以下の内容はhttps://review.kakaku.com/review/J0000033819/RevRate=4/より取得しました。


α7C ILCE-7C ボディ レビュー・評価

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7C ボディ

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
α7C ILCE-7C ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

α7C ILCE-7C ボディ [シルバー] α7C ILCE-7C ボディ [ブラック]
最安価格(税込):

¥179,694 シルバー[シルバー]

(前週比:-4,743円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥179,694 シルバー[シルバー]

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥154,100 (36製品)


価格帯:¥179,694¥238,907 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥179,694 〜 ¥185,000 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディの店頭購入
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

α7C ILCE-7C ボディSONY

最安価格(税込):¥179,694 [シルバー] (前週比:-4,743円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディの店頭購入
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

α7C ILCE-7C ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.32
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:59人 (試用:3人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.54 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.56 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.44 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.73 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.63 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.05 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.04 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.40 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7C ILCE-7C ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ロメ三さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
23件
デジタル一眼カメラ
2件
21件
カメラ用リモコン・レリーズ
0件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感2
当機種
当機種
当機種

α6600+SEL1655G の組み合わせを使っているのですが、非常によく撮れるため、フルサイズはもっと良いのか?
という欲に駆られ購入。レンズは中古ですがSEL1635GMです。
撮影は静止画夜景がメインで動画は全く撮りません。

【デザイン】
好きなデザイン。特にシルバーはいいですね。
これが良くて購入を決めたようなものです。

【画質】
基本的には満足です。特に暗所や夜間は素晴らしい。
ただ、暗いところではα6600より上ですが、それ以外のところでは大差ないような気がします。
夜景や星景以外では6600でも充分なんですよね。

【操作性】
これははっきり6600の方が上ですね。
カスタムボタン、ファインダーの見やすさ、加えてレンズの軽さ。
全て6600の方が上です。

【バッテリー】
これは充分。1日中使っても50%以下になることはないです。

【携帯性】
これもうーん笑。
GMつけてるせいで重い。これはカメラのせいじゃないですね。
後述しますがカウンターウェイトがわりにsmallrigのお世話になってます。

【機能性】
暗所での性能や解像度はやはりAPS-C機とは一線を画す気がします。
性能は素晴らしい。
ただし機能(使い勝手)という意味では、6600の方が上かな。

【液晶】
充分ですが、やはり晴天下ではファインダーを使いますよね。
そのファインダーが6600に劣るんですよね。これしか使わないのであれば気にならないのでしょうが。
また一般に評判の良いバリアングルですが、静止画しか撮影しない私にとってはチルトの方が使いやすいというのも付け加えておきます。

【ホールド感】
これは分かっていたのですが、思った以上に悪かった。
軽いレンズならまだしも500g以上のレンズだと持ち歩くのが厳しいのでは?
エクステンショングリップのついたsmallrigのおかげで、680gのレンズでも不満なく使えています。

【総評】
とまあいろいろ好き勝手に書きましたが、中古で高性能なフルサイズ機を購入しようと思ったらこれ一択でしょう。
デザインもいいですしね。SEL2470Gあたりとなら最高だろうな。
私の場合は標準域はAPS-Cで、夜景、星景広角域は7Cでという使い分けで行くことにしました。
7C2は高くて買えませんので笑

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

しらす干しさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感3

フルサイズで携帯性は高い。α73より選択ボタンが少ないのは残念だが、動画を撮らないなら十分の性能。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
スポーツ

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Goro_5656さん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:100人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
スマートフォン
3件
0件
SSD
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3

