こうみえてもCESで行列に並んでいるところ、先頭がどこかわからない・・・


CESの名物と言えば行列だ。日本でも大きなイベントや人気商品の発売日になれば行列になるが、CESではそこで開催されるほとんどのイベントに参加するためには行列に並ぶ必要がある。プレス向けイベントなどの対象が限られた物でも、アメリカを中心に世界中から多くの関係者が訪れているため長蛇の列になる。

行列に並んだとしても、そのイベントが開催される部屋に入れればいいが、長時間並んだ末に、定員の関係で部屋にすら入れてもらえない事もよくある。
そんなイベントに確実に参加するためにはどうしたらいいのだろうか?

■参加者が多いイベントに確実に参加するために
少人数で行われるミーティングなどはあまり気にする必要はないが、参加者が多いカンファレンスなどは少なくとも30分前にはその場所に行く必要がある。30分前でもそこに入れない事もあるので、絶対に出席したいイベントがある場合、1時間前にはその場所に行くのがおすすめだ。

また、初めてCESに行く場合は去年の関連イベントでの出席状況はどうだったのかを経験者から聞いて、何分前に行くべきかを判断するのが無難だ。

キャンペーンなどでその会社の製品などを無料で配るブースもある。どこかで配っているクーポン券を持っていけばキャンペーン製品がもらえたりするが、それをもらうにも行列になるし、人数の関係で並んだとしても絶対もらえるとは限らない。

ポップコーンなどを無料で配る会社もあるが、これも行列になる。ポップコーンなどは比較的安く購入できるので、無駄な行列で時間を無駄に使わないようにしよう。

■イベント後の行列にも注意
夕方に行われるキーノート(基調講演)などは参加者が多く、入場で並ぶこともあるが、終了後に多くの参加者がホテルなどに戻ろうとするので帰りの行列も大変だ。タクシー待ち、バス待ち、モノレールのチケット購入など、すべてが行列になる。

モノレールの場合、チケットを先に買っておく事で行列をさける事ができる。複数人で行動している場合、誰かがイベントが終わる前に、タクシーなどの車を手配しておき、他の場所から迎えにきてもらうなどの方法を利用すればある程度行列はさけられるが、その分コストもかかる。しかし、行列での時間ロスを考えればこのコストも納得できるかもしれない。

バスの場合、運行時間が決まっており、その時間を過ぎると乗れなくなることがある。
そもそも、そのような行列に苦労しないような宿泊先選びというのも選択肢の一つだ。

■いい加減な行列
行列は基本的にいい加減だ。バス待ちの行列でも、複数の列があり、目的の列だと思っていても実はどこかで入れ替わって違う列になっているというような事がよくある。また、悪気があるのか無いのか、適当な行列なので横入りする方もたくさんいる。

上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)]

digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。
皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。

2011 International CES

ITライフハック
ITライフハックTwitter

デジ通の記事をもっと見る
クラウド型ストレージサービス比較 (9)「ZumoDrive」はiTunesに対応
Kindle4 をニュースリーダーとして利用する
アップルの魅力Genius Barとは iPhone 4Sをその場で交換対応
クラウド型ストレージサービス比較 (8)「Googleドキュメント」は追加容量が安い
PS Vitaをどの構成で買うか? WiFiか3Gかメモリーカードは?


キヤノン
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

タグ :
#CES
#展示会
#トレードショー
#digi2