以下の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/04/news125.htmlより取得しました。


 世界遺産の仁和寺とコラボした嵐電の観音電車が、ネットで「ひぇぇぇぇ! 何だこれは!!!」と話題になっています。

嵐電観音電車 うわぁぁぁぁ! 天井からたくさんの腕がにょきにょき生えている! 何これぇぇぇ!?!?(写真:鶴原早恵子)

 これは一体何でしょう。嵐電はどうしちゃったのでしょう。京福電気鉄道に話を聞きました。

 「嵐電沿線にある仁和寺さんの観音堂が、6年に及んだ修理期間を経て特別公開されています(春期は2019年7月15日まで)。このPRのために観音堂をイメージした電車を走らせることになりました。天井からぶら下がっているのは、観音堂のご本尊である千手観音菩薩像の手です」(京福電鉄広報の牧田さん)

 千手観音菩薩の手は、人々を救おうとする仏様の心を象徴しているそうです。それを理解してあらためて見ると、最初はちょっと怖かった手がありがたいものに思えてきます。

嵐電観音電車 怖くはありません。怖くはありませんよ! 人々を助けてくれるありがたい手なのです

── 乗客の反応はいかがでしょうか。

 「びっくりされる方はいらっしゃいますね(笑)」

── (やっぱり……!)

 「この電車で千手観音菩薩に興味を持たれたら、ぜひ仁和寺にある実物の観音堂にもいらしてください!」

── はい!

早速「観音電車」乗ってみた

 ということで、早速乗りに行ってきました!

 観音電車は、ホームに停まっているだけで存在感たっぷり。車体側面に大きく描かれた千手観音菩薩像のお姿がなんともありがたや。

嵐電観音電車 千手観音菩薩像のありがたいお姿

 側面のデザインは左右で違います。反対側の側面には、千手観音菩薩像と千手観音菩薩の眷属である二十八部衆像が描かれています。こちらもありがたや。

嵐電観音電車 こちらには二十八部衆像も

 ヘッドマークも特別仕様になっています。千手観音菩薩像のお顔のアップと合掌した手のアップの2種類。どちらもありがたーい雰囲気がたっぷりです。

嵐電観音電車 こちらのヘッドマークは……
嵐電観音電車 千手観音菩薩像のお顔のヘッドマーク
嵐電観音電車 反対側には……
嵐電観音電車 千手観音菩薩像の合掌した手のヘッドマークが

 乗車してズバンと目に飛び込んで来るのが、お待たせしました「千手観音菩薩の手」! こちらは「吊り広告」なのです。他の乗客の皆さんもやはりギョッとしていました。

嵐電観音電車 千手観音のありがたい手と分かっていても……何度見てもびっくりします
嵐電「観音電車」その他の写真を見る!
本当にすげー電車……! 仁和寺観音堂の障壁画と「二十八部衆像」の吊り手も!
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.




以上の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/04/news125.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14