元々コンデジのRXシリーズを保有しており、
一眼欲しいけどゴテゴテしたカメラは・・・と
思っていた時に出たのがα7Cでした。

【デザイン】
ファインダー部分がないのでスッキリしています。

【画質】
一眼ビギナーの自分にとっては必要十分であり申し分ありません。

【操作性】
メニューボタンが中央部にあり少し操作しづらい、
カスタムボタンが少ない、等批評もあり私も同感ですが、
慣れれば大きな問題ではないと思います。

【バッテリー】
十分持ちます。
RXシリーズでは一日の中で充電するシーンがありましたが
こちらは定評のあるバッテリーを搭載しているので十分持ちます。

【携帯性】
他のフルサイズ一眼と比較し軽くコンパクトです。
単眼の小さいレンズと組み合わせたら最強だと思います。

【機能性】
アクティブ手振れ補正に非対応のため手振れには強くありません。
動画の手振れにこだわる人には欠点となると思います。

【液晶】
十分に見えます。バリアングルのため自撮りも出来ます。

【ホールド感】
ここが一番不満があります。
他の一眼と比べグリップ部が非常に浅いため
重いレンズをつけるとどうしても強く握りこむ必要があります。
コンパクトさを出すため、ということだと思いますが、
後付けグリップを付けられるようにして深くできるようにするなど
拡張性を持たせても良かったのではと感じます。

ズームレンズの中では比較的軽めTamron 28-200を付けていますが
撮影時は左手でサポートすることもしばしばあります。
今はAmazonで購入したサムグリップと小指余りを防ぐグリップを
つけていますが完全には解消は出来ていません。

【総評】
コンパクトさ、軽さは満足ですがコンパクトフルサイズ初号機として
改善すべき点はまだまだあると思いますが、個人的には購入して満足しています。
レンズにこだわりがなければキットレンズとのセットでも良いかもしれません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CL-7 EUROさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:65人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
27件
ノートパソコン
4件
9件
タブレットPC
1件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
      登山に持っていくので、この機種以外は考えられないです。
      α6000シリーズと同じ感じでありがたいです。

【画質】
      正直、付録のレンズでは…と思ってしまいますが、このコンパクトなら、納得の画質です。

【操作性】
      α6400からの買い替えなので、慣れてます、不満は無しです。

【バッテリー】
      びっくりするぐらい持ちます、モバイルバッテリーあれば困る事も無いのでは

【携帯性】
      小さいけど、重いです、α6400と比べたらですが

【機能性】
      SONYの防水、防塵は、まったく信用してませんが、一応ありがたいと思ってます。

【液晶】
      撮影後、パソコンなり、4Kモニターで見るのと違うのですから、納得しております。綺麗です。

【ホールド感】
      カメラに合わせるというという持ち方で不満なし、コンパクトだから、人間が合わせるのが当然のこと、クルマやバイクも機種に合わせた乗り方が当たり前です。

【総評】
      他メーカーに無い機種を、酷評する気はありません、希望は次世代に期待を込めて、使う人間がカメラに合わせる使い方をすれば、この機種を選ぶ理由も、ずいぶん出てきます。素晴らしいカメラを発売してくれたSONYに感謝、値上がりばかりで、寂しいですが、お勧めですよ

レベル
初心者
主な被写体
風景

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まるちーちぇんさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:141人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
3件
ワンデーコンタクト(1dayコンタクトレンズ)
4件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感2

【デザイン】
軍艦部が無い所謂NEX系のデザインが好きなので、ファインダーがどうだろうが関係無く購入の切っ掛けになりました。

【画質】
正直、α6500と比較してフルサイズってこの程度なんだ〜…って感じです。
腕が悪いのが一番でしょうが、自分の思っていたフルサイズセンサー画質とは違っていました。

【操作性】
チンマイ本体に詰め込んでいる為、7?より操作系が減っていてUIも含めて悪くなっています。

【バッテリー】
α6500と比較してとても優れています。

【携帯性】
一見コンパクトですが実際はそんなに小さくなくて、その上フルサイズ用のレンズが重いので結構な重量になります。
携帯性?ハッキリ言って良くないです。

【機能性】
α7?とほぼ同等。

【液晶】
見づらいです。

【ホールド感】
ノーマルでは良くないです。
SmallRig製のケージとか装着するとホールド感も取り回しも抜群に良くなりますが、その分、大きさと重量が嵩んでしまってα7Cの一番のメリット『コンパクトさ』が失われてしまいます。

【総評】
いろいろ不満は有ります。
でも、デザインを含めてα7Cが気に入ったからこそ購入しているので、不満も含めて気に入っているんです(笑)
たぶん、SONYでなければ出せなかったデザインでしょう。
NEXー5から付き合っている軍艦部分無しのフラットトップなデジタルカメラでは終着点なのかも知れませんね。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

あしぐーまんさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

コンタクトレンズ 2week
2件
0件
腕時計
2件
0件
おむつ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3

【デザイン】
シャープでSONYっぽくカクカクしててシンプルでカッコいいです
【画質】
フルサイズで素晴らしいです。
【操作性】
操作性は普通って感じです。私は日常のスナップ写真しか使わないのでなんてことはないです。
【バッテリー】
結構長持ちです。頻繁に充電することはないですね。
【携帯性】
レンズ次第ですが良いと思います。
【機能性】

【液晶】

【ホールド感】
使いまくる人からしたらちょっと物足りないかも
【総評】
総合的には素晴らしいと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tmxさん

  • レビュー投稿数:130件
  • 累計支持数:390人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
32件
レンズフィルター
6件
7件
レンズ
3件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感2
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

SONY α7IIからの買い替えで購入しました。
動画性能、AF性能に満足できなくなってきたので、買い替えを検討し始め、α7IIIとかなり迷いましたが、軽量コンパクトなことと、出力される色味なども踏まえてこちらの製品に決めました。

【デザイン】
EVFの出っ張りがなく、非常にまとまりが良いと感じます。色はシルバーが入ったカジュアルな装いのモデルと迷いましたが、道具としての無骨さと色が単一で見た時のまとまりが良いブラックを選んで良かったと感じています。

【画質】
写真ではα7IIから画素数は変わっていないのでそれほど大きく画質が向上したとは感じられませんでしたが、映像ではHLGに対応してカラーグレーディングがしやすい映像が撮影できるようになったと感じています。4K 60Pが撮れたら良いのですが・・・

【操作性】
α7IIからの買い替えだったので、操作ダイヤル・ボタンがかなり少なくなり最初は戸惑いました。ただ、ある程度は操作ボタンをカスタムできるので、必要なボタンはそこに割り当て使用しています。控えめに言って、シャッターボタンの下のグリップ部にダイヤルを付けるぐらいできたろうに・・・と思ってしまします。

【バッテリー】
α7IIのNP-FW50のバッテリーから容量はかなり大きくなっているので、使用条件が良ければ仕様表に掲載されている撮影枚数よりも随分と多い枚数を撮れました。α7IIは予備バッテリーを2本持ち歩いていましたが、今は1本だけで荷物も少なくなって良かったです。

【携帯性】
α7IIと比較するとEVFの出っ張りもなく、ボディが軽くなったので携帯性は優れていると思います。市販のケースにも入れやすくなり満足しています。

【機能性】
機能的には何ら問題ありません。日差しがきつい日はメカシャッターのスピードは1/4000なので厳しいこともありますが(電子シャッターは1/8000まで対応)、他は問題ないと感じています。

【液晶】
液晶画面はバリアングルでなかなか慣れませんでしたが、縦構図でローアングルで撮るときは便利になりました。α7IVは液晶画面部分にSONYのマークが付かなくなりましたが、こちらはSONYマークが入っているので、向きによってSONYマークが逆さになるのがストレスです。デザイン的に液晶にはSONYマークが付いていないのが良いと思います。

【ホールド感】
コンパクト性能を追求されているので、やはりホールド感は悪いです。落とすかも・・・という前提で握らなければならない点が残念です。

【その他】
発売当初、シャッター音が悪いという方も見受けられましたが、シャッター音は静かで気に入っています。シャッターを切った時の振動も少なくなった気がします。

【総評】
α7IIから買い替えて良かったと思っています。AF性能が格段に上がり本当に撮りやすくなりました。ただ、写真を撮る際にEVFを頻繁に使用していた身からすれば、EVFはもう少し見やすくしてほしい、ボタン数を増やして操作性をよくしてほしいと思ってしまうのが事実です。その分重量も軽くコンパクトになったので携帯性は優れていると思います。
今はα7IVに移行しようか検討中ですが、こちらの製品は携帯性という切り口で考えられて作られているので踏みとどまっている感じです。

