【NISA】株初心者にオススメの証券会社&投資方法は? ホリエモンが深堀り

「稼ぐ力が少ない人はほかでも稼いだほうがいいんじゃないかな。ということで新NISAでも」

いま注目の新NISAが、「貯蓄から投資」の流れを加速化させています。ホリエモンこと実業家の堀江貴文さんは、自身は十分な収入があるため関心が薄いとするも、「皆さんは関係あると思いますよ」とNISAを勧めます。

この記事では堀江さんのユーチューブから、NISAやSBI証券について解説した要点をまとめています。NISAで投資デビューした人や、まだ様子見している人にとってはきっと役立つ内容でしょう。

新NISAをやるべきかないか、という問いは、もう古い!?

堀江さんが自身のユーチューブチャンネルで「SBI証券」を題材に独自の投資術を語りました。

「とりあえず今みんな新NISAをやり始めています。それで、最初に株式投資をする人は基本的にほぼ 100% 買いからいきます。だから今ものすごく買い圧力が強くなっています」

「特に日本株は経営者が今どんどん世代交代しているので、欧米並みの経営効率を実現するようになる可能性はまあまあ高い。そういう意味では株価が上がる可能性はすごくあるので、非課税でやれるって事は利回りも良くなるわけですから」

堀江さんの主張はこうです。NISAで個人投資家が増え、「売り」ではなく「買い」注文が増えています。そのため株価上昇の機運が高まっており、後述するような日本企業の経営合理化もそれを後押しするとみています。

一方で、投資にリスクはつきものです。堀江さんも「自己責任なので株価が下がることももちろんある」と認めつつも、「リスクは考えてほしいですが、何もしないのは何もしないのでリスク」と主張します。

配当が毎月もらえる?

堀江さんと金融アナリストの三井智映子さん
新NISAでの投資先では、「全世界株式(オール・カントリー)」と「米国株式(S&P500)」が人気を集めています。しかし、堀江さんは「国内株の方が今は割安」と指摘します。

その理由について、日経平均株価が低迷期を乗り越えて4万円台に到達した点を挙げています。

「これは経営者の世代が変わってきたからなんじゃないかなと思ってます。団塊の世代 、JTC (Japanese Traditional Company)なんて揶揄されたりしますよね。経営効率が悪いと言われてきましたが、そういう会社がなくなってきた。もっと株主の方を向いて経営する経営者が増えてきた」

「経営効率が良くなってイノベーションによる世界の富が増えているってことを、日本株もやっと織り込み始めた。なので俺は割安だなと思います。S&P500と比べると、日経平均の方がまだまだ上昇余地はある」

ユーチューブ動画には、“投資のプロ”である金融アナリストの三井智映子さんも出演しました。

新NISAは複数の証券会社が取り扱うものの、資産形成メディア「みんかぶ」の調査では、SBI証券が総合No.1に選ばれています。
「新NISA」をもっと知る
三井さんは「SBIでしか買えない商品も結構あったりして『良い商品出しているな』と思います」と印象を語り、「例えば『SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)』は、運用コストが0.1%以内(0.099%/年)なんですよ。あとは『SB-SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)』も運用コストが0.1%以内(同)で、『SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド』などを組み合わせると、毎月配当がもらえるような形を自分で作ることができる。しかも高利回りで低コスト。それはSBIでしかない仕組みの一つ」と力説します。

複数のファンド(投資信託)を組み合わせることで、インカムゲインが高頻度に得られるというわけです(※運用成果が保証されているわけではありません)。資産運用には「卵は一つのカゴに盛るな」という格言がありますが、リスクヘッジが図れるとともに中長期的な値上がり益も期待できます。

堀江さんは「毎月チャリンチャリンと配当が入ってくる」と感心し、「俺もう仕事やめて株式投資やっちゃおうかな」と笑いを誘いました。

商品選択のポイントは「もう完全に社長」

SBI証券ならではのポートフォリオ(金融資産の組み合わせ)が語られたのち、堀江さんが個別銘柄の見極め方を指南しました。

「社長が信用できるってすごく大事。こいつは伸びそうだなみたいな。意外とビジネスモデルよりも社長のキャラの方が大事かもしれない。その社長さんをインタビューしてる動画を見てもいいんですけど、『すごいエネルギッシュで頑張ってるな』みたいな人に投資するのはいいんじゃないですかね」

あらゆる困難(ハードシングス)を乗り越えるためには並々ならぬ気力が必要で、優秀な経営者はこの素質を兼ね備えているといいます。「社長の器」を投資判断とする視点は参考になりそうです。

SBI証券肝入りの「ゼロ革命」に注目

SBI証券の特徴には

(1)ゼロ革命
(2)豊富な商品ラインアップ
(3)ポイントが貯まる・使える
(4)顧客満足度の高さ
(5)最短2営業日で口座開設

があり、堀江さんは国内株式などの売買手数料を無料とした「ゼロ革命」に注目。「どういう仕組みですか?すごい時代ですよ。僕が証券取引をやっていた頃はめっちゃ手数料かかりましたよ」と投資環境の変化に驚きました。
「ゼロ革命」をもっと知る
また、決済サービス「JAL Pay」を重宝しているという堀江さんは「ポイ活」にも興味を示し、「株式投資をやってコンビニで買い物もできるっていうね。めちゃくちゃお得」と評価します。SBIは複数のポイントサービスと連携しており、Tポイント、Vポイント、Pontaは取引を通じてポイントが貯まる上、それを投資にも使えるため、ユーザーからも好評です。
これらの特徴からSBI証券は、ネット証券会社のなかでも新規口座開設数、他社からの移管数で群を抜いています。

「新NISAは(年間360万円、生涯では最大1,800万円)の投資ができるんですよ。それが非課税ですよ。20.315%取られないんですよ。でかいですよ」と言うように、堀江さんのような経営者でもない限り、この非課税は大きなメリットといえます。

一方、「十分な貯えがないとできないんじゃないか」「大損しそう」とためらっている人も少なくないでしょう。

そんな人に向けて、堀江さんは「体験してみてください。そうすると社会の動きもわかりますから」と無理のない範囲で気軽に始めることを勧めます。

SBI証券には「ゼロ革命」や有名企業の株を数百円で購入できる「S株(単元未満株)」サービスなど、「お試し」しやすい環境が整っています。

【おまけ】SBIといえば…北尾さんとの関係について

知っている人は知っている、堀江さんとSBIホールディングスHD会長兼社長・北尾吉孝さんとの浅からぬ縁。動画では、その北尾さんとの最新の関係性にも触れられています。

今では信頼を置くビジネスパートナーで、世間を驚かせた「歴史的和解」の裏側も明かされています。詳細はぜひNISAの解説と合わせてユーチューブでご覧ください。
「SBI証券」をもっと知る
PR企画: SBI証券 × ライブドアニュース]

【SBI証券からのご注意事項】
・投資情報の免責事項
本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
・リスク及び手数料について
SBI証券で取り扱う商品への投資には商品毎に所定の手数料や必要経費等がかかります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際して必要な手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細はSBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。