以下の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/15/news002.htmlより取得しました。


※本記事は、「トマトマンの斜め上行く生活術」より一部修正して転載するものです。また、記述は執筆当時の情報につき最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

 変な乗り物好きの高橋ホイコです。

 2017年4月7日〜8日に「はかた号」に乗りました。はかた号は「東京〜博多」を結ぶ高速バスで、走行距離はなんと1097キロ(以前は1150キロ)。これを14時間をかけて走ります。しかも休憩はたったの2回。なんて過酷な乗り物なんだと思ってしまうでしょう。でも、「水曜どうでしょう」で嫌々乗っている大泉洋さんの姿を見て、なぜか乗りたくなってしまう不思議なバスなのです。

 ということで今回ははかた号にチャレンジしてきたけれど、思ったより余裕だったじゃーん! なぜならばはかた号は●●だからなのですよ、というお話です。

photo はかた号 乗車前と乗車後の違い

バスタ新宿から乗る

 はかた号は新宿の巨大バスターミナル「新宿バスタ」から、夜21時の出発です。

photo バスタ新宿から乗る

 乗った便はなんと満席でした。さらに、21時発に同じ博多行きがもう1本あるほどの盛況ぶり。金曜日……だからかな?

photo 運行案内板。想像以上にいろいろな便がある

 定刻の10分前にはかた号が来ました。乗車時にきっぷを見せて乗り込みます。

photo これがキングオブ高速バス「はかた号」(西日本鉄道/西鉄バス)

 夜行バスといえば昔ながらの4列シートを想像しがちですが、はかた号はリニューアルされたことで3列独立シート構成が標準(ビジネス)です。黒革で社長椅子のようです。

photo はかた号の車内(乗車時点で夜、しかもカーテンが既に閉まっていたので、翌朝撮ったものです)
photo かなり立派な椅子で収納式オットマン付き
photo 3列独立形のビジネスシート(画像:西日本鉄道)

 サービスとして目があたたまるアイマスクとミネラルウオーターがもらえます。毛布と簡易スリッパもありました。なぜか福岡のジムの割引券も付いていました。はかた号に乗ってジムへ行くなんてすごいですね。

photo 簡易スリッパ
photo アイマスクとジムの割引券

 座席には電源コンセント(携帯電話専用)と充電用のUSBポートが付いています。端の席だったので、自分用読書灯もありました。

photo 携帯電話充電用のコンセント
photo 充電用のUSBポート
運転手さんの車内アナウンスに少し感動
       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.




以上の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/15/news002.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14