比較製品
SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Onigiriottoさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:199人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
55件
レンズ
11件
1件
プリメインアンプ
1件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
機種不明iPhoneSE2と大きさ比べ
機種不明シルバーが渋い(気がする)
当機種秋の試し撮り

iPhoneSE2と大きさ比べ

シルバーが渋い(気がする)

秋の試し撮り

当機種冬の試し撮り
当機種屋内試し撮り
 

冬の試し撮り

屋内試し撮り

 

【デザイン】
とにかくコンパクト最優先で探した中ではダントツカッコいい!
【画質】
APS-Cクロップで使ってますが、自分の使い方では全く問題ないです。フルサイズレンズならなおさらよいでしょう。(添付画像はAPS-Cクロップです)
【操作性】
みなさんおっしゃられていますように、MENUボタンの位置と、ファインダーON/OFFセンサーの為、最初はかなりイラッとしました。もう慣れましたがw
【バッテリー】
自分の用途が、写真撮影とテレワーク会議用なので全く問題なし。
【携帯性】
これは文句なく最高です。ただし、レンズ選びによります。(大きいレンズをつけた時のバランスが気になりますね)
【機能性】
写真:動物撮影がメインですが、連写も速く(10コマ/秒)止まりませんw。AFは、リアルタイムトラッキング/瞳AFなど、かなりいいです。が、A74の動画みたら段違いなので、コンパクト最優先でない方はA74のほうが良いと思います(当たり前ですが)
動画:テレワーク会議用ですが、USB Type-C一本でデータと電力を供給できるので、すごい使えます!(2021.12頃にファームアップでキャプチャボード不要になったのもGOOD)
【液晶】
背面液晶は普通です。十分キレイで見えます。ファインダーも自分には特に問題を感じませんでした。ブラックアウトも気になった時がありません。
SDカードは規格とメーカーをきちんとしたところで買った方が良いと思います。
【ホールド感】
コンパクトなレンズしかつけないので、問題ないです。
【総評】
コンパクトで使いやすいです。写りも素人的には悪いところは、全くみつかりません。

SIGMAの18-50mm F2.8通し(換算27-75mm)のレンズが出たので、セットで買いました。お店の人に何度も『APS-Cになっちゃいますよ?1000万画素くらいになっちゃいますよ?』と言われて大変でしたw(Nikon D100は600万画素でしたし)

トリミング等あまりしないので、特に気にならないです。ワイド側がもう少し欲しいと思うのは贅沢でしょうね。

ハガキサイズにプリントしたり、iPad Pro10.5で見たり、Webにアップしたりする用途では画質は十分です。それよりも、暗いところに強いのがいいですね。シャッタースピードは、1/8000が欲しかったです。

総じて、大きいレンズを付けないのでとても扱いやすく、よいカメラです。コンパクトで明るいレンズ、もっと増えてくれたら嬉しいですが、それまではSIGMAちゃんでいっぱい撮ります。

参考になった8人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TNHPANさん

  • レビュー投稿数:61件
  • 累計支持数:1464人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
8件
29件
デジタル一眼カメラ
19件
8件
レンズ
14件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性2
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感1

発売当初購入しましたがグリップや手ぶれ補正等が不満で売ってしまいました。
最近iPhoneを買い替え動画などずいぶん進化しており子供の記録程度なら十分だと判断したのと手術をして重い機材がどうしても厳しくなり買い戻しました。
再評価したいと思います。

【デザイン】
ソニーの箱型は好きです。
a6600の方が高級感があります。

【画質】
a7?と同等らしいです。
特に困ることはありませんが以前はa9を使っていた時期が長くそれと比べるとオートホワイトバランスが微妙に異なるように感じます。
ノイズやダイナミックレンジなどはやはり素晴らしいです。


【操作性】
メニューの位置が悪すぎます。
ソニーの伝統ですが再生時、拡大してチェック→拡大したまま消去、が出来ないので大量に撮ると驚くほど面倒。
キャノン、ニコン、オリンパス、のような方式にしてもらいたい。
カメラのみでバルブができない。レリーズかアプリが必要。タッチシャッターで出来るようにしてもらいたい。なぜできないのか不明。
モードを変えた時など動作がもっさりしていて全体的なレスポンスが悪い。
全体的に使いやすいカメラではない印象。

【バッテリー】
現時点では最高峰!

