以下の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1811/09/news034.htmlより取得しました。


 「いつも みんなに たくさん わらってくれて ありがとう」――ある母親が娘への感謝をつづった単語帳に、「温かい気持ちになる」「泣ける」と共感する声が集まっています。


単語帳 大切な思いを、忘れないためにも

 この単語帳はモナ子(@yurupeco)さんが、「我が家の子育てライフハック」としてツイートしたもの。「ママのごはん おいしいって いってくれてありがとう」「あめの日に かさを ひとりでもって あるけるように なったね」など、娘さんのほめたいところや感謝していること、好きだと思うことを書き集めてきたのだそうです。書き出すなどして整理しないと、うまく自覚できない思いってありますからね。


単語帳 「あめの日に かさを ひとりでもって あるけるように なったね」

単語帳 「ママのごはん おいしいって いってくれて ありがとう」

単語帳 「ママがおちこんでると ママは ばかじゃないよって いって なでなでしてくれて やさしいね」……いずれも、娘さんの成長や優しさを喜ぶ気持ちがあふれています

 娘さんは保育園児のころ、単語帳の言葉を一枚一枚読み聞かせられると、泣き止んでくれたといいます。成長して小学生になった今では、「この単語帳を一生大事にしたい」と、宝物にしているそうです。

 このエピソードには、「ほっこりしました」「声だけではすぐに消えてしまう大切な言葉を、いつでも見返せるのがすてき」「子どもに怒っては後悔してきた自分を変えるためにマネします」など、さまざまな声が寄せられました。

 モナ子さんにくわしい話を聞いたところ、単語帳を書き始めたのは、娘さんが字を読めるようになった4〜5歳のころ。数カ月に1回程度、娘さんのことを思い返しては書き込んでいるそうです。以前に育児日記を試みたときは、書くことが負担になって続けられなかったとのことで、気楽にできる単語帳という形式がうまくはまったようです。

 娘さんは小学生になった今も単語帳がお気に入りで、自分で読んで照れたり、甘えながら「読んで」とせがんできたりするのだとか。単語帳はまだ1冊目が書き終えられたばかりで、娘さんも2冊目を心待ちにしているそうです。

 余談ながら、モナ子さんのTwitterアカウントは、普段はプリキュア用とのことなので、おすすめの作品を聞いてみました。すると答えは最新作「HUGっと!プリキュア」。育児というテーマの中で「母性神話からの解放」にまで切り込む物語に、子ども以上に親がハマったそうです。おすすめのキャラクターも、同作の「野乃はな」。「つらい過去があるからこそ、弱い者に寄り添ってはげますことができる」ところに感動していました。

画像提供:モナ子(@yurupeco)さん


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.




以上の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1811/09/news034.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14