すでにお伝えした通りアップルがiPadの新モデルを発表した。ディスプレイサイズが9.7インチのモデルは薄く軽くなるなどして、名称も「iPad Air」になった。小型で7.9インチモデルの「iPad mini」はRetinaディスプレイを採用し「iPad miniRetinaディスプレイモデル」へと進化した。

日本では小型でも高性能という製品があったりするが一般的にタブレットで同じブランド名の製品なら、大きいサイズの方がスペックを高くして機能に差を付ける。しかし、今回発表されたiPad AirとiPad miniはディスプレイのサイズや本体サイズ・重量以外のスペックはほぼ同じだ。

性能的に同じであるなら同じ使用感ということになるのだろうが、それじゃあどちらを選択したらいいのか? 

■製品ごとに特別な新機能が搭載されていないiPad Airと新型iPad mini
iPhone 5sとiPhone 5cでは、iPhone 5sに採用された指紋認証機能のTouch IDがiPhone 5cでは採用されていないしiPhone 5sではA7チップ+M7コプロの組み合わせ、iPhone 5cではA6チップと性能的に差別化されている。他にもiPhone 5sのゴールドや、iPhone 5cやiPodのようなカラーバリエーションが用意されるなど、製品ごとに特長を持たせている。

このように同じシリーズの製品なら、画面サイズや本体サイズが変わると他のスペックもかわる。もしくは、サイズの関係で変える必要があるが、今回のiPad AirとiPad miniは画面サイズと、それに伴う本体サイズ以外にスペック上でほとんど違いがない。

あえて言うならバッテリー容量がiPad miniのほうが少ないが、ディスプレイサイズが小さいため、同等の駆動時間になるようで、どちらも10時間駆動となっている。重さに関してはWi-Fi版はiPad miniの331gに対して、iPad Airは469gだが、サイズと重さのバランスから重量の差はあまり感じないだろう。こうなると、重量に関してもあまり気にする必要もなくなる。

一般的に、サイズを取るとスペックを妥協しなければならず、スペックを取るならサイズを妥協してというようなトレードオフの関係になってしまう。例えば同時に発表されているMacBook Proで、NVIDIAのGPUが選べるのは15インチモデルのみだ。

しかし、今回のiPad AirとiPad miniを選ぶ場合、単純に画面サイズと物理的なサイズの違いだけでを見て選べばいい。どう使いたいか? だけで考えてもいいのだ。

たとえば比較的細かな操作が多くなるような作業、イラストを描いたり、音楽系ソフトで小さなつまみを回すような操作が多いのであれば、大きな画面のiPad Airが使い勝手がいいだろう。

また、電子書籍でマンガなどを”見開き表示”で読む場合、最近のマンガなら電子書籍化を考慮して文字サイズも配慮されているが、そうではない過去の古いマンガは文字が読みにくいことが多いので、iPad Airのほうが読みやすいだろう(見開き表示ではない片ページだけなら、そう変わらない)。

また持ち運びが多く、すこしでも携帯性を重視したいならiPad mini。持ち運びはあまりせず、より大きな画面が必要ならiPad Airというような選び方になるだろうか。

他にはiPad miniの方が1万円安いので、価格を優先すればminiなるしスペックなどはともかく、とにかく価格重視という場合は安く設定されている旧モデル(iPad 2、iPad mini非Retina)という選択肢もある。

今後、アップルのリリースする製品で同じシリーズなら、似たスペックとなり、サイズだけが異なるといったことになることはないだろうが、今回の新型iPadシリーズに関しては、純粋にサイズの違いだけで選べば良いと言い切って構わないだろう。

上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)]

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジ通の記事をもっと見る
HPより両手の指の動きを感知するジェスチャーセンサー「Leep Motion」搭載ノート登場
Windows 8.1発表会で見た各社のWindowsタブレットあれこれ
いまさらながらWindows 8の“あの”スタート画面導入の背景
Windows 8.1をWindows 7のように使う方法をマイクロソフトが紹介
サービスパックとはひと味違うバージョンアップ Windows 8.1は使い勝手が大幅に改善


サンワダイレクト

タグ :
#デジ通
#Apple
#iPad
#Air
#mini
#タブレット