以下の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/07/news118.htmlより取得しました。


 9月6日に北海道で発生した地震の影響で道内全域で停電が発生し、道内のコンビニエンスストアでは一時休業する店舗が相次いでいます。そのような中、北海道のローカルコンビニチェーン「セイコーマート」はほとんどの店舗が“車から電力を供給”して営業しており、Twitterでは非常時に物資が購入できるのは助かるとして称賛の声が集まっています。なぜこうした対応ができたのか、セイコーマートに取材しました。

車から電力を供給するセイコーマート店舗(写真提供:@fox_info_netさん)

 北海道電力は、北海道胆振地方中部を震源とする最大震度7の地震により、道内のほぼ全世帯となる約295万戸で停電が発生したと発表(すでに約140万戸が復旧)。交通機関のインフラ機能がストップした他、ローソンでは道内664店舗中約300店が一時休業するなど大きな影響が生じました(ローソンは随時営業を再開)。

 しかしセイコーマートは道内1100店舗のうち、休業したのは地震によって店舗が損壊してしまった7店舗のみ。エンジンをかけた車のDC電源(シガーソケット)などにコードをつないで店舗へ電力を供給することで、停電時にかかわらずほとんどの店舗がレジを利用して営業可能になっていたといいます。Twitterでは、緊急事態でも臨機応変に営業を続行できたセイコーマートに対し「すごい」「ありがたい」「感心した」と絶賛する声が続出しました。

実は台風21号の際にも車から電力供給している店舗があったそうです(写真提供:@taiki_morisato

 セイコーマートの広報部に取材したところ、同チェーンでは停電時に備えて全店舗に車からの電力供給コードを常備しているとのこと。Twitterで話題の対応も、各店舗が停電時のマニュアルにのっとって営業しているものだと説明しました。

 またオフラインでもバーコードを読み取れるハンディのPOS端末も普段から備えており、今回の停電時にこれを使って会計している店舗を見かけたというツイートがあがっています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.




以上の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/07/news118.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14