【携帯性】
この為に買いました。
軽いのも素晴らしいのですがファインダーの出っ張りがないことが何より素晴らしい!
鞄への収まりがぜんぜん違います。
私は元々ミラーレスに偽ペンタはいらない派ですのでこういうカメラが増えて欲しいです。

【機能性】
手ぶれ補正が弱いです。
ソニーの「手ぶれ補正〇〇段!」は信用してはいけません。
望遠はそれなりに意味がありますが広角がほとんど意味がありません。
暗い時の手持ちではあまり効果的とは言えません。
「夜景は三脚を使いなさい」という意見が必ず出ますがその発想がカメラ業界を衰退させる要因にもつながると思うのでカメラに詳しくない人でもパシャパシャ撮れてすごく綺麗、という印象を持ってもらえる為にも手ぶれ補正には力を入れてもらいたいなと思います。

AFはやはりソニーは素晴らしい!
現在のメインのニコンと比べて明らかに良い。
子供だと取れる枚数が劇的に違います。
ただ、体感的にはアルファ9と比べるとだいぶ劣りますがそれでも使いやすいAFなのは間違いないと思います。


【液晶】
ニコンとソニーはフルサイズでは基本的にチルトなので自撮りが出来ないですがこれは出来ます。
子供撮るにはとてもありがたい。
液晶自体はあまり良いとは言えないですがそれよりバリアングルの恩恵が勝ります。

【ホールド感】
最悪!
前回手放した大きな理由がこれです。
これで商品化にオッケーを出した感覚がよくわかりません。
こういうところが家電メーカーと言われる理由ではないでしょうか?
本当に改善してもらいたい。

【総評】
現状ベストかと聞かれたら間違いなくNOです。
これといって機能的な売りはなくただ小さいだけのコスパの悪いカメラです。
が、小さい事、箱型である事が全てひっくり返すくらいの魅力になっているなという印象です。
あとはレンズラインナップ。
そして小さい事で撮るのが楽でとても楽しいと感じています。
完成度が上がるのは次の世代なのでしょうがまずはやっと箱型フルサイズを出してくれたソニーに感謝しかありません。
各社このようなカメラを出してくれることを願います。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

るるまりさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
キーボード
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感3

APS-Cミラーレスを何度かレンタルしてスポーツの写真を撮っていた程度の初心者の意見です。

【デザイン】凹凸が少ないデザインが好きなので。

【画質】きめが細かい。

【操作性】まだ慣れていない部分もありますが概ね満足。

【バッテリー】もっと減りが早いかと思っていました。予想よりは持ちがいいです。

【携帯性】軽い!ただし対応のレンズが重たい!

【機能性】使いこなせてないですが、求めていることはできそうです。

【液晶】画質は良い。

【ホールド感】四角いのでグリップの良さはないかも。

【総評】フルサイズミラーレスの入門機としては良いのでは。すでにフルサイズ機をいくつか使っている人には物足りない部分もあるかもしれません。とにかく軽さを求める人にはいいでしょう。ただし純正望遠レンズが重たいので、望遠がメインだと総重量はそれなりに重くなります。

レベル
初心者
主な被写体
スポーツ

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

TAKAZOWさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:244人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性2
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感1

a7siiiをメインとして使っていますが、妻もカメラをやりたいとのことでこちらを購入。
私もたまにa7cを使用しています。

a7R4 a7s3 と比べ性能的にはその中間 といったところです。
2400万画素はほどほどにトリミングもできますしa7R4よりかはノイズ耐性はあります。
全部ほどほどにできるので、とりあえずの1台ということであればa7cかa7m3でいいと思います。
ただ、動画や暗所、色味ならs3 トリミングしやすい自由な解像度ならR4 というようにその状況その状況によって性能特化機種には敵わない器用貧乏とも万能ともいえる性能です。

a7cの場合最大の売りはなんといっても軽くてコンパクトな所です。
妻は主にSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを好んで使っているのですが、レンズの性能もあいまってこんな軽くてコンパクトなカメラでこの画像ができるなんて時代も進んだなと実感します。

