以下の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/ebookより取得しました。


Amazon Kindle Paperwhite登場 日本サービスも開始直前、購入すべき?【デジ通】



電子インクを使用したAmazonの第5世代電子書籍デバイスとなる「Kindle Paperwhite」が米国で発表された。従来より背景の白がより白く、暗いところでも読めるライト内蔵と、これだけでも既存ユーザーが買い換えたくなる要素になっている。そして画面が高解像度化したことで日本でのサービスにも期待が持てる内容となっている。

同社は日本でもKindleを展開することを明言している現在、米国版を買うべきか日本版を買うべきかも判断に迷うところだ。

続きを読む

電子書籍では何が重要なのか? 本格化する日本の電子書籍【デジ通】



電子書籍サービスが始まると、一般的に注目されるのはそのハードウェアと書籍数だ。

実際、書籍を読むためのハードウェアはその電子書籍サービスの象徴となり、書籍数が多ければ良さそうにみえるが、本当に重要なのはそこでどのようなサービスが展開されるかだ。

続きを読む

マルチデバイスでしおりを同期!電子書籍の便利な機能【デジ通】

Kindleで書籍 スティーブ・ジョブズのPopuler Highlightsを表示


サービスにもよるが電子書籍のメリットの1つに、マルチデバイスで読めることがある。具体的には購入した電子書籍を専用の端末やパソコン、スマートフォンなど、多くのデバイスで読めることだ。

例えばいつでもどこでも読みたい書籍があった場合、紙の書籍なら常に持ち歩く必要があるが電子書籍ならそのサービスを使えるデバイスさえあれば書籍自体を持ち歩く必要がないのだ。

続きを読む

サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか【デジ通】



ソニー・コンピュータエンターテイメントのポータブルゲーム機、PSPで配信されていたコミックコンテンツ配信サービスが2012年中に終了することが発表された。

この終了に伴い、ユーザーはこれ以上のコンテンツ拡充はできなくなるし、PSPが壊れると購入したコミックを読むこともできなくなる。
この問題はどの電子書籍サービスにも共通する問題だ。

続きを読む

本棚をポケットに!ソニーが電子書籍リーダーとサービスを発表



発売日が決定!ドコモのAndoridスマートフォン「GALAXY Tab」」「2009年の電子書籍市場は610億円!日本はすでに電子書籍大国」の記事で紹介したように、最近になって電子書籍への関心が高まりつつある、そうした電子書籍市場に対して、ソニーが新たな一手を打ってきた。

ソニーは、軽量・コンパクトなボディと、紙のように読みやすく目に優しい電子ペーパーの採用で、いつでもどこでも手軽に読書が楽しめる電子書籍リーダー、5型ディスプレイ搭載のReader Pocket Edition「PRS-350」、および6型ディスプレイ搭載のReader Touch Edition「PRS-650」を、12月10日より発売すると発表した。加えて、リーダー向けのオンラインブックストアとして、ReaderStoreを立ち上げ、2010年12月10日より配信サービスを開始する。サービス開始時には、2万冊以上の書籍を準備する予定。

続きを読む



以上の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/ebookより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14