ペーパーレス化が叫ばれてから、はや幾年、遅い歩みではあるがビジネス関連の書類の電子化は進んできているし、iPadシリーズやAndroidタブレットの普及が一気に加速したこともあり、電子書籍も一気に市場が拡大しそうな勢いだ。

自己所有の書籍を電子化する”自炊”やビジネス文書の電子化に役立ってくれるガジェットにドキュメントスキャナがある。ただし、業務用では、10万円を超えるなど個人で買うには敷居が高かった。

最近では個人でも何とか頑張れば購入できる価格帯(4~6万円)に落ちてきているが、かなり前から購入しやすい価格で一般ユースに圧倒的な知名度と人気を誇ってきたのがPFUの「ScanSnap」シリーズである。

そのPFUが本日11月12日、都内 ホテルにおいて、報道関係者向けにScanSnap新製品発表会を開催した。発表したのはパーソナルドキュメントスキャナ「ScanSnap」シリーズのフラッグシップモデル「ScanSnap S1500」の後継機種となる「ScanSnap iX500」だ。

発売開始は2012年11月30日より。価格は、PFUダイレクト価格で、「ScanSnap iX500」が49,800円(税込み)。ファイリングソフトウェア「楽2ライブラリ Smart with Magic Desktop」が54,800円(税込み)と、相変わらず購入しやすい価格で投入される。

■スキャン速度、給紙性能を大きく向上
前述したようにパーソナルドキュメントスキャナ ScanSnapシリーズは、ワンプッシュでスピーディーに書類を電子化できることから、数多くのユーザーに愛用されている。何を隠そう筆者もその一人だ。

今回発表された新製品「iX500」は、ベストセラーモデルである「S1500/S1500M」を引き継ぎ、クラウドサービス、スマートフォン/タブレット連携でクラウド市場を大きく拡げる新世代のドキュメントスキャナになる。
フラッグシップモデル「ScanSnap S1500」の後継機種「ScanSnap iX500」


外観は、ピアノブラックを基調としたスマートかつ洗練されたデザインに一新。最新インターフェイス (Wi-Fi、USB3.0)に対応する新開発の画像処理エンジン「GI」プロセッサーを搭載。スマートフォン/タブレットからの直接利用を実現するとともに、スキャン速度、給紙性能を大きく向上させた。同時にソフトウェアを強化し、より一層便利に活用できるようになっている。

新開発の画像処理エンジン「GI」プロセッサー


今後ともPFUは、機能・性能を進化させ、「カンタン」「コンパクト」「スピーディー」を合言葉に製品開発を続けるとしている。PCで取り込んでからスマホやタブレット向けにデータを整えていた従来の電子化手順から、スマホやタブレットからダイレクトにScanSnapを使って電子化が行える今回の新世代ScanSnap「iX500」によって、ユーザーのライフスタイルが大きく変化することは間違いないだろう。

ScanSnap製品情報
株式会社PFU

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
北欧パーツ第二弾! スウェーデン「Fractal Design」のPCケース登場
オンキヨーのPC部門に変化 SOTECからONKYO、そしてMoneualへ【デジ通】
性格の異なるGTX 650 Tiカード リードテックよりGeForce GTX 650 Ti搭載モデル2製品
お土産の試食やコーヒーも! マガジンハウス「BRUTUS」とUltrabookのコラボイベント 【デジ通】
世界最薄のUltrabook登場! Acerから厚さ11.9mmのタッチ対応Ultrabook登場






タグ :
#iX500
#S1500
#scansnap
#スキャナ
#スキャナー
#PFU