ただ、ファインダーのぞいた時の画像はテンションが下がります。s3に比べたら猶更です。
小さいし画像荒いのでファインダーはのぞかずにモニターのみしか見ません。それほどファインダーの映りは20万円クラスのカメラとは思えないほど低いクオリティです。
数年前のコンデジか?というくらいファインダーはひどいです。

男性ならカメラのホールド感に違和感を感じるでしょう。小指がまるまる余るんです。
女性ならそこそこのホールド感でしょうが男性の場合安定しにくいと思います。

ジョイスティックがないのもマイナスポイントです。
s3などあると多用しますのでないとピント合わせの時にイライラしたりします。一応モニターをジョイスティック代わりになぞってフォーカスポイントを移動したりはできるのですがやはり物理キーの利便性には敵いません。
カスタムボタンも無いので操作性はよくないですが、録画ボタンをカスタムボタンに設定したりできるのでそこまで不満は感じません。
メニューも旧式で使いにくいという人が多いですが、これはこれで慣れてしまえば全く問題ないと思います。というかs3の新しいメニュー方式よりこちらのほうが好きです。

シルバーを買ったのですがデザインは好みです。
a6000シリーズより作りは上質です。a6000シリーズをa7c触った後で触ってみれば質感は明らかに違うと感じると思います。6000シリーズはプラスチックっぽい少しチープな感じですが(a7cと比べて)a7cは軽いけど堅牢性のあるしっかりした作りというのが触ってわかりますし、見た目も高級です。
バッテリーも非常によくもちます。
AFも上位機種に遜色ないですし高い次元で平均的な性能の上、軽くてコンパクトな良い機種だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

unp3さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
プロジェクタ
1件
0件
キーボード
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3

【デザイン】
シルバーがやや安っぽい感じですが、個人的には気に入っています。
【画質】
以前はNikon D90を使っていたため、かなり改善したと感じています。
【操作性】
メニューボタンが押しづらいですね。
【バッテリー】
スチル撮影がメインなので気になりません。動画撮影がメインだと2個持ちとかになるのかも。
【携帯性】
フルサイズをこの大きさで、というのが売りだと思いますし実際携帯性はかなり良いです。
最初からオールドレンズ母艦として割り切っているので実用上はそこまで問題にならないですが、重たいレンズを付けるとバランスは悪そうです。
【機能性】
MF使用なのであまり使いこなせていません。フォーカスのある面を強調表示してくれる機能などはシビアな焦点が求められる場合には重宝しています。
【液晶】
特に気になりません。EVFもそこまで苦ではないです。
【ホールド感】
持ちづらいというレビューは良く見かけますが、実際D90と比べて持ちづらいです。
【総評】
コスパを考えると微妙でしたが、愛着のわく1機です。オールドレンズ探しが楽しくなりました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゆいぴょんさん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:1080人
  • ファン数:4人
満足度4
デザイン3
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感3
当機種電子シャッター(1/100sec縞が6本強)
当機種フレキシブルスポットM、ジャスピン
当機種ピント拡大AF、甘い

電子シャッター(1/100sec縞が6本強)

フレキシブルスポットM、ジャスピン

ピント拡大AF、甘い

普段はOM-Dやα6400を使用していますが、フルサイズで最軽量の組み合わせとなる、α7C + Tamron 28-200mm F2.8-5.6 (A071) を試用してみました。

【重量感】
トータル重量1090g前後で、フルサイズ+高倍率ズームとしては最軽量でしょうか。但し、α7Cのグリップが中途半端なのと、全体に重心が前方向になるからか、E-M1+12-100mmF4Pro(ほぼ同じ重さ)に比べて、重く感じます。レンズの長さと、αはマウントがボディから出っ張っている(前に出ている)ことも原因かもしれません。

【操作性】
ボタンやダイヤルの数は他のα7シリーズより少なく、かと言って、α6xxx系と同じでもなく、中途半端な感じです。α7シリーズとしての操作の統一を図るのであれば、最低限前ダイヤルは必要でしたし、録画ボタンの位置も変です。
唯一、AF-ONボタンは、α7IIIより押しやすく感じました。特に左目でファインダーを覗く場合、α7IIIのAF-ONは少々押しづらい位置ですが、α7Cはいい位置にあります。
SDカードスロットが左側というのはかなり特異ですが、ここしか場所は無かったのでしょう。
電源ONから撮影可能になるまで、少し待たされる感じがあります。
電池の持ちは、カタログスペック上もα7IIIより少し上ですが、実使用でも減りが遅い感じがします。

