以下の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/11/news045.htmlより取得しました。


 ファミコンのIIコンで「印鑑&小物入れ」を作った動画を、niconicoユーザーのsotoさんが投稿しています。

ツーコン印鑑入れ 欲しいこれ!

 sotoさんは、ある日ふとIIコンを眺めていて、「あれ? A・Bボタンのところって印鑑が入るんじゃない!?」と、思い早速分解。内部の出っ張りを削るなど加工し、なぜかフリスクのケースを入れることに。サイズ的にちょうどよかったのかな?

ツーコン印鑑入れ 中身はじめて見た

ツーコン印鑑入れ 手が込んでる

 そこから加工して、Bボタン部は朱肉入れ、Aボタン部は印鑑立てになるよう細工。しかも、ボタンでフタができるようにする手の込みよう。そのため、フタをした状態では一見すると普通のIIコンに見えます。かくして右サイドのケーブル部には、ボリュームコントローラーで押し出せる印鑑の収納庫を、左サイドにはフリスクのケースを仕込み、印鑑マットを収納できる小物入れ付きという傑作が完成しました。芸が細かい。

ツーコン印鑑入れ 印鑑の押し出し成功

ツーコン印鑑入れ フリスクも入ります

ツーコン印鑑入れ 傑作だ

 ちなみに「IIコン」とは、任天堂が1983年に発売したファミリーコンピュータ(ファミコン)の“コントローラーII”の通称。マイクを内蔵していることが特徴で、ゲームソフト「バンゲリングベイ」や「スターラスター」「たけしの挑戦状」「ゼルダの伝説」「ドラえもん(ハドソン版)」「スターソルジャー」などで遊べました。

画像:sotoさんのニコニコ動画より

関連キーワード

ファミコン | ニコニコ動画 | 分解 | アイデア(発想) | 任天堂


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.




以上の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/11/news045.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14