カウントダウンが迫ってきたWindows XPとOffice 2003のサポート終了だが、これに合わせ日本マイクロソフトが乗り換えサポート相談窓口を開設することを決定した。たとえば日本ではOfficeソフト(WordやExcel、PowerPointなど)プリインストールパソコンが昔から多く、こうしたXPと旧Office搭載パソコンから最新のWindows 8.1とOffice 2013搭載パソコンを購入したユーザーを対象に日本マイクロソフトが乗り換え相談用のサポート窓口を開設する。

国内のパソコンメーカーも乗り換えに関する様々なサポート窓口を開設しているが、マイクロソフトとしても専用のサポート窓口を開設するため、ユーザーの相談窓口が1つ増えることになる。


■サポート窓口は期間限定であることに注意
今回開設されるサポート窓口は、Windows XPのサポート終了に合わせ、3月3日から5月31日までの期間限定であることに注意してほしい。またサポートを受けるにはパソコン本体を購入するとマニュアルやインストールCDと一緒についてくるOfficeのプロダクトキーが必要だ。窓口は朝9:30から夕方18:00までで期間中は無休である。

■非常にわかりやすい乗り換え解説サイトもオープン
これと同時に乗り換え用の操作方法などを解説する特設サイトも開設された。こちらはマイクロソフトのサポート情報ページのように文字ベースや機械翻訳のおかしな日本語の多い情報サイトではなく、専用にデザインされ、イラストやスクリーンショットを多用した、非常にわかりやすいサイトとなっている。このサイトで、基本的な操作方法がわかるようになっているが、これでもわからないというユーザーがいた場合、専用の電話相談窓口へ連絡するようになっている。

■通常のOfficeサポートとは異なり、解決までの面倒を見てくれる親切サポート
マイクロソフトが提供している通常のOfficeのサポートは、初めに電話してから90日間といったサポート期間がある。しかし、今回提供されるサポートは、これとは別に提供され、なんと乗り換え関連が解決するまで何度でも利用できるようになっている。これは人件費を考えると日本マイクロソフトにとっては相当のコスト負担になる。

さらに旧Officeからの乗り換えだけではなく、Windows XPからのデータ移行方法なども聞くことができ、Windows標準機能におけるプリンターの設定方法についてなども、常識的な範囲内であればサポートしてもらえるようだ。そして今回のサポート範囲に外れるようなことに関してまで、解決までの最善の方法などを手引きしてくれるというのだから、これは非常に頼もしいサービスと言えるだろう。

たいてい近くに「パソコン博士」的にみられるパソコンに詳しい人がいるもので、いればその人にいろいろと質問したり、いざとなればサポートをお願いすることができるといった人もいるだろう。しかし、そのような便利な人物がいない場合は、パソコンメーカーが設けているサポート窓口に加えて、頼りになる窓口として使えるだろう。

上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)]

日本マイクロソフトの特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジ通の記事をもっと見る
原発に代わる代替エネルギーに向け盛り上がりを見せる太陽光発電の技術
ライター用のブタンガスで発電する燃料電池!独eZelleronの「eZell」が凄い
タフさだけじゃない! パナソニックの頑丈タブレット「TOUGHPAD」が持つ特徴


マイクロソフト
2013-02-01


タグ :
#デジ通
#マイクロソフト
#サポート
#Windows
#Office