左がソニーのCrystal LED Displayだが・・・


10年ほど前まで主流だったブラウン管型テレビは、技術力の差がはっきりと現れ、特に日本メーカーの製品は性能、品質などで高い評価を得て世界中のテレビ市場を席巻してきた。

液晶などのフラットパネルディスプレイに関しても、シャープなど国内メーカーは技術的に優位な立場にあったが、韓国や中国系メーカーの技術がそれに追いついてきたことで、業界の構造が完全に変わってしまったと言えるだろう。

この市場で利益を出すべく各社様々な戦略を練っているようだが、その中の一つに高画質化がある。画質向上はだれもが求めるところだろうが、一般ユーザーにこれ以上の高画質は必要なのだろうか?

■有機ELなど高画質を争うテレビ各社
CES 2012で話題になったのは、スマートTVなどテレビをどう活用するかという点と、高画質化など高機能化の2点だろう。高画質化という点では、サムスンやLGは55型の有機EL採用テレビなどを展示し、ソニーはLEDを使用したCrystal LED Displayを展示するなど、発色や応答速度などの高画質化を争っていた。

また、4Kなどのより高精細液晶も東芝などが展示し、3Dの立体視に関しても各社画質が向上するなど、画質や機能向上はまだまだ続きそうだ。

これらのフラットパネル自体の画質向上に加え、画像処理回路を通すことでの画質向上も各社の技術力が試される部分だ。高画質化回路などあまり目立たない部分での競争も続くだろう。

これらの高画質化したフラットパネルディスプレイは映像制作などの用途では有用で、色などが本来の色に近ければ近いほどよく、多少コストが高くなったとしても高性能な物を選ぶ事が多い。

しかし、一般ユーザーにとって現行のテレビ以上に高画質になっても、それを活用できるコンテンツが少ないという現実がある。

■高画質なコンテンツが無い
地デジは一般的によく見られている動画コンテンツだが、水泳や海の映像などの波の表現、バラエティ番組などに見られる派手なセットなど、一般的な映像でもブロックノイズなどがよく見られる。いくらテレビ自体が高性能になり、高画質回路を入れたとしても、これらの元々画質がよくないコンテンツを高画質にするには限界がある。

地デジよりもBSデジタルの方がビットレートなどが高いため高画質だが、それでもBlu-rayのパッケージソフトに比べると画質などは落ちる。

ネット配信による映像もフルHDで配信されている物はすくなく、配信されていてもビットレートなどの関係でBlu-rayなどに比べると画質が落ちることがほとんどだ。Blu-rayに関してもオーサリングにもよるし、アニメなど画質にこだわるユーザーが比較的多いコンテンツでも、720pで制作された物も多い。

これらの現行コンテンツを今以上に高画質になるフラットパネルディプレイに表示したとしても、高画質化の利点はそれほど受けられない。

将来はネット配信の動画もより高画質化するだろうし、Blu-rayでも4Kに対応するなどコンテンツ側が対応してくるだろうが、3Dソフトがほとんど無い3Dテレビのように、使い道が無い高画質化にはユーザーにとって利点は無い。

上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)]

digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。
皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。

ITライフハック
ITライフハックTwitter

デジ通の記事をもっと見る
ウルトラブックとは一体何なのか?パソコン市場は縮小するのか
ソーシャルゲームは他と何が違う?高収益を上げるゲーム会社とは
キンドルの3G回線は無料で使える!書籍購入以外にも使い放題
取りつけは簡単だが、いきなりトラブル!インテル SSD 520をMacに装着 (中)


キヤノン
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
タグ :
#Crystal
#LED
#display
#ソニー
#SONY
#テレビ
#TV
#高画質
#AV
#4K