以下の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/23/news126.htmlより取得しました。


 日本科学未来館(東京都)にIoT、機械人間、金星探査などをテーマに、最新の科学技術を紹介する新たな常設展が登場しました。


日本科学未来館 現代のインターネットの状況を反映した「インターネット物理モデル2017」

 2001年の開館時から公開されている常設展「インターネット物理モデル」は、現代の状況を反映した「インターネット物理モデル2017」にリニューアル。「アンドロイド ― 人間って、なんだ?」には、神経回路を模倣したプログラムによる複雑な動きで“生命らしさ”を問うロボット「オルタ」が追加展示されます。

 情報科学技術に関する研究を扱う「メディアラボ」では、「スマート・センシング・ウェア」(衣類に組み込んだセンサーで、体温、心拍数などのデータを取得)、「空間シェアリング」(超音波を使い、特定の場所に音を届ける)という2つの技術を紹介。宇宙、深海などをテーマとする「フロンティアラボ」には、金星探査機「あかつき」の模型や、プロジェクト参加者へのインタビュー映像などが登場します。


日本科学未来館 複雑な動きをしつづけるロボット「オルタ」。時折見せる生命らしい動きで、見る者に「人間らしさ、生命らしさとは何か」という問いを投げかけるそう


日本科学未来館 「メディアラボ」の「おえかきでんでん」。腕に装着したセンサーを使い、自分だけに聞こえる音楽、グラフィックを作り出す体験型の展示


日本科学未来館 「フロンティアラボ」には、金星探査機「あかつき」に関連した展示が登場

マッハ・キショ松

関連キーワード

科学 | 日本


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.




以上の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/23/news126.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14