以下の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/GXRより取得しました。


GXRがとらえた神秘の森!伊藤之一写真展「隠れ里へ the invisible scene」【新-写真空間】



「隠れ里」とは、世を避けて隠れ忍ぶ里。民俗学によると、山に住む神々が祭りの時など里に現れ、踊りを舞いさっていく山間の避地のことをいう。そんな隠れ里をテーマにした写真展がある。

伊藤之一写真展「隠れ里へ the invisible scene」が、東京・銀座にあるリコーフォトギャラリーRING CUBEにて、2012年1月4日から1月15日まで開催中だ。

琵琶湖とそれを取り巻く地域を「隠れ里」と捉えた伊藤氏は、四季で変化する光と影により神々の存在をイメージできる世界観が漂う作品を作り上げている。

今回の展示作品は全点、リコーのデジタルカメラ「GXR」で撮影されたというところも大きな見どころだ。

続きを読む

画期的なユニット交換型カメラシステム「GXR」に新たな展開!レンズマウントユニットが登場



PENTAX事業を買収してデジタルカメラ事業の拡充を進めているリコーが、GXR用のレンズマウントユニット「GXR MOUNT A12」を9月9日に発売する。

GXRと言えば、レンズ、撮像素子、画像処理エンジンが一体となったカメラユニットをボディに着脱することで、レンズ交換ができる画期的なカメラだ。今回はこれを一歩進め、APS-CサイズのCMOSセンサー、新開発フォーカルプレーンシャッターを搭載し、各種補正機能を加え、ライカMレンズ等が装着できるのだ。

続きを読む

写真家になるのに遅すぎることはない!愛機GXRで別世界を目指す【NEXT GENERATION】



写真は子供から大人まで楽しめる趣味であるとともに、絵画や彫刻のようにアートとしても存在する。写真家とよばれるアーティストも多くの人と同じように写真好きから第一歩を踏み出す。
人は、いつから写真を撮れば、写真家になれるのだろうか?

我々は、写真家は子供の頃から写真を撮り続けて・・・といったストーリーを思い浮かべがちだ。もちろん、幼少から写真を撮り続けて写真家となる人もいるが、すべてでは無い。

2010年12月1日より銀座リコーフォトギャラリー「RING CUBE」にて"Beyond"展を開催中の江口敬氏も、遅くスタートした写真家である。

続きを読む

購入してすぐ使える!リコー、GXR+S10 KITを発売へ



デジタル一眼レフカメラよりも携帯性に優れ、小型デジタルカメラよりも高画質な写真を撮れることから、レンズが交換できる小型デジタル一眼のニーズが高まりつつある。そうしたニーズに応えるため、リコーはユニット交換式カメラシステム、「GXR」を開発したが、その「GXR」に新しいキットが追加された。

リコーは、高性能3倍ワイドズームレンズを搭載したGXR専用カメラユニット「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」と「GXR」本体を組み合わせたカメラキット、「GXR+S10 KIT」を7月16日より発売すると発表した。
価格は、オープンプライス。
続きを読む

広角・高倍率ズームもOK!リコー、GXR用カメラユニットを発売へ



本体とカメラユニットで構成される、新しいカメラシステムとして登場したリコーの「GXR」は、専用のカメラユニットを付け替えることで、多彩なシーンに対応できるデジタルカメラだ。その「GXR」に広角・高倍率ズームのカメラユニットが登場する。

リコーは、光学10.7倍(28~300mm)の広角・高倍率ズームを搭載し、RAW静止画で約5コマ/秒の高速連写ができるGXR専用カメラユニットとして、裏面照射型CMOSセンサー、進化したノイズリダクション機能を搭載した「RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」を2010年6月上旬より発売すると発表した。
価格は、オープンプライス。ボディカラーは、ブラックのみ。

■広角から望遠まで対応するレンズ
「RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」は、画像処理エンジン「スムースイメージングエンジン?」と、高速画像処理を実現するCMOSセンサー搭載による高画質化とダイナミックレンジ拡大機能を搭載し、次の機能によって、暗いシーンでの撮影において高い画質性能を発揮する。
1.広角から望遠まで作画の可能性を広げる光学10.7倍ズーム
2.撮りたいシーンを逃さないRAWモードでの約5コマ/秒の高速連写機能
3.裏面照射型CMOSセンサーの搭載とノイズリダクション機能

さらに、1280×720画素のHD動画撮影機能、「ダイナミックレンジダブルショットモード」機能、1cmでの至近距離のマクロ撮影機能、広角28mmから望遠300mmまで、幅広く快適に写真撮影を楽しめる機能も備えている。

GXR 製品情報
リコー

ITライフハック
ITライフハック Twitter

■モバイル関連の記事をもっとみる
iPad販売 ソフトバンクに決定!月々2,220円から
安いだけじゃない!ラジオやアラーム付きのiPod用スピーカー
iPadの日本発売日が決定!10日から予約開始
Xperiaの超便利な裏技!SIMカードなしでの利用法と音声検索

posted with amazlet at 10.05.09
トランセンド・ジャパン (2008-03-05)
売り上げランキング: 145

極める画質で一眼を超えろ!リコー「GXR」

リコー「GXR」


高画質デジカメといえば、デジタル一眼と相場は決まっていた。
ところが、この長い年月の常識に挑戦するモノが現れた。それがリコー「GXR」だ。

GXRは、レンズ交換カメラの常識であるマウントを切り捨てたカメラなのだ。
ユニット交換式といわれる新システムは、なんとレンズと撮像素子が一体となっている。このユニットを本体のレールに沿ってスライドしてドッキングさせるという、これまでのカメラには無い独創的で、エキサイティングなシステムを採用しているのだ。

