以下の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/BOOXより取得しました。


BOOX Android E Inkタブレット!「BOOX Nova3」「BOOX Note3」発売

note3-stories-01

ONYX Internatinalの正規代理店であるSKT株式会社は、7.8インチの「Boox Nova3」、10.3インチの 「BOOX Note3」を2020年11月13日(金)から、自社店舗であるSKTNETSHOP、Amazon.jp及びYahooショッピング!にて発売する。

■いずれも30%の高速化を実現
「BOOX Nova3」は、265gの軽量で高性能な電子メモ帳としての用途を目的としたAndroid E Inkタブレットだ。
従来の「BOOX Nova2」よりも30%の高速化を実現したオクタコアのCPUを搭載し、処理能力が向上した。二つのアプリを同時に起動しても高速に動作する。

新たに搭載された高品質なスピーカーにより、Bluetoothのイヤフォンを使わなくても、本体の下部にある高品質なスピーカーで文章の読み上げや英語アプリの発音を聞くことができる。

BOOX nova3の主な仕様
・パネル:フラット7.8インチE Ink Cartaフレキシブルスクリーン
・解像度:1872×1404 (300 dpi)
・タッチ:静電容量式タッチ+4096段階筆圧検知ワコムペン
・CPU:クアルコム8コア (Cortex-A72 + Cortex-A55)
・メモリ:3GB LPDDR4Xメモリ
・ROM:32GB (eMMC)
・ネットワーク:Wi-Fi(2.4GHz + 5GHz)+ BT 5.0
・ライト:フロントライト(寒色及び暖色)
boox-nova3-stories

「BOOX Note3」は固定レイアウトの自作の電子書籍を大量に保存して閲覧したい人に向けたAndroid E Inkタブレットだ。
従来の「BOOX Note3」から30%の高速化を実現したCPUを搭載しており、アプリの複数起動時でも速度を落とさずに使用できる。
またストレージとメモリーの効率化により、4300mAhバッテリーの電力消費は10%改善された。QC4.0により2~3時間でフル充電を行うことができる。

BOOX note3の主な仕様
・パネル:フラット10.3インチEinkフレキシブルスクリーン
・解像度:1872×1404 Carta (227dpi)
・タッチ:静電容量式タッチ+4096段階筆圧検知ワコムペン
・CPU:クアルコム8コア (Cortex-A72 + Cortex-A55)
・メモリ:4GB LPDDR4Xメモリ
・ROM:64GB (UFS2.1)
・ネットワーク:Wi-Fi(2.4GHz + 5GHz)+ BT 5.0
・ライト:フロントライト(寒色及び暖色)
note3-stories-02

SKT株式会社

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
在庫速報.com、PlayStation 5 在庫の最安値検索に対応
今ある椅子を快適に!サンワサプライ、テレワークに便利なクッション3種を発売
Aukeyが新製品を発売!ポータブル電源「Power Zeus」、ソーラーチャージャー「Power Helio Y100」
『劇場版 「鬼滅の刃」 無限列車編』公開中!「鬼滅の刃」完全ワイヤレスイヤホンを予約販売
肩湯が手軽に楽しめる!サンコー『かんたんに後付け!極楽肩湯システム「かた~ゆ」』を発売

BOOX


BOOX


SKTSELECT

二画面分割の機能が便利! 13.3インチE Inkタブレット「BOOX Max Lumi」

sub14

ONYX Internatinalの正規代理店であるSKTは、13.3インチのE Inkパネルにフロントライトが搭載された「Boox Max Lumi」を、自社店舗であるSKTNETSHOP、Amazon.jp及びYahooショッピング!にて発売した。

■PDFをめくる時の速度や手書きの描画性能が向上
BOOX Max lumiは13.3インチE Inkパネルにフロントライトを搭載した世界で最初のAndroid E Inkタブレットだ。アップグレードされたCPUとAndroid10搭載により、PDFをめくる時の速度や手書きの描画性能が向上した。また、各種Androidアプリのレスポンスもよくなっている。
main

フロントライトは32段階で調整可能(暖色及び寒色)です。お部屋や周囲の環境に合わせて色を調整することができる。
バッテリーは大容量の4300mAh搭載。スタンバイ状態では6週間も動作する。
クイックチャージ4.0により、Max Lumiは2時間で満充電の3分の2まで給電できる。
sub2

Android10の標準機能である二画面分割機能をサポート。異なるAndroidアプリを左右に表示することができる。英語のPDFをドイツ語などの他の言語に翻訳して二画面で表示することも可能だ。
sub10

製品紹介ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
バッファローが継承。2021年春、発売決定! ネットワークレコーダー「nasne(ナスネ)」
柔らかな光と高音質サウンドで自然な目覚めを誘う! Bluetoothスピーカー「JBL HORIZON 2」
超高精細4Kドライブレコーダー! 「AUKEY DR02J」進化版が40%オフ
東京2020 オリンピック・パラリンピック公式テレビ!パナソニック、有機ELビエラ HZ2000シリーズ2機種を発売
ソファでも使える自分だけの歩けるこたつ!サンコー「おひとりさま用着るこたつ」

SKTSELECT


Anker


Amazon




以上の内容はhttps://itlifehack.jp/tag/BOOXより取得しました。
このページはhttp://font.textar.tv/のウェブフォントを使用してます

不具合報告/要望等はこちらへお願いします。
モバイルやる夫Viewer Ver0.14