽちりました。今最高に満たされています。

メインでもいけると思いますが、7IIIやR4、α9、α1のサブとしてバッテリーも共通、言うことなしだと思いますよ。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GENGARさん

  • レビュー投稿数:238件
  • 累計支持数:1333人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
64件
16件
デジタル一眼カメラ
14件
1件
カメラバッグ・リュック
13件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性2
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

コンパクトなサブ機および自撮り用カメラとして購入しました。

【デザイン】
シルバーの見た目が気に入っています。
天面がフラットなのは良いですね。

【画質】
フルサイズの2400万画素は解像度と高感度耐性のバランスが良い印象で、不満なしです。

【操作性】
α7III世代のカメラと比べてさすがにボタン数を削りすぎ、ジョイスティックなし、ダイヤルも1つ減とあって操作性は褒められたものではありません。
中でもMENUボタンの位置は不満度が高く、せめてもう少し右に寄せられなかったものかと思う次第です。

【バッテリー】
α9や7RIIIを併用しているため、同一バッテリーで便利です。
持ちに関しても不満はありません。

【携帯性】
フルサイズとしては最小限に近いサイズ感でしょうか。
使ってみると大きさよりも軽さのほうがインパクトが大きいです。

【機能性】
中身、特にAFに関しては7RIII以上α9未満といった感じで、撮影していて「下位クラス」といったような印象は全くありません。
リアルタイムトラッキングを使える点では7RIII以上の使い勝手で、良い意味で期待を裏切られました。

【液晶】
普通にきれいに見えます。
バリアングルが重宝する場面も多く、この点だけでも買い増しに値するくらいです。

【ホールド感】
小型モデルとは言いながら、グリップはもう少し大きくても良いのでは、と感じます。

【総評】
操作性に難があるのは確かですが、カメラとしては思った以上に優秀で驚きました。
AFや画質面で一切の妥協がないどころか、後発モデルとあってか若干のレベルアップすら感じられます。
今は主に子供撮り専用のカメラとして使っていますが、顔認識が早くAFもしっかり効いていて非常に快適です。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
室内

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sanoxxさん

  • レビュー投稿数:99件
  • 累計支持数:272人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
48件
Wii ソフト
13件
0件
ゲームキューブ ソフト
9件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】スッキリしていますが、淡白すぎず、好みです。

【画質】悪くないと思います。

【操作性】ボタン類の少なさは慣れれば気になりませんが、メニューの複雑さは、迷う時がありますね。

【バッテリー】予備と充電器は購入しましたが、スチールなら1つで大丈夫です。

【携帯性】とてもいいです。

【機能性】コンタックスレンズとefしか使いませんが、MFもなんとかなりますし、シグマのef用アダプターが優秀なので困りません。
メニューはファームのアップデートで分かりやすくならないものなのか?

【液晶】私には、バリアングルのより、今までの真っ直ぐ引き出す方が使いやすかったです。

【ホールド感】あまり望遠を使わないので特に気になりません。

【総評】コンパクトでいろんなレンズ使えて、最高だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

こまくまさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:141人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
36件
レンズ
5件
24件
タブレットPC
0件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

α7iiiを元々使っていましたが、α7cを買い足した結果、こちらばかり使うので、α7iiiは手放して、今はα7c一台に絞りました。

とにかく携帯性に優れています!小さい、軽い、見た目も可愛い!ということで、今までだったら持ち歩いていなかった場面でも、念のためバッグに入れておこう、となったり、首から下げても仰々しくないと思うので、子どもとお散歩という場面でも持ち出す機会が増えました。

シルバーのデザインも、オールドカメラ風で持っていてテンションが上がります。

そして、ただ小さいだけでなく、ちゃんと中身も優れ物で、高感度に強いと感じます。素人目には暗いシーンでも十分すぎる画を出してくれると感じます。もちろんどのレンズを使うかによりますが…汗

操作性は、もともとそんなにカスタムボタンとかいじらない方なので、個人的にはストレスは感じません。それより、気軽に持ち歩いて、気楽に撮るという方に最適かなと思います。

巷では?動画向きと言われている方が多いように感じますが、私はYouTubeも撮らないし、動画撮影よりあくまでも写真メインの使い方ですが、気楽に撮影したい、荷物を少なく軽くしたい、私のようなママカメラにも最適なのではないかと思います。

ホールド性はこのコンパクトさゆえにあまり良いとは言えないかもですが、購入当初は重い又は軽いレンズだと手ぶれしがちだったのが、慣れてきたのか、その後はそんなに気にならなくなりました。

他にもバリアングルモニターが嬉しいポイントで、子どもと自撮りしたりするときにも便利ですし、気軽にバッグにポンと入れておくのに、モニターを裏返しにしてガードできるので助かります。

個人的に今のところ、最強のママカメラだと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった30

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7C ILCE-7C ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7C ボディ
SONY

α7C ILCE-7C ボディ

最安価格(税込):¥179,704発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7C ボディをお気に入り製品に追加する <1394

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

α7C ILCE-7C ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

α7C ILCE-7C ボディ [シルバー] シルバー

α7C ILCE-7C ボディ [シルバー]

α7C ILCE-7C ボディ [シルバー]のレビューを書く
α7C ILCE-7C ボディ [ブラック] ブラック

α7C ILCE-7C ボディ [ブラック]

α7C ILCE-7C ボディ [ブラック]のレビューを書く

閉じる




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/J0000033819/RevRate=5/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14