以下の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1806/14/news031.htmlより取得しました。


 もともと子ども嫌いだったが、育児を経験するにつれ寛容になれた――そんな心境の変化をつづった漫画が、Twitterで反響を呼んでいます。


1P

 作者はTwitterやブログ「おばバカ日誌」で、おいっ子の成長記録を漫画にしている平八(@heihachi083)さん。今でこそ「おばバカ」を称していますが、昔は子どもの泣き声が、黒板をひっかく音と同レベルで嫌いだったといいます。「なぜか責められているような気持ちになる」が主な理由で、公共の場で「なぜ親は泣き止ませないのか」とイライラしていたそうです。

 そんな作者も、今では泣き声がだいぶ平気に。きっかけはおいっ子の育児を手伝うようになり、「子どもは泣くもの」ということが理屈だけでなく生で実感できたことだそうです。現在は2歳のおいっ子と同居し、毎日泣き騒ぐ彼をなだめるのに苦労のし通し。


2P

 「子どもというものは感情を表現する手段がごく少なく、泣くか暴れるしかない」と、作者は分析。子どもを落ち着かせられる方法は毎回異なり、判断が難しいとしています。

 それでも作者はおいっ子と向き合ううちに、比較的早く子どもが落ち着くときの法則を見いだします。それは、「一緒にいる大人の心に余裕があること」。確かに、親がストレスや焦りで消耗していたら、子どもも安心はできません。


3P

 そして「だいたいの保護者は早く子どもを泣き止ませようと思っている」と持論を展開。そんな状況で周囲からプレッシャーを受けると焦りがつのり、それが子どもに伝わってさらなるパニックをもたらすとしています。子どもは必ずしも原因があって泣くものではないし、保護者ががんばっても泣き止まない――そういうときもあるのだなと、温かい目で子連れを見てくれる人が増えたら、結果的にみんなが過ごしやすくなるのではないかと提言しています。


4P 最後に作者の別作品「イタワリ仮面」も登場

 ただ、子ども好きの人に対する苦言も。以前平八さんは子ども嫌いだと明かしたとき、「人間として大丈夫?」「社会不適合」といった趣旨の暴言を受け、ますます子どもが嫌いになったのだそうです。

 「子ども好きも子ども嫌いも、尊重し合えると平和で良いですね」との言葉で締めくくられたこの漫画。近ごろTwitterで話題となった、「子ども嫌い」にまつわる議論に一石を投じる形となりました(参考:Togetter)。ツイートには「独身時代は子ども嫌いだったけど、自分が親になったら他人の子にも寛容になれた」といった、共感の声が寄せられています。

画像提供:平八(@heihachi083)さん

(沓澤真二)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.




以上の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1806/14/news031.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14