■ユニット交換は伊達じゃない
このユニット交換は、格好がいいだけではない。
そもそもマウント式カメラでは、レンズを交換しても、本体の撮像素子は一緒。つまり、どのレンズにも過不足ないように調節はされているが、レンズ1本1本に最適なチューニングを施すことは不可能だった。
< /tbody>
レンズが着脱できる、リコー「GXR」

ところが、ユニット交換式はレンズと撮像素子が1体1でセットされているから、ローパスフィルターなどをレンズ固有の性能にあわせて最適な調整ができるというわけだ。さらに一体化したユニットは、レンズ交換カメラの最大弱点であるホコリの侵入を限りなく少なくすることができる。

■「GR LENS A12 50mm」は
GXR の「GR LENS A12 50mm」ユニットは、50mm F2.5レンズが搭載されているフラッグシップレンズだ。有効画素数約1230万画素で、23.6mm×15.7mmのCMOSセンサーを搭載しているので、一般のデジカメとはひと味違うボケ味を再現できるのだ。
< /tbody>
近くから見た、リコー「GXR」

■GRデジタルゆずりのインターフェイス
操作系は、GRデジタルシリーズゆずり。GRデジタルをさわった人なら直ぐに使いこなせるだろう。GRデジタルで好評なADJダイヤルも健在だ。
< /tbody>
真上から見た、リコー「GXR」

■肉眼に近いクリアさの電子ビューファインダー
液晶ビューファインダー VF-2は、アクセサリシューに装着する約92万ドット相当ファインダーだ。視野率は100%で画面の隅々まで、肉眼のような感覚で写真を撮ることができる。

小型ながら、ユニット交換式を採用したことで、1クラスも2クラスも上のカメラ性能と画質を提供しようというリコーの挑戦が、今、始まった。
※今回の機種は、製品前の機種のため、製品版とは異なることがある

リコー「GXR」製品情報

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■もっとAV関連の記事を見る
フルハイビジョンで激安!低価格な42型液晶テレビが登場
本日発売!デジカメの写真をキーホルダーで持ち歩こう
写真家 白井綾氏に聞く!Secret~心で感じる写真展~
デジカメで夢のコラボ!リコーGR DIGITAL III×STUSSY

posted with amazlet at 09.12.27
リコー (2009-12-18)
売り上げランキング: 6048
おすすめ度の平均: 4.5
4 本体は思いのほか軽くかつ握りやすい
5 カメラシステムの革命

posted with amazlet at 09.12.27
リコー (2009-12-18)
売り上げランキング: 6652
おすすめ度の平均: 4.5
4 使い勝手に欠点はあるものの…
5 驚くべき画質
4 描画は最高、AFはマクロモードで最低

写真で見る!リコー、ユニット交換式デジタルカメラ「GXR」

GR LENS A12 50mm F2.5 Macroを装着した「GXR」


株式会社リコーは2009年11月10日、レンズ交換ができるデジタルカメラで、世界最小・最軽量となるユニット交換式カメラシステム「GXR」を開発し、12月上旬より発売すると発表した。
価格は、オープンプライス。
RICOH LENS S10 24-70mm F2.5-4.4 VCを装着した「GXR」

「GXR」は、ボディ内部に撮像素子を持たずに、「レンズ、撮像素子、画像処理エンジン」が一体となったカメラユニットをボディにスライドイン・マウント方式により着脱することで、レンズ交換ができるユニット交換式カメラ。

世界最小・最軽量の常に持ち歩けるサイズにまとめた高剛性マグネシウムボディからなる新開発のユニット交換式カメラシステムは、カメラユニットを交換することで撮影シーンに応じた撮影することができる。

用意されるカメラユニットは、GR LENS A12 50mm F2.5 MacroとRICOH LENS S10 24-70mm F2.5-4.4 VCを搭載する2種。

■GR LENS A12 50mm F2.5 Macroを装着した「GXR」
GR LENS A12 50mm F2.5 Macroを装着した「GXR」を写真で見てみよう。
正面から見た「GXR」

背面から見た「GXR」

左から見た「GXR」

上から見た「GXR」

GR LENS A12 50mm F2.5 Macro

■RICOH LENS S10 24-70mm F2.5-4.4 VCを装着した「GXR」
RICOH LENS S10 24-70mm F2.5-4.4 VCを装着した「GXR」を写真で見てみよう。
正面から見た「GXR」

正面から見た「GXR」

左から見た「GXR」

上から見た「GXR」

上から見た「GXR」

RICOH LENS S10 24-70mm F2.5-4.4 VC

「GXR」製品情報
株式会社リコー

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

リコー関連の記事をもっとみる
RING CUBEがチャリティー企画!「Secret~心で感じる写真展~」を開催へ
RING CUBE、第36回東京都写真展「東京の今」を開催
写真こそ、我が人生!アレックス・マヨーリ氏が語る写真展「ONE JUMP!」
映画人のジャンプを撮影!アレックス・マヨーリ氏の写真展「ONE JUMP!」



以上の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/GXRより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14