以下の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/27/news005.htmlより取得しました。


 20世紀の遺産・ワープロ(ワードプロセッサ)。文章の入力・編集・印刷ができるためPCが登場する前は大いに普及しました。しかしPCが普及した90年代後半からは売り上げが落ち、とうとう2003年9月に全て生産中止に。

 PCに負けた要因の1つがインターネットへの親和性の低さでしたが、実は後期には、「ネット接続機能」を備えたワープロがいろいろと登場していたことをご存じでしょうか?

 本記事ではその「ネットにつながるワープロ」を手に入れて、2018年のインターネットの世界を閲覧してみることにしました。果たしてまともに見られるのでしょうか……?


ワープロでインターネットをやってみた 当時のプレスリリースより

当時28万円の最新機→2000円で入手

 今回手に入れたのは、シャープが1997年9月に発売した、書院「セリエ MR-2」

 ……など業界初の機能を搭載した意欲作でした。ちなみに重量は約8.6キロ。

 当時は28万円(税別)した高級機を、ネットオークションからわずか2000円で購入した筆者は、実家の電話回線を使い、なつかしのダイヤルアップでのインターネット接続を試みました。


ワープロでインターネットをやってみた 往年のマシン特有の、HDDの動作音とともに立ち上がる

ワープロでインターネットをやってみた メニュー画面。ワープロならではの選択肢がズラリ

ワープロでインターネットをやってみた こちらがキーボード。エンターキーがなく、その役割を右下の「実行」キーが担うところで最も戸惑う

接続までには一苦労……

 ただ、初期設定では、既に消滅している「infoweb」というプロバイダーのアクセスポイントに接続するようになっているため、あらかじめPCから@nifty(アット・ニフティ)のダイヤルアッププランで一番安い「@nifty基本料金(250円)」プランに加入。そのIDとパスワードを入れた上で、今でも生きているニフティのアクセスポイントに接続しようと試みました。

 しかし、一向につながる気配がありません。そこでサポートに連絡してみたところ、このワープロに搭載されたモデムは33.6kbpsのものですが、ニフティだと56kbpsのモデムしか対応していないことが判明。そのため、33.6kbpsのモデムに対応しているプロバイダーのODNに変更することに。

 それでもつながらず調べてみたところ、実家は通常の電話回線ではなく、IP電話の回線になっていたことも判明。そこで筆者は純粋なアナログ電話回線が使える知人宅へお邪魔し、再度トライ。いろいろとあがいた結果、とうとうネットにつながりました。


ワープロでインターネットをやってみた いろいろなアクセスポイントを試した

ワープロでインターネットをやってみた 21年もの時を超えて、今接続完了

何やら「見慣れないサイト」につながる
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.




以上の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/27/news005.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14