【ファインダー】
賛否両論のファインダー(倍率0.59倍)。単体で使う分には、撮影できない程小さいとは感じません。αは画像再生時に拡大しても鮮明なので、画像確認は拡大すればほぼ問題無い感じです。但し、小さいファインダーなのに、視線のズレには少々敏感で、周辺が滲む感じがします。ファンダー接眼レンズの性能という意味では、オリンパス(E-M5m3除く)、ニコンはほぼ完璧ですが、ソニーはどのモデルも今一です。

【センサー性能】
センサー的には、α7 IIIとほぼ同じと思われ、性能もほとんど同じと感じます。
電子シャッターの幕速は1/16sec前後で、今どきのカメラとしてはかなり遅めです。
高感度特性は、α6400比で、約1段良い感じでした。

【AF性能】
静物に限って確認。A071との組み合わせでは、AF-Sでの精度はもう一歩。レンズのファームはVer.3最新で対策済みのはずですが、ソニー純正レンズを使用するより、AFの歩留まりは少し悪い感じがします。他のαも同じですが、ピント拡大中のAF精度は、どうも今一で、どこにピントを合わせようとしているのか分からない、結果ピン甘になることも多いです。この点は、E-M10 Mark IIやPEN-Fなど、オリンパスの位相差画素無しセンサーの拡大AFの方が遥かに信頼性が高いです。

【手ブレ補正】
ソニーの手ブレ補正は、マイクロフォーサーズと比べるとかなり劣ります。面積4倍(重さも4倍以上?)のセンサーを動かす必要があるのと、マウント径の小ささの問題かもしれません。
それでも、α7IIIが平均で2.5段程度の効果だとすると、α7Cは約3段前後と改善しています。新開発のユニットの方が優秀なのでしょう。なお、カタログスペックの5段は、実写ではほぼ無理な感じです。
マイクロフォーサーズなら、最低4段、調子が良いと6段前後の効果がある場合もあります。被写体が動かない場合は、高感度特性の差(約2段)を、手ブレ補正能力でカバーしてしまいます。

【まとめ】
手ブレ補正ユニット入りで500g強と、軽量なフルサイズボディ。現在唯一の存在ですが、ファインダー性能が悪い、ダイヤル・ボタンが少ないなど、値段の割にはα7IIIの下位機種のような設計です。ただ、手ブレ補正効果だけはα7IIIより上のようです。
この値段のままなら、後継機はファインダーと操作性を改善して欲しいです。

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cbr_600fさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:189人
  • ファン数:25人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
1370件
レンズ
7件
386件
自動車(本体)
0件
316件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感4

最近は主にA6400とD810を使っていましたが、ミラーレスの性能が向上してきたこともあり、そろそろA7R3でも買おうかと思ったらなぜかの値上がり…。24-105F4も一向に値が下がらないし、モデルチェンジ前にA7M3を買うのも後からちょっと悔しい想いをしそうだし…。

そうこうしてたら操作性やファインダは劣るものの小型化にコストを使ったA7Cが発売され、タムロンから画質のいい28-200も登場。本気モードの本命は一旦脇に置いておいて、イベント記録や旅行用のサブ機として購入しました。

欲を言えば操作ボタンはもう少し欲しいし、センサも42Mの方がいいし、ボディももう少し薄い方が嬉しいですが、それらの登場を待つまでの間に撮れるものや、コスパや携帯性などを天秤にかければこれはそれなりにいい落とし所ではないかなと…。

個人的にはバリアングルよりチルト液晶の方が好きですが、手間が増えるものの縦位置も撮りやすいのでこれはこれで十分アリかなと。

AFはNEX-6やA6300に比べて大幅に向上していて、明るいところで露骨に外れることはほとんど無くなりました。しかし夜景を撮ろうとするとたまに合焦してないのに合焦マークが出てしまうことがあり、低照度シーンにおける高輝度物体への誤動作という点ではレフ機に完全に追いついた訳ではなさそうです。

