以下の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1806/18/news115.htmlより取得しました。


 先日、Nintendo Switch向けの最新作が発表され、話題になった「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズ(関連記事)。1999年に発売された初代64版から、2001年のゲームキューブ版「DX」、2008年のWii版「X」と……約20年間続いています。

 現在30歳前後の人だと、ちょうど小中学生くらいのころに初代スマブラが登場したことになります。そこで、今回はねとらぼのアラサー編集部員の思い出になっている“スマブラ初心者あるある”をまとめてみました。

「友達の家で初めてプレイしたとき」編

<早くもキャラセレクトで戸惑う>

※サムスが登場する「メトロイド」は1986年発売。キャプテン・ファルコンの「F-ZERO」は1990年。現在28歳の筆者は「ゲーム好きなお兄さんが持っている作品」くらいのイメージだった覚えがある。


初代64版公式サイト


その2年後に発売されたゲームキューブ版「DX」(公式サイトより)

<取りあえずカービィに落ち着く>

<圧倒的な自滅率>


「スマブラ」シリーズ開発者・桜井政博さんによる解説サイト「スマブラ拳!!」より

「プレイ方法が分かるようになってきた」編

<勝敗を無視して、謎のプレイに走る>

<というか、別に勝てなくてもよかった>

※ストーン:実際には打撃をくらい続けると強制解除、投げ技も普通に食らう。

「やり込んで上達してきた」編

<ちょっとうまくなってきたけど、何かおかしい>

<ステージセレクトで一喜一憂>


「たまに飛んでくる戦闘機(アーウィン)に乗ってみたら、そのままお星様になった」というのも、あるある(スマブラ拳!!より)

<うまくなっても、正しい技名は覚えない>

※ちなみに、ルイージの「↑B」の技名はスーパージャンプパンチ、サムスの「↓B」はボム。

<そして、こだわりの境地へ>


攻略Wikiなどを見ると、上級者向けテクニックとして掲載されている「超絶低空空中緊急回避」

※超絶低空空中緊急回避:ジャンプ直後、地上に向かって空中緊急回避をすることで、移動するテクニック。絶空(ぜっくう)、絶(ぜつ)と略される。ちなみに、「X」以降では廃止されており、編集部内では全く知らなかった人も。

「スマブラで遊ぶ日々」編


「3人以上で楽しく遊べるゲーム」ってけっこう少なかったですよね(左:バーチャルコンソール版「マリオカート 64」公式サイト、右:「ゴールデンアイ 007」公式サイト


 ゲームの思い出は人それぞれ。子どもの頃からリリースされている作品だけあって、話は尽きなかったのですが、「64持ってないのに、テニス部のK君がめちゃくちゃ強くてさー」的なものまで入れるとキリがないので、今回はこのへんで。

 ねとらぼ編集部は、皆さんからの“スマブラ初心者あるある”もお待ちしております!

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.




以上の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1806/18/news115.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14