以下の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1204/09/news073.htmlより取得しました。


 世界各地の美術館をネットで見られる「Googleアートプロジェクト」に、日本の施設がこのほど加わった。足立美術館、大原美術館、国立西洋美術館、サントリー美術館、東京国立博物館、ブリヂストン美術館の6館。国宝16件、重要文化財51件を含む、美術作品567件の高解像度画像を公開している。

画像 Googleのアート好き社員4人のアイデアで生まれ、昨年2月に米国・欧州でスタート

 国宝「観楓図屏風」(狩野秀頼/東京国立博物館)と名作「紅葉」(横山大観/足立美術館)の2作品は「70億画素」の超高解像度で撮影した。画像を拡大すると、肉眼では捉えづらい細部の筆致まで確認できる。

画像 観楓図屏風。ユーザーインタフェースや説明文は英語
画像 「Katsushika Hokusai」などアーティストごとに作品を並べることもできる

 東京国立博物館と足立美術館はストリートビューで館内の様子も見ることができる。展示スペースを実際に散策するような気持ちでたどり、気になる作品があったら「+」ボタンをクリック。すると作品ごとの詳細ページに遷移する。足立美術館のストリートビューでは日本一とも言われる庭園が窓から臨める。

画像 ストリートビューも

東京国立博物館が参加する狙いは

 東京国立博物館は従来からWebサイトで約600件の作品を公開している。国宝・重要文化財の画像を閲覧できる国立文化財機構のサービス「e国宝」にも参加しており、公式iPhoneアプリもある。そんななかでGoogleアートプロジェクトに参加する狙いはどこにあるのだろうか。

画像 小林広報室長。

 同館学芸企画部の小林牧広報室長は「東京国立博物館の来場者の2割は海外からだが、首都・東京にある国立の博物館としてはもっと多くて良いのでは」とかねてから思っていた。Googleアートプロジェクトに参加することで「日本の美術が世界のプラットフォームに乗っかった」と期待を込める。

 作品がネットで見られるようになると同館の来場者が減るのでは、という懸念に対しては「バーチャルはどこまでいってもバーチャル。本物には敵わない。足を運んで見たときに感動を得られるはず」と小林広報室長。Webで公開することでデメリットよりも「広く世界中に知ってもらうメリットが大きい」と判断した。

 Googleアートプロジェクトに日本の施設が加わったことを記念して、4月9日に東京国立博物館でテープカットが行われた。銭谷眞美館長は「日本の美術文化を広く世界に知ってもらう行動をすることにした。大きなチャンスだと思っている」と意気込んだ。グーグルの徳末健太郎製品開発本部長は「日本の文化を世界中に発信する協力ができることをうれしく思う」とコメント。ゲストで登場した元文部科学副大臣の鈴木寛参議院議員は「世界中の文化遺産にアクセスできることで、人間の持つイマジネーションやクリエイティビティーが創発される」と語った。

画像 左から東京国立博物館の銭谷館長、鈴木議員、グーグルの徳末製品開発本部長。ストリートビューの撮影は「トロリー」と呼ばれる手押し車で

関連キーワード

芸術 | Google | ストリートビュー | 美術館 | 博物館


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.




以上の内容はhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1204/09/news073.htmlより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14