バンダイから、ペットロボット「スマートペット」が発売された。iPhone、iPod touchを装着して使用する愛玩用のペットロボットである。価格は5,000円弱と、ペットロボットとしては激安価格になる。

期待と同時に、育成型ということによるさまざまなトラブルも予想される。ということで、筆者による「育成記」を観察日記のように紹介していきたいと思う。


■実はAIBOがほしかった
日本人は、概してロボットが好きである。私事で恐縮だが、筆者もソニーの「AIBO」(1999年発売)がほしかった。細やかな動作、プログラムによる「機嫌」や「成長」があるという点にひかれたからだ。だが、初代が25万円もするなど、かなり高価で、「次製品こそは買おう」と思っているうちに残念ながら開発中止となってしまった。

AIBOの開発を中止したのは、ストリンガー会長時代(2005年)である。業績に貢献していないがゆえの中止措置なのだろうが、この中止の理由を妙に勘ぐってしまう。というのも、キリスト教文化圏は「造物主(神)に対する観念」が強く、ロボットの開発に対する心理的抵抗が強いようなのだ(映画「アイ・ロボット」の描かれ方にも反映している)。

AIBO以降、ロボット製品としては、玩具会社イワヤによる「愛犬てつ」などがあったが、まったく食指は動かなかった。AIBOは外観こそビーグル犬に似ているが「ロボット的」な外観であるのに対し、愛犬てつはいかにも「おもちゃ的」だったためだ。

■iPhoneを装着して起動
そんな風に思っていたら今回のスマートペットの登場だ。「犬型」という点ではAIBOや愛犬てつと同じだが、最大の特徴は、専用アプリを起動させた iOS端末(iPhone、iPod touch)を装着して動作させるという点。しかも、端末画面が顔の役目を果たすユニークな仕様になっている。

操作系のプログラムは端末側にあるため、本体価格が非常に安くできるわけだ。量販店では5,000円弱、一部のネットショップでは2,000円台で売られている。

次回に触れるが、アプリと関連データが端末側に格納されているため、本来に装着せずとも、一定の操作が可能なのも特徴だ。

■専用アプリをダウンロード
スマートペットを動作させるための前提条件をまとめておく。

まず、iPhoneは3GS以降、iPod touchは第4世代(2010年発売)が必要だ。iPod touchの制約は、CPUパワーとカメラ機能の有無によるものだろう。スマートペットには以上の端末用の専用ケース(3種類)が付属する。

スマートペットを動作させるプログラム「smartpet」は、AppleのApp Storeからあらかじめダウンロードし、インストールしておく。アプリは無料だが、開発元であるバンダイのサイトには「初回無料」とある。現在のところ有料のオプション機能はないが、ゆくゆく機能追加の際に、有料制の部分が出てくる可能性があるということか。おそらく、ゲームの追加が有料化されると思われる。

スマートペット本体は、単3電池3本で動作する。ということで、次回に続く。


スマートペット

大島克彦@katsuosh[digi2(デジ通)]

digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。
皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。

ITライフハック
ITライフハックTwitter

デジ通の記事をもっと見る
このまま3G通信を生かせないとどうなる? PS Vitaの3G版の行く末
PS Vita 3G版ユーザーで何割のユーザーが3G通信を解約したか考えてみる
マイクロソフトの独自タブレット「Surface」の販売体制はどうなる?
マイクロソフトのタブレットPC Surfaceは売れるのか?
次世代PC最前線!Retina対応アプリの登場で変わるMacの世界
タグ :
#スマートペット
#smartpet
#バンダイ
#デジ通
#iPhone
#Ipod
#TOUCH
#ロボット
#育成