縦位置でファインダを覗くと帽子がMENUボタンに当たるとか、面積が小さいので逆光で目に光が入ってファインダーが見づらいとか、絞り優先AE時に下のダイヤルを直接ISO感度に割り当てられないとか(マイダイヤル機能はイマイチ…)、細かい不満はいろいろあります。しかしアングルの自由度や軽さと相まって撮っていて楽しく、躊躇せずに毎週持ち出しています。現時点ではオンリーワンの1台であり、買って良かったなと思っています。

あとほんとに細かい個人的な話ですが、露出補正ダイヤルは逆に回してしまうことが多いです。頭の中では「明るくしたい→時計回り」なんですが、ファインダー内の表示に合わせるために親指を左に動かす(時計回り)でマイナス補正、右に動かす(反時計回り)でプラス補正なんですよね。

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ありゃいんさん

  • レビュー投稿数:111件
  • 累計支持数:1387人
  • ファン数:20人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
27件
381件
スマートフォン
19件
87件
デジタルカメラ
1件
69件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4

メインでは7RM3を使用しています。
サブ機的な使い方のできるカメラとして、これまではX-H1を使っていました。
サブ機の主な用途は動画撮影です。
メインとサブの色の差が大きく編集時に困ることが生じてきたため、7cに入れ替えソニーに統一することにしました。

【デザイン】
αのデザインの流れをくみつつ、シンプルな外観にした印象。
ごついデザインで、シルバーがお似合いです。
これ、私は好きです。

【画質】
静止画動画ともに文句ありません。
精細感のある階調が豊かな画質で、高感度にも強いオールラウンドな絵です。

【操作性】
ジョイスティック削除など、ここは妥協しているわけですが、ジョイスティックに変わって備えているAFポイント移動の操作感が優れていて、その他のαでも採用してもらいたいくらいです。
結果して操作性の悪化は感じません。

【バッテリー】
Zバッテリなので問題なし。

【携帯性】
スクエアなのでバックへの収まりは良い。
ただレンズはフルサイズのそれで相変わらず大きいので、絶対的な携帯性ではAPS-Cには勝てるはずもありません。

【機能性】
αシリーズの機能を一通り揃えていて十分と感じています。

【液晶】
確認用として十分。
バリアングルになったことで、使い勝手が変わりました。
用途によっては改悪かもしれません。
セルフ撮影では便利でしょうね。
それ以外はあまりいいとは感じません。

【ホールド感】
小さくなったためあまり良くないかな。
過去に使っていたα6500に比べれば良いのではないでしょうか。

【総評】
所有欲を掻き立てるデザインです。
特にシルバーは手に取るとガッシリしたボディーに心揺れます。

ただ一点、ネックは値段でしょうね。
随所に作り込みの良さは感じるため、コストダウンするために企画した製品ではないことがわかります。
とはいえ仕様上はα7M3と似たような内容なこともあり値段は高めに感じてしまいます。
7M3も値段は落ちていませんから仕方ないですが、安価な作りにしたローコスト版があったら面白いでしょう。
15万円程度なら相当売れそうです。
SDカードが出しにくくなったような感覚はありますが、そのうち慣れてしまうでしょう。
タムロンのような安価なレンズをラインナップしてもらえたら、7Cのコンパクトさが際立つことでしょう。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7C ILCE-7C ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7C ボディ
SONY

α7C ILCE-7C ボディ

最安価格(税込):¥179,694発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7C ボディをお気に入り製品に追加する <1394

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

α7C ILCE-7C ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

α7C ILCE-7C ボディ [シルバー] シルバー

α7C ILCE-7C ボディ [シルバー]

α7C ILCE-7C ボディ [シルバー]のレビューを書く
α7C ILCE-7C ボディ [ブラック] ブラック

α7C ILCE-7C ボディ [ブラック]

α7C ILCE-7C ボディ [ブラック]のレビューを書く

閉じる




以上の内容はhttps://review.kakaku.com/review/J0000033819/RevRate=4/より取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14